- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンションを選んだ理由が知りたいです。
[スレ作成日時]2011-12-27 13:58:21
マンションを選んだ理由が知りたいです。
[スレ作成日時]2011-12-27 13:58:21
196さまのご質問、私も興味あります。
その時々のライフスタイルに合わせマンションを売却していく方法は、
今の時代でも可能なのでしょうか?
多くの頭金の投入や繰上げ返済を実施しないと
残債が残るように思うのですが・・。
私も老後のマンション生活は魅力ですが、
増額した修繕費・管理費・固定資産税この3つの年間必要経費を
老後に捻出できるか不安があります。
その部分が払拭されれば、マンションへの買い替えを実行したいと思っています。
197です。
1軒目は10年ほど住みましたが、築年数の相場よりは高く売れました。もっとも購入時より高値というわけではありませんが、残債は残らず、仲介手数料を払っても、買い替え物件の頭金に足せる額は手元に残りましたよ。おそらく理由は、立地と物件の希少さだったと思います。(売却物件があまり出ないエリアで、この住所に住みたいという人が多いところだったので)
購入したときは、知識もなく、単に気に入ったというだけだったのですが、いいマンションでした。
買い替え物件については、新築と比較した場合に築20年以上の中古物件の相場が高いエリアを選びました。もちろん郊外ではありません。不動産があまる時代になっても、便利な中心部であれば、それなりの需要は確保するだろうと思いまして・・・。
どちらも、「このあたりの物件に住みたいな~」と漠然と気に入っていたエリアに、手の届く売物件が出たので決断した、という感じで、それほど綿密な計算をしたわけではないです。
>その時々のライフスタイルに合わせマンションを売却していく方法は、
今の時代でも可能なのでしょうか?
可能でしょうが、お金がかかると思いますよ。
売却額が期待してる額より大きく下回れば、次の購入資金もまた多額のローンになりますしね
それなら、賃貸が一番適してますよね。
子供がいなくなったら狭いマンションへ引っ越す。あるいは、収入が少なくなったら安い家賃のマンションへ引っ越す・・・・。ライフスタイルの変化に柔軟に対応しやすいですよね。
リフォームの必要もないし、地震で倒壊しても、引っ越せばいいし。
これから賃貸の時代が来ると思います。
たしかに、分譲マンションを賃貸で渡り歩く、という選択肢はあるかもしれませんね。
でも逆に、そのマンションを所有して賃貸に出している人がいるから、借りれるという面もあるような気も・・・。
これからのリスクを最小限にするなら、賃貸は強いと思う。
今なんて不安定な要素だらけだし。
かといってこれから地価が上がるところなんてごくわずかでしょう。
これで住宅が余ってきて、家賃が下がってきたら、賃貸優勢になるんじゃないかな。
売却しても残債が残らない状態を維持できれば、マンションを所有してても、賃貸物件に引っ越すために売却するとか、自宅を賃貸に出して、自分は別の物件に賃貸で住むとか、選択肢はいろいろあるので、結局、所有でも賃貸でもどっちでもいいんじゃないでしょうか?
地震が来たら、相当量の賃貸物件が壊れるから貸せる分譲残ってればちょっと有利?
