- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンションを選んだ理由が知りたいです。
[スレ作成日時]2011-12-27 13:58:21
マンションを選んだ理由が知りたいです。
[スレ作成日時]2011-12-27 13:58:21
何だか流れが微妙になっておられる…
自分がマンションを選んだ理由は
通勤の快適さと、子供たちの教育環境、
あとは買い物の利便性のバランスですね。
車好きの友人は、駅から遠くても構わないから
車が2台置ける物件と決めていたみたいです。
人によってポイントが違ってきて
おもしろいですよね。
教育環境の調査が非常に難しいことを実際にやってみて思った次第ですが、それでも念入りに調べて上で物件検討に入ったほうがいいですよね。これは本当に大切なことですからマンションを選ぶ理由から外してはいけない項目だと思います。
ただ教育環境というものの解釈もそれぞれで、のんびりすくすく育って欲しいということに重点を置く場合は、また違った検討目線があると思います。
ほんと410さん、>>人によってポイントが違ってきて
というのはその通りですね。
先ほど検討物件の方でもレスしたのですが、みなさんどういう理由で部屋の位置を選ばれたのでしょう?
営業さんのお勧めに素直に従ったりしているのでしょうか。
価格や間取りに大きな違いがあれば選ぶ部屋も限られてきてあとは早い者勝ちなのでしょうけど。
価格も間取りも階層も似たり寄ったりの場合、どうやって選んでいるのかなあと疑問に思っています。
部屋の位置は間取りや眺望、あとはわがやもお値段の要素が大きいですね。
営業さんのお勧めを参考にしつつ、
現地にはいろいろと足を運びました。
結構慎重に選んだためか、今のところは満足して暮らしています。
僕は全体的に窓が多かったことと、あとは間取りかな。以前に旅行で予約した先の部屋が和洋室で理想レイアウト、それに窓が大きくて、それが気に入ってから以来はずっとそれに似た環境を探してきたんですよ。
全く同じとまではいかなかったけれど、
それなりにあの時の空間を疑似体験できる生活で、家族も満足しています。
現実的な生活の為の条件を満たすことも大事だけど、それと並行して理想の条件も念頭に探すと、無意識にその情報って入ってきますよね、それで見つかった感じです。
確かに「これ」という理想があると実際に住んだ時の満足度が高そうですね
自分は今、物件探し中なのですがいろいろと皆さんのお話が参考になりました
自分も一応理想があって、「どの部屋もリビングを必ず通らないと入れない事」
理想通りの間取りがあって、今週末に行ってくる予定です
マンションはとにかく安いにつきますね。
うちの周辺は戸建は6000万以上が当たり前なので、3000万円台からあるマンションを選択さぜるを得ません。
戸建がマンションと同じ価格なら、戸建買います。
マンションを買ったけど、やっぱり戸建にすれば良かったという方いらっしゃいませんか?利便性などの観点からマンション購入をずっと検討してきましたが、ここにきて良さそうな戸建が見つかったため悩んでいます…
都心の一部を除いて、戸建てとマンションってそんなに大差ないですよ。駅近分譲地とかも探せるので価格よりも好みの方が強いと思います。
虫嫌いだったりガーデニングが苦手だったりすると庭があっても持て余しちゃうのでマンションの方がいいって話もよく聞きます。騒音については戸建ての方がましですが無いかどうかは隣人次第です。
毎月の管理費だって、戸建てだとつい忘れてしまいがちな修繕費の積み立てもしっかり貯められると思えば安心です。
戸建てはしっかりした人向きだと思うのが自分の意見です。
426.429.
ご回答ありがとうございました。とても参考になりました。私は今住んでいる新築の賃貸マンションの快適さが非常に気に入り、分譲物件を探し始めたところでした。めんどくさがりなので、性格的にはマンションが合っていると思います。そこまで広さも求めていないですし。ただ、たくさん物件を見て支払いの計算などをしているうちに、駐車場代など毎月の費用がもったいなく思えてきてしまって…。また429さんのようにうちも一歳の子供がいるので、音の問題も切実に考えるようになりました。ただ私の中で戸建のメリットが今のところ音と駐車場にかんしてのみで、他は断然マンションに魅力を感じていて…非常に悩むところです。長々と独り言を申し訳ありません。参考になるご意見ありがとうございました。
音の問題で戸建てにするなら密集地はダメですよ。
隣家とは2m以上は離れた敷地にしませんと、マンションより音の面で苦労します。
規約がない分窓を開けたピアノ生演奏や外飼いペットなどの問題が出てきます。
あと、共同のフェンスにカーペットとか干してきますし。
戸建てでもマンションでも結局は音の問題が出てきますよね。
結局は色々と対策して行かないといけないのも一緒です。
うちは子供が生まれてから防音のコルクマットをリビングに敷いています。
たまにエレベーターで我が家の真下の方にうるさくないかお聞きしていますが、
今の所大丈夫だと言われています。
煩かったらさらに対策しますとは申していますけれど。
うちは直床・二重天井ですが、特に音の苦情は皆でてない感じです。1LDKから3LDKまで様々な間取りのあるマンションで、子供も結構いる感じですが・・。
結局、音が煩いとかって、造りや間取りの問題なんでしょうかね。
音の問題は住人のマナーレベルだと思います。
発生源があると二重床や二重天井でも威力が出ませんね。
戸建てでも布団を叩く習慣のある人や常に窓を開けてスポーツ番組を観る隣人がいると大変やかましいですよ。
窓を閉めろ、と言いたくなります。そのこと以外はとても良い人だったんですが。
うちは二重床、二重天井だけれど、上の子供の歩く音や
おもちゃの車の音などします。
でも別に騒音と思ったことはありません。
こどもだとこちらが起きている間だけだし、朝から昼間、
