住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2012-01-25 11:08:58
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART24です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/


[スレ作成日時]2012-01-06 10:17:05

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART24】

  1. 586 匿名さん

    小さな土地の人はいつも地価のことをいいますが、地価は高いより低い方がふつうの考え方だとうれしいのです。
    よい場所で広いところが安いことがいちばんでしょう。
    住み替えや投資なんてことはふつうは考えないのですよ。

  2. 587 匿名

    狭い敷地より広いほうがよい。当然ですね。

  3. 588 匿名さん

    2000坪だとさすがに手入れが大変そうだ。
    広ければ広いほどいいというものでもないだろう。

  4. 589 匿名

    確かに小さい土地持ち(都内)の方はすぐに
    資産価値や地価を持ち出されますね。

    逆に言うとそこが拠り所なのかもしれませんが、
    常識的な家族運営を健康的に営める敷地面積も
    当然あると思いますよ。

    お隣と数十センチの狭小住宅であれば音の問題は
    マンションより発生することもありますし、
    通気や日照もどの程度なものでしょうか。

    小さい延床面積を3層に分けるのも生活しやすい
    とは言えないでしょうし、細めでストレートの
    階段は安全とは言えません。

    地方を田舎と揶揄するのは簡単ですが、
    普通のサラリーマンが層2階の40坪をゆとりある
    敷地で計画できるのも地方の魅力です。

  5. 590 匿名

    戸建てにするなら地方のゆとりある戸建てが望ましいということですね。ゆとりある敷地でないと戸建てのよさが発揮できませんものね。

  6. 591 匿名

    都会の極狭戸建ては日当たりも望めず騒音もマンション以上で最悪外壁のメンテが不可能なぐらいきつきつに建てられているのも珍しくありません。
    それに比べたらマンションの方がいいと言うのも納得です。
    田舎戸建て派の私でもそんな劣悪な戸建てよりはマンションがいいと思うからです。

  7. 592 匿名

    小さな土地の人は2000坪を広すぎるといいますが、もしもの時に土地が売れるから戸建てがいいと言っていたのも小さな土地の戸建ての人。小さな土地なら売ったら住むところはなくなりますが広い土地なら土地も売れるし住むところも残せますよ。

  8. 593 サラリーマンさん

    東京と地方に戸建てをもっている。
    当然地方のほうが敷地は広いが、日常住みたいのは東京。
    便利だし、情報量が全く違う。
    地方は気分転換にはいいと思うが、実際土地の広さなど日常生活では意味がないよ。

  9. 594 匿名さん

    千葉とか埼玉でちょっと不便な土地なら1000坪位買えるよ。
    俺なんか会社の同僚に、500坪1000万で買わないかって言われたよ。
    一応電気は引けるみたいだけど、当然駅から歩いて行ける距離じゃない。
    住んでるのは農家の人達ばかりの地域だね。
    1000坪の敷地は買えるけど、実際に買って住んだら維持管理が大変だろうね。

  10. 595 匿名

    >578 私は574ではないが都会と表現するのは、その人が田舎の人だからというより、都心といったら都心3区になってしまうし、都内としたら大阪は含まれないし都市部と言えば地方都市も含むことになってしまうからなんだと思うよ。少し考えが浅いな。

  11. 596 匿名

    同意。
    ここで都心というと限定されるし都内でもないし東京大阪を指す時はやっぱり都会というしかない。

  12. 597 匿名さん

    >>594
    話が極論過ぎる。
    中国・四国地方の県庁所在地なら中心市街地でも坪20〜30万はゴロゴロある。
    坪20×50坪で土地1.000万。上物地元HMで35坪1.500万で総額2.500万で計画可能だ。

    都内以外は農村・漁村と思ったら大間違いですよ。

  13. 598 匿名

    >594 そういうところの方が閑静で治安もよく子育て向きなんでしょう。小さな戸建てさんは子育て重視だったでしょう。

  14. 599 匿名さん

    >593

    戸建てよりマンションのほうがいいのではないでしょうか。

  15. 600 匿名

    >599のいう通り。>593の理屈だとそういうことになるな。

  16. 601 593

    >>599
    >戸建てよりマンションのほうがいいのではないでしょうか。

    東京の戸建ては城西の敷地47坪。建物は2階建て120平米。
    ターミナル駅まで各停12分の駅徒歩8分なので、利便性は悪くない。
    最初から注文住宅にするつもりだったので、マンションは全く検討せず。

