住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気って・・・本当に必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気って・・・本当に必要?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-08-30 19:38:47

我が家は、「熱交換型の24時間換気」+「全館空調」が入っております。
冬場は加湿器2台がフル稼働と言う状態なのですが、2月に換気システム
のフィルター掃除をした際に、換気スイッチを入れ忘れていました。
そのことは最近気づいたのですが、スイッチを入れていなかった期間は
加湿器の稼動が1/3になりました。(60%以下だと自動に運転する)
スイッチを入れた今は、フル稼働してます。
乾燥する冬場はスイッチ切ろうかと思うのですが大丈夫ですかね。

[スレ作成日時]2006-03-29 12:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気って・・・本当に必要?

  1. 280 匿名さん

    関西より隣国から飛んでくるPM2.5は少ないが残念ながら常時安心レベルにはなってない、情弱さん調べてね 嘲笑

  2. 281 匿名さん

    >>280
    今日も一日中基準値の1/5程度、わかるかな 笑

  3. 282 匿名さん

    >281
    馬鹿だね毎日一定じゃない、情弱だね、無風の時に濃度が上がる、無風時に調べな 嘲笑

  4. 283 匿名さん

    >>281
    ちなみに我が家の近くの測定点のこの一週間の平均値データでは1月13日が最も高くて基準値の1/3程度、その他は基準値の1/5程度。
    最大値も1月13日の何時頃かはわからないけど基準値の70%程度に上がったことがあったみたい、分かるかな 笑

  5. 284 匿名さん

    ローカルな適当なレスは無用。
    予報を出すのはリスクが有るから、分かるかな 嘲笑

  6. 285 匿名さん

    >>284
    リスクのないものなどない、だけど結果は毎日良好、分かるかな 笑

  7. 286 匿名さん

    あえてリスク取る奴は馬鹿、分かるかな 嘲笑

  8. 287 匿名さん

    >>286
    リスクなら何でも抱え込む奴は本当の馬鹿、分かるかな 笑

  9. 288 匿名さん

    >287自信の事らしいな 嘲笑

  10. 289 匿名さん

    >>268
    >自信の事らしいな
    真性馬鹿、わかるかな 笑

  11. 290 匿名さん

    愛嬌の誤変換、>289の過信の自信でも有るから遠からず 笑

  12. 291 匿名さん

    >>290
    興奮の誤変換 分かるかな 笑

  13. 292 匿名さん

    こういう超心配性の輩を相手にしててもしょうがないので、真面目にレス。
    今日も北京、上海、広州など中国沿岸地区はPM2.5でとんでもないことになっていますが、東京では毎日、毎日安全レベルで推移しています。
    超心配性の方を除けば、安心して屋外に出ても大丈夫ですよ。

  14. 293 匿名さん

    フィルターはPM2.5だけ除去するわけではない。
    インフルエンザが流行ってます、外出時はマスクをお忘れなく。

  15. 294 購入経験者さん

    室内干しは埃が出るしインテリアを台無しにするから、乾燥にお金がかかっても、室内干しはしない。
    って意見が、室内干しで加湿している人の逆鱗に触れてしまいましたか。
    感性が貧しくなるとか、品格が落ちるとか本当のことを言ってしまったのが悪かったのですね。
    申し訳ないです。室内干しさんがここまでの荒らしに豹変するとは思いませんでした。

    日本のPM2.5に関しては、工場や車の排ガスが異常に多い、例外的な劣悪環境を除いて
    なんらかの警報が出ている日でもなければ、気にする必要はないですよ。

    何事も、気にしすぎは逆に精神に悪影響を及ぼしますよ。
    何度洗っても手の汚れが気になって、何十回も手を洗ってしまう
    そんな潔癖症患者をテレビなどで見たことがあるでしょう?
    PM2.5に異常に固執し、連呼している方はそれに近い状態です。
    呼吸器科ではなく、精神科の方に用事があるはずです。

    以上、ありがとうございました。

  16. 295 匿名さん

    異常に気にしてるのは>294のようですね 笑
    PM2.5が頭から離れなくなったようですね 笑
    洗濯乾燥室もないからこれから困りますね 笑
    花粉等はどう対応する?、過乾燥も平気な鈍感だから関係ないか 笑

  17. 296 購入経験者さん

    >>295 匿名さん

    私も家族も花粉症ではないので、花粉についてほとんど気にすることはありません。
    頻繁に浴室乾燥機を使いますが、洗濯物が外気に晒されても全く問題ありません。
    家の中に外気を取り込めない、それってマスクなど無しで外にも出られないということですよ?
    私は鈍感で良かったです。
    風邪もひいていないのにそのような醜悪なものを顔につけたりしたくないので。

  18. 297 匿名さん

    >296の鼻くそは真っ黒だろうな 笑
    >私は鈍感で良かったです。
    鈍感で自己中だから今までのレス、納得です 嘲笑

  19. 298 購入経験者さん

    >>297 匿名さん

    その幼稚なレス内容が事前に予想できたので
    貴方のレスの5分前に貴方向けにレスしておきました。ご確認ください。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/613880/res/7/


    ちなみに、貴方が「笑」を連発しながら闘っていた?方は私とは別人ですよ。。

  20. 299 匿名さん

    >298の鼻くそは黒く、鈍感で自己中は事実、間違いはない。
    闘い? 自己中は面白い、発想をする。

  21. 300 通りすがり

    ちょっと最近の流れを読ませてもらいましたが、どちらも目くそ鼻くそですね
    いい大人が、三つ子の喧嘩みたいでみっともないですよ

  22. 301 匿名さん

    スレの主題は、冬場は、乾燥が激しいので24時間の換気を
    止めてみたいが、大丈夫なのか?
    ということなんだか、
    最近の稚拙なレスが痛々しいです。

  23. 302 匿名さん

    冬は加湿器の代わりに室内に洗濯物を干すのが常識

    これは叩かれても仕方がないかな。
    そんな常識聞いたこともないし。

  24. 303 匿名さん

    >冬は加湿器の代わりに室内に洗濯物を干すのが常識
    https://kinarino.jp/cat6-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF...
    >特に雪国に住んでいると、雪や寒さで洗濯物が凍ってしまうため、どうしても室内干しにせざるを得ません。
    >室内干しは加湿にもなったり、悪いことばかりではありません