夕方に生活音がするのは当然ですし、こちらもしーーんと
して耳をすませているわけではないので。
構造などや間取りの作り方もあると思いますが、「物音」か
「騒音」かは物理的というより心理的な気がします。
以前のマンションで寝室にしていた和室の真上がリビングに
していたのか、夜中過ぎまで物音がしたので、それは本当に
「騒音」でした。
騒音と感じるか生活音と感じるかは
音の時間帯や種類にもよりますし、
その感じる方の性格や騒音主との普段の関係もありますよね。
個人差の大きい事なので難しい事ですね。
それにしても戸建でも騒音問題ってあるんですね・・・
戸建ては開発道路があってそこで子供達がよくバドミントンやキャッチボールをしてました。
うちは(しょぼいですが)門に鍵をかけていたのですが、インターホンで中に入ったボールを取らせてと言われれば快く開けていました。
でも留守中は勝手に開けて入ったりするんですよね。
車はどのお宅も道路に面してカーポートがあるのに、親もついていて(っていうより)親と道路でキャッチボールするかな?ってこともありました。
ちょっと無法地帯なのが嫌でマンションにしました。
もうマンション探しはくたびれてきたようこの頃、
買っても問題が無いわけではないので、
(住人をわかって住めない、代表的な音の問題も規約でカバーしきれない)
もう賃貸で一生暮らしてもいいかなと..
もちろん値段も値段の商品だし。
普通のサラリーマン家計だと、ローン組んでマンションや戸建てを購入すると
身軽に移動することが難しくなる。
それが最大のリスクになるのではと思い始めている。
経済も先行きの見えない不安定な(しかも長いトンネル)時代、
多額のローンをしても、高額の物を買っても、
それが「財」となる時代でもなくなってきた。
今できることは、リスクをいかに減らしていくかという事なのかもしれない。
賃貸で住んで、トラブルやどうしようもないマナー違反な住民がいるようなら
移ればいい..そう思うと楽になれる。
毎月の支払いのほかに、固定資産税も、管理費や積立費も要らない..
そんな思いに傾いてきている。
現役の間は賃貸でもいいんだよね。
賃貸の場合老後どうするか、60歳定年で80歳までで20年間。
年金で家賃払うのも辛そうだし、保証人どうするかって問題もある。
築30年の分譲マンションと、お金がないから築30年のアパート、どっちがいい?
老人になっても借りられるような制度が整ってきているようですよ。
と言うのも、これからは高齢者の住宅問題や保証会社の問題も手が付けられて
いるようで、(実際自治体によってはバックアップしている)
この先の、高齢者社会に向けいろんな制度ができてきますよ。
持家であっても、いよいよ動けなくなれば介護付きの施設にお世話になりますし
ちゃんと流動性のあるものを用意できるようにするほうが、のちのちはいろんな方向を
検討できるのかもと思います。
持家でもローンを35年かけて、借りるよりはるかに高いお金で毎月払うわけです。
ローンが終わっても、コストは(管理費税金修繕費)は払い続けます。
しかも買った時より管理費と修繕費は費用がかさみます。
ローンが終わったからタダではありませんもの。
老人になれば都営住宅に住め!という事ですね。
都営住宅等は、条件もありますがこれからの高齢者が増える
将来を見越して、入りやすくなるのかも。
都営住宅って配当計画がゆったりして、緑や花がきれいですよね。
ヴィンテージな美があるのかも。
近くの都営住宅はとても管理が良いようで(住民が良いのかな)
自転車置き場が荒れていたり、入居者以外の車や自転車が止まっていたり
することもなく、共用部で騒いでいる人も見かけず..
羨ましく思っていました。
都営住宅!検討の中の一つに狙いたいですね。
なんとなく賃貸は更新料や礼金が納得いかない部分もあります。
仲介業者に手数料も払いますしね。
それなら自分の所有物になるものにお金をかけた方がいいかな~なんて思います。
そうそうスレの「マンションを選んだ理由」ですが、
私はやはり教育面です。
学区は慎重に見定めました。
親が都営住宅や市営住宅でも良い結婚相手に逃げられたりしませんか?
うちの親は相手の親が持ち家じゃないというだけで結婚を反対した経歴があります。実際は公務員社宅に住んでいたのですが。
賃貸=家も買えない。甲斐性がない。
と図式が刷り込まれています。今は都営住宅や市営住宅でも気にしない世の中になったんでしょうか。
子供のいる人は体裁や見栄の部分が必要になるのですね。
当方、子供のいない夫婦ですが、所有権を持たない家のほうが
何かと小回りが利くように思います。
子供が二人いる知り合いは、現在の地域から(学区の問題)動きたくない
とのことで家を探していましたが、どう計算しても新築マンションは高いので
結局、今より広い賃貸のマンションにしたと言っていました。
子供が大学に入るころ、自分たちは関西に帰り、家を建てるとのことでした。
それぞれの考えかた、家族構成さまざまです。
>うちの親は相手の親が持ち家じゃないというだけで結婚を反対した経歴があります。
そういう物の見方しかしない人もいるよね。でもまあ、結婚してもうまくいかないかもね、そういう親がいると。
>それなら自分の所有物になるものにお金をかけた方がいいかな~なんて思います。
マンションだと所有物という満足感が得られにくいですよね。空間を所有してるわけだから。
結局は、分譲マンションも長期賃貸のようなものですけどね。
>長期賃貸なんざ、ドブに金捨てるようなもんだよ。
マンション購入しても、支払いを終えるまでは担保で押えられているけどね。
純然たる所有権は自分のものになっていないままなんですよね。
同じ家賃分のローンを組んだ場合、マンションを買うほうがランニングコスト
はかかっていますよね。
管理費に修繕積立金、固定資産税ほかその時には見えないお金があるので、
単純にドブに捨てているわけでもなく、差額の貯蓄はできそうです。
賃貸の人って旦那さんが亡くなったら家賃どうするの?
