マンション雑談「【城南MS価格に影響】山手線、40年ぶりに新駅…品川―田町間」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【城南MS価格に影響】山手線、40年ぶりに新駅…品川―田町間
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-12 15:52:18
【一般スレ】JR山手線の新駅(品川~田町間)について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

山手線、40年ぶりに新駅…品川―田町間
読売新聞 1月4日(水)14時32分配信


拡大写真
読売新聞
 JR東日本が山手線の品川―田町駅間(東京都港区)で、約40年ぶりに新駅を建設することがわかった。2013年度に新駅を含む周辺の再開発工事の着工を目指す。

 山手線の新駅は1971年に完成した西日暮里駅(荒川区)以来で、30駅目。再開発エリアは11年末、外資系企業の誘致を図る国の「国際戦略総合特区」に指定され、新駅は同エリアの利便性を高める要となる。

 新駅が予定されているのは、両駅間の港区港南、芝浦付近で、品川駅の北側約1キロの地点。両駅間は2・2キロと山手線の駅間で最も長い。新駅には並走する京浜東北線も停車する計画だ。

 品川駅は東海道新幹線が停車し、羽田空港までは京浜急行線で約15分で結ばれている。27年にはリニア中央新幹線で名古屋まで40分で行ける東京の新たな玄関口となるが、新駅は品川駅から所要約2分で、最も近いJR駅となる。

 再開発が計画されているのは、品川―田町駅間にある車両基地「田町車両センター」(20ヘクタール)の跡地約15ヘクタール。大規模なオフィス街や商業施設の建設が予定されている。国際便が拡大している羽田空港にも近いことから、今回の再開発エリアは、11年12月に国の「国際戦略総合特区」に指定された。国は特区で働く外国人の入国審査などに関する規制を緩和、都は特区内の企業の法人事業税の減免などで、外資系企業の誘致を図っていく。

 JR東では、北関東から上野駅が終着駅となっている宇都宮、常磐、高崎の3路線を東京駅まで延伸し、東海道線と直通運転する東北縦貫線を13年度中に完成させる予定で、その後は東海道線などの車両を止める車両基地が大幅に縮小される。再開発はこの空きスペースを活用する。 最終更新:1月4日(水)14時32分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000464-yom-soci

[スレ作成日時]2012-01-04 16:39:37

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【城南MS価格に影響】山手線、40年ぶりに新駅…品川―田町間

  1. 2 匿名さん

    >>1
    わざわざ糞スレ立てるなよ伊皿子w

  2. 3 匿名さん

    この計画 金は何処が出すの?
    まさか東京都や国は出さないよね?
    これで増税ならデモやるぞー

  3. 5 匿名さん

    新宿も池袋も再開発はじまるから安心しる

  4. 6 匿名さん

    どうでも良くない?

  5. 7 匿名さん

    >>4
    後10年もすれば都心部居住が進むから心配する必要は無いと思うよ。
    震災時の帰宅困難者もその分減るだろう。

  6. 8 匿名さん

    勝った、勝ったんだよ俺たち!

  7. 9 匿名さん

    噂はずっと前からあって、むしろようやく決まったか、という話では?

  8. 10 匿名さん

    震災の時に渋谷、新宿、池袋がボトルネックになって大変なことになるから、就業場所が品川~田町間に新たにできるのは防災上も良い事だよ。

  9. 11 匿名さん

    変な形でたった15ヘクタールしか無いけど、
    新駅作って利用者はどの程度なんだろう。
    田端のイメージに近い。

  10. 12 匿名さん

    オフィスに特化した街作りしか考えられないね。
    ホテルは???下水処理場がネックなると思う。

  11. 13 匿名さん

    遂に、、、、WORLD CITY TOWERS、完売か?

  12. 14 匿名さん

    利用者数をどうみているのか興味あるけど
    詳しい人いますか?

  13. 15 匿名さん

    山手線はドル箱。
    山手線全駅のエキナカ充実もしていく方向だし、
    少子高齢化だからこそ
    JRは将来の東京一極集中がますます進むことを視野に入れてる。

  14. 16 匿名さん

    MS価格でいえば、新駅周辺+泉岳寺、あとは大井町があがり、大崎が供給過多による下落を免れる感じ?他は大勢に影響ないかな。
    そもそも、新駅はいつ開業なのでしょう?

  15. 17 匿名さん

    >>16
    値上がり波及効果は無いだろう。
    すでに高値のエリアばかりだから。

    それより、
    湾岸エリア発展の印象が強まって内陸部
    特に中央線沿線の下落が心配。

  16. 19 匿名

    新駅はいつ完成?

