住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その40
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その40

  1. 351 fp

    >>342さん おっしゃる通りです。視野を広げる有効な手段の一つです。

    皆さんのコメントをキチンと分析したわけではないですが、
    現状の経済情勢で日本が政策金利を上げる理由は見当たらず更なる景気対策として量的金融緩和政策が必要である。
    ただ、復興需要に伴う好況感より株価上昇の可能性はある、、、かもしれない・・・
    金利動向における総論としては、景気刺激策として金利はこれ以上下げられないから量的緩和、
    株価と金利の関係性より株価上昇=金利低下、∴当面金利が上がる見込みはない といったところでしょうか。

    >>348さん
    基本的にオーナーの懐事情と賃金(相場)は関係無いのですが、仮に金利上昇=好景気
    とするなら不動産価値も上昇するので賃金アップはありえますね。
    ちなみに住宅ローンは原則契約者の住居である事が前提なので(会社都合での転勤による一時賃貸は可)
    住宅ローンで購入した物件を賃貸にすると一括返済や住宅投資ローンにさせられます。

  2. 352 匿名

    >348
    家賃なんて簡単には値上げできないんだから
    相場は大前提だが、そういったリスクを含めて金額を決めるのでは?

    そもそも、金利が多少上がったくらいで家賃上げなきゃならないギリ生活なら
    賃貸経営するほどの体力はない(向いてない)

    何かテンプレと考え方が似ているような…

  3. 353 サラリーマン大家さん

    >348

    金利が上昇すれば、賃料も上昇しますよ。
    今は低金利だから、住宅ローンの返済額が低く、賃貸相場もそれに見合う形で値下げされている。
    僕もマンション貸してますが、賃料決めるのに同条件の家を買った時の月払いローン金額を意識せざるを得ませんでした。
    結果、ちょっと安めの賃料設定しちゃいましたよ。
    実際、契約改定時に上げるのは難しいけどね。
    年々物件は古くなっていくのでそのままの家賃継続で十分ですが、新たなテナントを探すときはその時の経済状況を見てまた家賃を考えます。
    金利が上昇すれば持ち家取得が難しくなり、賃貸市場に追い風。

  4. 354 匿名さん

    > もし、金利が上昇或いは急上昇した場合、賃貸更新時期に賃金が上昇はしないだろうか?

    金利が上昇したら、相場自体があがるので、賃料はあがります。
    ただし、すでに住んでいる人の家賃を更新時にあげるかどうかは、オーナーの懐次第でしょうね。

    基本的には、あがる可能性があると考えたほうが無難だとは思います。

  5. 355 匿名さん

    金利が上昇したら賃料が上がるか?って考えはおかしい。

    全ては需要と供給で決まる。
    更新時に上げるかどうかを判斷するのも需要と供給。

    賃料上げたら更新しないと借り手が出て行っても需要が有るならば賃料を上げても借り手はすぐ見つかる。見つからなければ賃料を下げる。借り手と貸し手の需給で決まる。

    家の購入も同じ。買い手と売り手の需給で決まる。

    家に限らず国債も株もそうだしコンビニの商品もそうだし人件費もそう。そしてそれがインフレ率となる。

    需要が供給を上回って値段が上昇するという事は消費が盛んなのだから景気が良いとなる。しかし、経済が加熱し過ぎると悪い影響が出るので政策金利を上げてお金を借りづらくする事で消費を抑える。すると需要が減って物の値段が下がる。

    唯一違うのは国債と言う安全資産は景気が悪い時に需要が高まる。国債需要が高まると金利が下がる。

    ようするに「金利が上昇したら、相場自体があがるので、賃料はあがります。 」
    は逆で「相場が上昇し出したらそれを抑制する為に金利が上がる」

  6. 356 匿名さん

    変動で全額35年で2500万で組んでから、ここ数年5年程度で繰上げ年150万程度を実行し、その後10年固定にでもして
    同程度の繰上げを続けてみたいのですが、どうでしょう?

