住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その40
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その40

  1. 21 匿名さん

    経済知識なんてしょうもない。
    予測できたら苦労せんわな。

  2. 22 匿名

    急激な金利上昇がなければ定年までに必ず返済する必要もないと思います。
    生涯賃金は同じだし繰上しなければ貯金は増えてるはず。完済までに死ぬかもしれないから利息は保険料と思ってもいいのでは?

  3. 23 匿名さん

    保険の補償はいくつまであるのでしょうか。
    60歳以上でもありますか。

  4. 24 匿名さん

    定年まで完済は必須だと思いますが?
    60才以降、安定した所得の保証は年金も含めて有りませんからね。さらに医療費の負担増など我々の老後は社会保証があまり期待出来ない世の中になっていると思います。ただ、保険という意味では繰り上げ資金を定年まで手元に置いておくのもいいと思います。当然他に貯蓄がある事が大前提ですが。

    たまに35年固定を30代後半で組んで70才近くまで払い続ける人(というか実はほとんどそうなのでは?)がいますがそういう人は計画的に定年前に完済出来るような返済計画を立てている人は希であり、ほとんどの人が退職金や年金でなんとかなると楽観的なのだと思います。

    60過ぎてローンが払えなくなって家を手放すなんて事は絶対に避けるべきだし、ローンは払い終わったけど蓄えがほとんど無いなんて事も避けるべきですね。

  5. 25 匿名さん

    それで補償はいくつまであるのでしょうか。

  6. 26 匿名さん

    >24
    原則としてはそうだと思います。
    が、例えば一括返済できる 且つ 金利が超低金利 且つ 一括返済分+αの貯金がある
    だったりする場合、一括返済分は手元に残しておくのも選択肢としてありと思っていますが、どうでしょうか?

    金利分の保険料で、残債分の逓減定期保険に入っているのと同じになるなどの理由によりです。

    大きくとらえれば、
    ①住宅ローン減税がなくなる10年目以降に、
    ②預貯金>残債となった場合
    一括返済をすべきかどうか
    という問いになるのではないでしょうか?

    みなさんどう考えますか?
    当然ケースバイケースですが、金利が1%を下回る状態であれば、私は一括返済しないのもありと思っています。

    >23・25
    団信のことであれば、補償されるはずです。
    完済までが契約期間のはずですが。

  7. 27 匿名さん

    補償されるのは、ローン残高だけでしょうか。

  8. 28 匿名さん

    団信であれば、ローン残高のみです。

    これから契約する方であれば、ローン契約時に説明を受けると思います。
    既に契約者であれば、基本的なことは勉強し直すことを、強くお勧めします。

  9. 29 匿名さん

    55歳で3000万、25年変動0.775で組みました。
    退職金は繰上げ返済には使わず老後のいざという時の生活費に貯蓄を基本に、と考えています。
    団信は当然適用ですが、これまで加入していた3000万の任意定期保険に入る必要がなくなったので、余裕が出ました。返済月額のおよそ30%が保険料相当です。
    もし金利が急上昇しても元利合計が3000万を超えないうちは繰上げする気はありません。うちは早死にの家系ですので…。
    まぁこんな考え方もあるという事で。

  10. 30 匿名

    変0.725動

  11. 31 匿名さん

    >>26
    今までは投資をして金利も稼げるし、手元に残していても良いかと
    思っていましたが、2~3日前から出てるイタリア預金封鎖の噂を聞いてからは、
    借金を残して置くことは危険なのかもしれない派になってきました。

    借金を返せる金額がありながら預金封鎖なんて目にあったら
    悲惨すぎますよね。

  12. 32 匿名さん

    預金封鎖なんてたいへんですよ。
    預金がなしになることでしょう。
    かつての日本でもあったとか。
    聞いたことあります。
    国債や株はどうなるのでしょうか。

  13. 33 匿名さん

    それと学資保険などの貯蓄性のある保険はどうでしょうか。

  14. 34 匿名さん

    >>32 >>33
    日本国内の物なら封鎖されると思います。

  15. 35 匿名さん

    では、どうしたらいいのでしょうか。

  16. 36 匿名さん

    どうにもなりません。
    他国からの人道支援にすがるか
    移民でもして、新たな土地で心機一転ゼロから頑張るしかないかな。

  17. 37 匿名さん

    >>35
    現物の金やダイヤモンドを買うとかね・・・

  18. 38 匿名さん

    イタリアは本当に預金封鎖になってるのかな?

