住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2012-01-25 11:08:58
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART24です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/


[スレ作成日時]2012-01-06 10:17:05

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】

  1. 672 匿名さん

    単独所有のメリットは、数十年後に自分の意思だけで建て替えが出来ること。
    ただしお金があればと言うのが前提。
    でもお金があれば、マンションなら買いかえればすむことです。
    結局、お金があればマンションでも戸建でも同じですな。

    戸建は土地が資産価値として残るってのは、ほんの一部の地域です。
    東京・大阪が抜けたローカルなここの地域では、資産価値と言える土地はありません。

  2. 673 匿名さん

    区分所有の曖昧さを明らかにしたくないマンション関係者?が多い。

    地方は土地が安いから、広さや間取りを自由に設計できる注文戸建ての単独所有がメリット。
    区分所有のマンションなんかより安いしね。

  3. 674 マラソーラんさん

    >>672
    マンション派特有の無責任な考え方ですね。
    買い換えれば済むってもんじゃないでしょ。
    貴方が売り抜けた部屋を買った人はどうすんのよ?

  4. 675 匿名

    買い換えれば済むと思うよ。

  5. 676 匿名さん

    コンクリート造のスラム予備空間を、次々と捨てていくのがマンションさんの理屈。
    無責任だね。

  6. 677 匿名さん

    結局、単独所有のメリットは
    >671しかないということですね。
    それを認めたくない人ががんばってるだけみたいですね。

  7. 678 匿名さん

    >>674中古マンションでも需要はあるよ。
    新築は高くて買えなくても、10年15年で値段が下がってくれば買える人達。
    中古が出まわらなければ、買えない人がいる事も考えましょう。

    マンションを売ることが無責任?
    頭大丈夫ですか?

  8. 679 匿名さん

    戸建て派だけど

    無責任はちょっと 大丈夫?

  9. 680 マラソーラんさん

    >>678
    中古のマンションを買う人がいることくらいわかってますよ。
    その後、さらに10年、15年経った後でどうなっていくんですかということです。
    まるでねずみ講ですよね。そういうのを無責任と言うんです。

    頭が大丈夫かとかいう表現は見苦しいのでやめませんか。

  10. 681 匿名さん

    最終的には金の有無だろうね。
    戸建だろうとマンションだろうと、快適な生活をするには金が必要ってことだ。
    貧乏人じゃ戸建でもマンションでもそれなりの生活しか出来ないんだよ。

  11. 682 匿名さん

    >>680
    戸建だって子孫が絶えたらどうなるの?
    廃墟と化してる戸建もあるけどね。
    あんたみたいのを、偽善者と言うんだよ。

  12. 683 匿名

    戸建てだってご近所トラブルなどで売るってなったら次買った人のことまで考えます?
    売れたら一安心って思うよね?
    これも無責任?

    マンションだって売る人もいればそれを必要と思い買う人もいる。
    そういうもんでしょ。

  13. 684 匿名

    自分が不要だと思ったものを他者が必要と思い購入するから中古物件はあるんですよね。
    みんなにとって100%不要ならずっと売れないと思います。

    誰かには必要だと感じられる物件は中古でも少し難アリでも売れます。

  14. 685 匿名さん

    >新築は高くて買えなくても、10年15年で値段が下がってくれば買える人達。
    >中古が出まわらなければ、買えない人がいる事も考えましょう。

    値段が下がれば、安マンションを買うような住民層は所得が低下し民度の劣化も激しい。
    管理費の長期滞納や管理組合の機能しないマンションは数多い。
    一次取得の住民が見切りをつけて出ていくと、急速に環境劣化が起こるのがマンション。

  15. 686 匿名さん

    戸建ては大部分所有者があきらかで解体も簡単。
    マンションはそうはいかない。
    2/3の合意による建て替えなんて、中古マンション買うような住民には無理。

  16. 687 匿名さん

    マンションはねずみ講!すごい格言がでましたね。

    ねずみ講はやめて2000坪の豪邸建てなきゃ。これで末代まで安心だ。

  17. 689 匿名さん

    地方なら戸建てでしょう。建物に土地がついている感覚。
    家の建設費はどこでも同じようなものだから、都会の戸建ての7から8割が土地代ということを考えれば、
    広い敷地に贅沢な家を建てても、都会より相当安く建てられる。

    地価の安い地方では、区分所有のデメリットを打ち消す安さは伝わらない。

  18. 690 匿名さん

    家の建築費も東京が断トツで高いんですよ。
    なんせ人件費が高いですから。

  19. 691 匿名さん

    >まるでねずみ講ですよね。そういうのを無責任と言うんです
    ねずみ講がどういうことも理解してないのに
    ただ単に煽るためだけに、知ってる言葉を使って
    そういった発言をするから「頭大丈夫?」と言われちゃうんですよ。