  7. 357 匿名さん

    アパート経営者にとって生活保護受給者が客の場合も多い。
    その場合家賃4万円のアパートでも家賃補助があるから53000円に上げられるんだって、、不動産屋のオッサンが言っていた。

    納税者がバカをみる世の中ってことか、、

  8. 358 匿名


    仙台が未曾有の景気!

    高級車などバカ売れ!

    毎日キャバ通い!

    間もなく関東も!

  9. 359 fp

    >>356さん
    残債を減らす期間短縮繰上を想定したとして
    総借入の40%程度を5年で返済する計画となります。
    毎年150万の繰上が可能な方なら、
    5年後に10年固定(今から15年後にご定年でしょうか)で
    5年後の金利情勢が何れでも、全く問題ない範囲かと思います。
    ちなみに、ご承知かとは思いますが、
    固定・変動に拘らず毎年繰上が出来るのであれば、
    繰上手数料や借入タイプ変更等の条件で比較するのをお勧めします。

    >>357さん
    賃貸や教育(パソコン教室等)でそのあたりの方を対象にしたビジネスが多いですよね。
    マーケティング的にも150万人の生活保護受給者は魅力的なのでしょう。

  10. 360 匿名さん

    メタンハイドレート、オーランチオキトリウム、榎本藻、オオマサガス

    どれか1つでも商業化に成功したら日本の起爆剤になるのにな。

  11. 361 入居済み住民さん

    今や生活保護は207万人。
    3兆5千億円産業。
    真面目に働いてるのが馬鹿らしくなる。

  12. 362 匿名

    辛くても働こう。

  13. 363 入居済み住民さん

    その通りですね。
    プライドは失いたくないから。
    変動ですから、早めに繰り上げ返済したいし。

  14. 364 匿名


    このスレが伸びるのは、皆さんローンを組む(組んだ)のが怖い訳ですね。


  15. 365 匿名さん

    そうですね

  16. 366 匿名さん

    このスレが伸びる時は変な固定さんが来てる時。

  17. 367 匿名さん

    >>366
    それを相手してるのも負けん気だけ強いバカな変動さんでしょ

  18. 368 匿名さん

    そうですね

  19. 369 匿名さん

    みんな変な固定さんをからかって遊んでるっぽいけど。

  20. 370 匿名さん

    からかってるって強がってますが、常に即レスで一生懸命でしたね。
    スレが荒れるからうざかったです。
    ちなみに私は変動組ですよ。

  21. 371 匿名さん

    変動君はここに常駐してるからね。

  22. 372 匿名さん

    >370

    そんな話どうだっていい。

  23. 373 匿名さん

    むしろ変動スレに常駐して即レスする固定さんって・・・

  24. 374 匿名さん

    だって一生懸命なんだもん

  25. 375 匿名さん

    いつもアホの変動が煽りだすんだよな。

  26. 376 匿名さん

    ここに常駐している固定さんは知識がなさ過ぎると思います。
    国が破綻しても固定なら大丈夫だとか、デフレなのにインフレが始まってるとか。もう少し勉強したほうがいいですね。

    ちなみに私は固定です。

  27. 377 匿名

    固定さんにしても変動さんにしても
    必死な発言は痛々しい

  28. 378 匿名


    低レベルな発言が続いてる!

    変動と固定の支払い額の差なんて微々たるものなんだから、騒ぐことではない。

  29. 379 匿名さん

    ほんとレベル低いね。今後5年以内に決着する話だろうに・・・。

  30. 380 匿名さん

    完済するまで分からない

  31. 381 匿名さん

    5年以内に完済するんじゃない。

  32. 382 匿名さん

    >ほんとレベル低いね。今後5年以内に決着する話だろうに・・・。

    5年前から言い続けてるな

  33. 383 匿名

    >382さん
    はレス歴5年!?
    凄いなぁ。

  34. 384 匿名さん

    ここで嫌がらせしてる固定さんって5年前に高い固定で借りちゃった失敗組なんだってね。

  35. 385 匿名さん

    変動で今、一番低い金利、って私が聞いた限り0.775%(複数行確認)なのですが、もっと低い方いますでしょうか?