復興住宅の突貫工事宅は買う物ではないし、コンパクトなマンションも魅力的に見える
億ションばかりの部屋よりは、壁だらけで格段に頑丈そう〜
マンションを選んだ理由と言うと、殆どの人はどうしても一番はお金の問題になってしまいますよね。
我が家も同様なのですが、あえてそれ以外の理由を探すとすると立地という事になるでしょうか。
当初は通勤は毎日の事なので駅までの距離が気になりましたが、徒歩で10分少々ならすぐに慣れてしまいます。今ではそれよりも途中の道のりの方が大事だったかなと思いますね。ちょっとした距離でもコンビニに寄るためだけに遠回りするのが意外と面倒だったりします。
確かに立地は大事ですね。
でも、価格の問題じゃない人も多いと思うんですが。
たとえ予算が二倍に出来たとしても、さらに立地のよいマンションを選ぶだけで、戸建ては検討しません。
あ、ちなみに実家はずっと戸建てでした。その結果の、個人的な結論です。
都会だと、マンションを選ぶ理由はお金の問題が多いと思います。
本当は戸建ほしいけど、とても手が届かないから、マンションに・・・という流れは多いと思いますよ。
地方だと戸建もそんなに高くないから、便利な立地としてマンションを選ぶ場合も多いかもしれませんね。
とはいえ、マンションにおいて立地は非常に重要ですね。
平日と休日、どちらを重視するかというのも選択肢なのかな。いつでも便利なマンション派はやはり値が張りますね。自分は休日重視で選択した感じです。正直平日の通勤も30分程度なので悪い条件ではありませんが、休みの日に遠くに足を延ばすのは何分シンドイ。。
で、休みに近くで遊べて寛げる環境を選びました。
マンションにした理由は暖かいこと、家まわりの掃除をしなくていいこと。
家(土地?)とかを継がせる家柄でもないので夫と私が生きている間は便利なところで暮らしたかったこと。
でしょうか。
定年前にまた違うマンションに買い替える予定です。
一部の富裕層を除いて、東京や大阪の狭隘な大都会ではマンションが総合的に快適な居住空間になります。
地方都市は、1戸建てが良いです。わざわざマンションに住む必要はないように思います。
ヨーロッパは都市国家であり、城塞都市となります。面積の問題から必然的に石造りの共同住宅に住みました。特権階級は除いて。これがマンションの原型でしょう。現在のパリ市内やNY市内も同様ですね。
一方、郊外の農業生産地域は、戸建てになります。土地の制限もありませんし、個人で石造りの大型住宅を造る費用もないので。
好みの問題ではなく、安全保障的経済的理由による選別です。現在の大都市や地方都市も同じです。
23区内で戸建てに住んでいますが、ゴミ出しはそれぞれの自宅の前に出すだけです。
別に豪邸街でもなく、普通の戸建て密集地で坂が多い所です。
坂が多くて道も私道で狭くて、ゴミ収集車は回収がものすごく大変そうなんですが。
皆さんの意見ではゴミ集積所が決まっていて交代で掃除当番がある所の方が多いようなのですが、ウチのようなエリアは少数派なんでしょうか?
戸建の実家からマンションに移った時に一番感じたのはセキュリティ面での安心感ですね。
実際空き巣などがどのような手口で侵入してくるのかは知らないのですが、入居直後は玄関ドアの鍵なんて閉めなくても大丈夫じゃないの?というくらいに感じていました。
確かに戸建の時には感じなかったストレスもあるのですが、全体的にみるとマンションの方が気楽かな。
戸建てを買ったことが、よっぽど嬉しくてたまらないんでしょうね。
たとえ極小3階ミニ戸でも、戸建てには変わりないですからね。
階段が共用部分ではなく、自分の家の中にあることが嬉しいんだよ。
可愛いじゃないですか、スレタイとは関係ない内容でも。
マンションを選んだ理由は、万が一の時売却しやすいと思ったからです。(主人が転勤族のため)
マンションに住んでみて、24時間ゴミ出しオッケーは思った以上に便利です。ゴミをためておく必要がないので。戸建てだといくら目の前でも指定日以外は出せないし、下手したらカラスや猫が荒らしてめちゃくちゃになっていたり。
単純に考えて、今の駅チカマンションと同じ値段で戸建てを買おうとする場合、
徒歩15分ならミニ戸建て、それが嫌なら20分程度は見なければならない。
確かに毎月の管理費や高い駐車場代等は痛いが、快適な生活という意味では
マンションに軍配が上がる。
街を上空から立体的に見下ろせる、というのも戸建てには無い良さ。
生まれて25年間は戸建てに住んでいたが、マンションがこうも街を見晴らせる、
というのは全く知らなかった。
以前住んでいたマンションは価格、立地などを最優先に選んだのですが、実際に住んでみて意外と大事だなと感じたのが展望でした。
窓から海が見えるとか富士山が見えるという事ではないのですが、周囲に高い建物が無く、ベランダに出ても人目に触れないというのは開放感がありました。
警備会社が入っていたり、
エントランスにコンシェルジュがいたり、
防犯カメラがキッチリしているので、
戸建てと比べるとマンションってセキュリティは良いと思います。
もちろん戸建でもかなりセキュリティ強化しているお宅と比べると…ですが。
戸建のセキュリティをみたこと、ありますか?