    >668なんて本当に頭がおかしいのかと心配になりますし

  20. 692 匿名さん

    691です間違えました
    668さんごめんさい。

    >688なんて本当に頭がおかしいのかと心配になりますし
    これが正

  21. 693 匿名さん

    今マンション売れてないからね。地方のマンション関係者さん必死ですね。
    地方は土地もあるのに、こんな事ばかばかしくて話にならんでしょう。

    >一つの建物を多くの人が区分して所有するマンションは、集合住宅という建物形態と区分所有という財産所有の形態ゆえに、各区分所有者等の共同生活に対する意識の相違、多様な価値観を持った区分所有者間の合意形成の難しさ、利用形態の混在による権利・利用関係の複雑さ、建物構造上の技術的判断の難しさなど、その維持管理を行っていく上で多様な課題を有している。

    >「分譲マンションストック500万戸時代に対応したマンション政策のあり方について」

  22. 694 匿名さん

    >今マンション売れてないからね。地方のマンション関係者さん必死ですね。

    このスレが地方のマンションの売り上げを左右してて
    地方のマンション関係者さんが必死になって書込みしてると本気で思ってるのですか?

    本当に心配です。
    しばらくネットから離れてみたらどうでしょうか。
    それでも発作がでるようでしたら、病院へ行くことも真剣に検討したほうが良いですよ。

  23. 695 匿名さん

    大丈夫?みなさん~

    マンションはマンションで良いと思うんですけど・・・
    ただ 幼稚園時代 エレベーターでうん漏れしたから
    どうしても マンションがNGなんです
    トラウマです

  24. 696 693

    >本当に心配です。
    >しばらくネットから離れてみたらどうでしょうか。
    >それでも発作がでるようでしたら、病院へ行くことも真剣に検討したほうが良いですよ。

    ご心配には及びません。
    気になるなら国交省「社会資本整備審議会」にどうぞ。

  25. 698 匿名

    結局、単独所有のメリットが良くわからん。

  26. 699 匿名さん

    単独所有ね
    再開発すると分るよ 

  27. 700 匿名さん

    >結局、単独所有のメリットが良くわからん。

    じゃあ、地方でもマンションでいいじゃない。

  28. 701 匿名さん

    自分の金は自分で使いたいよね 普通は・・

    共有部分の修繕? ふざけるなよ

  29. 702 匿名さん

    マンションよりも戸建がいいな。理由は、

    (1) 一般的に、戸建の方がマンションよりも広い。
    ・普通の夫婦の寝室が作れる(10帖以上だと子供と一緒に同じ部屋で寝れる)。
    ・広い収納がとれる(クリスマスツリー、雛飾、鎧兜などが収納しやすい)。
    ・リビングを広くとれる(広いと子供が小さいときは勉強はリビングでさせ易い)。
    ・幅の広いキッチンが置ける(2700とか)。
    ・バスタブが広い浴室が置ける(マンションだと1坪でも1418が主流)。
    ・廊下を広くとれるので、バリアフリー対応が楽。

    (2)一般的に、戸建の方が採光通風に優れている。
    ・全ての廊下、トイレ、洗面、浴室、台所など
     家中の全ての空間が昼間電気を付けなくても生活可能。
    ・各部屋の2面に窓があるので、部屋毎の局所換気が短い時間で出来る。
    (注)この特徴を出すには、戸建でも平屋よりも2階建ての方が有利。

    (3)一般的に、ランニングコストもそれ程高く無い。
    ・上記のような特徴を有しながら、最近の住宅では光熱費は月平均1万円程度。
    ・駐車場代がかからず、2台、3台分の駐車スペースがある。
    ・共用配管などにかかる管理費用が発生しない分、マンションよりも修繕費が割安。

    (4)一般的に、戸建て住宅は駐車場までの距離がすぐ近く。
    ・気軽に子供を乗せて移動が出来る。特に、子供が小さい時は楽。
    ・大きな荷物の搬出入が楽。

    (5)一般的に、戸建住宅には庭がある。
    ・子供が産まれたときなどに気軽にモニュメントツリーが植えられる。
    ・庭の手入れが大変な場合は、庭を固めれば殆ど手間はかからない。
    ・眺望が良い(マンションの高層階はベランダからは外が見えるけど、
     リビングからは空しか見えない。戸建はリビングから庭が見える。)

