住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その40
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
リビオ浦安北栄ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その40

  1. 281 匿名さん 2012/01/17 14:40:43

    >280

    なんで?

  2. 282 匿名 2012/01/17 14:47:29

    281さん、さすがに空気読もうよ。
    あなたが提唱する3%云々も悪くないけど
    それだけじゃあこれからの人の納得感は得られない
    のは40スレの歴史でも明らか。

    少しでも意見が違う人や違う切り口で見てるFPを
    ひたすらこき下ろしても滑稽なだけ。

    せめて普通に会話しましょう。

  3. 283 匿名さん 2012/01/17 14:50:43

    >281
    レス付けたり反応してる時点でスルーできてないってこと。
    無視&削除依頼でいいんでない?

  4. 284 匿名さん 2012/01/17 14:52:52

    >>279
    たしかに1人粘着で変なのがいる

  5. 285 通りすがりのFP 2012/01/17 14:55:06

    >>219さん

    >分からないものは分からないと正直に言うのは大切だと思うんだ。
    分からないものは分からないと正直に言うのは何が大切で何で大切かご教授頂けますでしょうか。

    >あなたは自分の言ってることに論理が通ってると思ってるのですか?
    私がここで展開している借入及び借入タイプにおける論理は
    ・変動も固定も金融から資金を調達するという手段においてこの情勢は好ましい
    ・将来の金利率を予想して借入タイプを決めるのではなく、自分の生き方にあった借入タイプであるべき
    の2点のみだと思うのですが、この論理が破綻している理由をご教授下さい。

    >>事実に基づく予見
    >の内容をあなたは
    >>お子様の学費やご両親からの資産譲渡とか
    >と言われてますよね。
    >例えばこの2つの費用がわかったとしても、
    >>バランスの取れた収支となっているか見極める
    >ことは不可能だと思いますよ。
    >なぜなら将来の金利がわからないから。
    >どうやってバランスしてるかどうか判定できるんですか?
    >金利がわからないと、
    >>お子様の学費やご両親からの資産譲渡とか
    >とバランスしてるかどうか比較すらできないですよ。
    >でもあなたは
    >>バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
    >なんてことを言ってる。
    >これはおかしいな。
    すみません、どこがおかしいかわかりません。ご教授下さい。

    >やっぱり金利予測の上に立たないとそんな判断できないとおもうのですが、
    >あなたは予測の上に立って変動固定の判断をしてる!と
    >>思われたくないのでそのように伝えてるつもりです。
    >と言われてますよね?

    >論理的に矛盾が生じてることを言い続けても誰も納得しないと思います。
    誰も納得しないと何が問題となりますでしょうか、ご教授下さい。

    >>将来の経済情勢や金利推移といった事で判断するのではなく、自分の方針(スタイル、生き方、考え方・・・)で選択すべきだと。
    >やっぱり将来の金利の数字がわからないことには、数的にバランスしてるかどうかの比較が不可能だと思いますよ。
    >数的比較ができないのに
    >>バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
    >なんていうのはどうなのかなぁ?関心しないなぁ。
    >分からないものは分からないと正直に言うのは大切だと思うんだ。
    分からないものは分からないと正直に言うのは、何が大切で何で大切かご教授頂けますでしょうか。

    >結局、アドバイスできることなんて、考え方とか生き方とかスタイルとか抽象的なこと位しかやれることはないと思いますよ。
    >強いていうなら、限界金利位じゃないですか?
    限界金利って何ですか?よくわからないのでご教授頂けますでしょうか。

    最後に貴兄の意見は将来金利はわからない とおっしゃってますが、
    それは、
    1)将来の金利のみがわからない
    2)将来の事は何もわからない
    3)将来の事は何もわからないから金利もわからない
    4)その他
    の何れでしょうか?
    またその回答となった事について
    合理的な根拠に基づく説明でご教授頂ければ幸甚です。

    他の皆さん
    レス汚しで申し訳ございません。
    仕事柄、属性を見極めたいとする欲望があり、
    >>219殿が 単に嫌がらせ的に突っかかってきているのか、
    自分の優秀さをアピールしたいのか、諸々を見極めたいと思い上記のレスを返してます。
    また、皆様お気づきの通り、219殿はなんら議論するネタもなく自分の意見は全く述べられていないので
    私としては、219殿の持論を聞きとげてこのスレを卒業したいと思います。

  6. 286 匿名さん 2012/01/17 14:56:11

    >282

    だからさ、あなたこそ空気を読みなって。
    いったい誰と話しているの。私が3%を提唱した?
    勘違いも甚だしいね。3%の議論は同意だけど、
    そんなことで、馬鹿な固定君を説得しようなんて、
    全く思っていませんよ。
    それと、どこをどう読んだらFPさんをこき下ろしたことになるわけ?

    普通に話してほしかったら、少なくとも「事実」を書いてごらん。
    話はそれからだと思うけど。

  7. 287 匿名さん 2012/01/17 15:01:26

    >283

    わかりました。以後気を付けます。

  8. 288 匿名さん 2012/01/17 23:10:23

    毎月の返済額<毎月の貯蓄額にできるように組めばよい

  9. 289 匿名さん 2012/01/18 01:35:37

    >285
    >分からないものは分からないと正直に言うのは何が大切で何で大切かご教授頂けますでしょうか。
    そんなこと当たり前の話だと思いますが、そんな車輪の再発明みたいなことを僕がやるんですか?

