住宅ローン・保険板「都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-14 08:49:39

都内限定(区内もOK)

私の考えでは、予算が無限にあるなら別ですが、コストパフォーマンスを考えると都内(区内含む)では、
駅遠一戸建て>駅近一戸建て だと思います。
さて、都内の駅遠一戸建て、と、
都内の駅近マンション、で迷う人も多いと思うのですが、
みなさんはどちらが好みですか?

同一人が購入することが前提。
予算はもちろん同額ですが、物件価格は、マンションの管理費を考慮してマンションはマイナス1千万円程度。
一戸建ては2階建て。広さは一戸建ての方がいくらか広い、と仮定します。

[スレ作成日時]2011-12-30 00:29:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?

  1. 151 匿名

    そもそも都心(5区ね)なんて、住みにくくないか?
    子育て世代は学校とかどうするのかな
    小学校から私立で電車通学?
    小さい部屋で、子供のためを二人居たら相部屋?

    親が楽するために子供は大変ですね

  2. 152 匿名さん

    生まれも育ちも東京山の手ですが、都心は仕事したり遊びに行くところで、
    地元の人以外は住む場所ではなかった。

  3. 153 匿名さん

    ここは都内スレで都心スレじゃないし・・・

  4. 154 匿名さん

    23区なら、ターミナルに近い駅から徒歩10分程度の戸建てでしょう。
    マンションも同じような立地だと、戸建てと大して変わらない価格だし。
    同じ価格なら2階建てでも広い戸建てを選びます。

  5. 155 匿名さん

    価格が安くてそれなりの広さがある駅近なら戸建に住みたいが、
    直線距離500m以内位で手ごろな価格の戸建がない。

  6. 156 匿名さん

    共働きなのでマンション一択。
    退職したら戸建てでもいいかな。

  7. 157 匿名さん

    155さん
    >価格が安くてそれなりの広さがある駅近なら戸建に住みたいが、
    >直線距離500m以内位で手ごろな価格の戸建がない。

    手ごろな価格が人それぞれなので、話題が拡散する。
    23区内の利便性のいい場所だと、1億円あたりが基準では?
    100から130㎡の戸建てやマンションなら、そのくらいかかると思う。

  8. 158 匿名さん

    >157

    その条件で戸建て考えても、適当な売り地は殆ど無い。
    ミニ戸に分轄された土地くらい。たぶん分割して売った方が高く売れるからだと思う。

    区分出来ない地区だと、土地だけで1億超。

  9. 159 匿名さん

    >158
    なんだか、まともに住居選んだことある?
    少なくとも戸建てをまともに探したことがないのがよく分かるね。

    まぁ私は直線距離500m以内で手頃な価格で買えるマンションは興味ないかな。
    無名デベ+無名施工会社の、立地条件の良くないマンションってことだよね?

    財閥系なら手頃と言っても下位シリーズでさえ近隣の戸建てと同等くらいだし、
    スーパーゼネコン施工の上位シリーズならピンキリだけど注文戸建てより高いくらい。

    無名デベ+無名施工会社でも気にならないなら、基本的には戸建てより
    マンションの方が安いからね。
    そういう選択が悪いというわけでもないけど。

  10. 160 匿名さん

    かつての高級住宅街「田園調布」、相続税対策のたチープなアパート、マンションの
    ならぶ安っぽい街並みに

    相続税は、資産家の家族に大きな不幸を生み出している。たとえば、日本を代表する
    高級住宅街だった東京・田園調布は、今やチープなマンションやアパートがあちこちに
    建ち、かつての瀟洒な街並みの面影はなくなっている。地価が暴騰したバブル期、
    田園調布の住人の多くが“節税アドバイザー”の口車に乗せられ、相続対策として
    多額の借金をして自宅の敷地にマンションやアパートを建てた。
    ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326677667/-100

    こんな状況になってるんですかね。
    地方人だからよく知らないんですが。

  11. 161 匿名

    田園調布じゃないですけど、いわゆる高級住宅地に実家がありますが、相続で分割した土地のミニ戸建が増えてきました。15坪以下も珍しくないです。マンションもあまり出ない地域なので、それでも6000万円超でびっくりです。友人の住む新百合ヶ丘とかだと、景観を守るため分割できる最小面積が決められているそうで、そういうとこが個人的にいいです。都内でもありますかね?