民間賃貸は10万以上だよね。
社宅や家賃補助も旦那さんが亡くなったら出ないし。
生命保険だって何千万も入ってるわけじゃないでしょ。
普通の人はマンション買う(戸建ても含むけど)のは家族のためと老後の住まいの確保なんじゃない?
そういったことが第一段階。
次に戸建てかマンションかで検討して、景色や利便性や予算でマンションを選んだなら分かるよ。
我が家は周りがマンションを買うようになってきて、そろそろうちも買ったほうがいいのかなーみたいな流れで買った感じですねー。
一応住みたい地域のマンションを一通り見て回って、中階以上の日当たり良好で選びました。値段やブランドにはこだわりもなく、かない安めのほのぼのマンション。
あ、でも住んでから気付いたんですけど、富士山がきれーなんですよー。
これで買って良かったーって思えました。
>457
賃貸で回す場合、退職時に戸建てまたはマンションを買うのかと言う選択もあります。
その年齢に見合うときに必要と思われる場所と広さでという事ですね。
また退職を機に、郊外や実家に行きたい人もいるでしょう。
旦那さんや奥さんと死に別れた場合と言うのは、その時に自分に合った
方向を選べばいいのでは?
先に何気に買っていて、売るにもマイナス貸すにも思った通りのものにならないでは
それもそれで、今買う事が将来の住宅不安解消にはなりません。
その間に無駄な経費を抑えて、と言う考えもあります。
また、一人になった場合は家賃10万も出さなくとも、十分借りられますよ。
年金や遺族年金などから十分支払いは可能です。
それもこれも人の人生と会社の仕事内容と考え方で何を選ぶかは人それぞれ
こうでなきゃ!という家への考え方は無いと思いますよ。
考え方は皆ちがいますよね。
定年まで社宅暮らし。
準備が悪くて マンションが完成するまでの三ヶ月賃貸暮らししてます。
また 引越しするかと思うとしんどい。
あっ マンション選んだ理由ですね。
夫婦二人暮らしになったので 自然にマンションですね。
子供が小さい時は 絶対戸建てだったのに。
旦那さんが亡くなってローンは団信でチャラ。それだけでも妻子にしてみればありがたいでしょう。
遺族年金で家賃も払うの大変ですよ。
いま騒がれてる生活保護をもらうなら持ち家じゃないほうがいいですが。
数年住んだんだから新築時買値より中古売値が下がるのは当たり前ですが。
家族の立場で考えたら、お父さんが亡くなっただけでもつらいのに、安いアパート求めて転居して転校したり。一気に暗転しそう。
ローンがなくなったマンションや家で遺族年金で暮らすほうがいいんじゃないですか?
賃貸派の人はそのへんを理解していない人が多いですよね。
実際に住宅ローンを組もうとしないとチャラになること知らないのは無理ないし、いわゆる住宅購入のハウツー本もそのことについては触れてないことが多いですからね。
ローンが不安って言ったって、賃貸だってタダじゃないんだから。
定年後も賃貸で家賃払うのとローンを払い終わってるのって、
老後のゆとりが違うと思うよ。
もちろん、分譲だってローンのリスクはあるけどね。
転勤、リストラ、収入減等あるけど、一番のリスクは高齢になった時の賃貸だな。
収入より背伸びした物件でなければ買ったほうがいいのにね。
うちはもう少し広くて、もう2、3階上にしたかったけどそれだと数百万上がってしまうので妥協しました。
でも駅に近いし商店が充実してるので買って良かったですよ。
ローンが終わっても管理費や修繕費はありますからねえ。
それと老後まで払いきれればいいんですけど、払いきれなかった場合を懸念しているわけで。
賃貸のいいところは自分の収入の変化に合わせて家を変えられることでしょう。
収入が少なくなったらそれなりの家賃のところに引っ越せばいいけど、買ってしまうとそれが難しい。
これから超高齢化社会がやってきて、家ももっと余剰になってくるのに、老人に家を貸さないでやっていけるとは思いませんが。
確かに管理費・修繕積立金・固定資産税といろいろと費用は掛かりますよね。
賃貸の方が柔軟性があるかもしれないです。
一方分譲だとある程度好きなように家をカスタマイズできるとい楽しみもあります。
その辺りは人によって価値観が変わってくるでしょうね。
そこを突いてきたのが最近流行のリノベーション賃貸なんでしょう。子供を持たなければ資産を残すという事に固執しなくてもいいから賃貸でいい、でも自分らしい生活を追求したいってところじゃないかと思います。
…よく考えるとスレッドタイトルからは焦点がずれてきてますね。マンションである理由であって賃貸かそうでないかは別の話なんですよね?