  36. 386 匿名さん

    固定だけど0.2で借りてます

  37. 387 買いたいけど買えない人

    固定で0.2の詳細を教えてください

  38. 388 匿名

    私は10年前に固定1% 親から
    真面目に返済してます
    延滞なし

    ここのところ金利下がってるので、0.5%に変更してもらおうと考えてるところ

    うらやましい?(笑っ)


  39. 389 匿名さん

    イオン銀行が優遇で0.7切る場合があるらしい

  40. 390 匿名さん

    定期昇給凍結も現実的かー。金利安くても負担が増加傾向なのはかわらんね。
    減収前提のローンじゃないと辛いかな。

  41. 391 匿名さん

    年収の見込みはかなり保守的に見積もっておいたほうがいいかと。
    収入増がかなり見込める層でも今後は税金やら年金、健康保険で
    かなりの負担増が予想される訳だし。

  42. 392 匿名さん

    関東は怖くて住めません

  43. 393 ビギナーさん

    >388さん
    住宅ローン減税受けられないから羨ましく無いw

  44. 394 匿名さん

    長期固定がジワジワ上昇??

  45. 395 匿名さん

    千葉銀でデべ提携で0.725。
    これはいくつかの物件で出てますから多いのでは?

  46. 396 匿名さん

    固定さんが現れないとホントに過疎りますね…

    ちょっとここで話題を変えて。
    最近東大の偉い人たちが4年以内に首都直下型のM7クラスの地震が起きる可能性が70%という恐ろしい試算結果を出しましたね。可能性ですから何とも言えませんがもしそのような事態になると日本にとって国家的危機が訪れることになると思います。経済的損失も計り知れないでしょう。

    その際、変動金利に及ぼす影響とはどういったことがあげられるでしょうか?

  47. 397 匿名さん

    >>396
    今回のように復興の為の増税が必要になってくるので、変動金利はむしろ下がる。
    首都圏が壊滅的被害を受ければ、今後は関西を主体とした国家になるのではないかな。

  48. 398 匿名さん

    >397
    早速の回答ありがとうございます。

    なるほど。
    関西主体になれば関西の地価が上がるかもしれませんね。また、橋下さんの影響力が益々大きくなるでしょうね。これはこれで見てみたいですねどね。おっと、聊か不謹慎でしたか。

    金利について他のご意見はないでしょうか?

  49. 399 匿名さん

    うちも千葉銀で0.725。
    復興の為の増税で変動金利が下がるならイイね。

  50. 400 匿名さん

    もう手数料を考慮すると現時点で利益が殆ど無いですからね。
    金利が下がるのは銀行員の給料を下げないと難しいでしょう。

  51. 401 契約済みさん

    うちは、千葉興銀で0.675でがん保険つきですが、ローンが始まる4月からの金利が
    上がらないことを祈ります。
    フラット35Sの1%オフも狙えましたが、あまりにも安い金利に負けました。

  52. 402 匿名はん

    千葉のローカル銀行は競争してるの?

  53. 403 匿名さん

    >>401
    もちろん変動だよね?
    変動金利が3ヶ月で上がるほど、日本の景気が回復してたら
    そもそも0.675なんて条件で契約できることはありません。

  54. 404 匿名さん

    FRB “ゼロ金利解除”先延ばし

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120126/t10015539331000.html

    アメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会は、設備投資が減速していることや、ヨーロッパの信用不安によって景気が著しく悪化するリスクがあることから、事実上のゼロ金利政策を解除する時期をこれまでより1年余り先延ばしし、少なくとも再来年=2014年の遅い時期まで続ける方針を打ち出しました。

  55. 405 匿名さん

    うちは富裕優遇で0.55%

  56. 406 匿名さん

    住宅ローンの金利では利益取らないで口座を作ってもらって別の収入を当て込んでるのだろう。

    給料振込指定にするだけでいろんな手数料入るし、投信などの他の金融商品売れるし、車リフォーム教育など当て込めるし。

  57. 407 匿名

    変動と固定のミックスにしてる人はあんまりいないの?