  12. 162 匿名さん

    まぁ普通に考えて、第一種住専なら40/80、50/100が多いので、
    そういう高級住宅街なら、そもそも15坪なんかで分筆されて売られないんだけどね。
    戸建てで駐車場なし、60平米の二階建てとかじゃ、逆になかなか売れないからね。
    しかも、こういうところは大体分筆制限があるよ。
    車が通れないような立地ならあるかもしれないけど。

    どの程度からミニ戸とするか分からないが、分筆されて売られている物件を見ると、
    40/80であれば85平米くらいの建物が建つ、50/100なら100平米程度が多いので、
    敷地面積は大体30坪くらいが多い。
    敷地30坪の戸建てが周りにあったら景観壊すから、と思うなら都内は止めたほうが
    良いかもね。

    80/300とかの地区なら15坪以下で三階建てというのも結構あるが、
    そもそもあまり戸建て向きではないよね。
    もちろん、70平米前後の戸建ても見るけど、相当少数でしょ。

  13. 163 匿名さん

    敷地30坪で建物85平米とかまさに東京って感じですね。
    同じ業者が隙間無く建売してたりするからパッと見は3階建ての横長マンションに
    見えなくもない。

  14. 164 匿名さん

    大抵の土地には最小面積が決められていますよ。
    その区の地域地区図や都市計画図を見ればわかる区もあります。

    ちなみに城西の高級住宅地は120平米以下には分筆出来ない厳しい制限がある
    地域があります。
    私も城西地区ですが、近辺は75平米が最小面積です。
    15坪に分筆出来てしまう地区で高級住宅地と言うのも珍しいかも知れませんね。

  15. 165 匿名さん

    >163さん

    30坪で85平米だったら3階建てじゃないと思うよ。

  16. 166 匿名さん

    >163
    さすがに戸建てとマンションをパッと見でも見間違うことはないな・・・。
    同じ業者だったとしても、普通はベランダの色を変えるとか、
    形を変えるとかしてる物件がほとんどだから。
    ましてや、40/80地区でマンションと見間違うなんてことがあるとは思えないけどね。

  17. 167 匿名さん

    いずれにしてもミニ戸建の乱立はそのエリアの資産価値を下げてることに間違いない。
    将来に渡ってミニ戸建用の小さな土地が街の景観や売却の売却、エリアの開発の
    阻害要因になっていくことが推測される。

    もう少し規制したらいいのに。

  18. 168 匿名さん

    街の景観破壊で言えばマンションの乱立も。マンションは早かれ遅かれスラム化していく運命だし。将来、税金を使って面倒を見なければならない羽目になるんじゃないかと心配です。取れる内にもっと固定資産税をガッポガッポ徴収しておくべきだと思います。

  19. 169 匿名さん

    >167

    だからね、都市計画で乱立は無理なんですよ。
    ミニ戸が乱立するような土地は、もともと価値が低い。
    もしくはミニ戸レベルでも土地価格が6000万以上(坪単価250万以上)する都心の雑居ビルの間とかかな?
    とりあえず土地を買う際に一番重要なのは周辺環境ですね。

  20. 170 匿名さん

    >>112
    神奈川県民は行き場がないですね。
    ただどっちかっていうとこっちのスレの方が参考にできそうです。
    参加する権利はないけど読むだけでも楽しいかな。

  21. 171 匿名

    かつての高級住宅地は、高級は維持するが高齢化住宅地になるか、景観や環境は変わるがマンション等の若年層を受入れるか、岐路に立っているってこと。
    どっちに進んでも、資産価値の維持は難しいから、結局のところは、自然災害に強いとか利便性がいいとか、文化的だとか、住宅地自体の魅力が必要ってことでしょう。