この話からすると賃貸で尚且つ戸建てにこだわる人の理由がちょっと気になってきました。
私には、マンション以外の選択は考えられませんでした。
マンション以外の選択がない理由は、優先度順に以下の理由です。
買い物が便利で、原則歩で殆どの用が足せる地域に住みたい。
(免許は夫婦で持っていますが、遠出以外は使いたくない)
庭の手入れが大嫌い。マンションで庭付きの一階を選ぶ人が
不思議に思う。(綺麗な庭があるのは、好きですが)
戸建だと二階建が多く、生活上(洗濯など)上階への昇降が
面倒。(広い平屋だてならOKです)
戸建は冬寒い~~~。
以上の理由で、私たちの経済事情では、マンション以外は考えられません。
もちろん、お抱えの運転手がいて、庭の手入れをしてくれる使用人がいて、
平屋の家が建てられる経済的余裕があれば、戸建大歓迎です。
でも普通のサラリーマンでは、無理ですよね。
トイレの数は盲点でしたねえ。あ、でも複数あるマンションもあるみたいですよ、どうしても欲しいという家庭にはいいですよね。
あと複数あったらいいいっていう部分ありますか?僕は玄関が二つあるマンション見たことあります。あれはでも最初からの設計ではなかったような。
僕はこれから選びたいマンションで、リビングに巨大な直窓、バルコニーはその他の部屋から、という条件を探しています。
トイレ、なんで二ついるのか不明。
新聞もってトイレ・・にしなくても、部屋かリビングで読めばいいでしょう。
(夫のしつけの問題?? 『お父さん』っていうイメージからの脱却)
うちはマンションにしては(多分)珍しく風呂や洗面が広い。
戸建てでもうちより広いのはあまり見ません。
洗面が広く、鏡も横幅が2m近くあるので、ひげそりの父親、化粧の
母親、歯磨きのこどもたち全員いてもなんとかなります。
トイレは順番に入ればいいので困りませんが、洗面はよその家庭は
どうしているのだろうと思うくらい混んでます。
実家は父親は東京まで出るので早い。
母親、専業で化粧しない。
子どもたち地元の小学校や中学校にかけていくくらいの近さ。
で、かち合わなかったのですが、今はそれぞれ出かける時間が近いので
ラッシュになります。
うちも洗面の時間はかち合いますよ~。
洗面ボールが二つあるマンションもありますね。
髪を濡らしてドライヤーを使ったり、とても時間がかかります。
女の子だったら朝シャン(古い?)するのかもしれないので洗面台二つのマンションにしたのですが、息子達がお洒落するとは数年前まで予想していませんでした。
トイレ二つは中古も含めて探すと結構出てきますよ
叔父一家がトイレ二つの物件(メゾネットではない)に住んでいて、興味から検索してみたことがあります。
バブル時代の広い物件にはそこそこ見かけるような気がする
確かに中古物件まで幅を広げてみるとありそうですよね。
バブルの頃の物件は確かに個室自体も広い所があって
リノベーションしたらすごく良さそうですし。
トイレは我が家は息子と夫が長くて、
3つあってもいいくらいです(汗)
バブルのころ150㎡くらいの低層の3億くらいのマンションはいまいくらくらいなんでしょうか。
新築買わないでそういうのをリノベーションしたかった。
でも、管理費が7万とかするのを見たから無理ですけど。
中古なのにバブル時の物件ってすごく高いですよね。
立地や設備が良いので価格が下がりにくいみたいです。
コスト重視の建築もあからさまじゃないでしょう。
買うならそのような物件が良いのですが、中々手が出せません。
バブルの時期はマンションを選んだ理由も「お金があったから」という正直な家庭も多かったのかな、うちもそんなことを言ってみたいです(汗)
話は戻ってうちがマンションを選んだ理由ですが。「通りすがりに見つけて決めた」なんですよ。ちょうど物件を探してる最中でもあったんですがある日たまたまいつもと違う道を歩いて、そしたらあった、というイキサツです。その後、中身も気に入って。物件とのこんな出合いもあるものですね。
ビンテージマンションいいですね。
広尾のガーデンヒルズとか。
欧米では、古いマンションでも十分に価値があるのに、日本では・・・・
古くても価値の下がらないマンションに住みたいですね。
ビンテージマンションは最近話題をよく目にします、注目されてるのかな??