  17. 20 匿名さん

    なんだか 
    さいたま新都心駅の小型駅って感じ
    電車に挟まれているから
    住環境には向かないと思う

  18. 22 芝浦住民

    やっと、正式発表になったね。
    リニア新駅構想から考えて 当然作るべき駅が出来るだけ。
    芝浦~港南~高輪地区に住み割れ合われ住民は、何年も前から値上がりは織り込み済み。
    現マンションを購入してから、ずっと待っていた発表だね。

  19. 27 匿名さん

    東京と言うとスカイツリーの映像だし、
    都心部湾岸ばかりが注目される昨今ですね。

  20. 28 匿名さん

    >>22
    リニアが新宿に来ないのが決まって、
    渋谷、新宿、池袋ラインが完全に発展軸から外れてしまったんだよなあ。

  21. 29 匿名さん

    品川と田町の間に駅ができるのは知っていたが、山手線京浜東北線の線路を東側に移すのは知らなかった。
    相対的に芝浦の優位性が上がって、泉岳寺の優位性が下がるな。

  22. 30 匿名さん

    時代の変化を感じますね。

  23. 31 匿名さん

    山手線って使うか?
    メトロじゃなきゃ意味ないよな。

  24. 32 匿名さん

    ここはマンションじゃなくて、オフィス街になるみたいよ。

  25. 36 匿名さん

    オフィスや商業施設って、泉岳寺寄りにできるんだよね。

    発展するのは芝浦側よりむしろ泉岳寺側だろうな。芝浦・港南からはホームが近くていいけど。

  26. 37 匿名さん

    >リニアが新宿に来ないのが決まって、
    >渋谷、新宿、池袋ラインが完全に発展軸から外れてしまったんだよなあ。


    こういうの書いている人って、自分でもむなしいのに気が付いてはいるのだよね?

  27. 38 匿名さん

    言ったところで時計の針は元には戻らないからね。

  28. 40 匿名さん

    一番人気のある中央線はホームドアすらまだだしね

  29. 42 匿名さん

    >>40
    リニアが品川に決まっちゃ、JR東日本も新宿+中央線に積極投資はできなくなるよ。
    品川から上野間に投資するだろ。

  30. 43 匿名さん

    次の注目は新橋駅前だと思うよ。

  31. 44 匿名さん

    泉岳寺側はすぐに高台になってしまうし、既に既存のビルや家がごちゃごちゃしているからすぐには開発は進まないでしょう。
    わざわざもめる立ち退き交渉もしたくないでしょうから、JRとしては東側の倉庫などがまだある芝浦方面を正面玄関に開発すると思いますよ。
    早くても30年後に今の大崎みたいになるのかな。

  32. 46 匿名さん

    >>45
    新宿を見捨てちゃうの?

  33. 48 匿名さん

    笑いのポイントは、
    中央線の売りが東京駅から座れることだけになる点でしょう。

  34. 52 匿名さん

    伊皿子坂に住んでたけど、泉岳寺側の高台は、比較的住みよいところ。
    空気が汚いのは仕方ないとして。
    ただこのへんあんまりいいマンション用地がないんだよね。
    旧宮様のお宅の目の前の団地は、どこかの公務員宿舎か社宅?あそこが空いたら住みたいな。

  35. 53 匿名さん

    車両基地跡は、品川のインターシティのように全部オフィス開発になるのだろうか。
    それともグランドコモンズのようにマンションもあるか。
    あっても賃貸か分譲かどちらもか、まだまだ不透明だな。
    でも、品川駅東口よりも立地や利便性が劣るから、マンションが多くなりそう。

  36. 54 匿名さん

    >>53
    オフィスだけだよ。
    ホテルはあるかもしれないけど。

  37. 55 匿名さん

    泉岳寺と繋がって、都営とメトロが合併すれば、相当便利になるなぁ。

  38. 56 港南在住

    開発規模は汐留再開発31haの半分程度ですね。
    商業施設に期待ですね!

    http://www.sio-site.or.jp/about/about.html

  39. 57 匿名

    芝浦には関係ありそうだけど港南はあまり関係なさそうですね?駅はいつ完成予定なんだろ?10年後くらい?

  40. 58 匿名さん

    芝浦の下水処理場の臭いが消えない限り、何やってもダメだろ、ここ。

  41. 60 匿名さん

    山手線京浜東北線の線路を東側に移すことが決定して
    港南側のマンションの価値大幅アップですね。

  42. 61 匿名さん

    パークタワーとケープは最寄駅が変わるのかな?