    >私がここで展開している借入及び借入タイプにおける論理は
    >・変動も固定も金融から資金を調達するという手段においてこの情勢は好ましい
    >・将来の金利率を予想して借入タイプを決めるのではなく、自分の生き方にあった借入タイプであるべき
    >の2点のみだと思うのですが、この論理が破綻している理由をご教授下さい。
    いつ俺がその2点の論理が破綻してると言った?
    特に2つ目の指摘なんて同意の文章まで書いてるんだよ。
    指摘されてる主張が何かをまず把握するのは議論する上で基本的なことだと思うよ。

    それにあなたは2点のみ主張してると言ってるけど、
    >バランスの取れた収支となっているか見極める
    とか
    >昔のような世界大恐慌なんて事は起こりません。
    とか
    >現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ない
    とか
    ほんとにいろんなこと主張してるよ。
    主張は2点のみだ!なんてそんな指摘の入らなそうな主張だけピックアップして「なんでだめなの?」なんていうのはフェアじゃないね。

    だからこそ
    >バランスの取れた収支となっているか見極める
    とか
    >昔のような世界大恐慌なんて事は起こりません。
    とか
    >現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ない
    とかに指摘を入れてるんだ。
    この3つの主張のうち2つ目は
    >おっしゃる通り、将来について断言した表現は誤りでしたね、申し訳ないです。
    と言われ間違いを認められましたよね。
    3つ目にに関しては、事実上間違いを認めていると思います。なぜなら、
    >・将来の金利率を予想して借入タイプを決めるのではなく、自分の生き方にあった借入タイプであるべき
    とあなたが主張されてる以上、
    >現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ない
    というあなたの主張は「将来の金利率を予想して借入タイプを決めている」ので論理的に矛盾しています。
    つまり、自分で言ったことを自分で否定しています。

    そして一つ目の主張。
    >事実に基づく予見をして、バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
    への指摘ですが、小学生でもわかる引き算の世界です。
    (将来の収入)ー(将来かかる費用)=
    を計算して初めてバランスしてるかどうかがわかります。
    金利が変動するということは将来かかる費用がわからないということです。
    つまり引き算ができない。
    引き算ができないとバランスしてるかどうかは判定できないですよね?
    あなたは
    >バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
    といわれてるので、
    あなたは、どうやって引き算をしたのか?
    もしくは引き算以外にバランスを見極める画期的な方法をご存知なのか?
    それを質問してるのです。


    >誰も納得しないと何が問題となりますでしょうか、ご教授下さい。
    FPさんなんですよね?
    お客さんが納得してくれないと困るんじゃないですか?

    >限界金利って何ですか?
    その人が支払えるであろうMAXの支払い額から算出された金利のことを指しています。
    もちろん収入減リスクが存在する以上、将来にわたって確定的な数字ではないですけどね。

    >最後に貴兄の意見は将来金利はわからない とおっしゃってますが、
    >それは、
    >1)将来の金利のみがわからない
    >2)将来の事は何もわからない
    >3)将来の事は何もわからないから金利もわからない
    >4)その他
    >の何れでしょうか?またその回答となった事について合理的な根拠に基づく説明でご教授頂ければ幸甚です。
    1)は間違いですね。だって明日雨がどの位ふるかはわからないからね。明日の雨の量というもう一つの将来のわからないことがでてきたから、1)はいえない。
    2)は「将来の事は何もわからない」かどうかは僕には分かりません。少なくとも将来の金利はわからないよ。
    3)は2)で言ってるように、「将来の事は何もわからない」かどうかは僕には分かりません。少なくとも将来の金利はわからないよ。!としかいえないね。
    4)その他?

    >なんら議論するネタもなく自分の意見は全く述べられていない
    あなたは意見とは何かをご存知かな?
    実は反論が意見なんだ!
    あなたの意見も自分じゃ気付いてないかもしれないけど、何かの意見の反論の形になってるんだ。
    議論っていうのは反論を繰り返すものなの。
    だから
    >自分の意見は全く述べられていない
    というのは間違いで、あなたと同じように自分の意見を述べてるんだ。

    それでもあなたが納得がいかないならもうすでに書いてることだけど、
    「固定も変動も返済おわるまでどちらがよかったかはわからない。」
    これが僕の意見。
    今の時点であーだこーだと考えても将来のことはわからない。
    将来の(収入も費用も考え方も生き方)も変わるかもしれないし、かわらないかもしれない。
    じゃー決められないじゃないか?と言いたくなるだろう。
    不確実性の世の中で金利だけじゃなく自分の考え方や生き方まで変わるかもしれないときたら、こりゃどうすればいいのじゃ。とね。
    将来がわからない中でどうたちまわるのが賢いか?
    それこそが大事なポイントだと思う。
    僕の解は保険だった。
    もちろん僕が正解だと言ってるわけではない。
    いろんな人がいていいと思う。

  10. 290 匿名 2012/01/18 01:54:55

    「わからない」と主張できれば満足
    =わかったような意見にはとことん反論

    そういう人には固定が向いているし
    ある仮定に基づいて議論したい人とは永久に噛み合わない

    という事はわかった

  11. 291 匿名さん 2012/01/18 02:02:23

    >290
    289の文章読めばわかるけど、
    固定の彼は
    >将来がわからない中でどうたちまわるのが賢いか?
    に重点を置いてるのに対し、
    あなたは、
    >ある仮定に基づいて
    どうたちまわるのが賢いか?
    に主眼を置いているということ。

    でも、FPさんも固定の彼も
    >将来の金利率を予想して借入タイプを決めるのではなく、
    というのは共通してる。

  12. 292 匿名さん 2012/01/18 02:49:00

    >289
    「反論が意見」面白いこと言いますね。
    私はそうは思いませんが、ここではあなたの意見に従って考えてみましょうか。

    「僕の解は保険だった。」
    保険とは保険業法で規制された云々。。。という言葉の揚げ足取りは、あなたがしている悪癖を真似るだけなので、
    やめておきましょう。

    仮に「保険のようなもの」と置き換えて考えましょうか。
    しかし固定金利は保険のようなものではありません。
    保険は、保険料を前払いすることにより、保険事故が発生した時に保険金を受け取るものです。
    固定金利は、保険料を前払いしても、保険金を受け取ることはありません。

    たぶんあなただと思うのですが、
    「将来を予測して変動を選ぶのは間違いだと思う」とおっしゃっていたかと思います。

    ならば、私は、
    「固定金利=保険と解釈して、固定を選択することは間違い」
    と言ってみましょうか。

  13. 293 匿名さん 2012/01/18 02:54:45

    横槍で申し訳ない。

    >290
    2点の論理については、FPさんは以下のように述べています。
      >借入及び借入タイプにおける論理は
    論点はこれに絞るべきでは?