いろんな視点で一つの物件を評価して、今までしてこなかった表現をすることで新しい良さを伝えたり見出したり。暇がある時にチョコチョコ探してますが、偽りなく魅力的なビンテージが多いという印象です。
一概に世間でいわれてる良条件だけが基準ではないんだなぁと感動もしました。もしそんなマンションを購入したら、選んだ理由もすごく個性的かもしれないですね。
ビンテージマンションを素敵にリフォームして住みたいです。
周りに買った人がいなくて分からないし、予算が足りなくて探さなかったけれど実際にどうなんでしょう。
芸能人のお宅訪問で出てくるマンションってこういう高級マンションですよね。
立地の良い場所に安心な構造で立てられていることが多いですよね>ビンテージマンション
こういうところは新築時の値段を割と保っているように感じます
リノベーションしたらすごく良さそうですよね
でも庶民にはなかなか手が出ないですね
ビンテージマンション、気になってい入るのですが
材質の劣化などもありますよね…。
まあ住んでいる方は建て替えなどさっくりされるのかもしれないですが。
宝くじが当たったら住みたいです…。
ビンテージマンション良いですね。
自分はほとんど新築にはこだわらないので、雰囲気の良いビンテージマンションやオフィスを住宅に変えたような部屋などに興味があります。
相棒にはドラマの見すぎと言われますが。
今のマンションを選んだのは、たまたまチラシをもらってモデルルームに行ったら思いのほか気に入ってしまったというのが理由です。
家も車も、古いものに価値を感じる方がオーナーになるんですね。
ヴィンテージの場合中古=安いではなく、むしろ高いので、
こだわりを持つ方向けですよね。
私の場合価格を比べて新築の方が安いなら、新築を選んでしまいます。
ヴィンテージで良いものもあるかもしれないけど、
老朽化+維持費と考えると、ちょっと待てよ...と思う事も多いです。
何と言っても、入居時からMAXの維持費管理費と言うのは痛いかな。
それだったら同予算で新築のほうが心が動いたりもする。
わかります。
ヴィンテージマンションって管理費が10万近いんでびっくりしました。
たとえ宝くじが当たってキャッシュで買えてもローンなみの管理費なんですね。
外国の貴族がお城の維持費が大変だと言ってたのを見ましたが年数が経って良いものは経費がかかりますね。
それなりの維持費をかけているからこそ
ヴィンテージマンションって年数経っても綺麗ですし
手入れも良くされているんでしょうけれどね。
そこにお金をかけるからこそなんでしょうね。
盛り上がってますね。
僕敵には実際にヴィンテージマンションを買った人のお話も伺ってみたいです、
今タイムリーに興味を持っていて、もしかしたら将来は、ってな気持ちでいるんですよ。
管理費が高いのは知りませんでしたけど、それでも独特の空間や外観の物件を見るとそこに温もりがあったりしていんですよね~。
選んだ理由という主旨から逸れたので今のマンションの理由を一応述べておくと、ヴィンテージと似た温もりですね。バルコニーの策とかがほぼ裸状態だったりするのがまたシブい。
今のマンションは予算と実用性で選んだ味気ないものです。
本当にお金持ちだったら私もビンテージに住みたいです。
億出してマンションなんて贅沢ですよね。
住んでおられる方がいたらお話し聞かせてください。
億ションなんて私も夢の夢ですが・・・
もしそんなお金持ちだったらすべてにこだわって最高の物件、探したいですね。
立地、デザイン、間取り、眺望、管理体制・・・
全部こだわれたら最高ですが、
私の家の予算で考えると、せめて立地と間取りだけはこだわりたいですっ
私も立地と間取りにはこだわりたいのですが
なかなか自分の理想通りの物件がないんですよね。
駅に近くても全体的に狭かったり、
風通しが利かなかったり…。
妥協はせず、ここというところを探していこうと思います。
ヴィンテージの良さもいいけど、その管理費を納得して選べるのは
趣味で帰る人だけかな、サラリーマンだとまた視点が違うので..。
躯体の劣化は否めないし、管理費だけでローン並みがずっと...はきつい。
新築マンションも割高で高いし(その割..)、やっぱり定年までは賃貸が良いな。
教育環境の良さって見極めるのが難しいです。
最近では公立の小学校でも進学実績を出しているところも多いようですので
そういうものを見て判断する形になるのでしょうか?
我が家は中受を考えているので
アクセスの良さが購入の第一条件です。
受験のお子さんにとって時間は貴重ですからマンションの立地をよく吟味する必要がありそうですね。
そして受験が終わっても不満があまりなく生きていけるマンションであること。
こう考えると最適なマンションを見るけるのは至難の業だなと思いました。が、それでも家族の為に探したいですよね。子育てや教育環境などはある程度口コミを頼りにしていくのも大事だと思います。
中学受験でどの小学校なのかなんてなんの特典にもなりません。
どこの塾でどれだけの成績かだけですし、本番の受験で失敗する
ケースだってありえますよ。
その意味ではいじめなどがない、また事故などにあいにくい
通学路などがよいのではないのでしょうか?