  25. 304 匿名さん

    >特に雪国に住んでいると、雪や寒さで洗濯物が凍ってしまうため、どうしても室内干しにせざるを得ません。
    雪国ならそういうこともあるだろうけど、それが常識って訳ではないわな。

  26. 305 匿名さん

    最近は洗濯乾燥機が有るが昔はない、有っても輸入品等で高額。
    寒い地域では室内干しは常識。
    時代は変わる、都会の共稼ぎ夫婦なども室内干しが常識化してないか?
    洗剤なども室内干しに対応してる商品が有る。

  27. 306 匿名さん

    >302
    http://sumai.panasonic.jp/interior/miriyo/hoshihime/merit/jyoshiki.htm...
    サンプル数が少ないが9割以上が部屋干しをしてる。
    部屋干しは常識。

  28. 307 匿名さん

    >最近は洗濯乾燥機が有るが昔はない
    昔の話してんの?
    今じゃ洗濯乾燥機が主流じゃないの?
    乾燥機があるんだから使わない手はない。
    共働きならなおさら干す手間省いて乾燥機だろ。

  29. 308 匿名さん

    http://j-net21.smrj.go.jp/establish/columninterview/column/gyokai/2012...
    洗濯乾燥機は3割しか売れてないから主流にはなれない。

  30. 309 匿名さん

    洗濯物を室内に干すのは常識だが、加湿器の代わりって訳じゃないということ
    一年中、室内干しor乾燥器が主流
    ただし、ある程度田舎だと外に干すこともあるようです
    まぁ24時間換気とはまったく違う話なのだが・・・

  31. 310 匿名さん

    >完全乾燥の機種3割、簡易乾燥機能付きの割合は4割となっている。価格が安い分、簡易乾燥機能付きの洗濯機の販売比率は高い。ただし、最近の放射線問題などもあり、部屋干しをする人もいて、完全乾燥の機種が売れ筋になってきているようだ。

    簡易乾燥も含めれば7割だからもう主流だな。
    最近は完全乾燥機種が売れ筋とも書いてあるな。
    5年も前の記事でこれだから今は完全乾燥機種が主流じゃない?

  32. 311 匿名さん

    主婦ぽい話し、、、、

  33. 312 匿名さん

    リビングなどの部屋干しが常識とか、どこの国だよ
    7-8割の大半が外干しで、あまつさえリビング干し派の多くはカビにやられてるとさ。

    http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20130606-01.html
    http://www.sumai-lab.net/2012/02/497/

  34. 313 匿名さん

    >>310 匿名さん

    洗濯機や浴室に乾燥機能が付いていても、大半が外干ししてるってデータが出てる。

    そもそも簡易乾燥って、別枠で干さないと濡れたままだぞ?

    リビングに洗濯物干してるなんてお育ちのよろしくない家庭でしょうね。

    http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20130606-01.html

    ■洗濯物は屋外干しを理想としており、実際に屋外に干している。
    ・洗濯物の理想の乾かし方は「屋外干し」が最も多く、89.3%を占めていた。「屋外干し」を理想とする理由を年代別に比べてみると、20代は「一度にたくさん乾かせる」「経済的」など利便性や経済性を重視していることがわかった。また室内干ししたくない理由でも、20代は「洗濯物の臭いが出る」が74%と全年代の中で最も高かった。他の調査結果より若年層は清潔志向が他の年代より強い傾向があり、そのことが影響していると考えられる。

    ■リビングに室内干しをしている人は、リビングでの結露やカビの発生経験が高い
    ・室内干しの主な場所としてあげられているリビングについて、「リビングに干す」グループと「リビングに干さない」グループとで「結露」や「カビ」の発生経験を比較したところ、「リビングに干す」グループの方が、発生経験が高く、10ポイント以上の差があった。

    ■衣類乾燥機器の所有は増えたが、日常的に使用する人は限られている。
    ・衣類乾燥機器は64%が所有している。全自動洗濯乾燥機は衣類乾燥機器の中で最も所有率が高いが、全自動洗濯乾燥機の「衣類乾燥機能」は約6割が使用しておらず、あまり使われていない実態が明らかになった。

  35. 314 匿名さん

    我が家の場合は外干ししないのは
    冬、梅雨時、雨、花粉時期
    なので結構な期間外で干してない。でもそんな時は殆ど乾燥機で干すから、濡れたままの洗濯物を部屋干しすることはないなぁ。
    花粉時期を除いてはこれって普通じゃないのかな(家族全員花粉症なのでこの時期の外干しは論外)。

  36. 315 匿名さん

    ほぼ1年中湿度制御(40~60%)してるから、洗濯機置き場の洗濯乾燥室(給湯タンクが有り室温より高い)で何時も室内干し。

  37. 316 匿名さん

    経済的理由でリビングに洗濯物を干して加湿してる一人暮らしの女子大生なんて可愛いじゃないか

    おっさんの一人暮らしや、家族持ちだったら意見は逆になる

  38. 317 匿名さん

    >302
    電気も水も無駄にならない理にかなった乾燥した冬の加湿法です
    つまり理知的思考の出来る人の常識、あるいは生活の知恵なわけです

    ググっても加湿の主な対策方法でもあります
    https://matome.naver.jp/odai/2138665943284615901

  39. 318 匿名さん

    ↑ググっても乾燥対策の主な加湿方法でもあります

  40. 319 匿名さん

    一戸建てのスレですよ、計画で室内干しのスペースを確保するのは常識。

  41. 320 匿名さん

    うちも洗濯機がある部屋が洗濯乾燥室になってるというかそれ用に作ってもらった
    それにしてもこの時期、乾燥が酷いね
    暖房入れると湿度20%とかだよ
    20畳くらいの加湿器3台全開にしても湿度50%くらいまでしか上がらない

  42. 321 匿名さん

    >>318 匿名さん

    個人が切り貼りしたクソみたいなアフィサイトに乗ってるだけですよ?
    先日廃止されたDeNAのアフィサイトと同じで、好き放題コピペして何でもあり状態ですよ?
    どういう理屈を持って主流とか常識になるのでしょうか?