    (6)一般的に、戸建の方が周りに気を使わないでよい。
    ・子供が家の中を走り回っても、周りを気にする必要が無い。
    ・時間を気にせず洗濯が出来る。

    (7)一般的に、最近の住宅ではマンションより耐震構造が上なので安心感がある。

    (8)一般的に、戸建は家の補修は自分の家だけで考えればよい。
    ・外壁の補修時期を自分の家の都合で考えられるので突然の出費に困らない。
    ・老後、建て替えが必要な場合はコンパクトに、ローコストでおこなえるので、
     費用をかけなくても済む。
    ・子供世帯も一緒に住むことになるなら、2世帯で大きめに建て変えればよい。

  30. 703 匿名さん

    それから、

    (9)一般的に、戸建の方が良い立地に建てられる。
     生活環境が良い第一種低層地域には中高層マンションは建てられない。

  31. 704 匿名

    702.703はなんだか必死ですね。
    見えない敵と戦ってる感じですが大丈夫でしょうか?
    誰もあなたのことなど興味ないのに(笑)

    そして田舎者だということがよくわかる内容だった(笑)

  32. 705 物件比較中さん

    702さん、703さん

    は、戸建て業者さんですね。

    戸建て/マンション、それぞれ個人のニーズで
    決めることかと思います。



  33. 706 匿名さん

    698は、マンション業者です。

  34. 707 匿名

    マンションは管理会社と理事会がアタリならいいがハズレだと超最悪

    と思ってる設備業者の1人です

  35. 708 匿名さん

    >>702さん
    熟考の上の一戸建てですね!おめでとうございます。

    うちの場合、セキュリティ、職住近接、眺望など考慮してマンションとなりました。静かで快適、満足しています。

    通勤もクロスバイクで経済にも健康にもやさしいです。

    もちろん、戸建ても広くて快適、自由度が高くて楽しそうです。

    よい家になるといいですね!

  36. 709 匿名さん

    >708さん

    お返事ありがとうございます。
    もう家は建って3年目です。
    ここでは注文住宅を建てると、また建てたくなると書いていた人も居ましたが、
    私は、快適な生活を送れているので、
    できれば、ずっと、ここに住めれば良いなと思っています。

    とりあえず、私は今の環境に満足しているので、
    私の経験で感じたことを参考にしてくれる人が出たら良いかなくらいの感覚で、
    時々、時間が空いたときに、言い方は悪いですが、暇つぶしに覗いて書き込んでいます。

    今日は子供が妻に連れられてジジババのところに行っているので少し時間がありました。
    とは言え、今回貼ったのは過去スレのコピペでしたが。

    時々、勝ち負けに妙に拘る人も居ますが、
    私も本人が気に入れば、どちらでも良いと思ってます。


    通勤はクロスバイクですか?
    私も趣味でロードバイク(キャノンデール)には乗っています。
    とは言え、通勤は車で、バイクは週末峠などを走りに行く程度ですが…。

    余談でした。

  37. 710 匿名さん

    >672

    東京、大阪だけでなく地方でもいい立地なら資産価値はあるでしょう。
    でもどこにでもよくない立地というのがあってそういうところは東京、大阪でも資産価値はないといっていいでしょうね。
    それは市町村、23区内レベルに限らないのです。
    道が狭いとかそういうことも価値があるかないかの基準ですね。

  38. 711 匿名さん

    >704

    とてもいい戸建ての人がいると田舎者だと思うようですが、田舎でなくてもいい戸建ての人はたくさんいるんですよ。
    それだけの経済力があるということでしょうね。

  39. 712 匿名さん

    東京は自転車の人が多いですよね。
    日本と思えない。

  40. 713 匿名さん

    地方なら土地の資産価値は無視していいのでは?
    マンションとの比較は、間取りなど自分の家としての自由度をとるかどうかでしょう。

  41. 714 匿名

    うちは田舎の戸建てですが部屋の大きさは近くのマンションと変わらない感じです。
    子ども部屋5帖×2、寝室7帖、和室4.5帖。

    ここで広さを自慢してマンション叩く戸建てさんを見てるとなんかつらいですね。
    うちなんて田舎なのにそんな広さもありませんよ。

  42. 715 匿名

    714さん激しく同意します。

    マンション叩くのに必死で同じ戸建てに嫌な思いさせる戸建て派にがっかりです。
    駐車場2~3台は当たり前とか間取りも広さも自由とか5帖以下の部屋はありえないとか。
    マンションだけじゃなくて戸建てでもそんなの無理な人山ほどいるっちゅーの。

    うちは駐車場1台のみだし間取りは自由だけど建坪や向きに制限があるから自由でも好きにはできないし。
    予算あるから広さだってそんな増やせるもんじゃないし。
    5帖だってうちの周りでは当たり前の部屋だし。