  17. 602 匿名

    反論になっていない。

  18. 603 匿名さん

    うちのダンナは相続で茨城に土地とお墓のある裏山?を持っている。
    しかし土地は廃線になった駅近くで今や全く評価額の価値なし。
    そのうえ、家屋があまりに古くなり、蔵を残して取り壊したから、
    手入れは楽になったけれど、固定資産税は高い。
    だーかーらー、市役所が売ってくれというときに売っておけば…
    でも私のものではないので好きにしてもらってます。

    東京の駅近くの実家育ち、郊外の戸建て団地育ちの私とで、
    ずっと郊外駅近マンション生活です。
    好き好きですよね~

  19. 604 匿名さん

    戸建て派の人は暇ですね。そういう人にはマンションのメリットが判らないということでしょう。

  20. 605 601

    >戸建て派の人は暇ですね。そういう人にはマンションのメリットが判らないということでしょう。

    マンションの「集団居住と区分所有」のいいところがどう考えても判らない。
    戸建てと根本的に異なるこの二つのメリットは何でしょう?
    マンションさんはいつも枝葉末節の話をするが、この二つのメリットにはまともに答えてない。

  21. 606 匿名さん

    「集団居住と区分所有」という形態をとることで、便利な立地に安く住めるんです。
    しかも、ワンフロアのバリアフリーの間取りが得られる。

  22. 607 匿名さん

    マンション業者から話を聞いたけど、マンションと戸建てでは地震に対する耐性は段違いだそうです。
    マンションを建てる場合は、周囲の戸建は念入りに家屋調査が必要です。
    マンションを立てる際の振動で、家屋が部分的に壊れたり、痛んだり、基礎からづれたりするからです。
    周囲のマンションにそんな心配はありませんから、家屋調査もマンション本体は行いません。
    基礎がしっかりしていて、地盤まで杭が届いていて、筐体も鉄筋コンクリートで強固だからです。

    戸建ての耐震等級が高いのはただたんに軽くて倒壊しないという意味だけで、
    地震で傷つかないとか住めなくならないという意味ではありません。
    現に、私の大阪の元実家周辺の戸建ては阪神大震災でかなり痛んで、戸締りも悪くなりましたが、
    周辺のマンションで被害がでた話はまったく聞きませんでした。

    戸建ての方が地震に強いとか言う妄言を書いていた方、本当に無知ですね。

  23. 608 605

    >「集団居住と区分所有」という形態をとることで、便利な立地に安く住めるんです。
    >しかも、ワンフロアのバリアフリーの間取りが得られる。

    個人裁量の自由度を犠牲にしても、安さをとるというのがマンションのメリットですか。
    便利な立地やワンフロア・バリアフリーは、マンション固有のメリットではありません。

    逆に100㎡以下の狭い専有面積が多いのに、ワンフロアといわれても魅力を感じません。
    マンションは、注文戸建てに比べて表示されている面積より狭く感じます。

  24. 609 匿名さん

    結局、共有部分の管理費・修繕費とか駐車場代とか駐輪場代とかもろもろとられて割高だけどね。
    分割払いで先送りにしているだけでしょ。
    総コストで議論せんと。

  25. 611 匿名さん

    >結局、共有部分の管理費・修繕費とか駐車場代とか駐輪場代とかもろもろとられて割高だけどね。
    >分割払いで先送りにしているだけでしょ。

    新築マンションの管理費、駐車場(全戸分ない)ネット料金等の合計が月6万円と聞いて、
    ばかばかしくて戸建てにしましたよ。
    マンションの管理費は先々上がるし、大規模改修時点でどんな住民に入れ替わっているか判らない。
    自己管理不可能なリスクが大きい。

  26. 612 匿名さん

    結局いつもの>>610さんが来ちゃったね。
    今からいつものスレのムードに戻っちゃうと思うと残念だ。

  27. 613 匿名さん

    >607さん
    ご心配ありがとうございます。
    マンションが建ちそうな土地の近くに住んでいる方は気を付けた方がいいですね。
    そもそもマンションが建ちそうな高度地区を選んだのが間違いですしね。

  28. 615 匿名さん

    確かにマンションは今回の震災でも致命的な損傷はなかったよな。
    戸建は同じくそうなんじゃないかな。

    ミニ戸建は細くて高いけど耐震性どうなんだろうねえ。
    密集して建ってるから傾いてもすぐ脇の隣家が支えてくれるのかな。
    まさかドミノみたいになったりはしないだろうけど。

  29. 616 匿名

    さすがに607を真に受けるのはどうかと思う。

  30. 617 匿名

    >615
    仙台市で全壊マンション100棟だってさ。

  31. 618 匿名さん

    >>617
    仙台市の全壊戸建は2万棟以上だったっけ?