    東京ガスの統計の方がよほど信用に足るかと。

  43. 322 匿名さん

    >>320 匿名さん

    だとしたらよほどスカスカで外気が流れ込んできているのでしょうね。
    もしくは加湿器が壊れているか、使い方が悪いか。。

  44. 323 匿名さん

    >322
    確かに。
    東京の40坪程度なら1L/h(24L/日)程度の加湿で間に合う。

  45. 324 匿名さん

    >321
    >どういう理屈を持って主流とか常識になるのでしょうか?

    理知的思考の出来る人の常識、あるいは生活の知恵なのですから
    それを持たない人にとっては非常識で良いわけです

    湿度に関する意識と実態に関する調査 部屋干し 女性47.1%
    https://www.i-research.jp/report/media/2014/01/r_20140123.pdf

  46. 325 匿名さん

    >>324 匿名さん

    信憑性のない統計であること
    N=500であるにもかかわらず、その設問は対象者を乾燥を気にして対策している130人に絞っていること
    130人のなかのさらに女性のみに絞っていること

    結論として、信憑性に欠けるデータがさらに恣意的に利用されており
    それをもって乾燥対策として室内干しをするのが常識
    とするのには無理がある

  47. 326 匿名さん

    >324
    理知的思考の出来る人の常識、あるいは生活の知恵なのですから
    それが貴方の常識でなくて何ら問題ありません
    常識とはそういうものです

  48. 327 匿名さん

    まだやってる室内干し論争。
    くだらないですよ。
    別にスレたてりゃいいのに。

  49. 328 匿名さん

    240の吸気口のメッシュをメラニンスポンジに替えたものです。
    243さんの指摘にあった様に、吸気口の流量が減り、
    他のサッシの隙間からの流入が増えただけの様です。
    目的が、吸気口周りの壁紙黒ずみ対策としてはいいのかも
    知れませんが、室内の埃を少なくする効果は、ないですね、
    サッシ周りの埃の方が流入する可能性が高くなりますから
    目につく吸気口をまめに掃除した方が良いと言う結論に
    至りました。報告まで。

  50. 329 匿名さん

    >>328
    ACFP-38RP という商品があります
    これなら用途に適しているんじゃないかと・・・

  51. 330 匿名さん

    >328
    給気口フィルター エリア
    http://www.alpha-gk.jp/eria/products/index.html

  52. 331 匿名さん

    情報有り難うございます。3Mのフィルターですね。
    既存のメッシュがそのような感じだったので
    もっと目の詰まったものをおと思い、メラニンスポンジ
    をと発想したのでありますが、めが詰まりすぎると
    HEPAフィルターと同様、頻繁にフィルター掃除しないと
    いけなくなりますもんね。ほどほどがいいですね。

  53. 332 匿名さん

    この時期だから、換気と湿度は気になりますね。
    外が晴れの場合、換気回しっぱなしだとどんどん
    湿度低下しますね。室温と外気の温度差がある分
    だけ低下します。
    南向き居間では、45パーセント室温22℃
    東向き子供部屋では、55パーセント室温16℃
    夜の11時のデータで外気は、4℃でした。
    因みに24時間換気は、ストップで一般トイレと風呂
    は、稼働中です。住んで2ヵ月ですが、風呂場以外
    サッシの結露は、確認できないほどありません。
    加湿器も暖房も未使用、エアコンは、これから
    付ける予定ですが居間は、加湿付きエアコンに
    するか迷ってます。

  54. 333 匿名さん

    冬の家の中は暖かく、空気は温められ浮力の力が働いてます。
    常に室内空気は外に漏れだそうとしてます。
    気密の欠損つまり隙間が有れば室内空気は漏れます、最悪壁内結露してカビの発生、躯体の腐朽等を起こします。
    http://www.fukuoka-k.jp/3ie/nazeketsuro/
    外に漏れだそうとする室内空気を24時間換気で引っ張り、壁内結露リスクを減らした方が賢明でないでしょうか?
    給気口はほぼ全閉の方が効果は有ります。

  55. 334 匿名さん

    332です。マンションです。
    日中は、暖かいのでサッシあける事が多いです。
    トイレと台所は、稼働が多いので通常換気扇稼働
    してます。冬場は、居間の湿度が低いので加湿器
    を検討してますが、今までなかった結露に悩まされると
    嫌ですね、忙しい朝の仕事が増えそうで。

  56. 335 匿名さん

    マンションですか高気密ですね。
    高気密ですから換気しないと炭酸ガスで汚染されそう。
    トイレ等を常時稼働してれば24時間換気の代わりになります。
    トイレの換気扇は臭気を短時間で排出するため、かなり換気量は多いです。
    外気温度に対して、加湿量、換気量を調整して結露を防ぐのが良いですが面倒。

  57. 336 匿名さん

    >マンション・高気密
    >トイレ等を常時稼働

    エネルギーの無駄が尋常ではないよ。
    もう少しマシなエコな生活したら、どう。

  58. 337 池田

    隣家がリフォームして24時間換気システムを導入したらしい。
    トイレから24時間、騒音が聞こえ、地盤が微振動している。
    眠れない。迷惑この上ない。

    これが低周波音か。
    殺人事件が起こらなければいいが。

  59. 338 匿名さん

    >>337
    悪いことは言わないから早急に家を建て直した方がいい
    隣家の換気で地盤が振動するとか、騒音が聞こえるようなら
    家の前を車が通ったら全壊しちゃうんじゃないのか心配になった

  60. 339 住まいに詳しい人

    >>336 匿名さん

    ファン回すだけの換気なんて月に数百円にも満たないんだが、電気使わない人なのかな

  61. 340 居住者

    >>339
    確かに我が家の1種換気システムも月800円。

  62. 341 匿名さん

    >340
    年間1万円近くも高い、無駄。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/20586/
    2台でも1200円/年で済む。

  63. 342 換気

    >341

    その電気代だと風量最小だと思うけど、それで大丈夫なの?