  19. 39 匿名さん

    >>26
    今の状況だとなるべく借金は減らしておくことが得策だと思います。

  20. 40 ビギナーさん

    あ〜預金封鎖ですか、じゃあローンも返しませんよ!

    って言ってもダメ?

  21. 41 匿名さん

    26です。

    皆さんありがとうございます。
    確かに預金封鎖なんて話を聞くと、さっさと一括返済してしまいたくなりますね。

    しかし一方で、子供の学費や10年・20年メンテ・建替えのことなどを考えると、
    手元資金も十分に残しておきたいとも思っています。

    結局経済状況見ながら、その時その時で判断が必要なんでしょうね。

  22. 42 入居済み住民さん

    預金封鎖なんて事態まで国がデタラメになる頃には
    金利が返済不能な水準になってるから破産して終わりだな。

    まあデフォルトなんて事になったら固定も上がるんだかどっちもどっちだけど。

  23. 43 匿名

    デフォルトになってもフラットはそのまま。
    民間は知らないけど。

  24. 44 入居済み住民さん

    フラットの仕組みを知ってたらこんな寝ぼけたこと言えないはずなんだけどw
    資金的な流動性は一般行のそれよりデフォルトには弱いぞw

  25. 45 匿名さん

    ついに変動君は終わりか

  26. 46 匿名

    フラットは分かりやすく言えば、
    実行した金額に確定した金利を乗せて
    分割払いしてるんだよな。
    そしてその債権は投資家に売却されるのだ。

    理論上金利を変更できるシステムが無い。
    仕組みを理解してたらそうは言えないぞ。

  27. 47 周辺住民さん

    43がデフォルトの意味を知らないのはよくわかった

  28. 48 入居済み住民さん

    その債権が焦げ付かないって日本のデフォルトは無いってのと同じ
    ファンタジーの元に出来上がってるのは無視なんだ。

  29. 49 匿名さん

    日本が破綻してもフラットの金利はそのままなら、全ての債券をフラットにすれば安全ですね。
    ギリシャも負債を全部フラットにしておけばデフォルトしなかったのに。

  30. 50 匿名

    債権が焦げ付くのは投資家の損得の話。
    債権が焦げ付くと支払中の金利を変化させる
    合理的な理由は?

    民間とはシステムが違うんだけどな。。

  31. 51 匿名さん

    >>50
    金利を保証するにはそれを保証する仕組みが無いといけない。
    もしこの仕組みが危機に至った場合、最終的に保証してくれるのは国だが
    国がデフォルトした場合は当然ながら国も保証できない。

    サブプライムローンでいえば、ファニーメイとフレディマックを
    アメリカの国自体が公的資金で救済出来なかったケースがもしあれば、というのと似ている。

  32. 52 入居済み住民さん

    で、お前の借りたかねは今どうなってんの?w

  33. 53 匿名

    金利を保証する
    ではなく、
    金利は決まっている
    だね。

    国がデフォルトしたとしても、
    確定済みの金利を上げ下げする合理的な理由がない。
    そしてその債権は既に消費者に販売済みで
    国の関与どうこうも関係ない。

  34. 54 入居済み住民さん

    国ならともかく独法だろ、今その借金の保証人は。
    多分デフォルト寸前になったら真っ先に解体されるのは独法だし
    国は独法解体してあんたの債券をどこに売るんだろうな。

  35. 55 匿名さん

    >債権が焦げ付くのは投資家の損得の話
    RMBSが焦げ付いたら投資家が損しておしまいです。
    さてその投資家というのは誰でしょう?

    それがわかれば、RMBSが焦げ付くことなんてまず無いってことと
    もしRMBSが焦げ付くような自体が万が一にでもあれば
    その時には日本という国家自体が破綻している、ということがわかると思うんだけどな。

  36. 56 匿名

    要はフラットの金利は変わらないということだ。

  37. 57 匿名さん

    そうそう、お約束は絶対だよね。
    福島も原発もね。

  38. 58 匿名さん

    債権者が破綻して整理される時、赤字しか生まない債権がどうなるか?
    って話だよな?