    いま検討中なんだけど、
    毎月の支払い額は全部固定にした時の金額にして、
    変動分のあまりは繰上げにしていってはどうかなぁと・・・

  58. 408 匿名さん

    >407

    どれだけ余るの?
    ミックスならたいして余らないでしょ。

  59. 409 契約済みさん

    変動です、固定でこの金利ならうれしいですが。
    千葉は、物件により2行が優遇競ってるようです。

  60. 410 匿名さん

    盛り上がっているかと思ったけど、予想どおりだった?

    >>404のニュースのとおり利上げが行われなければ、固定さんは損が膨らむ。

    去年の最低金利でフラットSを借りた人が盛んに自慢してたけど、今どんな気持ち?という感じだね。

    状況がこうなった以上、借り換えやMix→変動にすることを検討するのも良いと思う。

  61. 411 匿名

    借りた後の僅かな金利の上下で一喜一憂するほど愚かなことはないと思う。

  62. 412 匿名さん

    変動君は浅はかだね

  63. 413 匿名さん

    実行後もいつも固定さんを意識してんだね。
    人のことよりもまず自分との戦いじゃないのか。
    それともライバルがいるから頑張れるタイプなのかな。

  64. 414 匿名さん

    僅かな金利ですが、大きな金額ですね。
    太っ腹なのが固定様の良いところです。

  65. 415 匿名さん

    太腹な利息払ってるけど変動スレで必死なケツの穴の小さな人間。それが固定さん。

  66. 416 匿名さん

    アリとキリギリス

  67. 417 検討中の奥さま

    すっぱい葡萄

  68. 418 匿名さん

    金利の低い間にせっせと繰り上げする変動はアリさんですね。

  69. 419 匿名さん

    >417

    酸っぱい葡萄って、どういう意味?

  70. 420 購入検討中さん

    そもそも富裕層って自宅取得の時に借入なんてしないような。。
    金融資産家さんではなく地主さんかな?地主さんは土地はあるけどお金がない方が多いですからね、、、不動産の相続評価が20~30億の方が金融資産1億すらない事例なんてごまんとありますし、時価ベースの利回り1~2%しかなくても平気で悪いのは国で相続税上げるのはけしからんとかぼやいてますからね。

    持ってるものうまく活用していないから首が回らなくなってることに気づいてないという経済感覚のない人間がいつまでも土地にしがみついているから、日本がずるずる後退していくんでしょうね。

    金持ちになるのはいい、但し経済を引っ張れる人が金持ちにならなければいけないと思います。。。

  71. 421 匿名さん

    政治家気取りは下らない。

  72. 422 匿名さん

    固定です。
    泣きそうです…

  73. 423 借り換え
  74. 424 匿名さん

    金利なんてある日突然の暴騰がありえるほどに日本の財政赤字は非常に深刻。

    今後15年以内にポルトガルみたいに15%の金利とか余裕でありえるから、変動の人は対策しておきましょう。

    できるんですよ。急激な金利上昇に確実に対処できる術が。

    すなわち、日本国債先物の空売りです。

    今のうちから口座を開設しておき、いざとなったら国債を空売りするのです。

    長期金利は国債価格と完全に反比例していますから、これで確実に金利上昇リスクを相殺できます。

    固定で組んでる人は関係ない話ですが、日本がヤバいことになるときに自分の将来を守るために同じことをやっても良いと思いますよ。

  75. 425 匿名さん

    >>424
    固定はそういうことに対してのヘッジにはならないので意味は無い
    JGBの空売りはもちろん1つの手段だが、片張りになってしまうので
    他のポジションを使っての調整が必要

  76. 426 匿名さん

    いやいや、何を言っているか。
    住宅機構からの固定35年とかの金利で借りてる場合はハイパーインフレになったとき
    相対的に返す利息や借入額そのものが目減りしていくという状態になる。

    今の1万円が10年後に千円くらいの価値しか持たなくなったら借金そのものが実質1/10になるし、利息の負担も実質1/10
    ヘッジという言葉は違うが、固定で借りてる人はインフレやデフォルトに対処する必要がない。
    というか、むしろそうなると得をする。