  64. 343 匿名さん

    ごめん、URLをミスしてた、100m2の小さな家ならOK、常時弱なら1200円以下になる。
    http://ieiri-lab.jp/it/2014/02/mitsubishi_fans.html

  65. 344 居住者

    数台付けるようじゃないか。しかも熱交換しないし。

  66. 345 通りがかりさん

    >>341たかが1万くらいどうってことないだろ。

  67. 346 匿名さん

    トイレと浴室等複数の方が便利、強弱が有るからより便利。
    1万円有ればエアコンで相当暖冷房できる、熱交換するより得。

  68. 347 通りがかりさん

    電気代は多少の差だし、私は快適性を取り全熱1種にしました。熱交換率90%なのでLDKのエアコンを稼働するだけで2階まで暖まります。だから2階では一切暖房器具は使用してません。

  69. 348 匿名さん

    快適性とは何?
    LDKにエアコンが有るのは良いとは限らない。
    気の利いたH.Mなら給気した冷たい外気はエアコンに吸わせる。

  70. 349 戸建て検討中さん

    >>348さん
    つまり2階まで暖まるという事は温度差の事では?
    エアコンに吸わせれば熱交換器はいらなくなる?標準でやってるHMはどこですか?

  71. 350 匿名さん

    高高住宅なら2階も温まるのは普通のこと。
    ブログか何かでの記憶、誰でも思いつく事柄。

  72. 351 匿名さん

    >349
    最近の記憶では特殊になるが
    吸わせるのでなく、吹き出しと混ぜてる例。
    http://harimahouse.com/wp-content/uploads/2015/08/P1046262-300x225.jpg
    http://pds.exblog.jp/pds/1/201703/10/99/e0054299_12033395.png

  73. 352 匿名さん

    梅雨時、除湿かけても湿度が下がらない。
    24時間換気をオフにした方がいいかな?
    湿気を外気から供給してるようなもんですよね。
    室内の気温が低い分湿度が上がりやすくなるし。
    皆さん梅雨時どうしてますか?

  74. 353 匿名さん

    豪雨以外、ONのまんまですね。喫煙者がいるので我が家は小雨なら窓を少し開けちゃったりしてますわ。

  75. 354 匿名さん

    有っても無くてもどちらでも良かったが、決まり事のようで24H換気は付いてますね。キッチンのシロッコファンや風呂場の換気迄勝手に24Hで動いてますよ。風呂場なんか朝窓開けれは充分なのにと思う。

  76. 355 匿名さん

    我が家などフィルター、ダクト周り関係の掃除は男の役割であんなもん付いているから脚立使い面倒ですね、、数ヶ月おきのエアコン4台と加湿付き空気清浄機2台のフィルターで満腹。冬場に使ったカルキも取れないし。

  77. 356 匿名さん

    脱衣所とトイレの天井フィルターは
    一月で埃たまりますね。
    30センチのチビ脚立が重宝してます。
    フィルターをいっそのこと外そうか
    とも思ったがダクト内が大変なことに
    なるので止めました。

  78. 357 匿名さん

    各部屋廊下の天井にある24時間換気のカバー脱着にコツがいるから大変なんだよね。掃除機で簡単にするだけで取り外しは年に1度。
    歳取れば脚立に登ってなんて怪我を考えたら高く付くから掃除機のみになるだろうけど。24時間換気って良いような悪いような。。

  79. 358 匿名さん

    リビングが1階で天ぷらや唐揚げをする時はキッチンのファンと24時間換気だけじゃ換気に時間がかかるので窓を最低2箇所、リビングからの階段の窓も開けてます。あとエアコンは止めます。

  80. 359 匿名さん

    フィルターカバーも何度も外すと
    いつかパキッといきそうだよね。
    掃除機にきりかえようかな?

  81. 360 匿名さん

    「24時間換気は本当に必要か?」
    必要性を感じなくてもシックハウス対策のための強制力のある建築基準法の規制です。
    またクロルピリホスを添加した建材の使用禁止。ホルムアルデヒドを発散する恐れのある建材の使用制限。24時間(常時)換気が可能な換気設備の設置義務化。

  82. 361 匿名さん

    >359
    取説見てもなかなか外れなかったりで。。。。
    我が家は吸気は壁で排気は天井についてます。吸気はまだしも天井の排気は手入れに苦労します。月1ペースですが掃除機のホースも上に向けると意外に重いし、、男の仕事になっています。(笑い)

  83. 362 匿名さん

    >360
    >換気が可能な換気設備の設置義務化。

    設置義務はあっても運用義務がないからザル法と言われてる。
    また、設置を免れる除外要件もあることはあまり知られていない。

  84. 363 匿名さん

    >>361 匿名さん
    ダイソンでいいんじゃない?
    キャニスター型のノズルでは届かないし
    回転ブラシも床面接地しないから
    回らないので吸引力落ちるしね。
    面倒くさいけど脚立でカバー取り外し
    のメッシュ水洗いしてるけど
    年寄りになったら考えようだよな。

  85. 364 職人さん

    とりあえずつけなきゃいけないからつけるけど住んだらオフで大丈夫だと思う

  86. 365 匿名さん

    気密が低い家なら正直意味はないですよ。
    C値0.5以下の高気密の家なら冬に換気を止めるとほぼ間違いなく結露するかと。
    C値1以上の家なら正直可動しても実際の意味はほぼありません。
    よって普通の家は止めてもなにも問題はないと思いますよ。
    止めてもなんの問題もない家はその程度の家というだけです。

  87. 366 匿名さん

    C値0.5と1で体感で違いがわかるの?

  88. 367 匿名さん

    >>365 匿名さん
    樹脂サッシ使っても結露しますか?

  89. 368 匿名さん

    >>366さん
    体感では分からないと思いますよ。
    昔から換気効率がそれだけ変わるとしっかりとした実験データが残っています。

    >>367さん
    樹脂サッシは関係ありませんよ。
    アルミに比べて結露はしにくいですが、全くしない訳ではありません。
    結露の原因は温度差だけでなく、空気のよどみが原因の場合が多いです。
    計画的な換気は樹脂サッシよりはるかに大事です。
    その為には隙間を無くさないと結果的に意味もないということです。

  90. 369 匿名さん

    営業の方に意味ないからスイッチ切っていいです。と言われました
    賃貸の我が家、隙間たっぷりですがスイッチ切ると結露します
    賃貸よりは隙間のない家のはずなのに本当に大丈夫なんですかね?