  32. 619 匿名さん

    世帯で考えたら? 修復・立て直しするのにマンションの方がキツイじゃない? 

  33. 620 匿名さん

    >ミニ戸建は細くて高いけど耐震性どうなんだろうねえ。

    いつもマンションさんはミニ戸との比較。
    注文住宅には勝てない事を認めているようなもの。

  34. 621 匿名

    注文住宅の自由裁量だって。40坪そこらで何いっているのやら。平屋にしたらマンションより狭くなっちゃうんじゃないのかい。せめて50坪出来れば100坪以上でないとなあ。
    小さな戸建てで注文の自由裁量なんて恥ずかしいから言わないでほしいわ。

  35. 622 匿名

    >>621
    たしかにその通りですね

    たかだか70m2のファミリータイプのミニマンを購入して、利便性が~とか、ホテルライク(きっとビジネスホテルに毛が生えたようなホテルしかしらない)とか、恥ずかしさを通り越して悲しくなってくるから言わないでほしいわ

  36. 623 匿名

    >619
    分母や、築年数が解らないと何とも言えないね。

  37. 624 匿名

    言えるのは、戸建てもマンションも、少なからずダメージを受けたということ。

  38. 625 匿名さん

    607です。
    マンション業者といっても営業じゃないですよ。
    設計部にいる一級建築士です。
    家屋調査の打合せに来られて話を聞きました
    デベ営業の話なんてマンション住人だって
    信用しませんよ。

  39. 626 匿名

    マンションは基礎が強いってさあ、建物が重たいから強くしないと耐えらないからじゃない。

  40. 627 匿名

    自由裁量=その道のプロの意見を吟味し、自己責任のもとデザイン、配置、材質を決定する事。

    プロの技量は問わない。
    工務店にお任せするのも「自由」な「裁量」である。
    設計料は惜しまない。

    このため予算は超過するのが通例。
    現実には予算との兼ね合い。
    妥協のことをバランスと呼ぶ。
    よって妥協はしていない。
    熟考の結果と表現する。

    究極の自由裁量は日曜大工ですか?と問われると、
    プロに任せるのが一番ですよと答える。

  41. 628 匿名

    >627
    自分にとって優先順位が高いモノを取り入れ、そうでないモノを省いて予算内におさめる。

    それがどうかしましたか?わざわざ書くまでもない当たり前のこと書いて、楽しいですか?

  42. 629 匿名

    >>625
    国の耐震基準に逆らう一級建築士って姉○さんですね!
    マンションは重たいから岩盤までの基礎を打たなければならないだけですよ。
    でも仙台では100棟の全損。それに対して戸建ては津波での損害は大きかったが、
    耐震基準適用の戸建ての地震倒壊は無しですよ。

  43. 630 匿名さん

    仙台市だけで戸建2万戸以上が全壊したのに、戸建は地震被害なしって凄いなあ。
    もうむちゃくちゃだな。


    ヤッパリ、毎日張り付いて24時間ネガしてる人?

  44. 631 匿名さん

    結局、マンションも戸建ても妥協の産物。

    戸建て買わずにマンション。いいじゃないですか。戸建ても妥協の連続。立地だったり仕様だったり。

    5人家族でマンション選べなかったから戸建て、でもいい。たいしたことじゃないような。

  45. 632 匿名さん

    >小さな戸建てで注文の自由裁量なんて恥ずかしいから言わないでほしいわ。

    建坪40坪でも130㎡。出来合いマンションの2倍のスペース。
    100㎡以下の既製マンションでワンフロアなんて言わないで欲しいわ。

  46. 634 匿名さん

    >耐震基準適用の戸建て って書いてあるけど。

    この前の地震の時、高層マンションだから、かなりの人がコワくて1Fに降りてた。
    エレベーターも止まってるし、水道は出なくなるし、石油ストーブ禁止だったから
    夜は暗闇の中寒かった。
    地震の時は、耐震のしてある戸建が一番だと思う。外にも容易に出れるし。

