53戸中50台分の駐輪場ですか・・・
見落としていました
駅に近いので自転車がいらない世帯が出ると踏んだのでしょうか?
この辺りは自転車があると便利な地域なのですけれどね
無くてもそれなりに暮らせそうではありますが
ここに関しては駐輪場が足るか足らないか全く予想がつかないです。駅そばだけに自転車に乗る人はほとんどいないか、それとも上野までは自転車でという人ばかりになるか、うーむ、難しいですね。
自転車で走り回らないといけないほどの不便な環境ではないですからさほどの心配はしていませんが、もし自分の家庭の分の空きがなかったらということは一応考えておいたほうがいいですね。
1家庭に1台が与えられます。
それでは当然足りないという声があるので、それ以降は管理組合との話し合いで駐輪場を増やすことができるようです。
今現在、集会場としてとってある場所を駐輪場に変更することも可能と言われました。
アルコーブがあるお宅はそこに置いてもいいとか、子供の自転車は玄関前に置くとか、見栄えなどの問題も出てくるため難しいかもしれませんが、入居後に話し合いにて改良もあるみたいです。
初めて投稿します。先日こちらに決めました。うちは子供は一人だけなんですけど、どうしても3LDKが欲しかったのと、駅近かで65㎡以上で価格もうちにとって範囲内だったもので。自転車置き場のことは仕方ないので、2台目以降は折り畳みを考えてます。
アルコーブは占有使用権だけど、営業はそこに自転車置いていいっていってるの?
それが、本当なら問題だよ。
消防署から警告されたときにその営業はどうするの?
本当に避難経路を邪魔してない?
占有とはいえ、共用部の美観を損ねていない?
このマンション、数年後に廊下が自転車置場になるよ。
どんどんそういうことが曖昧になるよ。
断じてやめてください!!
本当に不愉快です。
そもそも、裏の三角の空き地も駐輪場にする予定だったのが、隣接するお宅の反対で中止になって、駐輪場不足なんですよね。
駐輪場この数じゃあ、マンション周りの通りに駐輪する数も相当でそうだから、近隣の方々ともめるんじゃないかと心配です。
70平米はギリだけどリビング16畳はいいね、
他の部屋を狭めにしてでも大胆に間取りとったなあって思いました。
これで検討する気になったようなもんです。
洋室は5畳あれば大丈夫、
最近覚えた収納術とレイアウト術、ここでの生活でも役立てますよ。
既に広いリビング用のソファとテーブルは目星つけてます。
最近個室が4畳台のところが増えていますが、
5畳は確保されている間取りがあるのは良いですよね。
こちらですと買い物がココスナカムラ一択になってしまうのが
ちょっとつまらないなぁと思います。
駅に近いのは良いですけれども。
ココス、品物いいですよ。安いですし。
自転車を走らせれば、
いなげや
ユータカラヤ
河内屋(業務用スーパー)
ハナマサ
入谷市場があります。
いずれも、5~7分程度です。
近所に住んでいるので、普段はココス、缶詰、お酒、調味料は河内屋、買い忘れにいなげや...と使い分けています。
また、三ノ輪方面に、オリンピックとヨーカドーもあるので、買い物場所は色々とありますよ。
問題が既に浮上していたなんて。
よかった契約しないで。
営業も売る事に必至でその場限りの都合のいい事を言うから鵜呑みにしてしまったけど、
ここのサイトを見つけてよかった。
自転車置けないなんて最悪だもん。
これから話し合って増やすってあり得ない。
現地みておもってたんだよね、やけに狭いけど大丈夫なのかなって。
自転車は上の方でもアルコープの話が出ていますが、そちらに置くことは可能のようですねー
Dタイプだけですが、一番狭いからアルコープを作っているようで、共用部占有権があるとで
とりあえずは、問題ないとのことでした。
あとは、住人同士の話し合いになるとは思いますが、フロア次第だと思うのでおおむね別に
問題出ない可能性はありますねー
Aタイプはもうないそうです。
全体で9戸残っていると聞きました。
駐輪場に関しては、とりあえず1家庭1台と言われ、申請(下段)しました。
実際に駐輪場が足りなくて、付け足しで作るマンションもあるようです。
私の知り合い宅もそうでした。集会場として確保してあったスペースが駐輪場になったようです。
また、私の家の近くのマンションも室内駐輪場では足りず、駐車場わきのスペースにラックを取り付けて駐輪場にしました。これは室外で雨に濡れます。
どこでも自転車の問題はあるのですね。
お子さんがいると子供用も必要なわけですし、大変ですよね。
でも値下げの「可能性」という話は検討者としては耳に入っていて無駄にはならないです。
タイミングが合わなければ現状の価格で購入することになりますが、それはこちらで操作できることではありませんから。。
例えば500万、1000万と引かれたら嬉しい限りですが、今の価格でこのマンションが魅力的に思えるか、そこが判断基準かなと考えます。
予算内ではありますのであまり意識せずに決めようと思います。