  91. 370 匿名さん

    >>369さん
    営業の方全く無知な方なんでしょう。
    空気がよどんで結露していると思います。
    切っていいなどと業者が言うこと自体あり得ません。

  92. 371 匿名さん

    結露の原因は温度差だけでなく、空気のよどみが原因の場合が多いです。
                       ↑
    結露は飽和水蒸気領域が温度が下がることで飽和しきれなくなって水になる自然現象。
    空気がよどんでいても飽和水蒸気領域内であれば結露は起きない。

  93. 372 匿名さん

    >370
    >営業の方全く無知な方なんでしょう。
    >空気がよどんで結露していると思います。

    その通り・・・、と思われてる信者の皆様のご意見をお待ちいたします。

  94. 373 匿名さん

    >>372 匿名さん
    どこのだれだか分からない貴方よりは国の方が圧倒的に信頼出来る。それだけのことです。

  95. 374 匿名さん

    >373
    よどみが結露の原因と信じさせてくれ。

  96. 375 匿名さん

    >>374 匿名さん

    横槍入れますが、失礼な方ですね。
    パナソニックのページに空気のよどみも結露の原因になると書いてありますよ。

    http://sumai.panasonic.jp/sumu2/qa/2008_0822/

  97. 376 匿名さん

    >>374 匿名さん

    反論をお願いできますか?

  98. 377 匿名さん

    >376
    露点温度って解る?

  99. 378 匿名さん

    >>377
    露点温度だけ知ってて何になります?
    露点温度に達しなければ結露しませんよ。
    ただ、空気が動かないと絶対湿度がその周りに増えるので、おのずと相対湿度が上がります。
    温度が下がれば結露完成。
    空気が動かない場合、動かしている場合と同じ温度が下がった時により高い温度で結露する。
    それが答え。
    分かります?
    空気のよどみは簡単に言えば湿気なんですよ。
    湿度のメカニズムって解る?

  100. 379 匿名さん

    >378
    >空気が動かない場合、動かしている場合と同じ温度が下がった時により高い温度で結露する。

    単一空間内で空気が動かない場合にどれだけの湿度差になるのかな?

  101. 380 匿名さん

    >>379
    知らねーよ。
    科学者じゃないし。
    そもそも意味分かってる?

    気が動かない場合、動かしている場合と同じ温度が下がった時により高い温度で結露する。

    にフューチャーしてるけど、
    質問と全然関係ないところだよね。

  102. 381 匿名さん

    >380
    >同じ温度が下がった時に

    質問はよどみで結露でしょ。

  103. 382 匿名さん

    >380
    >知らねーよ。
    >科学者じゃないし。
    >そもそも意味分かってる?

    そういうのを世間じゃ「知ったかぶり!と言って、とっても◯鹿にされるんだよ。
    知ってた?

  104. 383 匿名さん

    >375
    >パナソニックのページに空気のよどみも結露の原因になると書いてありますよ。

    テーマは、「空気のよどみも結露の原因」です。
    具体的なパナソニックのページの個所と抜き書きを示してね。

  105. 384 匿名さん

    >383
    知ったかぶりどころか良いお客さんだね。
    世間では「カモ」とも言うね。

  106. 385 匿名さん

    >384
    >375
    >パナソニックのページに空気のよどみも結露の原因になると書いてありますよ。

    テーマは、「空気のよどみも結露の原因」です。
    具体的なパナソニックのページの個所と抜き書きを示してね。

    回答できないのね?

  107. 386 匿名さん

    >385
    よどみごときで結露?
    欠陥だとウッタエルとしたらHM?
    それとも家電メーカー?

  108. 387 匿名さん

    >386
    貴方は、>375 ですか?
    >375
    「>パナソニックのページに空気のよどみも結露の原因になると書いてありますよ。」
    と言っています。

  109. 388 匿名さん

    >387
    結露する家の24時間換気をパナソニックに替えたらパナソニックが保証するとでも?

  110. 389 匿名さん

    >>383 匿名さん

    一番下に書いてあるよ。よく見ろ。

  111. 390 匿名さん

    >389
    やっぱりカモじゃん。

  112. 391 匿名さん

    >>390 匿名さん

    よどみが関係ないっていう説明をしてください。
    カモって言われてもねえw

  113. 392 匿名さん

    だから、露点温度って言ってるでしょ。
    換気で左右されてるなら露点以下のところがある低性能ってことだよ。お宅はそうなの?

  114. 393 匿名さん

    >>392
    何を言ってるの?
    それこそ全く回答になってない。
    露点以下のところがある家は低性能。
    確かにごもっとも。
    今家の性能の話してなくない?
    空気がよどんで絶対湿度が上がればおのずと高い温度で露点温度に達するって言ってるのに。
    湿度と露点温度の関係性解ってるの?

  115. 394 匿名さん

    >393
    まずは「よどむ」という言葉の意味を調べろよ。

  116. 395 匿名さん

    >>393 匿名さん

    393さん、もうやめましょうか?
    きっと、>>392さんも素人で、もう困ってらっしゃるんですよw

    これ以上突っ込んでも、わけのわからない回答が返って来るだけですから、時間の無駄のような気がしませんか?

    事故にあったと思って、通り過ぎましょうw

  117. 396 匿名さん

    >>394 匿名さん

    はいはい、もう結構ですよw

  118. 397 匿名さん

    >>395さん
    ですね。
    知識があるところを見せつけたいんでしょうね。
    残念ながら薄い知識でしたが。

  119. 398 匿名さん

    >>397 匿名さん

    そう思うようにしましょう。お互い大変でしたね。おつかれさまでした(^-^)

  120. 399 匿名さん

    最初から言ってるだろ。
    よどんでるだけなら結露にならない、露点温度を下回れば結露となるって。
    解りましたか?