    714さんと同じくうちも子ども部屋は5帖だし寝室は7帖だし和室はなく3帖の畳スペースでLDKは16帖ですよ。
    こんな部屋の広さならマンションでもたくさんありますけど。

    それでも戸建てっていいなって思ってます。
    それなのに同じ戸建て派に嫌味なこと言われて・・・
    マンションじゃないけど不愉快ですね。

  43. 716 匿名さん

    もともとマンションというのは、小さい土地にたくさんの住居をつくるためのものですよね。
    その理由について考えたらマンションか戸建てのどちらがいいかわかるでしょう。
    つまり同じ立地で戸建てが買えない人たちのためにマンションがあるのです。
    土地の分、安くなっているということですね。
    そして戸建てとの差別化をはかるためにいろいろなサービスがあるのです。
    そうでなかったら戸建てのほうがいいに決まってます。

  44. 717 購入検討中さん

    戸建の良さ、いいですね。

    私は好みの立地に惹かれてマンションを契約し、オプションも結構つけましたが解約しました。

    予算を低めに設定したので妥協した部分もあったものの、立地が良かったので契約に踏み切ったのですが…

    妥協部分への納得度、永久に管理費修繕費駐車場代などの出費かかる、古き良きではないマンションにみて取れる経年劣化、だけど自由に修繕出来ないこと、周りが賃貸に出した時の雰囲気の変化、などの将来が読めないことが不安になり、転勤などの諸事情もあり、手付け放棄で解約しました。

    戸建もさみしいエリアだと将来の雰囲気は同じなんでしょうし、いつまでも価値の下がらないマンションもありますよね。そういう素敵なマンションならマンションにも戸建にない良さがあるし、今でも住んでみたいと思います。

    スレタイの購入するならですが、どっちでもいいから諸条件を納得した上で「長く住みたいと心底思えた物件」だと勉強しました。
    お恥ずかしい話です(笑)

  45. 718 匿名さん

    戸建てよりマンションの方がいいという人に聞きたいのですが、同じところでマンションより戸建ての方が安くてもマンションを買いましたか。
    買わないでしょう。
    ということは戸建てが買えないからマンションを買ったということですよ。

  46. 719 匿名さん

    マンションの人は資産価値にこだわる人が多いと思います。
    それは住み替えを考えているからではありませんか。
    つまり、いつまでも住んでいたくないということだと思います。
    戸建ての人はマンションの人ほど考えていないけど小さな土地だとやはり住み替えたいと考えるでしょうね。
    理想の住居がなかなか買えないという現実だと思います。

  47. 720 匿名さん

    同じ広さならマンションですかね。売りやすいですから。戸建の中古は厳しいとおもいます。更地にするなら別ですが、それでもいい土地でなければ厳しいのが現実と思いますよ。

  48. 721 匿名さん

    マンションや小さな戸建ての人たちが、いつか理想の住居に住めるといいですね。

  49. 722 匿名さん

    マンション嫌いの人も億ションみると、考え方変わりますよ。なぜ、東京の大金持ちがヒルズのようなマンションに住むかが。勿論田園調布の大きな戸建も良いとおもいますが、どちらも買える様な人でも億ション選ぶ人は多いですよ。

  50. 723 匿名さん

    どうしてでしょうか。
    でもそれは億ションだからでしょう。
    マンションでそれだけの価格だったらかなりの付加価値があるでしょうね。
    セキュリティーとか。
    つまり、それを必要とするような地位があるってことだと思います。

  51. 724 匿名さん

    注文住宅は一億超えるのが当然と言い、億ションは地位がある人限定と言う。

    支離滅裂とはこういうことか。

    勉強になる。

  52. 725 匿名さん

    よいもの、よくないものというのは金額というよりセンスだと思います。

  53. 726 匿名さん

    セキュリティーは、貧乏人でも必要でしょ。戸建でセコムしてても事が終わってから駆けつける。セキュリティーの面だけでもそれだけの価値があり、戸建にないジム設備や会員制バー、温泉など付加価値がある物件も億ションにありますから、戸建を選ばない理由になりますよね。

  54. 727 購入検討中さん

    難しいですよね。
    不動産は一つとして同じものはないし。

    立地を優先することで生活が豊かになる場合はマンションでもいいでしょうし、やはり自分の家だなぁと感じるのは戸建でしょうし。

  55. 728 匿名さん

    億ションに地位のない人が住んではいけないということはないです。
    お金持ちなら買えるので住む権利はあるでしょう。
    でもそれは庶民がブランド品や子どもを私立に行かせるようなものですね。