      >指摘されてる主張が何かをまず把握するのは議論する上で基本的なことだと思うよ。

    仰るとおりですね。
    しっかり把握してください。
    ちなみにあなたの主張は文章を読んでいても見えてこないです。(見えづらい)
    >290の最後でやっと見えてきたかな。
    自分の頭の中では整理できているのでしょうけど、それを説明するのならもっと分かりやすくしてほしい。
    具体的に言うと以下のくだり。

      >>事実に基づく予見をして、バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
      >への指摘ですが、小学生でもわかる引き算の世界です。
      > ・・・(以下略)

    なぜここで書けている文章を最初から書かないのか?
    >219 では「これはおかしいな」で終わってしまっているので
    相手に伝わらないのです。


      >もちろん僕が正解だと言ってるわけではない。
      >いろんな人がいていいと思う。

    ではなぜ相手の意見に対して否定的な反論ばかりするのでしょう?
    「そういう意見もあるんですね、自分はこう考えてます」でいいじゃないですか。
    上から目線的な書き方に見えると、それを読んだ本人は快く思いませんよね。
    これは一部の変動の方々にも言えますけどね。


    これだけだと日本語の話だけで終わってしまうので、それっぽいこと聞きます。
    今、固定を何年何%で組んでいるのですか?
    参考までに教えていただきたく。
    私は変動35年0.775%です。
    数年後に1%台の長期固定がまだあれば借替も考えています。


    最後に、俺/僕/私は統一しましょう。
    以上。

  14. 294 匿名さん 2012/01/18 03:00:44

    >293
    >否定的な反論ばかりするのでしょう?
    反論は否定です。
    肯定する反論は存在しません。

  15. 295 293 2012/01/18 03:06:24

    あ、そりゃそうですね。
    失礼。

  16. 296 匿名さん 2012/01/18 03:07:55


    >292です。
    ついでにもう一つ。
    「今の時点であーだこーだと考えても将来のことはわからない。」

    あなたは天気に例えていたので、同じく天気に例えてみましょうか。

    「明日雨がどの位ふるかはわからない」
    その通りです。

    例えば沖縄で、明日の12時ちょうどの降水量や気温をピタリあてることはできません。
    ですが、沖縄で今年の夏に雪が積もるほど降ることはありえない、ということは予測できます。。

    このレベルの予測ですら、分からないから予測しない、というのなら、
    そういう考え方もありだとは思います。
    私は、そういうあなたの考え方までは否定しませんがね。

  17. 297 匿名さん 2012/01/18 03:18:43

    >296
    金利ボーン

    沖縄で雪

    が同じようなことだと言ってる?

    それが同じようなことかどうかは、
    「わからない」

    ただ大事な点がある。
    わからない中でどう立ち回るのが賢いか?を考える、つまりリスク管理を考えた時に、
    普段の平和な状況でリスク管理を考えても意味がないのは今回の津波でよくわかったことだろう。
    普通に考えたら金利ボーンがないのはそりゃ俺だってそうだ。
    ただ、リスク管理ってのは普通の世界で考えたったなんの意味もないってこと。

    あなたが、普通の世界の中から沖縄で雪と一緒といったところでリスク管理の世界(異常値の世界)にいる人には何も響かない。

  18. 298 匿名さん 2012/01/18 03:33:38

    あなたが289さんと同一人物かどうかわかりませんが、
    289で、天気の例えが出たから、私も天気に例えただけだけです。

    雪が降る(金利が上がる)程度なら、異常気象によりあり得るかもと思ってます。
    雪が積もる(金利が暴騰)ことがあるか、ということですよね。

    「普段の平和な状況でリスク管理を考えても意味がない」
    強く同意します。

    では、普段の平和な状況で、そんな異常な状態下で、固定金利が固定し続けることが前提になっている、
    これについては、どう考えますか?

  19. 299 匿名さん 2012/01/18 03:36:12

    あ、ちなみに、
    「リスク管理の世界(異常値の世界)にいる人には何も響かない」
    とおっしゃいまいたね。

    私は、別に誰かに何かを響かせるつもりはないです。
    No.289の意見に反論しただけです。

    響くとか、響かないではなくて、反論には反論でお願いします。(でしたっけ?)
    あ、これは、蛇足ですね。失礼しました。

  20. 300 匿名さん 2012/01/18 03:47:30

    >298
    >普段の平和な状況で、そんな異常な状態下で、固定金利が固定し続けることが前提になっている、これについては、どう考えますか?
    質問をもう少し別のいい方でお願いできますか?
    ちょっと質問の文章の意味がわかりにくいです。

  21. 301 匿名 2012/01/18 03:47:31

    予測や仮定を全否定するなら
    「議論」なんてできない

    単に起きた事実の確認(=結果論)でしかない
    と思う

  22. 302 匿名さん 2012/01/18 03:55:58

    >>297
    同じようなことだと思うよ。>政策金利がボーンと沖縄で雪
    政策金利の急騰は、バブル景気になることを除けば日本の破綻を意味してるからね。

  23. 303 匿名 2012/01/18 03:56:53

    なんか昼も休まずなスパルタンなやり取りが
    続いてるね。
    そんな哲学的に自分を極限に追い込んで
    考えなくても、あっさりフラットSにして気楽に
    ママ友とランチ行ったら。

  24. 304 匿名さん 2012/01/18 04:00:43

    ちなみにテンプレと言われるもの、普通の世界で云々言ってるだけだと思うので、リスク管理の点からは意味がないと思う。
    あくまで普通の平和な世界の中での話。
    金利が異常値となった時に変動で組んでいるとがどうなるかを示してこそ、現在の変動と固定の金利の差の意味が説明できる。

  25. 305 匿名さん 2012/01/18 04:03:49

    あ、すいません、文章編集してるうちに、
    変な文章になってました。

    297さんが、金利ボーンと言っていた人と同一人物として話しますね。
    ハイパーインフレなどの異常事態を想定した上で、固定なら安心と思いますか?