もちろん、塾は夜遅いので家と近い、もしくは送り迎えの車が
スムーズなどがよいでしょう。
あと、目指した中学などからもちろん近い・・でしょう。
うちは高校までは絶対公立なのですが、その公立の最寄駅の近い
駅から徒歩で帰れるところに決めました。
そして10年、2番目は1番目と違うところがよくて進学しました
が、駅から近かったので通学時間はやはり短かったです。
最後3番目が今中学3年生です。
同じ高校へ進みたい友人などと駅近くの塾に通ってます。
マンションも同じだし、送迎より歩いたほうが早いくらいなので
助かってます。
でも、いじめとかない評判のいい学校とかいっても、自分の子供が小さい時はいいかもしれないけど、いざ子供が学校に入るときにはどうなってるかわからないし、こればっかりは運ですよね。
学年によって違いますよ。
行きたい高校の近くに家を買うっていっても、本当に行けるかどうかなんてわからないですよねえ。
高望みすぎる場合もあれば、逆にレベルが低すぎてしまう場合もあるかもしれないし。
まあ、あんまりお受験が盛んなような地域だと、子供的にも大変なような気がします。
結局、いい大学卒業しても就職できずにいる人が多い時代ですから。
522です。
目指す高校の近くだと悲しい結果だと厳しい。
目指す高校の最寄駅の沿線で、できれば都心よりとか急行停車駅とかで
近い駅の徒歩圏マンション、です。
まあ、東京でも復権したようですが、東京以外では旧制中学からの名門
公立高校というのがありまして、その地域ごとにあるわけですね。
うちの場合は出身高校だったこともあり、一応両親(&兄弟)が同程度
なら・・一応圏内かな?というわけです。
2番目はやはり別の旧制中学からの高校に行きました。
また小学校はいじめ・・といってもそれほどの事は少ないことが多い。
地域で荒れやすい小学校というのがあります。
いわゆる「いい住宅街」といわれる地域などを含むとかすればよいかも。
いくら小学校から私立ということもありますが、中学よりは断然少ない。
そして中学のように残った子はカスという事もないです。
逆にうちは公立ですから、中学校の方に重点を置いて聞きました。
1番目中学進学を機に転居だったので、情報もリアルタイムでした。
その年度ごとに雰囲気は変わってきますが、
荒れやすい学校があるのは確かですよね
少なくともそういうところは避けたいなと思うところです
とりあえず子供がどこに行くかは検討がつかないので
公立校の雰囲気が良く、かつ駅まで近い所で探そうと思っています。
正直、学校の雰囲気が校長先生1人で変わるところがありますからね。
良い学校でも先生が変わってがらりと雰囲気が違ってきますけれど…
その地域の雰囲気というか
地域力があるところは学校とかかわりも深く、
荒れにくいなという印象。
たまたま設備が気に入って買ったのですが
学校に関して地域と共同で作り上げる会的なものがある学校が
通学区の学校でした。
情報開示も積極的に行っていますし、
先生方は基本的にポジティブで熱心ですし
地域力のある学校は荒れないって実感としてわかりました。
マイナスな話題で申し訳ありませんがご参考まで。
知人は再婚してお相手の方のマンションに同居したのですが、返済が残っていて新婚早々から支払いに追われました。
お相手はご高齢だったので知人が返済を何とかしないといけない立場になってしまったのです。
負担が大きく、結果的には公営住宅に越してマンションは売りましたがそれでも支払いが残っていたとか。
明るい未来を夢見ている時は無理のない返済計画に思えますが、人生何があるかわかりません。
キャッシュで買えれば一番良いのでしょうけど。
ただ、家族構成が変わったときの住み替えは、マンションの方が比較的楽というか決断がしやすそうではありますね。
ローンについては戸建てでもマンションでも変わりない問題ですからまた違うように思いますが、マンションの方が立地を考えればいざとなった時戸建てよりは売りやすいというのはあると思います。
もちろん、それが大損をするかどうかはまた別の話しで、とにかく売れる、売れないという点に限ってですが。
管理のし易さでいったら断然マンションでしょう。戸建てだったら修繕費の計画や業者の手配など何から何まで自分でやらないといけないのをまとめて他で管理してもらえるのはとても便利です。
だからこそ、老後は田舎で~より老後はマンションで、のスタイルが浸透してきてるんだと思います。
子世帯としても、老夫婦が済んでいるのがマンションだったら戸建てよりも安心できます。
僕は単に丘陵が一望できるっていう理由で、ちょっと駅から離れてますけど(7分かな)買いました。ちょっと安易な判断だったかなと思った時もありますけどやっぱり選んで良かった、夜かえって来て窓から眺める少しネオンで浮かぶ丘陵のラインが何ともいえない良さなんですよ。もはや趣味の世界での選択ですけど、早く帰ってきたくなるマンションですよ。これも選び方の一つだと思います。
窓からの風景って大切ですよね。
そういうのが買う動機になるのってわかりますよ。
家に帰るのが楽しいと、仕事もテキパキ片付けたくなりますね(笑)
自分も538さんとは見える風景が違いますが、
夜景を見ながらぼんやり過ごすのがとても楽しみで帰っています。
戸建とマンションで迷っていましたが、
共働きで家のメンテナンスに時間が取れないことが
マンション購入のきっかけになりました。
あとご近所づきあいが戸建ほど濃くないので
そのあたりは気楽ですね。
戸建てに住んでいた頃、カーテンを開けると隣家が見えるのが嫌でした。
三方に家があり、どの方向の窓を開けても隣家の窓がある。残る一方前面は道路ですが、こちらは見知らぬ他人が通行するし車も通る。リフォームの営業が頻繁にやってくる。
マンションではその一切から開放されました。
あと少し大きめのダンボールで梱包されたメール便が
無理やりポストに入っていると
出すのも大変だったりするので
ポストサイズは本当に大切ですよね
でもマンションだと戸建ほどは大きいポストは
さすがに難しいですよね
ポストのサイズに不満のある方、思いのほかレスが多くて驚きました、自分のところもそうなんですよ。まあポストが小さいというだけでマンション購入をやめたりはしないですけど日々のストレスの積み重ねになるので大きいに越したことはないですよね。小さいのになぜ今のマンションを選んだか、それは無駄な共用がなくて安かったから、です。これ見た目でスルーした世帯が多かったのか、いい部屋がなぜか後発のうちが検討した時にも空いていてラッキーでした。共用部が無いとか地味とか、これ狙い目かもしれないです。
ずっと戸建てで育ってきたので、自分が結婚したら、眺望のいいキレイなタワーマンションに住むのが夢だったので。マンションだとピンポンきても、部屋の前までこれないし、宅配ボックスあるから留守にしてても大丈夫だし、掃除の会社入っているから廊下とか掃除しなくてもキレイになっているし、駅近いから旦那さんも通勤に便利だから大満足です。
自分もポストの大きさについてはあまり考えていなかったので参考になりました。
うちもカタログがよく届くほうなのでA4サイズの冊子でもある程度ストックできるくらいの余裕があるかどうかチェックしてみたいと思います。
大きさというより投函口の大きさかなと思いました。入り口の大きさが確保されていれば容量はさほどなくても取り出しやすいかなと。イメージとしては書類ケースみたいな感じでしょうか。
共用施設がないっていうのは我が家も決め手になりました。
あるのとないのではランニングコストが違いすぎますからね。
ポストの大きさって全く考えていなかったですが、
MRにも実物はないんですよね。
営業さんにも聞かなかったので、実際に入居して初めてポスト見ました。
うちは中古で買ったから完成物件の中から実際に眺望を見れたんだけど新築で完成前となると実際は何が見えるかわからないから判断難しかったりしません?