  56. 729 匿名さん

    >>714
    そうなんですね。
    うちはまあまあの規模の地方都市ですが、建売戸建でも基本的に部屋は6畳以上あります。
    そうやってマンションとの差別化をはかって売ろうとする戦略っぽい。
    やはりマンションは人気がありますからね。
    逆に言うと、マンションは多少狭くても売れるということですがね。

  57. 730 匿名さん

    マンションでも戸建てでも総面積によって部屋の大きさが決まるようなものなんですよ。
    というのは、生活に必要な部屋数というのがあって、それによって部屋が広くなったり狭くなったりするのです。
    マンションの部屋が狭いということは、そのマンションの総面積が小さいということです。
    マンションは狭くても売れるというわけではないです。

  58. 731 匿名さん

    マンションが人気があるというより、狭くても買わざるを得ないということではないですか。

  59. 732 匿名さん

    >>730
    でも実際、総面積が狭く、一部屋が小さくてもマンション売れてますよ?

  60. 733 匿名

    >>718
    もう前提からしてレアケースと思うから、設定変えてあげよう。

    君のマイホームの徒歩圏内にマンションが建つ。あり得るよね?価格はどうだい?君の素敵な注文住宅よりも安いだろう。相当安いかもしれない。

    マンション購入者は、差額分は君よりキャッシュフローが豊かになる。それを教育費に注ぎ込む。家庭サービスでもいい。その分精神が豊かになるかもしれない。子供が充実した毎日を送れるかもね。

    そういう比較なんじゃないの?住居を構えるだけが人生の目標じゃないんだよ。

  61. 734 匿名さん

    >729

    戸建てがマンションとの差別化のために部屋を広くするのではなく、マンションが部屋を広くできないだけのことです。
    だからこそ、マンションはほかのことで差別化をはかろうとするのです。

  62. 735 匿名さん

    仕事場の時間を考えると、マンションもしくは、ミニ戸建を選ぶ人は都内では結構いるとは思いますけどね。同じぐらいの値段で選択するとそうなる。郊外戸建は、流行りではないと思いますよ。時間を通勤にとられず大切にしたい、車もいらないと価値観が変わってますから。そうやって都内に人が集まるんでしょうね。その後二十年後ぐらい時間が立つと郊外で優雅な生活をするのが流行るんでしょうね。

  63. 736 匿名さん

    >>735さん
    確かに。車も売れなくなるはずですね。土地神話は過去の遺物かもしれません。

  64. 737 匿名さん

    >735

    それが駅に近いマンションの需要が多い理由ですね。
    そういうところにはほとんどマンションしかない、戸建てがあったとしても小さいということ。
    大きな戸建ては買えない。
    つまり、社宅を買ったようなものです。
    その価値観に合わない人は、郊外の大きな戸建てを買うのです。

  65. 738 匿名さん

    >714さん

    >うちは田舎の戸建てですが部屋の大きさは近くのマンションと変わらない感じです。
    >子ども部屋5帖×2、寝室7帖、和室4.5帖。

    それでも大体100㎡くらいの間取りですよね。
    戸建てとしては狭い部類になると思いますが、
    マンションの中に入れば、かなり広い部類になります。
    悲観するものでもないですよ。

  66. 739 匿名さん

    >>733
    なんで同一の収入という前提にしちゃってるわけ?

  67. 740 匿名さん

    >738
    その間取りだとマンションでは100平米なんていかないよ。
    リビングの広さにもよるけど、せいぜい80平米台半ばですよ。
    戸建は階段や廊下という無駄なスペースがあるので
    占有面積が多く見えるだけですね。

    >714
    前にも書いたけど、地方都市でタワマンの高層階の100平米超の角部屋に
    住んでます。私が買った値段で同じ広さの戸建てが2戸は余裕で買えるけど、
    マンションの利便性や生活スタイルが捨てられないので住んでます。
    私は買ってませんが最上階は億ションだったようですが、
    ちゃんと全部埋まってます。

    なお、この都市では駅から徒歩10分以内で土地40坪120平米程度の戸建てが
    3,000万円強程度で買えます。

  68. 741 匿名さん

    740です。
    失礼、間違えた。後半は>714じゃなく>718へのレスです。

  69. 742 匿名

    >>739
    >>なんで同一の収入という前提にしちゃってるわけ?