    という問いかけです。

  26. 306 匿名さん 2012/01/18 04:05:57

    >301
    FPさんも固定の彼も
    >将来の金利率を予想して借入タイプを決めるのではなく、
    といってるけどね。

  27. 307 匿名さん 2012/01/18 04:08:17

    >>304
    そういった状態では、変動はおろか固定でも変動と同じような状態に陥るので
    それを固定でヘッジしようとする行為は、保険としては何の意味もなさない。
    つまり、異常な世界では固定も変動も同じ。

    政策金利急騰=デフォルトの事態に備えるには、それが起きても債務が問題ないレベルまで
    早期に返済することか、真の意味で保険となるヘッジ的なポジションを持っていることが必要。
    変動の人もノーガードで大丈夫っていうわけじゃない。

  28. 308 匿名さん 2012/01/18 04:09:03

    >305
    火災保険は地震がおきたら意味ないから火災保険って意味ないよ。って言ってるのと同じだと思います。
    100%カバーしてる保険はないし、あったとしてもすごく高いと思う。

  29. 309 匿名さん 2012/01/18 04:10:24

    連投すいません。
    305は300に対する回答です。

    304さん
    そうですね。それこそ、残債を少しでも減らす、が
    回答だと私は思います。

  30. 310 匿名さん 2012/01/18 04:10:46

    >307
    308を読んでみて。

  31. 311 匿名さん 2012/01/18 04:14:09

    >>308
    それに対応するには、100%カバーする保険(ヘッジポジション)を自分で作り出すしか無いってこと。
    コストはそんなかからないよ。固定と変動の金利差よりは安い。

  32. 312 匿名さん 2012/01/18 04:14:43

    308、309
    いやだから、金利差は保険とは違うって。

  33. 313 匿名さん 2012/01/18 04:14:51

    >>303
    こんなとこ女が見てるとは到底思えないが。
    女に理解できる話でもないだろうし。

  34. 314 通りすがりのFP 2012/01/18 04:36:24

    >そんなこと当たり前の話だと思いますが、そんな車輪の再発明みたいなことを僕がやるんですか?
    同一言語を用いてコミュニケーションする前提として、ある程度の普遍的な共通認識(原理・原則)を持っている
    といった事が必要となります。
    ただ、私は貴兄とコミュニケーションするのが若干苦痛に感じており、その苦痛の理由が、
    ひょっとしてその普遍的な共通認識が共通していないのではと思われたので、
    当たり前の事を論理的に説明できる頭脳をお持ちなのか試してみました。

    >いつ俺がその2点の論理が破綻してると言った?
    貴兄は私に対して、論理的に矛盾が生じてると指摘されております。
    私は論理的に矛盾している=破綻と表現しました。
    あらためて、お手数ですが、私のどの論理と論理を比較して矛盾しているのか、
    私の論理を箇条書きの上、その矛盾をご教授頂けますでしょうか。

    >主張は2点のみだ
    他の方がフォローして頂いてますのでそちらを参照して下さい。

    >>おっしゃる通り、将来について断言した表現は誤りでしたね、申し訳ないです。
    >と言われ間違いを認められましたよね。
    はい、誰も分からない未来の事を断言する表現で書いてしまった事については誤りを認めてますが、
    自分の予想する未来について誤っているわけではありません。

    >>・将来の金利率を予想して借入タイプを決めるのではなく、自分の生き方にあった借入タイプであるべき
    >とあなたが主張されてる以上、
    >>現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ない
    >というあなたの主張は「将来の金利率を予想して借入タイプを決めている」ので論理的に矛盾しています。
    >つまり、自分で言ったことを自分で否定しています。
    ”変動で静観するのは問題ない”は既に変動を選択される(た)方(変動目線)が国債デフォルトするから金利暴騰
    といったような予想をされたので、暴騰なんてしないから変動で静観するのは問題ないと主張しました。
    別に変動で静観するのは問題ないから”変動金利”を選択すべきです。 とは伝えてません。
    なので、固定目線に対して、長期固定も間違いではない旨伝えております。

    >(将来の収入)ー(将来かかる費用)=
    >を計算して初めてバランスしてるかどうかがわかります。
    >金利が変動するということは将来かかる費用がわからないということです。
    そもそも将来とは不確定要素であり、
    収入だろうが支出だろうが全ては予想(前レス的には架空)の話でしかありません。
    架空の話の中には支出要素の一つとして架空の金利動向も当然含まれております。
    ただ、貴兄は”将来金利云々”のみに絞って訴えているので、
    私は貴兄の”将来金利云々”についての考えを1)~4)のどれに当てはまるのか尋ねました。
    その回答から、

    ★『貴兄はその他の事はともかく将来の金利レートは絶対にわからない』∴不確定要素を排除する為に固定を選択した

    というところに拘っている事がやっとわかりました。そこから導き出される推察として
    変動を選択される(た)方達に比してみると自分の借入コストが損をしたようになるので、
    「気分が悪いから不特定多数のBBSサイトで暴れまわってやれ、
    どうせなら拙者が選択した固定が如何に素晴らしい選択肢であるかも疲労してやろう!!」
    といったところでしょうか。
    ちなみに、あなたが言う固定が何故素晴らしいかの論理が
    だって将来金利なんて誰も分からないじゃん!!!
    という小学生でもわかる論理しか展開されていないので、
    固定金利スレで固定金利が素晴らしいという他の論理についてお聞かせ頂ければ幸甚です。
    それと、
    >(将来の収入)ー(将来かかる費用)=を計算して初めてバランスしてるかどうかがわかります。
    >もしくは引き算以外にバランスを見極める画期的な方法をご存知なのか?
    とありますが、バランスを見極める手法は
    ホントはポートフォリオとか色々な手段もありますよ。
    (ポートフォリオも四則演算でしょ、といったような突っ込みは要りませんので念の為)

    尚、もし貴兄のような方が私の顧客であるならこうお伝えする事になります。
    折角固定金利を選択して不確定要素を確定要素としてFIXしたのだから
    他に人生が豊かになるような行動に人生の時間を費やすべきです、、、と。

    最後に
    >お客さんが納得してくれないと困るんじゃないですか?
    ご心配痛み入ります。
    おかげさまで、私の説明が論理的に矛盾しており納得できない、
    といったようなクレームを受けた事はございませんのでご安心下さい。