  47. 635 匿名さん

    マンションとか戸建てだからという理由ではなくて耐震性というのはどれだけつくりのいい物件かということです。
    つまり安物のマンションや戸建てなら耐震性は低いといえるでしょうね。
    阪神大震災のときも高級住宅地に住んでいる人から家は何ともなかったと聞きました。
    うちも毎年点検の人が来るのですが、すごくしっかりしたつくりですねといわれています。
    それでも心配なので耐震補強をしてもらいました。

  48. 636 匿名さん

    毎年って

    疲れるね ホント

  49. 637 匿名さん

    >636

    毎年点検というのは耐震構造の点検だけではなくてシロアリ駆除の点検でもあるのです。
    家は耐震だけでなくシロアリ対策もたいせつなのです。
    いろいろでかなりお金がかかりますが価値はあると思います。
    地震のあと需要が多くなったと聞いています。

  50. 638 匿名さん

    木造は経年劣化が激しいから、耐震性の過信には気をつけましょう。
    指針で本当に怖いのは二次災害です。

  51. 640 匿名さん

    二次災害とはどういうことでしょうか。
    耐震補強をしても家が古くなると意味がないかもと思っていました。
    まだ新しいですが、どれぐらいでリフォームをしたらよいのでしょうか。

  52. 641 マラソーラリさん

    >>621
    狭いか広いかは量の問題、注文か建売かは質の問題。
    はじめっから比較にならない。
    区分所有か専有かも質の問題。
    注文の戸建以外タダでもいらない。賃貸の方がマシ。

  53. 642 匿名さん

    マンションの区分所有は、土地代を安くする為の屁理屈。
    「安さ」よりデメリットのほうが大きいから魅力はない。

  54. 644 匿名

    >641
    >642
    言っとくけどこんな所であんた達の主観なんか披露しても世の中なーんにも変わらないよ。

  55. 645 642

    >>644
    >言っとくけどこんな所であんた達の主観なんか披露しても世の中なーんにも変わらないよ。

    主観でなく、マンションの区分所有に安さ意外ないのは事実。
    それ以外にメリットがあるなら書きなよ。

  56. 646 匿名さん

    >642
    馬鹿じゃないか、

    マンションは区分所有で多くの要因が割り勘になるので、
    戸建てと同じ予算で戸建てより仕様の高い住居に住めて、
    戸建てより多くの利便性が得られる。
    これはれっきとしたメリット。

    戸建てよりマンションが安いなんていう理屈は存在しない。
    戸建てもミニ戸建てから注文住宅まであるし、
    マンションもペンシルマンションからプレミアム住戸や
    低層の超高級マンションまでいろいろある。

    管理組合での人付き合いが怖くて仕方がないような引きこもりは
    戸建てに住めばいい。

  57. 647 匿名さん

    >管理組合での人付き合いが怖くて仕方がないような引きこもりは
    >戸建てに住めばいい。

    区分所有=管理組合は大きなデメリット。住民の我侭に労力をとられるだけ。
    戸建てより高いのは仕様じゃなくて建築費、利便性はマンション固有じゃないし。
    24時間ゴミ出しやディスポーザー、コンシェルジュなんかを持ち出す勘違いが居そうだが・・・・。

  58. 648 匿名さん

    鉄筋コンクリートのマンションの方が木造の戸建てよりずっと保温性も遮音性もいい。
    津波にも流れないし、火事でも延焼しない。これも仕様のよさの一つ。
    放火されたら一たまりもない戸建てなんか住む気がしない。

  59. 649 匿名さん

    コンクリートは日本の気候には合わないのです。
    健康にもよくないらしいです。
    火災で危険なのはマンションですよ。

  60. 650 匿名さん

    戸建てなら、鉄筋コンクリートも木造も選べるし好き好きでしょ。
    鉄筋コンで耐震性を強化するもよし(木造でも鉄筋コンより上の耐震等級3あるが・・・)、木造で健康寿命を延ばすのも良し。