    もとの質問は>>718
    >>戸建てよりマンションの方がいいという人に聞きたいのですが、同じところでマンションより戸建ての方が安くてもマンションを買いましたか。

    とあるんだから、同一人物が同一時期に、同じところでマンションより安い戸建てがあったら、さあどうする?って設定だと思うけど?そこは押さえないと718に失礼。

  70. 743 匿名

    注文戸建ての自由裁量を盛んに唱えている方にお尋ねします。
    どんなところにこだわって家を建てましたか?是非教えてください。
    マンションさんがやっぱり戸建てがいいかもと心動かされるような実話をお待ちしております。
    マンション批判よりこのほうが効果あると思いますよ。
    ウチも注文戸建てだけどそんなにこだわりはなかったもので、他の注文戸建てさんのこだわりが聞いてみたいです。

  71. 744 匿名さん

    面積、地型、道路付け、方角などを考え採光・開放感などに配慮した間取り。
    壁や扉、水栓、ドアノブ、キッチン、什器などの内装
    外装壁面仕様やガレージ、外溝など。

  72. 746 購入経験者さん

    うちのマンション、
    最上階で150㎡のルーバルに囲まれているので、
    平屋建てとあまり変わらないよ。
    むしろ眺望がいいだけ、ましかも・・

  73. 747 匿名さん

    私は書斎の配置が注文住宅にしてよかったなと思いました。
    いままでのマンションだと書斎にする部屋がリビングから遠くて家族から孤立した感じみたいになったり、あるいはリビングよこの部屋は和室でちっちゃすぎたり洋間でも広すぎたりとこれというのがありませんでした。
    注文にしてリビング隣室に手頃なサイズの書斎がつくれました。
    おかげで戸を開けておけば子供がリビングを駆けずり回っているのを横目に見ながら調べものをしたり、またちょっと大きな声で話せば声が届くので家族とコミュニケーションがとりやすかったりと孤立感がなくなりました。
    地域性があったりまたや価値観は人それぞれなのでマンション、戸建てどちらがよいとは一概には言えませんが、私は今回戸建てにしてよかったと思います。

  74. 748 匿名さん

    >740

    その程度の土地に億ションですか。
    びっくりしました。
    かなりの付加価値があるとしか思えません。
    どういうサービスがあるのでしょうか。

  75. 749 匿名さん

    郊外なんだから、マンションか戸建は住人の数によるんじゃね?
    ディンクス・子供の独立した老夫婦は、マンション。
    子供がいる家庭は戸建だと思う。

    ローカル地域なんだから、戸建でもマンションでも買える値段だから、
    住人の人数で決まるんだよ。

  76. 750 匿名さん

    >744

    具体的にはどのようなものでしょうか。

  77. 751 匿名さん

    >>743
    >マンションさんがやっぱり戸建てがいいかもと心動かされるような実話をお待ちしております。
    ここのマンションさんは絶対に心動かされていることは認めませんよ。自己否定につながるから。
    そもそもマンション購入者の大半がはなから戸建を諦めている人なんだから
    注文住宅なんていうのは想像も出来ないと思うし。

  78. 752 匿名さん

    病んだ人はスルーしましょうね

  79. 753 匿名さん

    >744
    う〜ん。
    採光、開放感は南向きでワイドスパンならかなりの程度マンションでも獲得出来ますし、マンションならプラス眺望も獲得出来ます。

    内装に関しては、マンションでも実現出来る事ばかりですね。

    ガレージに関しては羨ましいです。

  80. 754 匿名さん

    >>743さん

    私は注文住宅の自由裁量を唱えたことは無いですが、
    やはり自分の家を建てる際には色々と拘りました。
    土地選びも拘りましたが、建物自体のこだわりは以下のようなものです。


    基本は通風、採光、家事動線を最適に考えた間取りにするという事だと思います。

    ・ウッドデッキを付けて、洗濯ものを干しやすくしています。
    ・リビングに干すクリーンを付けて、雨が続いても、室内で干せる環境を作っています。
    ・キッチン、勝手口の配置を考えました。
     ゴミ出しは数10秒で終わるので、小さな子供の目を盗んでさっと出せるので便利です。
    ・南側は夏は直射日光を抑え、冬は多く取り入れられるように、庇、広縁を効率よく配置しました。
    ・居室は全て2面に窓を付けて、部屋毎に瞬間的に換気をおこなえるようにしています。
    ・廊下、キッチン、トイレ等々、家中どこでも昼間は電気を付けずに生活できます。

    また、基本的なところ以外でも個人的に拘ったのは、

    <<自然素材を多く>>
    ・子供がアトピーなので、自然素材を多く取り入れた家にしました。
    ・子供がアトピーの関係で敏感になっているので、
     大手HMの家でも匂いが気になるところは多いです。

    <<階段の勾配を緩やかに幅を広く>>
    ・住宅展示場を沢山まわって、一番使いやすいと感じる勾配、幅にしました。
    ・子供が歩き始めて半年で、当然手を繋いでですが、上り下りできるようになりました。

