住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その40
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その40

  1. 661 匿名さん

    >>655
    リスクをそこまで考えるのなら固定か変動かってより賃貸にしておいた方がいいと思うけど。
    ところで高台が地震で崩れる可能性については考えないの?

  2. 662 匿名さん

    >661
    あなたの論理なら一つでも保険に入ってる人は、この世に存在する全ての保険に入ってないと筋が通らないって話になる。

  3. 663 入居前さん

    > >3年、5年、10年くらいの中途半端な固定金利を組む人が一番よろしくない気がするのですが。
    > っていうか中途半端な固定はセコイ。

    返済期間が5年で終わる予定なら、5年固定でいいと思いますよ。
    返済期間満了まで固定にするかどうかだと思います。

    そもそもフラットの人は、何年で返済する予定なのでしょうか?

  4. 664 匿名さん

    >>662
    高台が崩れない可能性にかけてるのに
    >可能性なんてどうでもいい
    >僕らが考えうる外の世界の異常な出来事が起きた時に大丈夫なように
    って言うから誤謬が生じるんじゃないの?

    結局、変動より固定の方が返済できなくなる可能性が低いと予測して行動してるだけじゃん。
    それは固定より変動の方が支払総額が少なくなる可能性が高いと予測して行動してるのと
    なんら変わりはないと思うけど。

    >あなたの論理なら一つでも保険に入ってる人は、この世に存在する全ての保険に入ってないと筋が通らないって話になる。
    あなたの場合はそうなる。私の場合はそうはならないよね。
    私は可能性を予測して行動してるわけだから。
    可能性を考えて必要なさそうな保険には入らない。

  5. 665 匿名さん

    >664
    >誤謬が生じるんじゃないの?
    そんなことないよ。
    僕が言った異常値の話は金利の話だよ。
    まったく違うリスクの話を持ってきて金利の時の僕の判断を当てはめて誤謬なんて言われてもなぁ。

    >結局、変動より固定の方が返済できなくなる可能性が低いと予測して行動してるだけじゃん。
    違うよ。
    どっちが返済に困る可能性が低いかなんて僕にはわからないよ。
    だって金利がわからないんだから変動にした場合、返済に困るも困らんも分からないよね。
    ただ、異常値発生の時にドボンしたくないなぁて思ってるから固定にしてるんだ。
    異常値は異常なタイミングで表れるかもしれないからね。
    本当に賢い人間とは自分が何を知らないかを知ってる人だと思うよ。


    >私は可能性を予測して行動してるわけだから。可能性を考えて必要なさそうな保険には入らない。
    いいんじゃない?
    あなたと同じ行動を取ってる人は本当にたくさんいるよ。
    だから僕は変動も固定もどちらがいいかなんてわからないってずっと言ってるよ。
    ただ、金利が異常値を示した時にはそれなりの代償が待ってるだけ。
    それが僕はやだからプレミアムを支払う。
    その額も僕にとって納得のいく額なんだ。

  6. 666 匿名さん

    また趣味の固定降臨してるw

  7. 667 匿名さん

    >665

    いい加減認めたら?あなたは、予測できないと言いながら予測しているし、
    将来はわからないと言いながら、すべての保険に入らないで、金利上昇リスクにのみ
    (かどうかはわからないが、少なくともそれに沿った)備えた保険に入っている。
    つまり「将来を予測して行動している。」

    だからロジックの破綻を指摘されているんですよ。

  8. 668 賃貸住まいさん
  9. 669 匿名さん

    日本もいよいよユーロと同じ道を辿るのか。

    政策金利は益々上げられないだろうけど大増税による所得の大幅減少と社会保障費の大幅削減が現実味をおびて来ましたね。

    それでなくとも不況で所得が伸び悩んでる所での大増税。ローン払いきれなくなって競売増えるんだろうね。2009年以上に。

  10. 670 匿名さん

    製造大企業の決算予定報告が酷いからな、破綻はないが、早いうちにデフレ脱却してほしいね

  11. 671 匿名さん

    この前、メガバンクの住ロ相談会に参加したら、95%の人は変動金利で借りているということでした。
    金利上昇を警戒しての固定だと思います。
    財政破綻、超円安、ハイパーインフレが迫っているから資産を海外に移しているという方も稀にいらっしゃいますが、悪い本の読みすぎです。
    空は落ちてきません。
    みなさん、なぜ日本が財政赤字なのかやバランスシートを理解されていないため、無用な恐れを抱くことになっています。
    2020年の日本を予想すると、政府累積債務が今より増えているか財政黒字になっているかのいずれかです。
    私見では後者が有力です。
    財政赤字を維持するのも簡単ではないのです。

  12. 672 匿名

    また「わからない」君の登場か

    >665
    >その額も僕にとって納得のいく額なんだ

    君はこのスレに何しに来てんの?
    君の選択は否定しないが忠告なら余計なお世話
    将来は「わからない」んだから全て自己責任

  13. 673 匿名さん

    >>671
    >>2020年の日本を予想すると、政府累積債務が今より増えているか財政黒字になっているかのいずれかです。
    >>私見では後者が有力です。