見たい景色は見えたけど、それ以外も見えてしまって・・・っていうパターンもあるのかも。
選んだ理由は実際に景色を見て良かったからなんですけど、住むまでわからない場合は皆さん心配したりしますか?
我が家も購入する際、MRでバルコニーからの風景のCGが見せて貰いました。
階ごとに違ったりしますし、
大手では日照のシミュレーションを見ることもできました。
こちらから申し出て見せて貰えるという感じでしたので
興味のある方はダメ元で言ってみては?
MRで見せて貰う眺望CGは夜景の場合はだいぶ盛ってあるなぁって思いますが
見えるものや角度は基本そのままですね。
部屋の日の入り方のシミュも見たことがあります。
今時はすごいですね。
そうした状況であれば新築マンションの早期購入でも納得して買えますね。
昔は実際に出来てみないとわからない部分が多すぎて早く買うのを躊躇する人も多かったと思いますが今は色々進歩してそうした不安が随分解消されますね。
でもどんなに技術が進んでもどんな隣人が来るかはわからないのでこればっかりは運ですね~。
ああ~、確かに隣人は選べないですね・・・。
せめて角部屋を選ぶ程度しかできないですしね。
でもある程度の立地のある程度のマンションを買えば
同程度の年収の方たちが集まるのでトラブルもそう多くないかと思いますが
こればかりは運ですものねぇ。
うちは挟まれることが苦手という理由で角部屋を選びました。
あとは最上階じゃないんですけど段々物件なので上の階が存在しない位置にあります。
こだわって探して良かったなと今は満足しています。
たぶん角が空いてなければここのマンションにはしなかったと思いますので、うちとしては重要な理由ですよ。
ウチもマンション派です。
転勤が多く配属変えもめずらしくないなど、会社の状態が不安定であること(汗)、
主人が長男で何かあれば実家に戻らなければいけないというのも戸建に踏み切れない
大きな理由の1つです。
戸建よりはマンションの方がリセールがしやすいですものね。
そういう理由で買われる方もいらっしゃるんですね。。。
色々と難しいです。
うちは次男・次女同士なので全然気楽ですけれど。。。
私はマンションの内容や立地というよりは知り合いが一番多い街のマンションを選びました。先輩ママさんやたくさんのお店の人達からいろいろ教えてもらいながら生活できるかなという期待もあってそうした次第です。結果、ここ選んで良かったーって、希望どおりの生活になっています。
性格的に誰も知り合いのいないところには引っ越せませんでした、汗。家族一同、街の皆さんに支えられています。
我が家はマンションから戸建に住みかえました。マンションの方が掃除やゴミ出し、防犯面では有利だと今でも思います。でも、やっぱりなんだかんだ言っても戸建の方が総合的に上だと感じてます。マンションで問題になる音などのデメリットとかだけでなく、例えばたまに行う掃除や草むしりにしろ子供と一緒に我が家の敷地で行う作業は何というか苦にならない幸せさえ感じさせます。家族で庭に花を植えたり庭でプールやオモチャで遊ぶ子供の様子を見ると戸建に引っ越して良かったと感じます。マンションの時は「住んでる」って感じでしたが今は「暮らしてる」って感じがとてもします。
・国内外で日常的に移動が多い。
・しかも一か所に止まる気もなく、海外転居もありうる。
なので・・・
・セキュリティ。
・メンテ等が楽。
・転売・賃貸の容易さ。
で、マンション選択。
戸建の良さも分かるけど、現状、家にエネルギーを割く気はあまりないというのもある。
564さん
とても為になりました。
引越の話が出ていて、夫は何が何でもマンション派、妻は戸建て派で意見が割れています。
今は分譲マンションですが、何かと気を遣うことが多くて。
特に子持ちでも、あえてマンションを選ぶのは何故?と思って見ていました。
マンションも戸建ても価格帯は同じような地域です。
私は戸建で生まれ育ちましたけれど
もともと庭の草抜きや屋根のかわらの交換、外壁の塗り直しなど
自分で手配しなければならないことが多いので
今マンションで暮らしていてやっぱり楽だなぁって思います
高層マンションに血痕…タオルかけられた遺体
読売新聞 10月8日(月)22時47分配信
8日午後4時5分頃、東京都新宿区西新宿のマンション20階の廊下に血痕があるのを、このマンションの男性警備員が見つけ、警視庁新宿署に通報した。
同署員が駆けつけたところ、20階の一室で男性が血を流して死亡しているのを発見。男性には殴られた痕があり、同署は男性が事件に巻き込まれたとみて、室内にいた外国人の男や同居人ら男女数人から事情を聞いている。
同署幹部によると、男性は浴室の洗い場で倒れており、体にはバスタオルがかけられていた。男性は、このマンションで日本人の男性数人と同居していたとみられる。
現場は地上44階建ての賃貸用マンション。JR新宿駅から西に約1・2キロ・メートルで、都庁本庁舎や民間の高層ビルなどが立ち並ぶ地域。
最終更新:10月8日(月)22時47分
戸建だと修繕が自分たちのペースですることができるといっても、
職人さんに来てもらっている間は家にいないといけないです。
共働きのお宅だと厳しいのでは?