  121. 400 匿名さん

    >>398さん
    お疲れ様でした(^^)
    まともな方がいてくれて良かったです(^^)

  122. 401 匿名さん

    >>400 匿名さん

    こちらこそ。おつかれさまでしたー!

  123. 402 匿名さん

    まだ言ってるww

  124. 403 匿名さん

    >399
    あなたが、正解です。
    パナソニックのよどみは、お風呂の話だから、最初から100%湿度です。
    論外ですね。

  125. 404 匿名さん

    >>403 匿名さん

    www

  126. 405 匿名さん

    皆さん、湿り空気線図を理解しようね。
    結露は、単に、温度と絶対湿度の関係で、相対湿度が100%以上になる条件で発生します。
    ただし、カビの発生条件は湿度70%以上なので、結露がなくてもカビが発生します。
    お風呂に水滴がなくても、カビが発生するのはこれが原因です。

    湿り空気線図
    https://www.daiichi-kagaku.co.jp/situdo/notes/note107.html

  127. 406 匿名さん

    >>405 匿名さん

    はいはいw

  128. 407 匿名さん

    換気しないと湿度が上がるから高い温度で露点温度に達するって言ってるのに。
    アホすぎるww
    これが理解できないの?
    >>406さん、すいません…
    反論しちゃったww

  129. 408 匿名さん

    >407
    >換気しないと湿度が上がるから高い温度で露点温度に達するって言ってるのに。

    湿り空気線図を理解しようね。

    >湿度が上がるから
    この理由は?

    >高い温度で露点温度に達する
    絶対湿度が同じならば、低い温度で露点に達する。
    絶対湿度が同じならば、温度が高くなれば、露点にならない。
    すなわち、湿度が上昇して、温度も上昇する場合は、両方の増加勾配のよって、露点に達する場合と達しない場合がある。

    言葉は正確に使おうね。

  130. 409 匿名さん

    知ってる?
    人からも蒸気出てるんよ。
    あなたから出ないの?w

    絶対湿度が上がればおのずと露点温度に達するのも早いでしょ。
    それを換気で過加湿を防ごうというのに。
    誰が絶対湿度が同じと言った?
    絶対湿度の上昇を防がないと温度差で結露する可能性は十分にある。
    壁体温度が下がりにくい高断熱の家ならその可能性は低くはなるけどね。

    返答が見当違い過ぎて笑えるww

  131. 410 戸建て検討中さん

    桧家のココチE+Z空調がキャンペーンで無料と言われました。凄く惹かれています。しかし、フィルターのランニングコストが年間5万を超えます。桧家オリジナル機器なため、フィルターが安くなることは無く、代替え品は無し。とねこと。他メーカーでは、第3種換気の為比較ができません。他メーカーでもそんなにかかるのでしょうか?

  132. 411 匿名さん

    3種はランニングはかなり安い
    でもちょっと寒い
    年でどれくらい差が出るかは難しいが
    3種なら24h稼働で年ランニング2000円くらいかも

  133. 412 戸建て検討中さん

    >>411 匿名さん
    ありがとうございます。
    それでは、他メーカーの第1種全熱交換型では

  134. 413 匿名さん

    >>412 戸建て検討中さん

    超ざっくりだけど
    電気代で年1万前後
    フィルター交換で1万前後/回
    これくらいと思われる

  135. 414 戸建て検討中さん

    >>413 匿名さん
    フィルターだけでも1/5。つまり、ココチE無料でも、5年で元が取れる計算。5年以降はと考えると、怖いですね。
    やはり裏があるのですね。
    ありがとうございました。

  136. 415 匿名さん

    >409
    あなたは、>407
    >湿度が上がるから高い温度で露点温度に達する

    露点に達するか否かは、生活蒸気での湿度が上昇する増加勾配と、温度が高くなる増加勾配との関係で決まるよね。
    住宅内の人間活動で何故露点になるのか、両者の増加勾配の発生過程で、露点に達する場合を証明してよ。

  137. 416 評判気になるさん

    WB工法ってどうなの?あるHMで呼吸をする家なので24時間換気がいらないから省エネで夏は涼しいし冬は暖かいですよと説明受けたのだが疑問だらけです。

  138. 417 匿名さん

    義務化だから・・・
    結露するから・・・
    カビるから・・・
    ではなく、WBのように結露・カビの原因を追及し設置不要の認定取得するくらいのメーカーがもっとあっていいのでは?・・と思いますね。

  139. 418 匿名さん

    というか何でそこまで換気設備を忌み嫌うのかな
    生活臭も残らず快適空間なんだけど

  140. 419 匿名さん

    WB工法のHP初めて見ました。
    良い物だと思いました。
    が、比較対象が換気を止めた場合で比較しているので、
    少し過剰な気がしたというのが個人的な意見です。

    高気密高断熱、そして計画換気をしっかり考えている人は結露のことを理解している人は多いと思います。
    湿度を抑える為に上記の3つをしっかり考えてあげれば湿度は抑えられて結露は防げます。

    一番大事なのは、窓廻り、躯体が露点温度に達しないようにする為にしっかり断熱して温度を下げないことだと思います。
    断熱、気密、換気が全て揃って初めて成り立つと思います。
    換気を悪く言うのは少し違う気がします。

  141. 420 匿名さん

    換気がそんなにイヤなら、いっそのこと窓無くしたらどうですか?w

  142. 421 匿名さん

    換気が悪いと言っている訳ではない。
    元々VOCやらホルムアルデヒドやらのシックハウス対策だろ。
    換気義務化するよりショボい建材を使うな、結露やカビ易くなるようなショボい窓やらクロスやらが嫌い。

  143. 422 匿名さん

    >421
    あなたの吐いた息、体臭やおならって有害ですが、どうしますか?