    全体に対する せ、説得力が・・・

  14. 674 匿名さん

    変動に有利に金利が動くと予測してるのに固定を選択するという考え方。
    わからない人には一生かかってもわからないのかもしれない。
    いやどちらかというと頭ではわかっていても感情がそれを許さないということなのかもしれない。
    感情のコントロール。
    確かに難しい事だ。
    目の前で変動さんに比べて毎月損する自分の様を見るのはつらいものだ。
    ドカンで吹き飛ばない為にはそれは受け入れる必要がある。
    ドカンがくるまではね。
    ドカンはくるかもしれないしこないかもしれない。
    たぶんこないと思いながら今日も固定をいきる。
    たぶんこないけど僕の選択はあきらかに長期的にベターなパフォーマンスを示すと思う。
    僕がいきてるのはたかだか80年程度と短期だけど。

    がは。

  15. 675 匿名さん

    >ドカンで吹き飛ばない為

    なんで固定だとドカンと吹き飛ばないか
    固定の人は示せてないんだよね。

  16. 676 匿名さん

    フラットなんて変動に通らない属性の残念な人の集まりだから相手にする必要ないですよ。

  17. 677 匿名さん

    >>676
    ローン借りてる奴なんてどいつもこいつもどっこいどっこいだよ。
    なに優越感に浸ってるの?あほくさ。

  18. 678 匿名さん

    >675
    規約までの話な。
    規約以上の金利になりそうなら、その時はじめてヘッジすればいいだけだよね?

  19. 679 匿名さん

    >677
    あんたのどっこいどっこいはどこまで広いんだよ。
    上場企業勤務(変動)>中小零細企業勤務(フラット)
    ぐらいの差があるんだけど、これも同じに見えるのか?あんたには。

  20. 680 匿名さん

    >製造大企業の決算予定報告が酷いからな、破綻はないが、早いうちにデフレ脱却してほしいね

    いつまで発展途上国みたいな、利益の出し方に固執してるんだろうね。
    モノづくり大国?
    いやあ、それしか能がないだけでしょう。
    それじゃあ買いたたかれるよな。

  21. 681 匿名さん

    >680
    じゃあ、どんな方法使えば利益出るのか教えてよ。
    能力に満ち溢れているあなたの意見を聞きたいな。

    一部の方が得をするようなスーパー格差社会ってのは抜きで。

    実際、製造業ってのは弱者救済の意味もなしている。
    日本がモノ作りやめたら、人があふれすぎて
    隣の隣みたいな犯罪大国みたいになるけどそれでもいいの?

  22. 682 匿名さん

    日本は犯罪大国にならないよ。
    民度が違いすぎる。

    これだけ痛めつけられても誰もデモ一つしない奴隷属性があるから
    奴隷は奴隷のままでいい。
    一部の賢い人だけが頑張って豊かにすればいい。

  23. 683 匿名さん

    日本は貿易も赤字で実需の円高理由がなくなった。
    円は実需で売られ、金利差で売られ、財政で売られ、円安トレンドへ突入。
    人口だって労働人口が減り構造的にも円安へ。
    加えて1000兆の赤字。

    やっぱりインフレはやってくる。

  24. 684 匿名さん

    インフレが来れば借金目減りしてラッキー!

  25. 685 匿名

    676さん
    変動で組もうと決心された方を心から尊敬というか羨ましく思っている者です。
    フラットってイメージ悪いんですか?
    属性が悪いとか思われるのでしょうか?

    ローンどうするかすごく悩みました。
    シミュレーションすると変動のが毎月の支払いに
    余裕が出て私としては家計のやりくりがだいぶ楽になるんです。
    周りの知人も担当の不動産屋さんも変動の人が多いし・・・
    でも自分たちは金融情勢に疎いし、怖がり&面倒くさがりなので変動にはむいていないんじゃないかと夫が反対で・・・

    迷っていたら実行月に決めればよいと言われフラットと変動と天秤にかけられる状態にしてました。
    フラット金利が2.5以上になれば変動でそれ以下ならフラットでいこうかなと。
    結果1月の金利が過去2番目の低金利ということとうちの場合古いフラットS20対応で申し込んでいてお得とのことでフラットを薦められました。

    働いてくれて返済していくのは夫なので従いましたが、変動は0.7台まで下がっているのですね、羨ましいです。


  26. 686 匿名さん

    >684
    確かにインフレは借金の味方。

  27. 687 匿名さん

    >>683

    為替相場は結果なんだからその表現おかしい

  28. 688 匿名さん

    インフレ歓迎
    ・若者
    ・現役世代

    インフレ反対
    ・年寄り
    ・資産家


    これから、どうなってくかな?

  29. 689 匿名さん

    いくつか疑問・不安があります。インフレになると、賃金はそれに応じて上がってくれるのでしょうか?住宅ローンを組んでいる住宅は、住んでいるので、まさか売れないし、賃貸料はあがっていないでしょうか?安全になりたいという願望をもっていても、貧乏となった日本国民は、やはり、原発再稼働せずに頑張れないものでしょうか?

