- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192714/
[スレ作成日時]2012-01-11 19:41:14
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192714/
[スレ作成日時]2012-01-11 19:41:14
今朝の読売新聞に、東大地震研の新試算として、首都直下型地震が起こる確率は、今後4年以内に70%と出てましたね。読売には湾岸に住んでる社員はおらんのか?他の新聞は必死に隠してるのに。
日テレの汐留は湾岸だな。
首都直下には、多摩直下地震もあるが?
M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研
読売新聞 1月23日(月)3時4分配信
マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。
東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。
昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。
同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。.
最終更新:1月23日(月)3時4分
なんだ、発生するのは立川断層の地震かも知れないわけだ。
首都圏直下型地震をネタに特定地域スレを荒らすような人は、住宅コンプレックスをお持ちですから
そのような方の住居は本当に心配ですね。
最近は、広域避難所だけではなく、行政にて耐震や耐水(津波など)整った一般住宅を一時避難所認定する制度もあるようです。
身近な堅強な建築物を確認しておきましょうね。
場合によっては、その建物の敷地内や共用廊下でしばらくお世話になるのかもしれません。
>>251さん
あちこちで紹介してるそのリンク。
目安や参照にはするべきだけど、
①現在観れるのは第6回(平成20年2月)公表と、今となってはかなり古い。
②特に東北大地震の結果によるリスク分析は大きく変わった。
です。
現ページにも記載されてますけど、ランク変動の理由には
>・ 市街地再開発事業などによる災害に強い市街地の整備
>・ 街路事業による延焼遮断帯の整備
>・ 建物の建替えによる不燃化の促進
など、狭い地域単位では日々変わっています。
繰り返しますが、まとまった危険度分布資料としてはとても参考になりますが、
あちこちで転載するほど過信してはいけないと思うのです。
地震ネタは東京湾岸にはデメリットにならんでしょ。
リアル社会では密集地が最も危ないのは常識。今の日本の建築では崩れるより、昔から今もかわらず火事被害がもっとも大きいし。
海外でなく日本に住むなら、密集地でなはない築20年以内のマンションであればリスクはかなり減らせるよ。
4年以内70%の直下地震で、湾岸のコンビナートが耐震対策できるかどうか。
湾岸こそ、海上火災の危険があります。311でも火事が起きたのは、市川と台場。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103110321.html
荒川、江戸川河口付近の東京湾海底土の汚染は原発20キロ圏内と同等で、ホットスポット化している。
江戸川河口872Bq/kg 河口から8キロ付近が1623Bq/kg。この場所に大量のセシウムが溜まったいる。
溜まったセシウムが徐々に河口に移動している。
事故後、大体6ヶ月で東京湾に到達した計算となる。東京湾の汚染がもっともひどくなるのは2年2ヶ月後。
東京湾の閉鎖性から汚染は10年以上溜まったままになると見られる。
関東平野に降り積もったセシウムは水に押し流されて最後には何処に溜まることになるのかは
子供でも判る理屈だな。
2年2ヶ月かけて徐々に溜まっていくとは真綿で首締められている様で、嫌だな。
湾に辿り着く前の、川岸に堆積している泥をまず調査しなきゃ。
例えば多摩川とか、広く川辺に泥が堆積している場所があるじゃない。
302
>α、β、γ、中性子線。全て水で遮蔽できる。
>皆まで言わなくても解るな?
>恥かくからリアルでは言わない方が身のためだ。
現地住民が「大丈夫」と力説するので、国も何もしなくなる。
東京都港湾局「ごみ地盤調査の資料」
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/kisojoho/users/chosa/gomi.pd...
公式用語に「ごみ地盤」なんて言葉があるのか、、、絶句
まー、東京湾の底が放射能汚染されている。
で、だから何?って感じなんですけど。
東京湾のヘドロを掬ってどこかに埋め立てますか?
放射線は水で遮蔽されるので泳いだりしなければ全く問題ない。
海水そのものの放射線量を測ってますか?