    このスレの皆様
    通りすがりのはずが結果として、このようなスレを汚すレスばかりで申し訳ありませんでした。
    将来の金利率を今の時点でわかる人は誰も居ませんが、
    将来の金利がどうなりそうか仮定し(その仮定が事実(=現在・過去)に基づく根拠による推測だと美しいです)
    その仮定に対してどういったアクションをすべきか、
    といったような健全なスレになることを切に願います。
    こういった環境での集合知による新たな考察が生れる可能性は大いにありえるとも思ってます。
    上にも書かれてますが、建設的な意見交換の一つに
    ・相手の意見を否定せず→なぜ相手はそういった意見なのか掘り下げ、
    その意見の根拠となる要素を否定する、といった感じで論じるのもよいかと思います。
    最後にジョークかもしれませんが、男女差別は好ましくないですね(笑) ではでは。

  35. 315 匿名さん 2012/01/18 04:39:21

    >>313
    女もみてるよ。

  36. 316 匿名さん 2012/01/18 05:37:00

    >314
    >貴兄は私に対して、論理的に矛盾が生じてると指摘されております。
    >私は論理的に矛盾している=破綻と表現しました。
    >あらためて、お手数ですが、私のどの論理と論理を比較して矛盾しているのか、
    >私の論理を箇条書きの上、その矛盾をご教授頂けますでしょうか。
    「Aが矛盾してる」といったからと言って、「Bも矛盾してる」と言ったことにはならないのは理解できますか?
    >・変動も固定も金融から資金を調達するという手段においてこの情勢は好ましい
    >・将来の金利率を予想して借入タイプを決めるのではなく、自分の生き方にあった借入タイプであるべき
    の2つは指摘してないんだ。
    それどころか同意してる箇所もあると言ってるよ。
    もし僕があなたのいう2点を矛盾してると言ったというのならアンカーでもうってみればいいじゃない?
    僕が指摘してるのは、
    >バランスの取れた収支となっているか見極める

    >昔のような世界大恐慌なんて事は起こりません。

    >現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ない
    の3つ。
    理由も書いてる。
    一つ目のバランスの件はポートフォリオ云々と反論されてるので、それに対して質問ですが、ポートフォリオとやらでどうやれば将来の収支のバランスをみることができるのですか?
    金利がわからない、つまり将来の支出がわからないっていうのに将来のその人の収支がバランスしてるというのがわかるのなら、これは学会か何かで発表してもいい位の知識だと思うので。ぜひ。

  37. 317 匿名さん 2012/01/18 05:47:06

    ネタなのかマジなのか、不思議な人ですね
    もうその位でいいんじゃないの?今後もずーとこの調子なんだろうし
    正直スレッドの無駄でしかないよ

  38. 318 通りすがりのFP 2012/01/18 07:46:22

    そうですね、なんだかイジメっぽいノリになってきたので、これで最後にします。
    >316
    >バランスの取れた収支となっているか見極める (1)

    >昔のような世界大恐慌なんて事は起こりません。(2)

    >現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ない (3)

    ある考えに基づき世界恐慌は起こらないと予想しており、(2)
    ある考えに基づき金利上昇もこないと予想しており、(1)
    そもそも将来予想とは全てが架空の条件での仮説であり、その仮説をより高度にしていき
    バランスの取れた収支となっているか判断する(3)
    という主張なので、(1)≠(2)≠(3)ではありません。
    今までお付き合い頂きありがとうございました。もう通り過ぎるので貴兄との遣り取りはこのレスで最後です。

    皆様へ
    あらためまして色々とフォロー&ご指摘どうもありがとうございました。 m(__)m
    見知らぬ方達とはいえ、同調頂いたコメントとか私のかわりに論破してくれたりと
    大変嬉しかったです。金利が上昇してしまったら言い訳しにこのスレに戻ってきますので
    その際には激しく非難してください。
    参考になるかわかりませんが、
    ちなみに私は固定と変動の差額で損得といった考えは持ち合わせていないので、
    35年/1.075変動金利と2.25%固定のmixで総借入見込コストを総予定収入の○%にセットし
    繰上返済見込の○%(総予定貯蓄可能額の○%)を固定にして借入れており、セッセと繰上返済しております。

    ps
    矛盾 - Wikipedia
    ja.wikipedia.org/wiki/矛盾 - キャッシュ
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 矛盾(むじゅん、矛楯)とは、あることを一方では肯定し、同時に他方では否定するなど論理の辻褄(つじつま)が合わないこと。物事の筋道や道理が合わないこと。

  39. 319 匿名さん 2012/01/18 07:58:10

    あ~あ…

  40. 320 匿名 2012/01/18 10:44:44

    わからない君はそこで思考停止してるのも同然

    スルーでいいんじゃない?

  41. 321 匿名さん 2012/01/18 12:19:12

    自演するようなヤツをまともに相手するだけ時間の無駄

  42. 322 匿名さん 2012/01/18 12:35:53

    金利より仕事無くなる可能性の方がたかいや。
    金利の心配はしていない。

  43. 323 匿名さん 2012/01/18 12:39:18

    >318

    あの固定君は矛盾の意味が分からないんだよ。
    たぶん頭の中がゆがんでいるからね。

    FPさんの主張とか論理は一貫していたし、
    説明しにくい部分も上手に説明していたと思います。
    そういうところは、さすがプロだな、と思っていました。
    通りすがってしまうのは残念ですが、
    またおいでください。

  44. 324 匿名さん 2012/01/18 12:41:21

    なげーよ。

  45. 325 匿名さん 2012/01/18 12:48:12

    とりあえず、お疲れ様。
    あれだけ長い文章を書くのは骨が折れたでしょう。

    しかも相手はまったく人の話を聞いていない、と。
    やれやれ。

    予想しない、できないと主張したところで同意する人はいないので、
    勝手に吠えさせて(=スルーして)おけば良いと思う。

    何を言ったところで結果は数字で表れてしまうし。

  46. 326 293 2012/01/18 13:28:40

    答えたくない問いかけはスルーですか。
    時間を無駄にしたわ。
    関わるだけ損ですね。

  47. 327 エンジニア 2012/01/18 13:32:13

    FPさんの仰ることは、なかなかみんなができることではありませんが、正論である事は間違い無いですね。
    でも両名とも長文過ぎていささか食傷気味です。

    もう少しマクロ経済を絡めて金利の展望を議論しませんか?
    特にFPさんのご意見聞きたいです(*^_^*)