  30. 690 匿名さん

    >689さん
    インフレになると賃金が上がります。というより賃金が上がることがインフレの原因です。賃金上昇は労働組合の組織率あるいは労働需給によって決まります。家賃も上がり始めます。

  31. 691 匿名さん

    >賃金が上がることがインフレの原因です
    何だそれ?
    ならばインフレで困る国は存在しないことになる。

  32. 692 匿名さん

    >687
    結果があるのは原因があるから。

  33. 693 申込予定さん

    >691さん、インフレで問題なのは実質賃金が目減りすることではありません、価格体系の歪みや将来見通しが立てにくくなることで投資が過小になり将来の成長が損なわれることが問題なのです。
    別の見方をすると賃金上昇という燃料がなければインフレの火は燃えないのです。
    コストプッシュインフレはこの限りではありませんが、先物市場が発達した現代先進国においては、そのようなことが起

    だから変動金利でも大丈夫です。

  34. 694 申込予定さん

    すいません693ですが、脱字です。
    「そのようなことが起きません」
    です。

  35. 695 匿名

    インフレになれば金利は上がりますよ。
    変動の方は危険ですね。

  36. 696 匿名さん

    5000ドル、5000ユーロ、ゴールド100gくらい持ってれば数年後に国債暴落してもなんとかなる?

  37. 697 匿名さん

    >>692

    >日本は貿易も赤字で実需の円高理由がなくなった。

    と言ってるんだから今現在円安という結果になっていないとおかしい。

    >>689

    インフレになると賃金が上がると言うのは名目賃金の話で実質賃金ではない。
    インフレなのに名目賃金が変わらないという事は実質賃金は下がるという事。

    例えば年2%のインフレが20年続くと物に値段は1.5倍になる。
    賃金が同じように上がって初めて賃金は変わらないとなる。もし賃金だけが上がらずインフレが続くと毎年実質賃金が下がり続ける事になる。

    消費者物価のなかで、ウエイトの一番大きなものはサービスで、サービス価格のうちもっとも大きなコストは人件費(賃金)である。
    賃金は、それ以外にも、すべての物価の中にコストとして入っている。
    賃金はまた、所得でもある。
    所得が増えれば需要が増え、需要が増えれば物価も上がりやすくなる。
    物価が上がれば、賃金も上がりやすくなる。
    物価が上がった時に、賃金が上がらなければ利潤は増える。
    物価と利潤が上がっているのに、いつまでも賃金を抑えておくことはできない。
    しかし、現実に物価は上がっていない。
    となると、「物価が上がらないから賃金が上がらず、賃金が上がらないから物価も上がらない」ということになる。

  38. 698 匿名さん

    >>696

    いくら外貨で持っていようと日本国籍である以上、身動きは取れないだろうね。
    政府が外貨を両替する際に課税されれば終わり。もし本気で財政破綻を考えているのならば海外に住むしかない。

    1946年に破綻した時日本政府は金融緊急措置令、すなわち預金封鎖・新円切り替え・財産税課税を断行してる。

  39. 699 匿名さん

    インフレとスタグフレの違い、そして金融政策の目的。

    このへんを理解しないと話が咬み合わない。

  40. 700 匿名さん

    これだけ変動組が多いと金利が暴騰した場合、数百万世帯においてローンが払えなくなる可能性があり
    銀行としても差し押さえた建物が簡単に競売で売却できるわけではないのはわかっているので
    巨額の不良債権として処理するよりとりあえず任意売却の形にはさせておいて
    少しずつ支払わせることで住み続けることを許すだろう。

    政府としても最終的には破綻していない人たちに負担を求めることで破綻者救済措置を取らざるを得ない
    だろうから金利が7%超えても大丈夫。

    余裕があるやつは余裕のないやつを守る。経緯はどうであれ人間として当然でしょう。


  41. 701 匿名さん

    >と言ってるんだから今現在円安という結果になっていないとおかしい。
    そんなことは全くない。

  42. 702 匿名さん

    >先物市場が発達した現代先進国においては、そのようなことが起(こらない)。
    大間違い。
    世界では商品市場がは大きく上昇して物価は上がった、日本は円高になったからチャラに、それだけの話。
    そもそも何で先物市場が出てくるんだよ?

  43. 703 匿名さん

    >世界では商品市場がは大きく上昇して物価は上がった、日本は円高になったからチャラに、それだけの話

    言っている事がおかしい。今の円相場の価格は結果なのだから、円高だからチャラになったわけではなく、商品市場が大きく上昇しても日本にとって需要がそれほどお大きくなかったから結果として円安にならなかったって事になる。

    輸入物価だけ見ても全く意味が無くGDPデフレーターで比較しなければならない。
    例え円安になって輸入物価が上がったとしてもデフレーターがマイナスであれば名目インフレに見えても実質そうでは無い事もある。

    例ば2006年。CPIは100を超え、円相場は125円近くまで上昇。原油価格も高騰して物の値段は上がったように見えたがGDPデフレーターはマイナスを示していた。

    当時の日銀福井総裁はそのような状況の中、デフレは脱却に向かうとの見解を示し、ゼロ金利解除を行ったが、その時の会合で政府や財務省はデフレーターがマイナスなのでデフレ脱却とは言い切れないと利上げに強く反撥したとの記録が議事要項に残っている。

    結果として政府の主張が正しかった事は歴史が証明している。

  44. 704 匿名さん

    >世界では商品市場がは大きく上昇して物価は上がった、日本は円高になったからチャラに、それだけの話。

    例えば2008年、日銀の白川総裁は、記者会見で、「日本経済は原油高の影響で減速している」と述べている。
    「国内民需の下振れをもたらす」として、食品・日用品の高騰、買い控え、品不足などから消費が停滞する可能性が高いことを示唆。企業の生産は「横ばい」としながらも、輸出の勢いが落ちぎみで、大企業の利益が上がらなくなってきたことから、設備投資や雇用や給料などが悪化する懸念を示し、長期金利が上昇し2%近くに迫ったにも関わらず、「交易条件の悪化」が物価上昇の原因として政策金利の引き上げは有り得ないと釘を指している。

  45. 705 契約済みさん

    >>682

    フジテレビデモ をご存じない?