    ただ、変動金利の場合は利息部分がバカみたいに大きくなるわけだからそれはリスク。

    そのリスクを計算してどういう状況になったときに、国債を何枚空売りするのか、というシミュレーションを厳密な計算の元で行えばこれは「リスクヘッジ」といえる手段になる。

    というか、先物相場というのはこういうリスクヘッジのために誕生したのであって、実質的なリスクが相場の外(実生活)にあって、
    相場でその反対方向へリスクを取るなら、これをまさに「リスクヘッジ」と呼ぶ。
    相場上では片張りでも実質的にそうではない。
    ただ、コストはある程度かかるし、厳密な計算をしないとヘッジのバランスが保てないので非常にややこしい話であるのは確か。

    ただ、変動金利を選択した以上はこれだけ借金が膨らんでいく国がそう長くはもたないということは覚悟しておいたほうが良い。

    バブル後の国の赤字は20年ちょっと前はゼロだったんだ。
    昔からずっと存在し続けてきたのではない。

    それがたった20年で地球規模レベルの借金に膨れ上がってきている。その現実を直視せよ。

  77. 427 匿名さん

    >>426
    固定金利の場合、ハイパーインフレでも金利が変わらないというような
    強固な金利固定能力があれば別だが、実際にはどうなるかわからない。

    金利が固定されていると思っている状態で変動金利化した場合
    備えが無いので、被害は変動金利の人よりも甚大になる。

  78. 428 匿名さん

    ポルトガルを例に出すならば財政不安で長期金利が上がると逆に短期金利は下がるので変動がベストですね。

    むしろフラットは超危険。国は借金返済の為に資産の売却をしなきゃならないので抵当権を抑えられているフラットは家を確実に取り上げられる。

    財政危機前提ならばフラットで借りるなんて有りえないよね。

  79. 429 匿名さん

    >428

    確かに。ギリシャの財政危機が顕現化してから、ユーロ安が続いているのに、
    ECBは政策金利を下げたし、
    アメリカのリーマンショック以降、ドルが基軸通貨としての地位を失い、
    ドルが安くなって金が高騰しているにもかかわらず、
    FRBは2014年の終わりまでゼロ金利政策を続けると言っている。

    対する日本は、世界的な景気減速にあって、
    円がひたすら独歩高。世界の市場は日本の財政破綻なんて
    「ありえない。」ものと判断している状況。

    どこどう判断しても、ハイパーインフレ→政策金利の高騰
    という議論は成立しないと思う。

  80. 430 匿名

    ここの常連さんも過去スレ見ると6年ぐらい前から
    同じ人が同じこと言ってるけど
    毎日同じこと言ってて飽きないってホント凄いね。

  81. 431 匿名さん

    >>426
    >ただ、変動金利を選択した以上はこれだけ借金が膨らんでいく国がそう長くはもたないということは覚悟しておいたほうが良い。

    馬鹿じゃないのか?
    国の借金=国民の財産の日本でどうやって破綻するんだ。

    単に国民への貸しを解消するだけの話。


    >バブル後の国の赤字は20年ちょっと前はゼロだったんだ。
    >昔からずっと存在し続けてきたのではない。

    >それがたった20年で地球規模レベルの借金に膨れ上がってきている。その現実を直視せよ。

    そんなに心配だったらCDSでも買っとけば良いんじゃないか?今なら大もうけできるぞ。
    自分で自分のCDSを買うのも妙なものだが。

    全力で為替介入する手もある。将来円安になったら大もうけだ。

    つまり、近い将来日本が破綻するなんて思っている人は誰もいないということ。

  82. 432 申込予定さん

    このスレを見ていると変動かな、と思ったんだけど気になることが。

    1:数年後消費税増はやってくる。それで消費税増施行が決まったら、施行前には物件購入者が集中してしまう。
      それの影響で金利急上昇、となってしまうリスクはないか?