  61. 651 匿名さん

    日本建築が日本ではいちばんの高級住宅です。
    昔からの日本の気候や風土に合った建築方法だからです。
    価格にもよりますが木の選定がたいせつです。 
    何年も前からよい木を取りよせることもあります。
    よい木だと100年もつといわれています。

  62. 653 匿名さん

    >>651
    日本建築の代表例が伊勢神宮とかですかね?
    最高の木材を使って、しっかり維持管理してますよね。

  63. 654 匿名

    自信の被害も津波の被害も被害という点で同じなのに津波は別扱いしている戸建てさんがイタイね。アタマ大丈夫かい?戸建てがみんな馬・鹿だと思われるから退場して欲しい。

  64. 655 匿名さん

    >646
    仕様の意味、わかってるのかな?
    同価格で戸建てより仕様の良いマンションってあまり見た事無いけど…
    2700以上のキッチンや1620以上のUBやタンクレスで節水タイプの最新トイレなど、戸建てより仕様の良いマンションは億ションくらいじゃない?

  65. 656 匿名さん

    だって現実に津波に襲われる可能性のない場所にいるから。
    津波に拘ってるのは海沿いの人?

  66. 657 匿名さん

    >607

    国土交通省の平成20年度の新築マンションの統計では、

    耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
    等級1 93.8%
    等級2  3.6%
    等級3  0.8%
      
    耐震等級(構造躯体の損傷防止)
    等級1 94.8%
    等級2  2.6%
    等級3  0.8%

    で、倒壊だけでなく、損傷に関しても、殆どが等級1ですよ。

    これは住宅性能表示を申請した住宅に限ったものなので、
    全部の住宅が含まれている訳では無いですが、
    比較的、性能の良い住宅のサンプルになっていると思います。

    60万戸中12万戸程度のマンションの統計なので、
    母数はかなり多い統計の結果です。

  67. 658 匿名さん

    津波に襲われなくても、火災、地すべり、土砂崩れ、液状化など、二次災害なんて幾らでもあるし被害は甚大。

    それは地震とは関係ないとか言ったところで、何の意味があるのだろう。

  68. 659 匿名さん

    >634さんが生の声を伝えてくれていますよ。
    都合の悪い話をスルーしないで、お互いきちんと人の話をきかないといけませんね。

  69. 660 匿名

    災害は地震だけじゃないことがまだ分からないのか、どーしようもない。

  70. 661 匿名さん

    マンションはあらゆる災害で戸建より弱い、困ったものです。

  71. 662 匿名さん

    先の震災で、この辺りは震度5強の揺れでしたが、
    多くのマンションのエレベーターは動かなくなりました。
    点検が終わるまで、ほぼ1週間くらいが多かったです。

    また、2日間位、断水があったのですが、
    マンションではポリタンクで水を運ぶ人が溢れていました。
    高層階まで階段で運ぶのは大変だったと皆さん異口同音でおっしゃってました。
    エレベーターに頼る生活は、災害時に弱いと感じました。

    我が家は、飲料水は備蓄のミネラルウォーターで、
    トイレなどの水は、植木用の雨水タンクで済ませました。

  72. 663 匿名さん

    東京で大きな地震が起こるとエレベーターの中で人が飢え死にするんだって。
    怖いよね。

  73. 664 匿名さん

    いつものながれで、また戸建てとの比較が災害時の話に限定されてる。
    わざわざ災害に備えてメリットのない区分所有マンションを購入するという理屈に無理がある。
    無理にマンションの優位性を考え出す必要はない。

    自分は阪神淡路後のマンションの合意形成の混乱をみて、戸建てに変更。
    火災のあったような戸建て密集地でなく、建蔽率の厳しいゆったりした場所に注文住宅を建築。
    区分所有はマイナスばかりで、いいことはなにもありません。

  74. 665 匿名

    区分所有にやいやい言っている人たちは結局、所有のリスクを言ってるんだろうね。わからないでもない。

    ま、土地も磐石ではないけどね。海面上昇だの汚染だの。ビル倒壊よりは頻度の部分でマシでしょうけど。

    災害リスクは運任せ。エレベーター止まるのも不便だが帰宅難民もつらい。それさえ被災地のことを思えば些細なことです。

  75. 666 匿名さん

    >自信の被害も津波の被害も被害という点で同じなのに津波は別扱いしている戸建てさんがイタイね。アタマ大丈夫かい?戸建てがみんな馬・鹿だと思われるから退場して欲しい。