  46. 706 匿名さん

    >>700
    景気が回復していないのに政策金利が急騰したら
    そもそもその肝心の銀行がほとんと潰れてなくなる。

  47. 707 申込予定さん

    >702さん
    ご説明します。おそらく2008年前半までの資源高を記憶されているのだと思います。
    あの頃は、このままでは1970年代と同じくスタグフレーションが来ると言われましたが、実際に起きたのは物価上昇率の鈍化と資源価格急落と景気後退というシンプルな不況でした。

    時計の針を戻して1973年
    第四次中東戦争でアラビア諸国はイスラエルを支援している国に、馬鹿高い石油価格を要求してきました。
    安い石油に浮かんで達成されていた西側諸国の急成長はここで終焉しスタグフレーションが発生しました。
    このとき起きたのは、政治という外部要因で発生した原油高に対して、マクロ経済が総供給を減らすことで物価を上昇させ、価格体系を正常化するというプロセスです。
    そのため物価上昇、生産減少(不況)、失業増大となります。
    このときに、重要なのは経済縮小で資源需要が減少しても、政治で決まった資源価格が下がらないというところです。
    上がりっぱなしの資源価格に対して価格体系を調整し終えるまでスタグフレーションはおよそ二、三年続きます。

    1980年代以降、資源ナショナリズムに対抗して、資源価格は先物市場で決まるようになりました。
    先物市場においては、在庫情報が価格を左右します。
    つまり、資源需要が低下すると、在庫が増え価格がさがります。
    1970年代のように経済活動を低下させるほどの資源価格高を維持することができません。
    2008年後半から起きた原油価格急低下はそういうことなのてます。

    小国ではこの限りではありませんが日本ではスタグフレーションの心配はありません。
    ですから、安心して給与増大によるヘッジ前提で変動金利のローン借りてOKです。

    長くなりましたが質問ありますか?

  48. 708 匿名さん

    >>701

    31年ぶりに貿易収支が赤字に転落したからこれから円安になると言うのはおかしいですね。今現在貿易赤字になったにも関わらず円安になっていないのだから貿易赤字を原因に円安になるには更なる貿易赤字の拡大が必要と言う事になります。

  49. 709 匿名さん

    みんな議論していることがおかしい。
    スタグフレーションだの円安だのは関係ない。
    問題は40兆の税収で90兆の予算を組んでる国が事実上の破綻(ハイパーインフレ)になるのはほぼ確実ということ。

    貿易赤字拡大どころか、近い将来経常赤字が定着する可能性が高いわけで、
    こうなると国内で国債は消化しきれなくなるのは明白。

    景気が良くなって税収が増えるとか、少子化でそれはありえないし。

    シンプルに
    「今の日本が持続可能な国家財政といえるかどうかが金利をコントロールできなくなるかどうかの一番の争点」のはず。

    今の財政はほぼ確実に持続不可能なのは誰が考えても間違いない。

  50. 710 匿名さん

    >709

    それでも固定なら安全ですか?

  51. 711 匿名さん

    国家が破綻とか地震予想なみにくだらない。
    なってから言えと。
    誰か東日本大震災を的確に予想できた地震評論家いた?

    破綻するする詐欺はもういいよ。聞き飽きたから。

  52. 712 匿名さん

    >>709

    金融緊急措置令発動で国の借金返済のために国民の財産は全て取り上げられます。

    全員がゼロからのスタート。頑張りましょう!

  53. 713 匿名さん

    >707
    単純に商品価格の上昇や円安により物価の上昇はあるか? っていう話ですよね。

    私は当然「ある」と思います。
    理由は円高で商品高を吸収しているから今はインフレにはなっていないだけ、であります。

    >長くなりましたが質問ありますか?
    すみません、読んだのですが何故商品価格の上昇によるインフレは日本で起きないのか今一つわかりません。
    要約して書いてもらえますでしょうか。
    (勝手な解釈ですが)707さんの考えは、原油上昇--世界経済低迷--原油下落--日本の物価に影響なし。ですか?

    商品価格は安定でも円安で輸入物価の上昇、これは起こらないのですか?

    >先物市場においては、在庫情報が価格を左右します。
    商品価格(先物)を動かすのは在庫が理由で、他の要因はオマケ程度でしょうか?
    金(ゴールド)が上昇している要因も各国の在庫等が主な理由でしょうか?

  54. 714 匿名さん

    物の値段は全て需要と供給で決まります。

    需要が旺盛で物の値段が上がり出した時、金利を上げる事によって需要が下がり、価格が下がるのです。

    そう言う意味では金利自体も需要と供給で決まるとも言えます。高い利息を払ってでもお金を借りたいと思う人が増えれば金利は上がります。

    しかし、供給面から来る物価上昇は金融調整ではどうする事も出来ません。例えば、冷夏や台風で米の収穫がゼロになったとします。米の価格は当然上がります。当然金利を上げても米の価格は下がりません。今の世界的な原油や商品価格高騰も同じ事が言えます。

    アメリカだけ見てもドル安で日本より遥かに高いインフレ率にも関わらず、ゼロ金利を当面続けると言ってます。

  55. 715 匿名さん

    >713

    変動にとってそこらへんはどうでもいい話なんですけど。

    問題にしてるのは、固定が主張し、変動が否定する
    コストプッシュインフレで政策金利が上がるという理屈です。

  56. 716 匿名さん

    >709

    頭がおかしい。ハイパーインフレが確実って。
    あなたの頭がハイパー状態なんじゃない?