  43. 62 匿名

    芝浦のどの辺に新駅できるんですか?
    シ―パラダイスの焼肉屋そば
    下水場はオフィスビル建つんですよね?

  44. 63 匿名さん

    渋谷、新宿のオフィス需要を食っちゃうから。
    渋谷、新宿が被害を受けるね。

  45. 64 匿名さん

    ヒルズかミッドタウンのような感じでお洒落なレストランやバーができるといいな。

  46. 65 匿名さん

    新駅開業は早くて2020年頃とのこと。

    線路を芝浦側に移動して、泉岳寺寄りのスペースが再開発地域になるようだね。
    駅前公園も泉岳寺側に検討されているようだ。

  47. 66 匿名さん

    新宿や渋谷に本社オフィスを構える理由は東京駅周辺より賃料が安い以外の
    理由はほとんどない。数年前ITベンチャー企業は賃料が安かった渋谷から
    山手通り沿いに初台(NTT、アップル、アスキーがあった)あたりまで
    に集積していたが、いまは成功したベンチャーは六本木ヒルズを目指すので
    景気のいい会社は東京駅もしくは六本木・赤坂地区に集中する傾向がある。

    新宿、渋谷はオフィス需要や商業地需要がなくなるとすると、住宅地に
    変わっていく可能性がある。現に新宿西口から中野坂上あたりは好景気なら
    オフィスが作られていたような場所に賃貸含めてタワーマンション林立
    状態となっている。

    品川エリア(天王洲、シーサイド、大崎含む)のオフィス需要は東京周辺の
    バッファである。丸の内の賃料が上がると品川の需要が増え、下がると都心
    に回帰するため品川は空っぽとなる。いまさら特区でどれだけ外資企業が
    呼べるかというと疑問。先日シンガポールに10年ぶりに出張にいってきた
    が、ものすごい変化だった。あれみちゃうと東京(日本)は既に手遅れと
    いう気がしないでもない。

    北品川の再開発のテーマが「ものづくり」らしい。町工場の活力を生かす
    みたいなことらしいが、いまさらものづくりかよ。伝統工芸の保存ならとも
    かく「ものづくり」を主軸に本気で成長戦略を考えているなら終わっている。もちろん関係者はわかっていても他に手がないからやっているのだろうが。

    もう日本はものづくりじゃ生きていけない。
    携帯ゲームみたいなビジネスを虚業といって馬鹿にする輩がおおいが、
    ああいう生きていくのに必要ないもので稼ぐしかない。パチンコ産業とか
    一向に衰退しないのがその証拠。あれも内需だからそのうちダメになると
    おもうがね。

  48. 67 匿名さん

    影響という意味では、芝浦の一人勝ちだな。
    都心湾岸高級タワマン派の芝浦シフトが加速しそう。
    晴海東雲あたりの低価格タワマン派とうまく
    住みわけができそう。

  49. 68 匿名さん

    東京駅直結路線となる宇都宮線沿線も価値が上がるはず

  50. 69 匿名さん

    66さんの意見は参考になる。
    こういう見識豊かな方に書き込みして欲しい。

  51. 70 匿名さん

    この再開発で、コスモポリス前から白金台へのの計画道路が実現しそう。
    線路が東側に動くことで芝浦と港南の一部は駅に近くなる利便性。
    高輪・伊皿子側は、現在線路と国道と車両基地とでちょっとマイナスイメージがあったが、東に再開発地域が広がると奥まった住宅地となりイメージうp。

  52. 71 匿名

    >66

    今年から始まる東京駅周辺(丸の内・大手町・日本橋・京橋)のオフィスビル大量供給ラッシュ後、
    品川にオフィスビル需要は残ると思う?早くて10年後とかだとしても、都心の新築が消えてなくなるわけじゃないし。

    『丸の内の賃料が上がる』前提がなければ品川の需要は増えないってことだよね?
    都心に比べると求心力はリニア程度しかない。といってメトロなしじゃ商業地需要の飛躍的な増大も見込めない。

    オフィス需要が減少してもマンションに転用できるだけ、新宿渋谷はまだマシって気もするんだが。

  53. 72 匿名さん

    リニアと山手線新駅で品川駅周辺は凄いことになるな。

  54. 73 匿名さん

    価格が上がるってことは
    税金も上がるってことだから(笑)

  55. 74 匿名さん

    >>71

    企業の本社なんてものは工場や倉庫なんかと違ってポータブル。
    ぶっちゃけ一夜にして引越し可能。
    情報システムもクラウド化が進むから従来足かせになっていた
    インハウスのデータセンタも本社にはない。あるのはネットワーク
    とパソコンだけだ。
    自社ビルとかなら別だがテナントビルなんて高いと思えばすぐ引越
    し、事業拡大で増床できなければテナントはすぐ引っ越す。