ほぼゼロなら強風で飛沫となって飛ばされても
影響ありませんよ。良かったじゃないですか、
都内に降り注いだ原発からの飛散物質が雨に流されて集約され、
水で遮蔽される場所に隔離したと考えれば。
まぁこの先、有明近くで釣りや潮干狩りすることは
個人的に自粛しますけどね。少し楽しみだったんですが。
オイルボールと言えば、、、
東京都下水局が公式サイトで
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/onega/tomin_all.htm
「お台場海浜公園に漂着したオイルボールです。
油などの成分が下水管を流れている間に変形して白いかたまりとなったものです」
「下水道に油を流さないでください」
と懇願してる。
湾岸地域には色々なものが集まるのかな。
ここくらいでしか今回は話題にしてもらえないからNHKも悔しいんでしょう。
しかし、特集出す前に震災受けた地域に対して失礼な話だと分からなかったのか?
東北の漁業をつぶすつもりなんだろうか?
まあ、NHKの特集ごと削除ネタですね、これは。
マンコミで素人がギャーギャーわめいても影響ないよ。
>キーワードで読み解く2012年の住宅選び
>《新築マンション①》 「湾岸人気復活」―注目の「東京湾岸オールスターズ」
>《新築マンション②》 「安全性+資産性」―安全性が価値を生む
http://www.diamond.co.jp/magazine/20249021912.html
業火ベルト地帯って湾岸関係ないが。
どこの話?
地震の火災シュミレーションちゃんと見ろよ。
環状6号線、7号線をはじめ木造密集市街地が広域的に連担している地域などを中心に、火災が同時多発し、大規模な延焼に至ることも想定されることから、 65万棟の家屋が焼失。またそうした地域では、消火活動が著しく支障を受け、被害が拡大することも想定され、火災による死者は6200人に上る。
つまり、木造家屋が密集する市街地では消火活動が思うにまかせず火の海となり、65万棟が焼失、逃げ遅れる人が多数発生すると予測しているのだ。それにしては、建物全壊の数字と合わせ、犠牲者数が少ないように思える。
東京湾の形状、入り口が狭く奥が広い。
そして広大な総面積を考えれば、
航行の危険性は増すものの、海上封鎖と言う事態にはならないでしょう。
そもそも三浦半島と富津岬にガードされているので、それより奥は津波被害も大したことにはならないから、浮遊物も大した量にはならない。
たぶん週刊誌が面白おかしく取り上げたのだろう。
仮にですが、東京湾北部が震源となれば東京湾には行き場のないエネルギーが起き津波となって河川を逆流する事になります。
東北のリアス式海岸の大型版です。
だから最悪のシナリオなんですよね
都知事が地震後の記者会見で言ってましたね。
河川の逆流の怖さを。つまり河口付近よりももっと上流での津波。
>仮にですが、東京湾北部が震源となれば東京湾には行き場のないエネルギーが起き津波となって河川を逆流する事になります。
残念だけど、東京湾内側の震源では大した津波にはならんよ。
そんなに海水無いからさ...
行き場のないエネルギー?? 普通に地盤伝わって拡散するのが地震だから忘れないでね。
それは設定であり、仮にの話。
4年以内っていう地震も、首都圏を含む南関東が震源地の予想。
阪神大震災の時は内陸部が震源地で大火災。
東日本大震災の時は沖合いが震源地で津波被害。
東京の場合、新宿、渋谷、六本木、青山、表参道、永田町、等々、主要な街は全て湾岸から10km内です。
例え震源地が東京湾内だとしても、地形的に可能性低い津波被害より大火災の心配の方が可能性が高いと思います。
「コッチ側」から「アッチ側」(都心)の夜景を見るとなんとなく「離れ」に住んでる感は否めない。
「アッチ側」には新宿あり、上野あり、東京駅あり、山手あり、渋谷・赤坂・麻布・・・etc。
「コッチ側」にもたしかにイオンやららぽーとなどはあるけれど・・・。
なんでだろう。何か「アッチ側」との距離感が・・・。
未来的ってことですよね⁈
海側からの救援物資が届けば
孤立するのはアッチだが