  57. 717 匿名さん

    >コストプッシュインフレで政策金利が上がるという理屈です。
    715さんは完全に誤解していますね。
    インフレに理由なんて関係ありません。日銀は景気の拡大を目指しているのではありません。

    日銀はインフレを抑制するのが最大の目的なのです。インフレになれば利上げをしてインフレに対応するまで。

  58. 718 匿名さん

    円安による輸入物価上昇で政策金利を上げる必要性が不明。そもそも悪い円安を想定してるなら、政策金利上げれないよね。

  59. 719 匿名さん

    とりあえず政策金利を上げると原油価格が下がる理由を説明しろ

  60. 720 匿名さん

    >713さん
    議論の争点は「短期金利高=物価上昇と賃金低迷が併存するか」です。
    争点になる理由は変動金利の借り手が金利上昇時に賃金上昇で受容できるかどうかにつながるからです。
    私の争点に対する回答は「併存しない」になります。

    併存する状況はスタグフレーションを意味しますが、先に>707で記述した理由によりそういう事態が起きることはありません。

    円安と商品価格安定のお話が出ていましたが、そのケースでは物価が上がりますが、日本の景気回復も起きておりスタグフレーションにはなっていないはずです。
    変動相場制においては、総需要増大で賃金高、物価高、円安となるからです。

    先物を動かすのは在庫が全てです。他のファンドの買いとかは全て間接的な理由に他なりません。なぜなら先物市場は需給が釣り合う最適価格を探る装置だからです。在庫は需給が釣り合っているかどうかを現す唯一の指標なのです。
    金は少し特殊です。金は生産財でもありますが実質的には資産であり、経済に影響を与える中間投入財ではないため、ここではあまり関係ありません。

    また長くなりスイマセン
    スタグフレーションは経済現象の中でもかなり複雑なもので、よく勘違いされやすいため細かい説明になっています。

  61. 721 匿名さん

    ■日本では実際は起きないものリスト

    ・政府の財政破綻
    ・ハイパーインフレ
    ・キャピタルフライト
    ・預金封鎖

    ■実際に起きるリスト

    ・マイルドなインフレ
    ・平均株価の回復
    ・恒常的貿易赤字
    ・貿易自由化
    ・ハイテク衰退

    全般的に恐怖の予言は実現しないですね。

  62. 722 匿名さん

     銀行最大手の三菱東京UFJ銀行が日本国債の価格急落に備えた「危機管理計画」を初めて作ったことがわかった。数年後に価格が急落(金利が急騰)して金利が数%にはね上がり、損を少なくするために短期間に数兆円の国債を売らざるを得なくなることもある、としている。国債の有力な買い手がいよいよ「急落シナリオ」を想定し始めた。
     日本政府の借金総額は約1千兆円あり、このうち国債を発行して投資家から借りているのは約750兆円(昨年9月末時点、日本銀行調べ)。国債の9割超は国内で買われ、4割を銀行が持っている。とくに三菱東京UFJはゆうちょ銀行を除いて最大の約42兆円を持ち、国債を売買する債券市場への影響力が大きい。
     計画は昨年末にまとまった。日本の経済成長率や経常収支、為替など30指標をチェックし、国債急落につながる変化があれば損失を軽くするために売却などの対応をとる。
    --------------------
    以上、朝日新聞からの引用ですが、数年後に国債が急落してギリシャみたいになって、国内の金融機関や年金基金なんかに国債の半分を放棄しろとか言って、デフォルトしてるんだかしてないんだか良く分からないような状態になる可能性は十分あるのではないでしょうか。

    そこで個人でも今から危機管理計画をたてておけば、みすみす家を手放すようなはめにならずに済むのではないかと思うわけです。
    預金封鎖まで想定するんだったらスイスの銀行に預けるしかないのでしょうか?
    最低1000万円から預けられるんでしたっけ?

  63. 723 匿名さん

    日本国債暴落の話も度々でてくるけど、仮に日本国債が暴落し長期金利が上がったら、短期金利も上がるのかな。
    ギリシャで短期金利は上がってないような話だけど。

  64. 724 匿名さん

    >>723

    三菱UFJは短期金利は上げられない、対策は大増税と社会保障の大幅カットが必要って言ってるね。

    ていうか、国債が暴落したら政策金利も上がるって主張してるのは変動スレの固定さんだけ。

  65. 725 申込予定さん

    1月の米失業率、8.3%に改善=就業者数は24万人増―雇用回復の加速裏付け
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120203-00000177-jij-int

    どうなんでしょ?連鎖反応で金利上昇の可能性は?