    <<収納を多く、効率よく>>
    ・階段室が広いので、基礎まで床面を掘り下げて広い階段下収納を確保できました。
    ・クローゼットは奥行を広げすぎても使いづらいので奥行2.5尺にしました。
    ・和室の押し入れは幅7.5尺にして、残りの4.5尺は床の間にしました。
    ・床の間には、雛飾り、鎧兜などを飾れるので重宝します。
    ・押入れは左右分断して、片側は布団が収納できるように幅105cmを確保してますが、
     もう片側はパイプを付けて、中段を外し、コート賭けにしています。

    <<書斎と書庫>>
    ・蔵書が多いのと、仕事柄、夜に海外との電話、ネット会議をすることがあるので、
     独立書斎(3帖)と、それに続く、壁全面に備え付けの本棚がある書庫を作りました。

    <<トイレ、脱衣所の位置>>
    ・玄関からトイレ、脱衣所の入口が見通せないように配置しました。
    ・1階のトイレは、リビング、和室から離しました。
     来客がトイレに行くときも、音を気にせずトイレに行けます。
    ・2階のトイレは、寝室、子供部屋から離しました。
     流石に、流している瞬間に扉を開くと少し聞こえますが、
     それ以外は殆ど音は寝ていても聞こえません。

    <<間取りの自由度>>
    ・今は子供は1人ですが、子供が2人になった時も対応できるように、
     寝室(12帖)は2部屋に分けられるようにしています。
    ・子供部屋は8帖にして、今の寝室を2人の子供に与えたときも、
     夫婦の寝室を移せるような最低限の広さは確保しました。

    <<梁成を太く>>
    ・2階の足音を出来るだけ下階に伝えないように梁成を太くとっています。
    ・床補強無しに、どこでもピアノが置けるようになっています。

    <<室内の温度を一定に>>
    ・床暖房を採用しました。室内の温度差は最大でも2度以内です。

    こんなところです。

  81. 755 匿名さん

    こどもの部屋は5畳で こども用リビング10畳にした まァ実際は
    玄関開けて 待合室みたいなこども用リビングだから もっと広く感じると思う

  82. 756 匿名さん

    保育園みたいですね。

  83. 757 匿名さん

    居室としての部屋が5畳やそこらなんて小さすぎて嫌じゃないのかね?
    戸建ての我が家にある5畳以下の部屋は4畳半の納戸のみ。
    それ以外の居室は全て6畳か8畳。
    勿論それに加えてそれぞれの部屋に十分な収納が付いている。
    ちっちゃいクローゼットが申し訳程度についてる5畳未満の部屋とかいったい何に使うの?

  84. 758 匿名さん

    私が子供の頃に与えられていた部屋は4畳半でしたよ。
    それでもベランダと1間分の押入れが付いていたので部屋はすっきりとしていました。
    南向きで日当たりも良く、当時はそれで充分個室として与えられて嬉しかったです。
    実家を出た今、その個室は季節物の衣類と父親のパソコン部屋と化しています^^

    子供なんて小さい頃は親と寝るし、個室で過ごすのなんてせいぜい15年程度でしょ?
    小さくて充分ですよ。
    人それぞれ考え方はあると思いますが。

  85. 759 匿名さん

    >758

    そうそう。
    小さい子供がいる家庭では、子供は親と寝るので、子供部屋の広さよりも、
    1部屋だけでも良いので、広い寝室がとれるかが重要になってくる。
    最低8帖、出来れば10帖以上の部屋が1室欲しい。


    そして、子供が小学生のころは、勉強はリビングでさせるのが良いので、
    子供の勉強机を置いて、かつ、家族が寛げる空間がとれる
    程度の大きいリビングの需要が高くなる。


    ただ、子供が中学生以降になってから買うのなら、
    それほど広い寝室は必要とはしなくなってくる。

    そして、子供の求める環境も、
    周りの住環境よりも、駅への距離が大切になってくる。


    子供の年齢によって、求められる住宅も変わってくるということ。



    子供が小さい時に家を買うなら、駅までの距離が程々の住環境が良い立地に、
    広い寝室と広いリビングがある戸建を建てるのが良いと思う。

    子供が大きくなってから買うのなら、
    狭くても駅近のマンションでも構わないと思う。


    最悪なのは、子供が小さいとか、将来子供を作る予定があるのに、
    駅近の商業地域にマンションを買ってしまうケースだと思う。

  86. 760 匿名さん

    こども部屋 5畳×2部屋には クローゼットなんて 有りませんね

    奥行き30cm 高さ70cmの イケアの家具入れています

    意外と5畳の部屋で寝ると 大きく感じますしね

    部屋でお勉強なんて させませんし 引きこ森もごめんです

    こどもリビングで 遊んでください

    お何は5畳の部屋でね 5畳の部屋にはTV線は無いです LANは引いていますので

    お何には 困らないでしょう?