  144. 423 匿名さん

    脱臭性能の高い内装にする、窓を開ける、自然換気が効くようにする、色々あるんでないかい。

  145. 424 匿名さん

    >423
    >窓を開ける、自然換気が効くようにする

    昔は良かったでしょうね。
    でも、現代は窓空けはご法度ですよ。気を付けましょう。
    気が付かないうちに、PM2.5などが住宅内に入り込んでいます。
    何しろPM2.5は目に見えません。

    白い車に、黒っぽい雨ジミが付きませんか?
    これが、PM2.5ですよ。

    特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。
    ***********
    季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。
    http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html
    ***********

    また、黄砂も要注意です。

    ***********
    細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。
    中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。
    2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82#.E5.81.A5.E5.BA.B7.E8...
    ************

  146. 425 匿名さん

    シックハウス対策で建材もF☆☆☆☆になった。
    フィルター機能をもつ外壁材とか脱臭調湿をもつ内装材とかどんどん出てくればいいね。

  147. 426 匿名さん

    >>423
    冬そんなことしたら凍え死ぬよ。

  148. 427 匿名さん

    >426
    >冬そんなことしたら凍え死ぬよ。

    程ほどの蓄熱性能があれば大丈夫。

  149. 428 匿名さん

    >>427
    冬に窓開けるの?
    誰もやらないでしょ。

  150. 429 匿名さん

    >428
    >冬に窓開けるの?

    開けますよ。
    木製ケースメントなので蓄熱そこそこありますし。

  151. 430 匿名さん

    冬もPM2.5が高い

    東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。
    ***********
    季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。
    http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html
    ***********

  152. 431 匿名さん

    >430
    そんな時貴方はどう過ごしてるの?
    窓も開けれないなら外出なんてトンでもないことね。
    ウサギ小屋なんてものじゃなく、まるで豚箱ね。

  153. 432 通りがかりさん

    全館スレからこちらに流れてきたのか・・・。

  154. 433 匿名さん

    >432
    >全館スレからこちらに流れてきたのか・・・。

    誰のこと?

  155. 434 匿名さん

    >>431 匿名さん

    いちいち突っかかるな。性格の悪いやつだな。

  156. 435 匿名さん

    >434

    知識欠乏で反論できないだけでしょ。

  157. 436 匿名さん

    間違ってたり意味のない知識をひけらかすよりよっぽどいいかと。
    すぐに反論しかしない人、嫌われるよ。私生活でも。

  158. 437 匿名さん

    好感を得るためのスレではないよ、情報を得るスレだよ。

  159. 438 匿名さん

    あなたから得のしない間違った情報しか聞いていませんが

  160. 439 匿名さん

    適切な24時間換気フィルターの使用で、PM2.5の影響がない外気を室内に取り入れましょうね。

  161. 440 戸建て検討中さん

    私も3種と悩みました。1種との価格差が130万あったからです。建築会社の設計担当の方は始め3種で組んでいました。打ち合わせを重ねるにつれて、断熱材の種類や工法をリクエストして行くうちに、「こんなに断熱性を上げるなら、1種にした方が良いよ。」と、4工法説明されました。結果PM2.5を気にするならと、対策ができ、ランニングコストが一番安いものを選択しました。家は、殆ど無垢材だけど、気密性が高いので、家だけで言えばシックハウス対策はいらないけれど、Co2やゴミから出るガスなどがこもらないように24時間換気はした方が良いと言われました。

  162. 441 匿名さん

    >440
    >1種との価格差が130万あった

    ちなみに、1種換気のメーカーはどこですか?

  163. 442 戸建て検討中さん

    >>441 匿名さん
    メーカーは聞いてません。換気工法と使い捨てフィルターの交換コストです。もっともっと安かったのは壁設置型で8台設置でプラス24万。次は、床下断熱を利用したシステムで、基礎断熱利用した開放型のようなもので、プラス89万、パイプを全て繋ぐ閉鎖型のようなものでプラス150
    万、そしてフロア設置型で120万
    それぞれのデメリットを比較して選択しましたした。ちなみにプラス89万のやつはpm2.5対応フィルターはあくまで最長2年交換89600円とランニングコストはもっとも高かったです。

  164. 443 匿名さん

    >442
    それに、あと50万円をプラスすれば、全館空調が設置出来ましたね。
    空調設置代を考えると、快適で安上がりです。
    今更ですが・・・・
    http://paradia.jp/

  165. 444 戸建て検討中さん

    >>443 匿名さん
    442です。
    まだ、変更は出来ます。しかし、paradiaは以前スウェーデンハウスに行った時見たことがあります。その時に設置費用を聞いたら、機器設備だけで、200万位でその為の設置場所を設けないといけないから、全てで300万以上と言われました。また、交換は150前後かかるから、あまりすすめてません。と言われました。そこで桧家を見付けたわけです。結局、他社にしましたが。

  166. 445 匿名さん

    >444
    SWHでは、そうだったのですね。
    ただ、全館空調は、家中同じ温度なので、快適ですよ。

    他社にしたのなら、もう一度、見積をお願いしては如何でしょうか?
    メーカーから、HMに出す見積は同じはずです。
    それに、メーカーの経費率が掛かって、顧客用の見積になりますので、変わる可能性があります。

  167. 446 戸建て検討中さん

    >>445 匿名さん
    明日、オプションを付けた見積書が出来ます。予算が余ってたら、聞いてみます。

  168. 447 匿名さん

    スウェーデンハウスってどうして北海道は3種なんでしょう?

  169. 448 匿名さん

    スウェーデンハウスに限らない。
    熱交換機が凍るから、霜取り運転をヒーター等ですれば効率が落ち、メリットが無い。
    霜で換気量が減る。
    効率が落ちても換気量が減っても気が付かない。

  170. 449 匿名さん

    北海道で一種換気を導入するなら、アースチューブを使って給気温度を上げるのが一般的じゃない?
    某HMは北海道ではそうしている。

  171. 450 匿名さん

    アースチューブは冬は良いが夏は結露してカビが生える、チューブ内の掃除が出来ない、採用されなくなった。

  172. 451 匿名さん

    >448
    一条は、北海道でも一種換気だよ。
    言っていることが、矛盾しているよ。

  173. 452 匿名さん

    一条の熱交換器はバカでかい装置。
    凍結の影響が少なく、風量もあまり減らない。
    しかし一条が正しいとは限りません。

  174. 453 匿名さん

    寒い地域であればあるほど一種にするメリットはある。
    むしろなぜ第三種を使うのか理解に苦しみます。
    冬の冷たい空気が吸気口から入って温度をどんどん下げるというのに。