  22. 172 匿名

    今日の夕方のニュースで住宅街の空き家が問題かしていると特集していました。

  23. 173 匿名さん

    東京の区内は、建蔽率や容積率の管理が厳しいから低層住専の50/100でも
    斜線や高さ規制で3階建てのミニ戸は建たない。
    できれば40/80地区がベストだと思う。

  24. 174 匿名さん

    でも40/80の地区だと、結構都心からも駅からも離れちゃうんだよね。
    個人的には第一種住専の10m規制なら60/150もありかな。
    まぁ場所と価格と地形と環境次第だけど。

  25. 175 匿名さん

    >でも40/80の地区だと、結構都心からも駅からも離れちゃうんだよね。

    都心は戸建てで住むところじゃない。城西や城南なら駅から徒歩数分で40/80地区がある。
    坪200万程度で探せばいい土地があるけど、ほとんど市場に出る前に売買される。
    予め地域に詳しい不動産屋に頼んでおかないと、個人ではなかなか買えない。

  26. 176 匿名さん

    駅近マンションがいいですね。
    駅近の魅力は住んだことがないとわかりずらいかもしれませんが。
    価値観はそれぞれですが、リセールが落ちにくいことで市場価値の高さは客観的には証明されていると思います。
    狭いのだけが難点ですが。

  27. 177 匿名さん

    >狭いのだけが難点ですが。

    「広さ」は住まいの基本でしょう。

  28. 178 匿名さん

    >172

    戸建ての方が既にスラム化が始まっているね。 不在空き家の持ち主の所有権のため
    行政も勝手に対応できない。 誰も住んでいない家の所有権は?

    http://diamond.jp/articles/-/10925
    無縁社会の象徴? 都会(杉並、世田谷)で急増。家主が消えた「迷惑空き家」

  29. 179 マンション住まいさん

    >177

    立地が基本。

  30. 180 匿名さん

    どっちも重要だが。
    敢えて言えば立地だろうな。
    どんな場所でもよければいくらでも広い住居に住めるのだから。

  31. 181 匿名さん

    広さと立地なら立地が重要。
    マンションと戸建てなら戸建てに住みたい。
    駅から15分なら余裕で選択肢に入る。

  32. 182 匿名さん

    >174さん
    たとえ60/150でも10M規制があったら3階建ては建ちませんね。
    角地緩和なら容積率150%が有効活用出来るかも知れませんが。

  33. 183 匿名さん

    3階大丈夫だろ?
    土地の形状分らないが
    片流れにすれば 大丈夫じゃない?

  34. 184 匿名さん

    >182
    分からないのに断言して書いちゃまずいでしょ。普通に建ちますよ?
    ワンフロアに4Mくらい取りたいなら別だけど、60/150の戸建てなら
    10M規制よりも北側斜線の方が厳しい。
    でも北側斜線を天空率で逃げながら、三階建ては普通に造れるよ。
    まぁ北側玄関じゃないと厳しいし、箱みたいな総三階建ては難しいけど。

    >175
    イメージでしか知らないのかな?
    城西、城南の徒歩数分で40/80の地区ってどこら辺のこと?
    杉並区世田谷区のごく一部が40/80だった気がするけど、ピンポイントでその辺のこと?
    都心に住みたいのではなく、個人的には環七より内側くらいの住宅街が良いというだけ。
    私は山手通りの内側の第一種住専だけど。

  35. 185 匿名さん

    >184
    恐い・・・
    そして偉そう・・・

    環七の内側で住みやすそうですね
    終電終わってもタクシーで簡単に帰れますね

    >普通に建ちますよ?
    >まぁ北側玄関じゃないと厳しいし、箱みたいな総三階建ては難しいけど。

    矛盾してますね

  36. 186 匿名さん

    >矛盾してますね
    そうですかね?
    北側玄関は特殊、三階建てといったら総三階建てが一般的、と思うなら別ですが。
    矛盾と気になるなら、60/150でも三階建ては建ちます。
    と解釈してください。

  37. 187 入居済み住民さん

    >174>184>186
    ですかね。
    少し攻撃的だなぁ。

    >>60/150でも三階建ては建ちます。
    これは誰でもわかっている事では??