各家庭にあった住まいに住むのがベストだと思います。
うちはけっこう単純な理由なんですけど戸建ての孤立感が寂しいというか・・・
そうじゃない環境もあるんですけど田舎がそんな感じだったので先入観ですかね
結局マンションを選びました。
幸い明るい方ばかりのマンションです、挨拶もしっかり交わしますし、
マナーもきっちり、最初はこの点が不安でやっぱりマンションは・・・という時期もあったのですけど、恵まれました。
マンションで自分の理想ぴったりの住まいを見つけるのは
なかなか難しそうですね。
間取り、方角、階数、設備、共用施設、価格などがポイントとなるでしょうが
皆さんこれだけは譲れないというこだわりはありますか?
こだわりあります。贅沢かもしれませんがトイレ2箇所と風呂場に窓が欲しいです。物件間取り図を見るとファミリータイプなのになぜトイレが1つなのかと思います。例えば4人家族で暮らしているとします食生活が皆同じな訳で同時にトイレも駆け込むはず1つしかトイレがなかったら誰かが我慢しなければならないという現象に満足できないのです。設計構造上の問題やコスト面を考えると難しいと思いますし贅沢なこだわりです。
トイレ2つは戸建てでもなかなかないですよね。
マンションだと戸建てよりもさらに空間が限られてしまうので
2つ作ることはできないんでしょうね。
排管がらみであとから自分で作ることもできないですね。
そういえばトイレが2つのマンションって見たことないですね。
確かに朝、子供が3人いるとトイレが混みますから
576さんの書かれていることはよくわかります。
自由設計のマンションにするしかないでしょうね。
レストルームがマンション内の共用部にもあるのは購入理由の一部には含んでもいいなと思います。
昔勤めていた会社の保養所などに宿泊した際、部屋にもあるのですが建物の至る所にもあり、そして清掃がきちんと入っていて清潔でした。
高級マンションならいつもキレイにしてくれているでしょうし、朝などの時間帯は重宝するのでしょうね。
ちょっと探してみます。
うちも同じく実家が近いことが選んだ理由です。よく色んな面で甘えてしまいますが、本当に助かるなあと感謝の日々、近くにして良かったですよ。
実はたまにマンションの掃除に来てくれたりもして、申し訳ない(汗)
もちろんお礼もよくしますが。
誰かと助け合えるということを理由に選ぶこともいいと思います。
うちは夫と私の通勤の距離時間が同じくらいのところで探しています。
どちらかが通勤の不便さを強いられるのもなぁということで。
実家の近くもいいですね!!
うちはお互いに千葉と神奈川なので東京から遠くはないのですが、
どちらかの近距離に買ってしまうと
通勤が大変になってしまいます。
自分は休み以外は全く居ないに等しいから毎日家族が楽しく生活できる「街」を焦点にマンションを選びました。
朝は5時出発、帰りは終電がほとんど、一緒に居られない分楽しみを持たせてあげたいと思いまして。
だから食事・買い物・エンタメ(映画とか)・公園、そして駅前であり移動もしやすいこと、これを揃えました。
かなり高いマンションになりましたが、自分にとっても駅前は楽ですね。
駅前は自分の通勤が便利という面もありますが、
将来子供たちの通学が便利で安全になるという側面もありますよね。
駅に近くて、かつ子育て環境が良い場所が良いなぁと思います。
ただそういう場所は得てして高いですね(汗)
うちは郊外(神奈川県)の駅近マンションです。
路線が複数選べます。
通勤先はほとんど県内が多く、車通勤は基本不可なので
駅から近くて助かってます。
駅までの道も女子高校生一人でも大丈夫なくらい安全です。
EVの故障でつらかったことがあったので4~6Fのいわゆる
中層階ですが、下から登られることもなく、最上階から降りられる
こともなく、比較的安全だと思います。
ファミリー物件なので、一人暮らしの人などは多分いないし、
ある程度面積が広いので同じような人が多い感じです。
また角部屋のため共用廊下に面している部屋がなく、こどもも
安心して着替えられます。
1階に4戸しかないので、落ち着きます。
南北の窓を開けると風がとおり、真夏は開けて寝ていても平気です。
冷房をほとんど使いません。
南のリビングは日当たりもよく、床暖房だけで冬も過ごせます。
共働き及び男手が出張等でいないことが多く、宅配ボックスも
使った見たらディスポーザーも本当に便利で、もうない生活は
考えられません。
何棟もある大規模なため、中庭が広く、小学生なら十分に遊べますし、
植栽も多くて楽しみです。
駐車場も平面が多くて原付も順番が来ました。
パーティルームは保育園の集まりに、こどもが大きくなったら
友達どうしで、また、ゲストルームはお互いに気を使わないで
すみます。
道向かいはコンビニ、駅までにスーパー、フィットネスクラブ。
小学校も中学校も落ち着いています。
妻実家もほどほどに近くていいです。
もともと子育て支援に割と力を入れている自治体なので、そこも
いいです。