  175. 454 匿名さん

    寒さに限度が有る。
    凍て霜がたくさん付いたら熱交換効率が落ち、換気空気量も減る。
    エアコンの室外機をヒータで霜取り運転しないと暖房出来ないのと同じ。

  176. 455 名無しさん

    一条はダイキンですもんね

    正直パナや三菱ではちょっと…

  177. 456 口コミ知りたいさん

    第1種換気なんですが、あるメーカーでは壊れたことありません!壊れないように作ってます!ダクトも一切汚れません!って言うんですが違うメーカーは機械なのでかならず壊れます。大体10年~15年で交換します。それにダクトの清掃も必要です。と言われました。真逆の話をされて困ってます。

  178. 457 匿名さん

    出来る範囲で定期的な掃除は必要
    当然壊れもするけど10年で交換は早いかな
    新製品も頻繁に出てるから耐用はどんどん上がって行く傾向だとは思う

  179. 458 匿名さん

    機械が壊れないなんてそんなバカな話はないでしょう。
    少なくともその営業マン、絶対知識ないでしょうね。
    10年から15年程度で壊れるのも、基本全部を取り替えるというよりは部品交換程度が一般的だと思いますよ。
    うちは15年でモーターが壊れたので、部品交換をしました。
    確か4万円位だったような気がします。
    それ以外もチェックして頂きましたが、全く異常は見られませんでした。

  180. 459 名無しさん

    暖かい家だからこそ三種で充分だと聞きました。そもそも一種に関しては不安要素が多すぎてあまりお勧め出来ない…と。手っ取り早く暖かい家を作る為に一種を導入するローコストメーカーが増えてきたと聞きました。逆にローコストで暖かい家を作れるならそのほうが良いと思うんですが、どうなんでしょう

  181. 460 匿名さん

    三種で十分だよ!

  182. 461 匿名さん

    2時間に1回の健康にいい確実な換気性能、高い熱交換効率とPM2.5フィルターを考えると、絶対に一種だよね。

  183. 462 投稿者

    自分も悩みましたが、PM2.5対応1種にしました。また、インフルエンザなども気になるので、3種が捨てきれなかったのですが、1種システムを2台に分けて隔離部屋が作れる様にしました。

  184. 463 通りがかりさん

    2台に分けたら値段も2倍ですか?

  185. 464 匿名さん

    >>461 匿名さん
    そんなんじゃ、体質ひ弱になっちまうぞ

  186. 465 匿名さん

    PM2.5を気にして1種にし外出時はマスクなし。。。
    という人多そう。

  187. 466 通りがかりさん

    一種は虫の掃除大変ですよ。失敗した…

  188. 467 投稿者

    >>463 通りがかりさん
    そうでしょうね。予算が余ったので、色々追加した内の一つですが。

  189. 468 投稿者

    >>464 匿名さん
    あなたは昭和初期迄の根性論を語る不勉強な方ですね。医学的にあなたは間違えていますよ。

  190. 469 匿名さん

    >>462
    無駄にお金を使われたのですね。
    残念ながら意味はなさないでしょうね。

  191. 470 匿名さん

    不必要

  192. 471 投稿者

    >>469 匿名さん

    三菱電機に空調の相談をし、配管まで設計事務所と相談しながらやってもらったのですが、駄目なのでしょうか?
    業者いわく、建坪がかなり大きいとのことで、少なくともフロア毎に設置することは勧められました。今回は、客室の一つを隔離部屋を兼ねることにし、更に付属器を設置するようになるそうです。最近、私達のような相談を受けることも多くなっているとのことで、前例はあるそうです。しかし、金額が倍以上になるので大半はやめるそうです。
    自己満足もありますが、後々気にするストレスを考えたら、と設置を決めました。気にしすぎと、妻にも言われましたが、反対はされなかったので。

  193. 472 コンフォール鶴瀬

    私も、マンションに設置されている設備の低周波音に悩まされています。毎日眠れず困っており、退去を考えています。UR都市機構の物件で築9年なのですが、床暖房、エレベーター、24時間換気、風呂場の乾燥&暖房機能が付いた空調のようなものなど、低周波音を発生されるようなものが満載の物件です。もうほんと恐ろしいです。

  194. 473 コンフォール鶴瀬

    低周波の被害や調査などに関しては、こちらの専門家の方のサイトが非常に参考になりますよ。

    http://www.voice-proof.com/teishuha/

  195. 474 匿名さん

    空気環境のモニタリング機器が色々出回ってますね。
    さすがにVOC測定器は値が張りますが、CO2濃度・PM2.5くらいまでなら結構リーズナブル。

    https://www.amazon.co.jp/Rocomoco-PM1-0-PM2-5-2-8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3...

    24時間換気の効果検証してみたらいかがでしょう。

  196. 475 匿名さん

    >474

    測定機器や測定センサー類の進化はすごいね。
    スマホでさえ数種類のセンサーが組み込まれてるよね。
    確かに、杓子定規で0.5回/hなんて義務化は多くの無駄も生んでると思う。
    また、生活習慣で窓開けする人、しない人。環境・気候で窓開け出来る出来ないもあるね。
    将来は24時間換気も温度・湿度・CO2・PM2.5・VOCなどのセンサーとAIを搭載するようになるかも。
    なんで必要なのか、なぜ必要でないか?の議論(レス)に具体的な計測値があると説得力ありますよね。

  197. 476 匿名さん

    特に必要性感じません。
    今朝のリビングの空気環境。

    1. 特に必要性感じません。今朝のリビングの空...
  198. 477 匿名さん

    VOCだけでなくて他の有害物質も満載。
    安い建材の家は毎時3回くらい回したほうがいい。

  199. 478 匿名さん

    >>477 匿名さん
    何回回しても安い建材の家は住めない、てか気持ち悪くなるから中に入れない。
    あれで暮らすとか信じられない。

  200. 479 匿名さん

    >477
    >VOCだけでなくて他の有害物質も満載。
    >安い建材の家は毎時3回くらい回したほうがいい。

    室内の気温・湿度≒室外の気温・湿度になるね。
    もはや住宅ではなく四阿家。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