  48. 328 匿名 2012/01/18 13:53:30

    >324さん
    >327さん
    FPさんは当初非常にシンプル且つ分かり易い文面で、半ばマンネリ化していたスレに爽やかな一石を投じてくれましたが、
    まともな方故、例の人をまともに相手にしてしまい彼のペースに引きずられてしまったのでしょうね。。。
    FPさん、例の人はスルーでいいのでたまには顔出して下さいな。

  49. 329 反省してます、すみません 2012/01/18 14:15:31

    では、最上位マクロのネタで。
    世界経済は減速、途上国にも影響が及ぶ-世界銀行見通し
    http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/NEWS/0,,contentMDK:23089886~pagePK:64257043~piPK:437376~theSitePK:4607,00.html
    細かい数字は端折りますが、昨年予想に比し経済成長見通しは各国総じて引下げされてます。
    あえて悪魔の代弁者として 日本の政策金利を上げる→資金が日本に→世界の資金繰りが枯渇→金融危機再発
    どうでしょう。

  50. 330 匿名さん 2012/01/18 14:28:11

    >329

    う~ん。政策金利を上げる→資金が日本に、
    という部分がよくわからない。

  51. 331 匿名さん 2012/01/18 14:35:27

    政策金利を上げてどうやって資金を日本に呼び込むのだろう。
    マネタリーベースを絞ると、海外から資金が入ってくるの?
    不思議な現象だ。

  52. 332 匿名さん 2012/01/18 14:39:14

    >う~ん。政策金利を上げる→資金が日本に、

    逆だ。

    ほっといても円買で超円高なんだから日本は金利さらに下げないと。

    とにかく
    円安誘導→輸出製造業にプラス→内需拡大→好況

    に持って行かないと。そのためには日本は米欧より低い金利を維持しないといけない。

  53. 333 匿名さん 2012/01/18 14:44:17

    名目金利はゼロでも実質金利が高い日本は金利をもっと下げないと(ゼロより下げられないから量的緩和)円高に歯止めが掛からずい空洞化が進んで本当に手遅れになるかもね。

    為替介入じゃなくて日銀による量的緩和。米がやってるように。日本はデフレ円高なんだから金融緩和の余地がまだまだ有る。

    白川の任期っていつまで?

  54. 334 匿名さん 2012/01/18 14:50:12

    >289

    やっぱりこいつは馬鹿だ。
    わからないものをわからないということが、
    人に褒められるようなことだと思っている。

    小学生がお手伝いをして「僕えらいでしょ」と自慢しているレベル。

  55. 335 匿名さん 2012/01/18 14:51:33

    毎度の事ながら欧米や新興国の景気回復頼みの日本経済ってのやめたらいいのに。

    日本の好況が世界の好況を引っ張って行くくらいにならないのかな。
    そすすれば円高はプラスになるのに。

    いい加減日本で売れないから海外にってのやめにして外国が日本市場を意識するようにならないと。

    昔は東京モーターショーに海外メーカーが日本の5ナンバー枠の車を意識して投入とか有ったのにな。
    もう海外メーカーは日本市場なんて眼中に無いんだろう。

    逆にTPPで米が軽自動車撤廃とか言い出す始末。

  56. 336 匿名さん 2012/01/18 15:08:39

    というか内需じゃ生活レベルをあげられないから外需を選択したんだもの。
    外需が枠の争いみたいなものだからどっかが勝てばどっかが負ける。

  57. 337 匿名さん 2012/01/18 15:44:21

    >>334
    いや馬鹿の逆で時間に余裕のある賢い変人でしょう。
    変動を貶しておいて本人はちゃっかり変動ローンしてそうな印象。

  58. 338 反省してます、すみません 2012/01/18 15:58:35

    >>330さん
    議論の取っ掛かりとして日本が金利を上げたら?
    と逆説で問いかけました。

    資金の逃げ場がなくなりつつある状況で仮に日本が金利をあげると
    その安全性と利鞘で世界中の資金が日本にどっと流れ込む事になります。

    おっしゃる通り、主要工業製品についてはグローバルからみた日本市場は
    ビジネスチャンスに乏しいため眼中にありませんが(興味を持ちたくても持てない)
    ラグジュアリー系は日本に戻りつつある状況のようです。

    TPPは言うまでもなく米国雇用政策の一環ですが、
    逆境における日本のファンダメンタルの強さが際立った感もあり
    米国の対日本の戦略を見直したのかもしれませんね。

  59. 339 サラリーマンさん 2012/01/18 17:02:55

    欧州経済が落ち着くと行き過ぎたユーロ安が是正され、円安方向に。
    また安全資産からリスク資産への資金シフトにより債券価格下落、金利に上昇(正常化)圧力がかかる。
    ただ日銀の政策変更はなく緩和姿勢が続き、日本国内は折からの原油高、電力の値上げ、輸入製品値上げなどが相まって、インフレが進む。
    復興需要などが春の企業決算発表を通じて顕在化すること、中国の景気減速懸念などから外国人投資家が出遅れた日本株の投資ウエートを上げ、株式市場にドッと資金が流れ込む。日経平均は今年爆上げ。
    という初夢を見た。。。

  60. 340 匿名さん 2012/01/18 22:47:59

    新聞に世界銀行の予測載ってたけど、2012年日本の成長率予測は1.9%。ユーロ圏はマイナス成長。アメリカでもやっと2%超え。復興需要のなくなる来年は1.6に減速。

    とにかく欧州債務問題が解決しないとダメらしい。

    そして再来年は増税と。

  61. 341 匿名さん 2012/01/18 22:54:41

    >資金の逃げ場がなくなりつつある状況で仮に日本が金利をあげると
    >その安全性と利鞘で世界中の資金が日本にどっと流れ込む事になります。

    日本が金利を上げるまでもなく、安全資産への逃避と言う事で最も安全とされる米国債と日本国債が買われています。
    そしてその国の通貨が買われます。日本の円は全通貨に対して買われているので見えにくいですが、今ユーロに対してドルも買われています。

    今、世界中の資金が日本に来ているのです。しかし、信用不安が起きている今、資金は株などのリスク資産へは向かわず、安全な資産である国債や金に向かうのです。

    政策金利上げたら?
    やはり安全資産の国債へしか資金は向かわず、長期金利の更なる低下と円高が加速するでしょうね。

    今必要なのは更なる金融緩和です。

  62. 342 匿名さん 2012/01/18 23:20:25

    なるほど、逆説を唱えて正論を導くのね。悪魔の代理人なんて初耳でしたわ
    で、先行きの景気は引き続ききびしいから変動金利で様子見って事?