  39. 59 匿名

    いいじゃないか。
    変動金利は怖くないんでしょ?
    40スレに渡ってそう言い続けてきたんじゃないか。
    今更国のデフォルトの心配してるようじゃここの
    常連さん失格だぞ。

  40. 60 匿名さん

    あ、現実逃避始めたぞ

  41. 61 サラリーマンさん

    相変わらずの議論が続いているね。

    >債権者が破綻して整理される時、赤字しか生まない債権がどうなるか?

    「債権者」とは機構のこと?「債権」とは「債券」のこと?
    「債権者」が破綻したら「債券」投資家が破綻するでしょうね。その時点で日本はおしまいでしょう。
    終わった国の土地家屋など誰も興味ないでしょうし、債権者も破綻したから、住宅ローンの残高が消えちゃうかもね。
    フラット徳政令。
    めでたし、めでたし。
    (民間銀行の変動さんは、、、しらない)

  42. 62 匿名さん

    > 変動金利は怖くないんでしょ?
    > 今更国のデフォルトの心配してるようじゃここの常連さん失格だぞ。

    国がデフォルトに陥ったら、金利の前に給料のほうが危うい。
    つまり、フラットであろうと関係ない。「債券」投資家が破綻しても住宅ローンはなくならないよ。
    誰かに引き継がれるだけ。

    結局、一番安全なのは、短期ですばやく返しきること。
    そういう意味では、フラットはない。せめてフラットSか固定でも10年固定以内で、10年以内に返しきることですね。


  43. 63 サラリーマンさん

    >つまり、フラットであろうと関係ない。「債券」投資家が破綻しても住宅ローンはなくならないよ。

    ここではそもそも「債券」投資家に元利払いする「機構」も破綻することが前提の議論をしているらしいよ。
    買ってもリターンのない債券を引き継ぐ人はいない。
    住宅ローン債務者も給料が危ういのであれば、もうすべてチャラ、徳政令しかないのでは?

  44. 64 匿名さん

    難しい話はいいんですが、結局5年後の皆さんの予想は?

  45. 65 匿名さん

    フラットの場合は国が破綻したら徳政令の可能性も高そう。

  46. 66 匿名さん

    家がタダでもらえるということですか。

  47. 67 匿名さん

    投資家は機構(国)から住宅ローン担保証券を買って国から利息をもらって運用益を得てるんだから利息の払いもとである国が破綻して利息が支払えなくなったら担保を処分して投資家に換金するしかないだろうね。国が破綻したら一番危険なのはフラットだ。

  48. 68 住民さんC

    債権者が破綻したら、債権者が債権を他の金融機関にバルクで売却します。
    債務者からみたら債権者が変わり、返済先が変わるだけなので契約内容は何ら変わりません。

    バルクで売却される債権がどうるかというと、FACEに対して割り引いた金額で売却されます。
    たとえば額面100億円の債権残高のものを10億円で売却したりします。

    証券化されてるものは、格付を得るために保証会社をつけてるはずですので債務者が破綻したら、保証会社が補償履行を行い代位弁済を行います。
    そうなると求償権が保証会社に発生し、債権者が保証会社に移行します。回収業務は債権回収会社が行い、物件の任意売却を勧めてきます。
    通常は任意売却して債権残高は債務免除して終了となるけーすが多いです。
    ごねると競売にかけられる可能性があります。

    しかしながら、亀井法案がある間は、補償履行される機会をある程度避ける事ができます。

  49. 69 匿名さん

    フラットは国に担保取られてるんだから国と一蓮托生。

    破綻まで行かなくてもヤバいってなったら真っ先に切り捨てられるよ。

    分かってないみたいだけどローン払い終わらないと住んでいる家は実質国の物。

    国が破綻しかけたら何だってやる。間違い無くフラットはおしまいだ。

  50. 70 匿名さん

    ローンが免除されて家は残るといいですね。
    そして、お金持ちは破綻する。
    いつの時代も弱者が得をする社会だということです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