  66. 726 匿名さん

    日本国債の9割以上は国内で持っているから危険。
    国債が下落し出すとある水準でロスカットの売り(全てではないが)を出してくる、
    ところが日本は同じような金融機関が同じポジションをもっているから買い手はいる
    もののはるかに売りの方が圧倒的に多くなり大きな下落をまねく。

  67. 727 匿名さん

    三菱東京UFJ銀行はCDSを買って42兆円の国債を売りに出せば大儲けできるような気がする。

  68. 728 匿名さん

    >720
    で、早い話が720さんは「円安で物価は上がるけどその円安で企業業績も上がり給料も上がる」との予想ですね?
    まあ私が経営者ならいくら業績がよくとも労働者を確保できているうちは賃金を絶対に上げませんが、、、これは余談。

    私は、円安からインフレになり、そのインフレ分給料が上がるなんて都合よくはいかないと思います。
    インフレ後に給料が上がるまでのタイムラグは短くないと思うし、給料が上がってもインフレをカバーするほど上がる保障はない。

    >先物を動かすのは在庫が全てです。
    在庫が全てですか? ならば備蓄の原油を放出して価格を下落させようという政策は失敗に終わると?
    実需よりはるかに多くの投機資金が入り込んでもあくまで現物の在庫が価格を左右すると?

  69. 729 匿名さん

    >728さん
    円安・物価上昇・賃金上昇が同時に成立する例を示していますが、それが「言いたいこと」ではありません。
    >720の最初で書いたとおり、物価上昇と賃金上昇は足並みがそろうというのが「言いたいこと」です。
    この言いたいことに関しては、為替レートの話はあまり重要ではありません。

    日本の現状は物価下落と賃金低下が同居するデフレですが、インフレとは通常は物価上昇と賃金上昇が同居する状態です。
    インフレ分給料が上がるかどうかや、経営者として賃金上げないというのはミクロの話であり、マクロ経済の観点からみるとどれも争点ではありません。

    変動金利はこのようなデフレやインフレに合わせて適切な負担の増減がある、適切な融資形態です。というのがスレタイにそった最終的な回答です。


    スタグフレーションから先物の話に軸が移りつつありますが、備蓄原油の放出は民間在庫の増加で一時的な効果を持ちますが、在庫が減少過程にある価格水準ということは変わらないため、結局は効果を失います。
    実需よりはるかに大きな投機資金が存在するのは正常な先物市場ですが、在庫が増加する中で値を上げ続けた局面など記憶にありません。

    >728さん、さまざまな経済変数はマクロ経済の鎖でつながっており、バラバラに決定したりしないので、そこが見えてくれば「どうなるかわからないから固定金利」という結論にならずに済むと思います。
    リーマンショックは、この鎖を無視して経済変数をバラバラに決定する確率のテーブルに乗せていた金融機関に大損失をもたらしたのです。

  70. 730 匿名さん

    日銀総裁の白川が変わらないかぎり変動金利で大丈夫。次の総裁も白川路線を踏襲するならまだまだ大丈夫。
    心配するのはリストラのみ。

  71. 731 匿名さん

    >729

    説得力のあるお話ですね。
    難しい話を分かりやすく書いていらっしゃるので、
    感銘を受けました。

  72. 732 匿名さん

    >在庫が増加する中で値を上げ続けた局面など記憶にありません。

    これは典型的な頭でっかちの経済学者が言いそうなこと。
    在庫によって相場が決まるって、何をバカなことを・・・

    原油の採掘可能な埋蔵量はマサチューセッツ工科大学の試算では
    「今後200年くらいのスパンで見れば無限にあるといって言い」ということになった。

    原油の埋蔵量は技術の発達によって20年前より遥かに増えた。(埋蔵量というのは採掘して採算が取れる原油の量)

    それに従って新興国需要などもあり、原油の在庫は大幅に増えた。
    しかし、世界中で通貨の絶対量が増え、資金の流出先として原油が先物市場で選択されるようになり、
    原油の価格は10年前では信じられないような水準になっている。

    どう考えても原油の採掘量には余裕があるあわけで、需給や在庫で物価が決まるなとと思っているのは経済学者だけ。

    ていうか、政策金利をコントロールできる状態でなくなったとき、というのが想定できないのは理屈倒れの典型。
    そもそも「適正な金利」などというものはありえない。
    それを言い出したら今の政策金利自体が非常に無理がある。

  73. 733 匿名さん

    埋蔵量と在庫量は違うんじゃ・・・

    捕獲されていないマグロは無限にいるからマグロの値段は捕獲量と関係ないって言ってるのと同じ

  74. 734 匿名さん

    マグロが無限にいると仮定すると捕獲量は好きなように調整できる事になる。

  75. 735 匿名さん

    >>732

    需要よ供給で価格が決まらないってじゃ、誰が決めてるんだろう?
    相場って全て需要と供給の結果価格が決まる物なんじゃないの?石油に限らず。



    IEAが石油備蓄6000万バレル放出、原油価格は急落

    http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-21868220110623

    >需給や在庫で物価が決まるなとと思っているのは経済学者だけ。

    いやいや、決まらないと思っているのはあなただけ。

    >マグロが無限にいると仮定すると捕獲量は好きなように調整できる事になる。

    マグロが無限にいるからと言って捕獲量はその年の状況によって違うだろ?不漁の年も大漁の年もある。でもそれは海に住んでいるマグロの量が減ったから不漁になったわけじゃない。たまたまいろんな条件が重なってたまたま取れない年になっただけ。

    原油も同じ。いつでも自分の家の庭掘れば無限に出てくるならあなたの言う通りかもね。でも中東の情勢や、その他色々な要素がからみ有って供給が需要を上回るかもしれないと考えると値段が上がる。そしてそれを判斷する目安が備蓄量だったりするんじゃないの?