  63. 343 エンジニア 2012/01/18 23:23:51

    私は339さんの初夢に同意。
    今年の日本経済は、少なくともこの10年で一番いいと思います。
    問題はその好業績が給与に反映されない点。
    小泉政権の時の実感なき景気回復と同じ。

    日銀はますます量的緩和をしなくなり、円高は加速。
    つまり日本経済は超短期はバラ色、長期はイバラ道。

    政策金利が上がる要素が、今年は少しはあるでしょうが、それでも上がらないだろうな。

    これが私の初夢です(*^_^*)

  64. 344 匿名さん 2012/01/18 23:45:25

    今年の日本経済がいい?夢の話?
    就職内定率は過去最低から二番目、すでにこの時期に大手企業で定昇見送り表明。半年先の景気を織り込むといわれてる株価の低迷、歴史的円高。

    悪い夢であって欲しい。

  65. 345 匿名さん 2012/01/19 01:29:12

    今の株価の状況で日本が金利上げたら1ヶ月で日本は破綻するよ。
    政策金利の景気冷却効果は相当に大きい。

  66. 346 匿名さん 2012/01/19 06:38:33

    住宅金融支援機構民営化ですね

  67. 347 匿名さん 2012/01/19 06:40:52

    愛知沖でメタンハイドレート試掘だって。
    商業化が実現すれば景気も少しは上向くかな?
    石油ができる藻とかも頑張ってほしいな。

  68. 348 入居済み住民さん 2012/01/19 11:35:41

    素人考えで一つ投稿します。

    変動金利型でローンを組みますが、家を買わずに賃貸契約で過ごした場合、
    もし、金利が上昇或いは急上昇した場合、賃貸更新時期に賃金が上昇はしないだろうか?
    ローン返済をする人もいるようにオーナーもローンを組んでいるので金利が上昇すれば賃金も上げざる終えないような気がしました。

    固定金利や一括購入の方には関係ないかもしれませんが
    皆さんご意見下さい。

    素人の投稿ですので一つ参考頂ければ幸いです。

  69. 349 エンジニア 2012/01/19 12:59:39

    344さん
    内定率や定昇見送りは仰る通りです。
    だから実感なき景気回復と言いました。
    つまり企業はいいけど国民はバラ色ではありません。

    政府や日銀が国民を向いて政策を決めていれば、金利は上がりません。

  70. 350 匿名さん 2012/01/19 13:11:24

    >348

    そんなことしたら出て行かれるからしないよ

  71. 351 fp 2012/01/19 14:04:17

    >>342さん おっしゃる通りです。視野を広げる有効な手段の一つです。

    皆さんのコメントをキチンと分析したわけではないですが、
    現状の経済情勢で日本が政策金利を上げる理由は見当たらず更なる景気対策として量的金融緩和政策が必要である。
    ただ、復興需要に伴う好況感より株価上昇の可能性はある、、、かもしれない・・・
    金利動向における総論としては、景気刺激策として金利はこれ以上下げられないから量的緩和、
    株価と金利の関係性より株価上昇=金利低下、∴当面金利が上がる見込みはない といったところでしょうか。

    >>348さん
    基本的にオーナーの懐事情と賃金(相場)は関係無いのですが、仮に金利上昇=好景気
    とするなら不動産価値も上昇するので賃金アップはありえますね。
    ちなみに住宅ローンは原則契約者の住居である事が前提なので(会社都合での転勤による一時賃貸は可)
    住宅ローンで購入した物件を賃貸にすると一括返済や住宅投資ローンにさせられます。

  72. 352 匿名 2012/01/19 14:05:40

    >348
    家賃なんて簡単には値上げできないんだから
    相場は大前提だが、そういったリスクを含めて金額を決めるのでは?

    そもそも、金利が多少上がったくらいで家賃上げなきゃならないギリ生活なら
    賃貸経営するほどの体力はない(向いてない)

    何かテンプレと考え方が似ているような…

  73. 353 サラリーマン大家さん 2012/01/19 16:14:19

    >348

    金利が上昇すれば、賃料も上昇しますよ。
    今は低金利だから、住宅ローンの返済額が低く、賃貸相場もそれに見合う形で値下げされている。
    僕もマンション貸してますが、賃料決めるのに同条件の家を買った時の月払いローン金額を意識せざるを得ませんでした。
    結果、ちょっと安めの賃料設定しちゃいましたよ。
    実際、契約改定時に上げるのは難しいけどね。
    年々物件は古くなっていくのでそのままの家賃継続で十分ですが、新たなテナントを探すときはその時の経済状況を見てまた家賃を考えます。
    金利が上昇すれば持ち家取得が難しくなり、賃貸市場に追い風。

  74. 354 匿名さん 2012/01/19 16:47:26

    > もし、金利が上昇或いは急上昇した場合、賃貸更新時期に賃金が上昇はしないだろうか?