    だから場所のアドバンテージが無い限り常に魅力を保つのは大変だよ。
    設備はあっという間に古くなるしな。

    御殿山にある積水ハウスのオフィスビルはワンフロアの面積が日本最大
    を誇るが竣工して1年近くになるがいまだ入居がない。
    駅から遠いという欠点があるが、駅から近い港南口のオフィスビルも
    空が多い。

    コストコンシャスな企業は多少不便でも品川より3割以上賃料が安い
    品川シーサイド、天王洲、大崎に行ってしまう。
    羽田国際化とリニアだけで東京駅並みの賃料とるのは難しい。
    金持ち企業には物足りず、コストコンシャスな企業にとっては賃料
    高すぎ。これが品川の現状だと思う。

    あとオフィスをあきらめてレジにするのは最後の手段。
    品川ならオフィスで坪賃料3万くらいは取れるが、坪3万って70平米
    のマンションだと63万円だよ。
    品川Vタワーで25万から30万くらいだからオフィスの効率は
    レジの2倍。どんな不動産業者、地主であっても山手線駅前の土地を
    所有するかぎりオフィスビルの夢を見る。

  56. 75 匿名さん

    >74
    なるほど。勉強になる。こういう方の書き込みは参考になる。

  57. 77 匿名さん

    とまあネガティブなことも書いたが東京の真ん中にあれだけの
    広さの土地を車両基地だけに使うのはもったいないのも事実。
    既得権益みたいな土地だから周辺自治体や都とよく相談して
    となるが、相談していると話がすすまずコンセプトが総花的
    になってなんの特徴もなくなり台無しとなるので、ここはJR東日本が独断的に進めてほしいね。

    JRは商業施設に関してはセンスがある。センスがあると
    いうよりコアビジネスではなかったゆえかJRの鉄道バカ
    オヤジ共が余計な口を出さず、若い人材にすべてを任せた
    結果成功している。(特にエキュート)
    アトレはセンスが田舎だがまあ場所にあわせた展開で
    それほど悪くはない。
    このあたりオヤジが商業施設に口出す東京メトロのエチカ
    のいまいち度合いと対照的に思う。
    メトロはいまや不動産業なので商業施設へのオヤジの介入度
    が高いのだ。

    新駅開発はエキュートを立ち上げたような若い人材に任せて
    やってほしい切に願う。

  58. 78 匿名さん

    >>73
    なるほど。こういう奴の書き込みはおもしろい。
    右肩下がりダダ下がりの地域の奴の書き込みは実におもしろい(笑)

    税金なんてたいしたこと無いんだから、毎年自分の家の評価額下がり続ける方が
    気分悪いだろ。

  59. 79 匿名さん

    >>76

    江東区のオフィス賃料は丸の内の1/3~1/4だから存在意義はあるよ。
    JR駅から離れているのが難点だが同じ賃料で丸の内の3倍の面積が借りれる
    わけだから都内各所に分散しているオフィスを集約しつつコストを下げる
    なんていうニーズに対応できる。
    コールセンターとか研究開発施設みたいな面積が必要でかつ、人材確保のために郊外には行きたくないみたいな企業にもいい。

  60. 80 匿名さん

    どこのスレも江東区が話題に上るね。

  61. 83 匿名さん

    >>53

    オフィスビルの開発にマンションをくっつけるのは再開発の条件に
    住宅設置義務があるからです。
    前述したとおりオフィス需要があるエリアにマンションなんかつ
    くるのは経済効率が悪いわけだが、都心の人口を増やす目的もあり
    エリアによっては一定の規模の開発においては住宅を建設するのは
    義務となっている。また住宅を作ることで容積率の緩和がされたり
    とデベロッパー側にもインセンティブが与えられる。
    住宅であれば分譲だろうが賃貸だろうがどっちでもいいわけだが
    分譲したら最後あとはコントロールできなくなるわけだから、
    資金余裕があればできれば賃貸にしたいところだろうね。