  76. 736 匿名さん

    マグロが無限にいると仮定しているのに不漁となる根拠を具体的に説明して頂けますか?

  77. 737 匿名さん

    >>736
    横レスだが、説明しなくても分かるだろw

    ・台風
    ・船舶、船乗り、燃料不足
    ・海賊
    ・戦争

    その他いろいろ

  78. 738 匿名さん

    >>736

    エサとなる魚の状況、海水温、気象、漁師の数とか

    ではマグロは無限にいるのに毎年「今年のマグロは不漁で市場の卸価格急騰」なんてニュースやってるけど何でですか?

  79. 739 匿名さん

    漁師がなまけたり、病気したり、船が壊れたり、嵐の日が続いたりとかじゃない?

  80. 740 匿名さん

    >732

    そろそろ屁理屈を言うのはやめた方がいいよ。

  81. 741 匿名さん

    石油産出国で戦争が始まったりホルムズ海峡が封鎖されたり、新興国での消費が急激に増えたり

    とか?

  82. 742 匿名さん

    タンカー協会が危ないから行きたくないって言えはそれまでなんだよな

  83. 743 匿名さん

    >需要と供給で決まる

    これは絶対ない。
    マグロなんかと違って、原油の供給力は需要を遥かに超えている。
    マグロに例えてるやつはアホか。


    原油が史上初の1バレル100ドルに急上昇したとき、
    供給力は万全以上の体制で実需面で原油が不足していた地域なんぞない。
    ただ「高くなった」だけ。

    これを同説明する?

    当時世界中が金融緩和に走っていたわけで、そういう余った金の行き先として原油相場に資金が流れた。
    ただそれだけのことなんだよ。

    これでも需要と供給で決まると言いきるつもりか?

  84. 744 匿名

    横スレだけど
    あんた自分で答え言ってるよ
    余った金(需要資金)が原油相場(供給市場)に流れた
    そう。それだけ
    これでも需要と供給で決まるって理解できないの?

  85. 745 匿名さん

    需要と実需要の違いがあることくらい理解してください。

    「投機マネー=実需要」なわけないでしょ。

    経済学で需要と供給っていうときは投機マネーのことなんか含んでないでしょ。

    要するに物価や金利なんて実体経済を反映してないってことは誰が何を言っても否定できない事実でしょ。

    論点はそこ。

  86. 746 匿名さん

    そもそも国の政策金利なんて今みたいな低金利が持続可能なわけない。
    近い将来、国債の買い手は確実にいなくなる。
    そこで必ず円刷りまくるしかないわけで、そこで金利上げないでどうするんだよ?

  87. 747 匿名さん

    要するに先物価格は在庫量のみで決まるっていうのはある一人の相場観ってこと。
    それが正しいとは全く思わないけど、本人がそう信じているのだからしかたない。

    相場を読むのは難し過ぎる行為、相場を予想できれば大金持ちになれる。

  88. 748 匿名さん

    固定さんたちはこの前まで、「将来のことはわからない。」とか
    「全く予測できない。」とか言っていたのに、
    最近では、「国債の買い手は確実にいなくなる。」とか、
    「物価や金利は実体経済を反映していない。」とか、
    言うことが極端だね。

    ミクロの事象でもってマクロを語ろうとする危うさを、
    もう少し学習した方がいい。心が落ち着いていない証拠だよ。

  89. 749 匿名さん

    政策金利が今のような水準で保たれるとは、ここにいる変動さんは誰も考えてないと思うよ。ただ、危機煽りの人がいうような、変動金利が急上昇するような事態が今後20年以内に発生する確率が著しく低いとみているのでは?変動金利が5-8%に上昇するような事態は想定範囲内に入るだろう。それが10年後であれば、確実に変動金利のほうが総支払額は安く済むだろうから。

    そのような危機的事態の発生よりは、リストラ、病気、死亡のリスクの方が高いだろう、と思ってるんじゃないかな。

    ところで、746さんは、円を刷りまくって、円安になったらなぜ政策金利を上げる必要があると?

  90. 750 匿名さん

    国債がマジでやばくなったら、日銀引き受けに打って出るのかな?100兆くらいやれば、だいぶ円安になる?

  91. 751 匿名さん

    >そもそも国の政策金利なんて今みたいな低金利が持続可能なわけない。
    >近い将来、国債の買い手は確実にいなくなる。
    >そこで必ず円刷りまくるしかないわけで、そこで金利上げないでどうするんだよ?

    なんで国債の買い手がいなくなるとその次の段階がお金を刷って金利を上げるとか極論になるのか?

    普通は国債の買い手がいなくなったら大増税と財政削減を行なって財政再建を図るよね?
    そして政策金利はさらに下がる。

    ギリシャの問題なんて発覚してからすでに3年経って解決どころかさらに悪化してるけど、
    ユーロは何時政策金利上がるのかね?