    金利が上昇したら、相場自体があがるので、賃料はあがります。
    ただし、すでに住んでいる人の家賃を更新時にあげるかどうかは、オーナーの懐次第でしょうね。

    基本的には、あがる可能性があると考えたほうが無難だとは思います。

  75. 355 匿名さん 2012/01/19 21:17:27

    金利が上昇したら賃料が上がるか?って考えはおかしい。

    全ては需要と供給で決まる。
    更新時に上げるかどうかを判斷するのも需要と供給。

    賃料上げたら更新しないと借り手が出て行っても需要が有るならば賃料を上げても借り手はすぐ見つかる。見つからなければ賃料を下げる。借り手と貸し手の需給で決まる。

    家の購入も同じ。買い手と売り手の需給で決まる。

    家に限らず国債も株もそうだしコンビニの商品もそうだし人件費もそう。そしてそれがインフレ率となる。

    需要が供給を上回って値段が上昇するという事は消費が盛んなのだから景気が良いとなる。しかし、経済が加熱し過ぎると悪い影響が出るので政策金利を上げてお金を借りづらくする事で消費を抑える。すると需要が減って物の値段が下がる。

    唯一違うのは国債と言う安全資産は景気が悪い時に需要が高まる。国債需要が高まると金利が下がる。

    ようするに「金利が上昇したら、相場自体があがるので、賃料はあがります。 」
    は逆で「相場が上昇し出したらそれを抑制する為に金利が上がる」

  76. 356 匿名さん 2012/01/20 01:47:44

    変動で全額35年で2500万で組んでから、ここ数年5年程度で繰上げ年150万程度を実行し、その後10年固定にでもして
    同程度の繰上げを続けてみたいのですが、どうでしょう?

  77. 357 匿名さん 2012/01/20 02:01:53

    アパート経営者にとって生活保護受給者が客の場合も多い。
    その場合家賃4万円のアパートでも家賃補助があるから53000円に上げられるんだって、、不動産屋のオッサンが言っていた。

    納税者がバカをみる世の中ってことか、、

  78. 358 匿名 2012/01/20 02:39:48


    仙台が未曾有の景気!

    高級車などバカ売れ!

    毎日キャバ通い!

    間もなく関東も!

  79. 359 fp 2012/01/20 03:24:03

    >>356さん
    残債を減らす期間短縮繰上を想定したとして
    総借入の40%程度を5年で返済する計画となります。
    毎年150万の繰上が可能な方なら、
    5年後に10年固定(今から15年後にご定年でしょうか)で
    5年後の金利情勢が何れでも、全く問題ない範囲かと思います。
    ちなみに、ご承知かとは思いますが、
    固定・変動に拘らず毎年繰上が出来るのであれば、
    繰上手数料や借入タイプ変更等の条件で比較するのをお勧めします。

    >>357さん
    賃貸や教育(パソコン教室等)でそのあたりの方を対象にしたビジネスが多いですよね。
    マーケティング的にも150万人の生活保護受給者は魅力的なのでしょう。

  80. 360 匿名さん 2012/01/20 03:58:31

    メタンハイドレート、オーランチオキトリウム、榎本藻、オオマサガス

    どれか1つでも商業化に成功したら日本の起爆剤になるのにな。

  81. 361 入居済み住民さん 2012/01/20 14:26:48

    今や生活保護は207万人。
    3兆5千億円産業。
    真面目に働いてるのが馬鹿らしくなる。

  82. 362 匿名 2012/01/20 15:01:36

    辛くても働こう。

  83. 363 入居済み住民さん 2012/01/20 15:27:16

    その通りですね。
    プライドは失いたくないから。
    変動ですから、早めに繰り上げ返済したいし。

  84. 364 匿名 2012/01/21 00:58:22


    このスレが伸びるのは、皆さんローンを組む(組んだ)のが怖い訳ですね。


  85. 365 匿名さん 2012/01/21 01:04:38

    そうですね

  86. 366 匿名さん 2012/01/21 01:24:25

    このスレが伸びる時は変な固定さんが来てる時。

  87. 367 匿名さん 2012/01/21 07:58:34

    >>366
    それを相手してるのも負けん気だけ強いバカな変動さんでしょ

  88. 368 匿名さん 2012/01/21 08:16:52

    そうですね

  89. 369 匿名さん 2012/01/21 11:43:52

    みんな変な固定さんをからかって遊んでるっぽいけど。

  90. 370 匿名さん 2012/01/21 13:49:36

    からかってるって強がってますが、常に即レスで一生懸命でしたね。
    スレが荒れるからうざかったです。
    ちなみに私は変動組ですよ。

  91. 371 匿名さん 2012/01/21 13:59:21

    変動君はここに常駐してるからね。

  92. 372 匿名さん 2012/01/21 14:17:23

    >370

    そんな話どうだっていい。

  93. 373 匿名さん 2012/01/21 14:37:19

    むしろ変動スレに常駐して即レスする固定さんって・・・

  94. 374 匿名さん 2012/01/21 15:17:28

    だって一生懸命なんだもん

  95. 375 匿名さん 2012/01/21 23:28:56

    いつもアホの変動が煽りだすんだよな。

  96. 376 匿名さん 2012/01/21 23:36:35

    ここに常駐している固定さんは知識がなさ過ぎると思います。
    国が破綻しても固定なら大丈夫だとか、デフレなのにインフレが始まってるとか。もう少し勉強したほうがいいですね。

    ちなみに私は固定です。

  97. 377 匿名 2012/01/21 23:55:59

    固定さんにしても変動さんにしても
    必死な発言は痛々しい

  98. 378 匿名 2012/01/22 05:12:58


    低レベルな発言が続いてる!

    変動と固定の支払い額の差なんて微々たるものなんだから、騒ぐことではない。

  99. 379 匿名さん 2012/01/22 07:08:31

    ほんとレベル低いね。今後5年以内に決着する話だろうに・・・。

  100. 380 匿名さん 2012/01/22 07:36:58

    完済するまで分からない

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル津田沼II
シュロスガーデン千葉

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

4,790万円~6,950万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,858万円~7,498万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

サンリヤン柏 レジデンス

千葉県柏市富里2-812-3他

3400万円台~7500万円台(予定)

3LDK~4LDK

66.58m2~81.89m2

総戸数 56戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

3998万円

2LDK

58.65m2

総戸数 209戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~3LDK+S(納戸)

62.97m2~85.46m2

総戸数 263戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

4,568万円

3LDK

63.80m²

総戸数 70戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