一戸建て何でも質問掲示板「住宅ローンはみんなどうするの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 住宅ローンはみんなどうするの?
  • 掲示板
sea [更新日時] 2007-06-06 20:12:00

購入派の皆さんは
住宅ローンはどうされるのですか?

[スレ作成日時]2001-07-11 11:41:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローンはみんなどうするの?

  1. 7 匿名さん

    最近は、銀行ローンが低金利だから住宅金融公庫は
    あまり使われなくなってきたって不動産屋さんが言ってましたよ

  2. 8 ジュンコ

    うちは、銀行ローンです。
    でも、2年前に延滞したことがあったことが判明し(本人は忘れていた・・・)なかなか貸してくれるところがなくって大変でした。

  3. 9 銀行派

    公庫派の方は、皆さん口をそろえて、固定金利で、国がやってるから安心
    で、銀行の短期固定や変動は今が最低金利だから、これからどんどん上がる
    はずだと言いますが、いまだに金利はほとんど上がっていません、そう言う方
    は預金についてもどんどん金利が上がってくると言ってるのでしょうか?

    さらに今自己破綻で問題になっているゆとりのなくなるゆとりローンを行っていたのも
    公庫ではないでしょうか?

    基本的に、金利についてよく勉強し、金利の少々の上昇でも払って行けるように
    計算するのであれば、僕自身は銀行の方が安く上がると思うので僕は銀行派です。

    但し、急激な金利の上昇がないとは僕も言い切れないと思います。
    預貯金の金利が急激に上がるとは絶対に思いませんが^^;

  4. 10 銀行派

    追加です。
    上のような事書くと、かならず、公庫には住宅品質の基準があり、検査が
    あるから欠陥住宅をつかまずに済むって言う人が出てくるので追加で書きますが、
    今では、国による10年保証があり、さらに住宅性能保証制度に加入すれば(10〜20
    万)、それなりの品質は保たれると思います。僕には、大工さんの友達も数人いますが
    この不景気な中、欠陥住宅なんて作ったら、今後の仕事もなくなるし、その補修をした
    方がかえって大変と言っておりました。
    注:欠陥住宅がないとは言いません、実例から言ってかなりあるとは思いますが、
    バブルの頃と比べ今はかなりよくなっていると言いたいのです。

    今後数年の内に銀行が、今以上のよい住宅ローンを出さず、金利がどんどん上がって
    いき、かつ公庫が今の金利のままと言うのであれば、僕も公庫派に成りますが^^;

  5. 11 匿名さん

    35年の長きに渡るローンで、最期まで金利(つまり月々の返済額)が判るのは、公庫しかなかったので、公庫派でした。
    何しろつい十数年前はとんでもない高金利だったんですから。
    目先の5,6年の金利が低いからと言って、その先30年の金利がわからないと言うリスクを負いたくない(ただでさえローンというリスクを負うのに)、というのが大方の気持ちでは。
    計画できる、というのが公庫の強みだった。

    でも、最近、城南信金が公庫と同じ長期で、公庫より金利の低いローンを出しましたね。
    つーことで、私は今は信金派。

  6. 12 ダニエル

    無理して安い金利で大々的にPRしている銀行は、どうかなあ。
    債権譲渡といっていつのまにか貸主が変わっていることもこれ
    からは増えてくるからね。城南信用金庫は長期といっても金利
    の見直しをする場合もあると書いている。
    なかなか素人では住宅ローンはわかりにくいから、無料のセミナ
    ーでも聞きにいけばどうかな。
    http://www.osaka-jutaku.or.jp/topics/seminar.htm

  7. 13 匿名さん

    12番の人は削除されなくてよかったですね。

  8. 14 匿名さん

    銀行かな?ただ全額ローンを組むと
    最初の支払いは殆ど利息なので
    できるだけ頭は入れた方がいいと思う。

  9. 15 匿名さん

    公庫と銀行を使い分けてみようかと思ってるのですが、
    実際に複数の機関にローンを組んでる方っていますか?

    10年後 以降に公庫の金利が上がるのにあわせて
    銀行ローンを10年で組もうと思ってますが
    どうでしょうか?
    (細かい計算はまだ出来てませんが)

  10. 16 匿名さん

    関連スレあり。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/
    まぁ、戸建てもマンションも同様でしょう。
    最初は読むに堪え難い?ですが、本当の情報がのちに出て来ます。

  11. 17 匿名さん

    銀行派です。
    とにかく余裕が出来たら早めに繰り上げをする予定です。

  12. 18 匿名さん

    おいらJA
    借りてから解ったのは35年ローンとはいえ大体の人が繰上げ返済してるということ
    55歳で借金がないのが理想という話なので金利についてはばんやりと35年でどうだ
    ではなく55歳までにどうやって返すか、とか(おいらなら22年)実の返済期間を明確にするといいと
    思った
    22年で返そうとするならば最初の10年が2.1%、以降は1%優遇のJAはよかったかなと満足

  13. 19 匿名さん

    ↑大体の人が繰上返済してるというのは高度成長期に借りた人の話。
    今後はデフレ脱却はするかもしれませんが低成長の世の中です。
    そんなに簡単に繰上できるとは思えませんがね。

  14. 20 匿名さん

    某都市銀行の支店長がウチに来て「金利を安くするから、ローンの借り換えを考えてください」だって。
    なんか面倒くさそうだんだけど・・・。

  15. 21 匿名さん

    そう言えば、繰上げ返済って期間短縮と毎月の支払額を下げるのとを選択出来ますよね
    どっちがいいのかな〜?

  16. 22 匿名さん

    >21
    もちろん期間短縮型のほうが総返済額は少なくなります。
    ちっとも生活が楽にならない点で達成度は低いですが。(苦笑)

  17. 23 匿名さん

    このスレがたった2001年当時と2007年現在では状況がまるで変わっていますからねぇ〜。
    金利先高感(特に短期金利)が徐々に広がっていること。公庫は無くなってフラット35になったこと、利上げによる短期金利上昇で長期金利が割安になったこと、ノンバンクのフラット35がめちゃくちゃ有利で銀行も様々な金利優遇サービスを打ち出して対抗していること。

  18. 24 匿名さん

    >21さん
    以前金融機関に勤めていた時、よくこの相談をされました。
    総返済額を考えるなら22さんの仰る通りです。
    ただし、例えば学齢期の子供がいるとか、親の介護とか、これから支出増加の可能性が高いと思われるなら、支払額減額をお勧めします。
    後からやっぱり期間を元に戻したいという相談はかなり困難です。
    あと繰上返済は基本的には積極的に行うべきですが、多少のゆとりを手元に残すこともお忘れなく。

  19. 25 匿名さん

    私は1年前に土地を買っちゃいました。この度、そこに家を建てるのですが、土地資金に現金を使い果たし今、手許資金がない状態です。
    ただ、この土地も融資対象になるようで、家の資金を借りる事ができるようです。
    (手許資金が無い状態ですので、諸費用も必要な為契約金額以上の借入が必要です。)

    融資ですが、フラット35Sと銀行ローンとを分けて借りる予定です。
    それは、つなぎ融資を受けなくてはならない為です。
    フラット35Sではつなぎ融資がなく(完成確認後に融資が降りる)つなぎ融資分を銀行ローンでと思っています。
    フラット35Sの借入で、フラット35S適合住宅に・・・・
    JIOの安心ローンで、つなぎ融資と住宅検査保証を受ける・・・。
    と考えております。

  20. 26 21

    みなさんありがとうございました。
    参考になりました!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