    どこに住んでる人?
    湾岸の津波リスクは、マンションでも回避できない。
    自分は標高60メートルの山の手の戸建て。

  76. 667 匿名

    単独所有のメリットが良くわからん。

  77. 668 匿名さん

    >単独所有のメリットが良くわからん。

    区分所有ではないこと。これにつきる。

  78. 669 匿名

    >668
    説明できないってことね。

  79. 670 マラソーラリさん

    >>697
    区分所有のデメリットがないことがメリットじゃないの?

  80. 671 匿名さん

    >>667
    所有欲が満たされること。

  81. 672 匿名さん

    単独所有のメリットは、数十年後に自分の意思だけで建て替えが出来ること。
    ただしお金があればと言うのが前提。
    でもお金があれば、マンションなら買いかえればすむことです。
    結局、お金があればマンションでも戸建でも同じですな。

    戸建は土地が資産価値として残るってのは、ほんの一部の地域です。
    東京・大阪が抜けたローカルなここの地域では、資産価値と言える土地はありません。

  82. 673 匿名さん

    区分所有の曖昧さを明らかにしたくないマンション関係者?が多い。

    地方は土地が安いから、広さや間取りを自由に設計できる注文戸建ての単独所有がメリット。
    区分所有のマンションなんかより安いしね。

  83. 674 マラソーラんさん

    >>672
    マンション派特有の無責任な考え方ですね。
    買い換えれば済むってもんじゃないでしょ。
    貴方が売り抜けた部屋を買った人はどうすんのよ?

  84. 675 匿名

    買い換えれば済むと思うよ。

  85. 676 匿名さん

    コンクリート造のスラム予備空間を、次々と捨てていくのがマンションさんの理屈。
    無責任だね。

  86. 677 匿名さん

    結局、単独所有のメリットは
    >671しかないということですね。
    それを認めたくない人ががんばってるだけみたいですね。

  87. 678 匿名さん

    >>674中古マンションでも需要はあるよ。
    新築は高くて買えなくても、10年15年で値段が下がってくれば買える人達。
    中古が出まわらなければ、買えない人がいる事も考えましょう。

    マンションを売ることが無責任?
    頭大丈夫ですか?

  88. 679 匿名さん

    戸建て派だけど

    無責任はちょっと 大丈夫?

  89. 680 マラソーラんさん

    >>678
    中古のマンションを買う人がいることくらいわかってますよ。
    その後、さらに10年、15年経った後でどうなっていくんですかということです。
    まるでねずみ講ですよね。そういうのを無責任と言うんです。

    頭が大丈夫かとかいう表現は見苦しいのでやめませんか。

  90. 681 匿名さん

    最終的には金の有無だろうね。
    戸建だろうとマンションだろうと、快適な生活をするには金が必要ってことだ。
    貧乏人じゃ戸建でもマンションでもそれなりの生活しか出来ないんだよ。

  91. 682 匿名さん

    >>680
    戸建だって子孫が絶えたらどうなるの?
    廃墟と化してる戸建もあるけどね。
    あんたみたいのを、偽善者と言うんだよ。

  92. 683 匿名

    戸建てだってご近所トラブルなどで売るってなったら次買った人のことまで考えます?
    売れたら一安心って思うよね?
    これも無責任?

    マンションだって売る人もいればそれを必要と思い買う人もいる。
    そういうもんでしょ。

  93. 684 匿名

    自分が不要だと思ったものを他者が必要と思い購入するから中古物件はあるんですよね。
    みんなにとって100%不要ならずっと売れないと思います。

    誰かには必要だと感じられる物件は中古でも少し難アリでも売れます。

  94. 685 匿名さん

    >新築は高くて買えなくても、10年15年で値段が下がってくれば買える人達。
    >中古が出まわらなければ、買えない人がいる事も考えましょう。

    値段が下がれば、安マンションを買うような住民層は所得が低下し民度の劣化も激しい。
    管理費の長期滞納や管理組合の機能しないマンションは数多い。
    一次取得の住民が見切りをつけて出ていくと、急速に環境劣化が起こるのがマンション。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