  87. 761 匿名

    >744さんはバーチャル注文さんなのかしら?なんら具体性がないのだけれど。
    >751さんもそうみたいですね。戸建てのよさを主張せずにマンションの批判ばかりのこのスレ特有のバーチャル戸建ての賃貸さんのようですね。
    ウチは一番狭い居室は6畳の和室が一つ、あとは全て10畳以上です。こだわったのは開放感ぐらいですね。
    ウチは地方(といってもそれほど田舎でもありませんが)なので戸建てですが都会ならマンションでよいのではと思います(一応都会暮らしの経験もそれなりにあります)。あと材料は工務店に好きにやってと丸投げだったのでよくわかりませんがウチに来た方にはいい柱だねぇと言われるのでそれなりかと思います。

  88. 762 匿名

    最近の戸建てよくある間取りは、一階にLDK、和室。二階に主寝室に子供部屋。
    子供部屋の広さはまちまちだろうけど、10畳前後一部屋にドアが二ヶ所あって、将来真ん中を仕切れるようにしたモノ。

    子供が小さいうちは、お布団並べてみんなで寝ることもできるし、良い選択肢だと思う。

  89. 763 匿名

    注文のこだわりが少ししか出てこないようなので、注文・建て売り・マンションを問わずに、あなたの住居で一番のお気に入りポイントを教えて下さいませんか?ハード・ソフトどちらでも構いませんので。
    沢山ある方もいらっしゃるとは思いますができればベスト3ぐらいにしてください。

  90. 764 匿名さん

    注文住宅です。

    一位 書斎(3帖)
    この広さが落ち着きます。

    二位 断熱材(セルローズファイバー)
    暖かさをこの冬に入って実感しました。

    三位 全部屋収納場所設置(書斎除く)
    収納が多いので、物があふれることがないです。

    その他色々ありますが、
    大満足の家となりました。

  91. 765 匿名さん

    同じく注文住宅

    1位
    リビング階段の階段下収納(下がり天井:階段下のための1.5畳)
    →リビングにものが増えないし収納力抜群。

    2位
    リビングに設置した造作収納×2(1つは見せ棚、1つは扉付)
    →階段下収納と合わせて、リビングに収納家具がまったく不要になった。

    3位
    台所の勝手口
    ゴミ捨てが自宅前に各戸ごと置くルールなので、ゴミ捨てが楽

    とりあえず3つあげましたが、
    やはり自分で考えて建てた家なので、良いところ・もう少しこうすれば良かったと思うところ、
    含めてトータルで満足です。

  92. 766 匿名さん

    同じく注文住宅

    1位
    足が充分に伸ばせる浴槽と浴槽横の窓。
    →1600の浴槽にしたので足を伸ばしてゆったり浸かれる。
     その脇に横長に設置した窓からは夏、気持ちよく風が入って来る。

    2位
    回遊出来る間取り
    →キッチンの位置を工夫して、両脇から回遊出来る間取りにした。
     これが思った以上に便利でとても助かっている。

    3位
    壁の高いテラス
    →壁が高く人の目を気にせずテラスでのんびりできる。
     水栓と電源も設置したので、花の水遣りなどにとても便利。

    他にも挙げたい点が多々あり、本当に満足のいく家が出来た。
    それでも反省点も多いのでいつかもう一件家を建てたいと思う。

  93. 767 匿名さん

    >744さんはバーチャル注文さんなのかしら?なんら具体性がないのだけれど。

    いいえ実は東京区部の戸建て居住です。
    注文の良さを問うのは、注文戸建てなんか考えたこともないマンションさんだから、
    具体的に書いても無駄です。

  94. 768 匿名さん

    注文です。

    1位 うちは暖炉をつけました。外壁の外側にパイプスペースのような空間を作って本体も煙突もそこに入れることでビルトインを実現しました。暖炉は暖かさ云々よりも演出的に好きです。夜、暖炉の明かりと一緒に音楽を聴きながらお酒を飲むとリラックス出来ます。

    2位 全館空調システムにしました。廊下に出ても寒暖差がなくて快適です。

    3位 ライトアップ出来るパティオをつけました。これも夜の雰囲気が大変良いです。

  95. 769 匿名

    767さん理屈よりこだわりを書いてみてはどうですか。否定的なことばかりいっているとそういう生き方が染み付きますよ。ご注意を。

  96. 770 匿名さん

    >>767
    東京区部ですか。イタイ人ですね。




  97. 771 匿名さん

    病んでる人は無視しましょう
    相手するだけ時間の無駄です
    どうせ同じようなことしか言いません

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