    2:今の金利が1%未満だが、1回の変更でいきなり3%になるということはありえるか?

  83. 433 銀行関係者さん

    変動金利の仕組みも理解してない人は住宅ローンを組んじゃだめだよ。
    少しは自分でお勉強しましょうね。

  84. 434 匿名さん

    >>432

    1について

    金融政策は将来の予想を元にしているので消費税増税が実施されたら確実に下がる事がわかっているのに日銀が政策金利を上げる理由がない。

    2について

    先進国は一回の変更幅は必ず0.25%。住宅バブルで地価が上がり続けたアメリカでさえ、0.25以上の利上げをした事が無い。ただ、バブル崩壊時は一気に下げた。

    以上の事から、大不況になったら金利を急激に下がる事が有っても、経済が上向きの時に一気に金利を上げて暴落を招くような愚行はしない。(中国とかの新興国はあるみたい)

    ちなみに日本はバブル絶頂期に一気に金利を下げて20年にも及ぶ長期低迷を招いた。

  85. 435 不動産購入勉強中さん

    森永 私と池田さんの一致点は、どのみちこの先、インフレになるだろうということ。それなら、たとえば借金をして家や不動産を買うのは? もちろん、変動金利ではなく固定金利で。

  86. 436 匿名さん

    〉435
    インフレになるとおもうなら、固定でいいんじゃないでしょうか。
    ご参考までに、インフレになるシナリオを
    教えてくれると嬉しいです。

  87. 437 検討中の奥さま

    インフレになるシナリオも分からないような人が変動金利を選択してるんですか?
    危険ですね。

  88. 438 匿名さん

    そういう人いっぱいいると思う

  89. 439 匿名さん

    インフレになるシナリオが分かってても固定を選んじゃう人もいるんですね。
    結局、無知は罪ということなのかも。

  90. 440 匿名さん

    >437

    インフレになるシナリオなんか、今の日本であるわけないじゃん。
    固定君らはみんなバカばっかりだね。

  91. 441 匿名さん

    昨日(1/28)の日経記事で、ゴールドマン・サックスのジム・オニール氏(BRICSの名付け親)の今月のレポートでは今後2~3年で日本とイタリアの国債利回りは同水準になるとの事。
    日本の場合、10年物国債で高々3%になっただけで財政破綻だから今後数年で明暗がはっきりする。

  92. 442 匿名さん

    しかし短期金利と長期金利の区別が付かない人多すぎ

  93. 443 匿名さん

    >>441

    投信銀行系は日本破綻って10年前から言い続けてるね。

    特に日本の新聞は増税への世論誘導なのか破綻を煽って増税は仕方ないって方向に仕向けてる感じ。

    でも日本の経済学者も海外のノーベル賞取った学者も日本破綻を言ってる人はほとんどいない。

  94. 444 匿名さん

    >441

    そんな寝言にしがみついて固定金利を選んだとしたら、
    哀れこの上ないよね。霊感商法に騙される人と
    何ら変わりない。

  95. 445 匿名さん

    固定さんのストレスすごそうですね。
    かわいそうに…

  96. 446 匿名

    天国(固定)と地獄(変動)

  97. 447 匿名さん

    まあ変動金利も日本の経常収支が黒字のうちはまだ大丈夫です。

  98. 448 匿名さん

    アメリカは経常赤字財政赤字と双子の赤字国でありさらにドル安だしインフレ率は日本より高くデフレでもなく、原料高は日本より深刻です。長期金利も今は下がって来て2%くらい。去年まで3%超えてました。しかしアメリカの中央銀行は

    「景気が悪いので2014年までゼロ金利続けます」

  99. 449 匿名さん

    >446

    もうほとんど宗教の世界だね。

  100. 450 匿名

    まだ日経新聞の記事なんかに踊らされるバカが
    いるんだね(笑)
    もう少しまともな金融の勉強をした方がいいんじゃない?
    こういう霊感商法みたいなのがのさばってるから
    ローン業界は笑いが止まらない。
    どうぞ長期固定で安心とやらを買ってくれ(笑)

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