    私は>181さんに同意です。

  38. 188 匿名

    不動産というぐらいだから先ずは立地でしょう。広さがどうでもいいという訳ではありませんが。

  39. 189 匿名さん

    うん。立地だよね。
    広さの為に3階建ては嫌だな。

  40. 190 匿名さん

    とりあえず基礎に放射能がないことが基本。

  41. 191 匿名さん

    私も立地だと思う。

    ただ、ここで立地が良い方が良いと言っている人の中には、

    1.商業地域で周りに高い建物があっても駅に出来るだけ近いところ
    2.駅から少し離れても(徒歩15分位まで?)、低層地域でガヤガヤしてないところ

    の2種類の全く違った条件を好立地と主張している人が共存しているので、
    議論がかみ合わない気がする。

    私は後者に住みたいな。

  42. 192 匿名さん

    >187
    >182は分かってなかったみたいだけど?

    >190
    要するに立地だよね?
    確かに不動産は立地。内装や造りは変えられても(もちろん変えられない部分もあるが)
    その場所自体は動かせないからね。

    あとは立地が良い、というのをどう捉えるかですかね。
    都心に近い、駅から近いというのをそう呼ぶのか、
    緑が多く、それほど都心から離れてない閑静な住宅街をそう呼ぶのか。
    またはちょっと郊外でも、南側が抜けている、高台など地形に依存したものか。

    >187>190のそれぞれでも、立地重視と言いながら概念が違いそうだからね。

  43. 193 匿名さん

    >192さんのお宅は3階建てって事ですか?

  44. 194 匿名さん

    >193
    なぜそう思うのかは分かりませんが、うちは二階建てですね。
    地下を造るか相当悩んで止めましたが、造っていれば実質三階建て?でしたけど。

  45. 195 匿名さん

    立地は駅近or駅徒歩数分というのもあるが、駅自体の利便性も重要。
    自分は勤務先まで遠い駅の近くより、近い駅の徒歩圏のほうがいいと思う。
    東京では都心に近いほど地価が高いから、住専地区の低層マンションと戸建は高値で横並び傾向。
    選択は好みの問題。

  46. 196 匿名さん

    立地がいい、というのは確かに主観もありますね。
    ただ、客観的な基準を求めるとすれば、価格しかないと思います。

    駅近の割に安ければ悪い立地。いわゆる商業地。
    駅から遠い割に高ければ良い立地。駅からの道が良い閑静な住宅街とか。

    二種低層の住宅地で駅近であれば、個人的には良い立地だと思います。
    もちろん線路や幹線沿いでないとか、他の状況も問題がなければですが。

    いずれにしても、近隣の価格と比較して、相対的に地価が高ければ概ね良い立地だと思います。

  47. 197 購入経験者さん

    住居は、価格が住民を選ぶ。
    中古マンションの買い手がつかず安くなると、まず住民の劣化が始まる。
    中古でも、環境のいい高額物件を買わないと後悔するよ。

  48. 198 匿名さん

    リセール価格という意味では、駅近で9割がた間違いないかと。
    どんな駅近でも、とまでは言わないけど。

  49. 199 匿名さん

    >196

    > 駅近の割に安ければ悪い立地。いわゆる商業地。

    現実を考えましょう。
    都心の駅近の商業地は、住宅以外の用途のため、地価が高くなる傾向が高いです。
    極端な例では、銀座は地価が高いけど、住むと考えると好立地ではありません。
    地価は住居としての価値だけで決まるのではなく、
    商業施設を建てるのに便利かどうかも絡んできます。

    駅近で地価が高いというのは、必ず住居として好立地にはならないのが現実です。

  50. 200 匿名さん

    戸建てでは迷惑空き家ではなくても結構空き家は多い。

    相続でなかなか方向性が決まらないとか、入院やホームに入って
    しまったが、処分まではできないとか。
    便利なマンションと行き来していたのに、マンションにいる時間が
    増えてしまって空き家状態とか。

    きちんと手入れしたとしても、空き家というだけでいろいろある。
    とにかく接する家は空き巣などに怯えないとならなくなり、勝手に
    庭などに他人が入り込むような事態になったり。

    これも運ですかね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