    オフィスで賃料がとれなければ商業施設、再開発で分譲マンション
    にするのはオフィスとしての収益性が見込めない土地だけです。

  62. 84 匿名さん

    ホームが移動したら品川駅も何か変わるんかね

  63. 85 匿名さん

    完成はまだまだ先だぞ。

    JR東日本が、山手線の品川―田町間に新駅の建設を検討していることが4日、分かった。今後、東京都や地元の港区などと協議をする。新駅は早くて2020年ごろオープンの見込み。

    http://www.asahi.com/national/update/0104/TKY201201040315.html

  64. 87 匿名さん

    品川駅は案内看板にシールが貼ってあるから近いうちにホームの変更があるのではないかな。

  65. 88 匿名さん

    >>81

    倉庫。どんなものを置くかによるね。
    晴海や豊洲などの倉庫は賃料坪5~6000円/月くらい。
    距離にして3キロくらいしか離れていないのに丸の内に比べ
    ると面積あたり1/10以下の収益しか生み出さない。
    マンション換算すれば70平米で月額10万ちょいだ。

    こりゃ埋立地の倉庫はどんどんつぶしてタワマンになる
    わけだね。

    倉庫業で成り立つためには高付加価値倉庫にして坪単価を
    あげるしかない。高付加価値の倉庫というのは超低温冷凍
    のマグロ倉庫とかデータセンタとかそういうものだ。
    そういうものでないと採算がとれないようになってきた。

  66. 89 匿名さん

    まあとにかく新駅ができるというのはニュースになるが、影響として
    一番大きいのは上野発着の3路線(宇都宮線、高崎線常磐線)が
    東京(東海道線)に乗り入れるようになることだね。

    上野での乗り換えが必要なくなり悲願だった東京直通が実現する
    3路線沿線の価値が今より上がるのは必至。

    東京駅も東西南北方向へのアクセスが実現し価値があがる。
    山手線西側に不動産を買うなら最低でも山手通から東側にするのが吉。豊富な商業施設文化施設を楽しみながら山手線東側
    にらくらく通勤する生活が送れる。

  67. 91 ご近所さん

    シティタワー芝浦は看板がはずされたみたいだけど、何か関係があったのでしょうか?

  68. 92 匿名さん

    土地売るみたいだよ

  69. 93 匿名

    新駅はできたとしても、ここに書き込んでいる層が全員死んだ頃できるよ(苦笑)東京都の実務部隊が乗り気でない。

  70. 94 匿名さん

    こんな下水臭い地域は話にならないだろ。

  71. 95 匿名さん

    駅が出来ても価格やイメージに変化は無いよ。この新駅も山手線の内か外か、違いを分けるのはそれだけ。
    ビジネス誘致街は新駅の西側でしょ?芝浦側にとっては反対側。

    それに駅が出来ると価格が上がるなら、大崎~五反田なんてとっくの前に超人気地区になってるはず。でも現実はどうよ。パッとせずじゃん。

    外資系の企業を中心に誘致を目指すらしいけど、稼げる外国人ほど住む街のイメージを重要視する。海外の富裕層家族に人気の住居エリアは、圧倒的に港区渋谷区。これはデータでも出てる。外国人はShibuyaが好きって言う人が何故か多い。

  72. 96 匿名さん

    93
    権限のない実務部隊の意思なんて、
    トップダウンで潰されるあって無いようなものでしか無いよね、残念だけど。

    あと、この話は以前から公然の事実として語られていたけど
    どの新聞も報道して来なかった、
    昨日読売が抜いて、ほぼ全紙が追随報道した時点で
    確実に裏取りしてるので、ほぼ確定。

  73. 97 匿名さん

    大崎〜五反田のマンション中古相場は10年前より上がってますよ、大崎に関していえば埼京線、りんかい線の開通と再開発が大きいかな。パークタワー東京サウスはそれまで周辺マンション相場が坪200万台前半だったのに坪330万オーバーで即日完売。グランスカイが強気なのもこの成功体験が三井にあるからなんだ。今考えれば割高といわれていた地所の御殿山タワーとルサンク大崎は坪290万くらいと奇跡のように安かったね。

    三井不動産が作ったゲートシティ大崎はそれまでの大崎のオフィス賃料水準を五割以上引き上げた。
    ある程度長期スパンで見ないとトレンド見誤るよ。

  74. 98 匿名さん

    >海外の富裕層家族に人気の住居エリアは、圧倒的に港区渋谷区
    >これはデータでも出てる。外国人はShibuyaが好きって言う人が何故か多い。

    大使館が移転しない限り、これは変わらないのでは?

  75. 99 匿名さん

    あと山手線の内側外側のグレードの差は東西の連絡が悪く分断されているからというのが理由の一つ。
    広大な車両基地がなくなることで東西の一体性が高まる。
    丘陵エリアは再開発の余地も少ないし西側エリアといっても第一京浜より海側だから、再開発エリア内では山手線の内外と区別するのはあまり意味がないと思う。

  76. 100 匿名さん

    >>98
    一般人に何の関係があるのかさっぱり分からん。
    割高だから買うなと言いたいのか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