    固定さんに共通してる所は「国債暴落イコール即金利上上昇」で大増税と社会保障費等の削減が飛んでる。
    日本の財政が危機的と思うならば将来の増税と年金を当てにしなくて良い準備が必要なのでは?
    そしてそれは固定金利を選ぶ事では絶対無い。

  92. 752 匿名さん

    >>745

    だから誰かが投機マネーが相場を上げ続けた例は過去にただの一度も無いって言ってたじゃん。

    あなたの理論だとペルシャ湾が封鎖されても日本のガソリン代は上がらないって事になるね。
    もし近い将来世界中の全ての車が電気自動車になって安全でクリーンな石油を使わない発電システムが発明されても原油価格は下がらないって事だね。

    マグロの話で反論出来なくなると急にマグロと比較するのがダメだとかにげるのは良くないと思うよ。マグロだって投機マネーが入る可能性が有るかもしれないじゃないか。

  93. 753 匿名さん

    つまり投機マネーとか、実需要を反映していない
    経済の動きで持ってしか、自分の意見を正当化できない、て
    ことなんじゃないの?

  94. 754 匿名さん

    ハイパーインフレでは石油とまるし食料調達もできるかどうか
    餓死が多くでる
    食料備蓄はあってもいいとおもう

  95. 755 匿名さん

    国債金利上昇により既発債暴落
    金融機関が多大な損失を出す。

    でもそうすると倒産が多くでるからその金融不安で取り付けパニックになって一気に引き出される
    そのため銀行は手持ちの国債を売ってしまわなければいけない
    それがさらに国債の下落をまねき・・・

  96. 756 匿名さん

    かさ、銀行は不良債権が一番怖いのに、国債が不良債権呼ばわりされたら、どーなんのよ?
    銀行は何に投資するわけ? 
    どうやって、金儲けるわけ?
    国債投資>>>>>>>やることなし
    つう図式があるわ
    好景気が来るまで、この図式は変わらんわ

  97. 757 匿名さん

    もう世界は恐慌に突入してるとみるが
    どうよ

    どの会社も大赤字で生き残りをかけて万単位のリストラ発表
    ソニーの外国人経営者は3億の退職金をせしめて引退し日本を脱出
    Yahooはソフトバンクに売却
    エッソガソリンで有名なエリクソンモービルも日本企業に売却
    中小企業も合わせると軽く100万人は失職する
    500万人は到達すると見ている

  98. 758 匿名さん

    エリクソンモービル!って、ガソリンで稼働する携帯か?
    Yahooはソフトバンクに売却!って、ちゃんと状況わかってるか?

  99. 759 匿名さん

    ムーディーズの日本に対する見方(年次報告)《ムーディーズの業界分析》(1) - 11/12/26 | 16:13
    http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/bcff65cceeb1c6...
    トーマス・ バーン    SVP リージョナル・クレジット・オフィサー
    ソブリン・リスク・グループ    ムーディーズ・シンガポール

     ムーディーズは日本の格付けをAa3としており、その見通しを「安定的」としている。
    この見方は、多額の政府債務を十分維持できる日本の基礎的諸条件を反映している。

     日本の多額の国内貯蓄、公的セクター以外の低水準のレバレッジが政府の赤字
    を賄う資金を提供しているほか、非常に多額な対外純資産および国外の負債依存
    度が低いことが世界の金融市場ショックに対する緩衝材となり、多額の所得収支の
    黒字が経常黒字を支えている。

     これらの特徴から、日本政府は世界でも最も低い名目金利での資金調達が可能
    となっている。現在のリスク回避志向の強い世界の投資環境の中でも、日本国債の
    利回りは歴史的にも低水準となっている。国内の厚い資金調達基盤によって、ユー
    ロ圏の危機からの悪影響が抑えられている。

     ムーディーズが2011年8月に行った日本国債の格下げは、08年の世界的金融危
    機後の財政赤字および債務の増大を理由としたものであった。06年以降の頻繁な
    首相交代が、経済成長および債務抑制に必要な経済・財政改革を妨げてきたこと
    に加え、11年3月11日の東日本大震災および原発事故が、09年の世界的景気後
    退からの回復を遅らせ、■デフレを悪化させた。 ■

  100. 760 匿名さん

    ムーディーズの格付け手法では、日本を以下のように分析しており、その概要を紹介する。
    (1)経済力が「強い~非常に強い」
    (2)制度の頑健性が「非常に強い」
    (3)財政力が「中位」
    (4)イベントリスクに対する感応度が「低い」
     以上から、日本の格付けレンジではAa1-Aa3となる
    http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/bcff65cceeb1c6...
    http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/bcff65cceeb1c6...
    http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/bcff65cceeb1c6...
    http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/bcff65cceeb1c6...
    ・ムーディーズは金融セクターのイベントリスクは非常に低いと考えている。大手銀行の
    リストラクチャリングおよび合併により、不良債権が大幅に減少し、自己資本比率は
    向上した。日本の銀行は、米国および欧州の多くの銀行のような破壊的影響を及
    ぼしうるオフバランスの問題を抱えていない。日本の銀行の加重平均銀行財務格付
    けは、AからEのスケールでC-と、世界全体の中央値のD+を若干上回る。

    ・日本は、国際収支および対外信用市場のリスクは極めて低い。対外純資産は3兆
    ドル以上(10年末のGDP比56%)で、主要先進国の中で最も大きく、ドイツの絶対
    額および相対規模と比べても大きい。銀行、企業、政府の所得が経常黒字を支え
    ており、輸出が減少または輸入が高止まりして小幅な貿易赤字が生じても相殺可能
    である。外貨準備高は08年末時点で1兆ドルを超え、その後もその水準で推移している。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