戸建てから通報が来ます。
そして連絡がこないと、警備員が出動して現地に向かいます。
現地で間違い通報でなく、泥棒とわかった時点で警察に連絡します。
そして、親類などの連絡先に連絡を入れます。
大体、セコムは後始末に来るようなものです。
24時間警備などのマンションの場合は各戸からの連絡がセコムと警備室
に行きます。
そして、セコムが出動すると同時位に警備室からもその部屋へ向かいます。
そして現地に着くのは3~5分。
戸建の10分から15分とは全く別物です。
ですから、マンションで狙われるのは、警備システムにきちんとかけない、
最上階と地面に接している階なのです。
ビーとなったらすぐ人が来ますから。
最上階でも毎回、きちんと施錠とシステムをやっていれば入られるという
事はないと思いますよ。
自分が泥棒だったら・・と思ってみてください。
>225
いや、今戸別回収は多くなってきています。
その場合、家の前にゴミ袋をだすか。ゴミ箱に入れて出すかになります。
ゴミ袋の場合、回収に車での時間により、大変なことになったりします。
明らかにビンカンの回収であっても、缶のにおいなどで荒らされたり。
そして箱に出した場合、倒れます。
それが車に引かれたり、どんどん蓋が転がったり・・
某世田谷の高級住宅街でも何度もみました。
回収の時間の直前に出して、回収されたらすぐに取り込む。
これができない人種(共働きとか)は戸建は無理です。
「うちのゴミ箱は転がったりしないわ」と思っている奥さん。
「毎回自分のゴミ箱を入れるときに、倒れないように、角にきちんと
立て直してあげているのだけれど、きっとそこの奥さん、気づいてないわ」
という、近隣のやさしい奥様がいらっしゃるのですよ。
回収の人はそこまで親切ではありません。
四角いゴミ箱も倒れます。
マンションにも戸建にもセキュリティ面の長所と短所があると思いますが、家族構成や留守になる時間帯が外部からわかりづらいにはマンションですよね。
築数十年の古いマンションだとセキュリティ面でも色々問題ありそうですが、最近のマンションで一般的なセキュリティ体制が整っていれば安心感はあります。治安の良さそうな立地というのも大事なのでしょうけど。
今は玄関に行くまでセキュリティが何重かになっている所もありますね。
キーを持っていればいちいち解除設定しなくても大丈夫だったりすることもありますし。
戸建てもマンションもそれぞれセキュリティに関しては一長一短あると思います。
ただ必要なのは、施錠とシステムロックを面倒がらないことですね。
MS内の監視カメラもすごいですよね。
先日、心無い住民がゴミステーションに三輪車を捨てたけど、
1日で犯人がわかった。
画像解析もすごいが、どこの住戸から出てきたのかもばっちり
ビデオに収まっていた。
監視カメラはあると安心ですよね。
今住んでいるマンションでは以前はカメラがなかったのですが、
つけてからマンション内に入り込んでくる訪問販売が全くいなくなりました。
一応それ以前もオートロックだったのですが…。
かなりの効果があると思いますよ。
うち、清掃のおばちゃんが親切で勝手に侵入してきた営業マンとかは追い出してくれてるみたい。ほんと安心です。
マンション選びはこういう部分も大切なんだろうなと思った瞬間でした。いつか交代でいなくなっちゃうと思うんですけど、どこの会社から派遣されているとか、そういうのも知っておいたほうがいいのかなと思うようになりましたね。
カメラも安心ですけど人がいつもいてくれる条件もいいものだと思います。
まだ検討中の身なので「選んだ理由」という事にはならないのですが、間取り図を見ているとどうしてもベランダの広さが気になるんですよね。
実際今の家でもベランダに出ることなんて滅多にないのですが、何故か広いベランダが魅力的に見えてしまいます。
ちょっとしたガーデニングやランチなど、色々楽しみ方はあると思うのですが、ベランダの意外な利用法みたいな物があったら教えて欲しいです。
ベランダなんて広くなくていいかな。
結局、ベランダって隣の部屋にも聞こえるし、あまり騒ぐこともできないし。
最低限の広さがあればいいかな。
むしろ、ベランダを狭くして、リビング広くしてほしい。
ベランダが広いというか、奥行きがあるって事だと思うんだけど、
そうすると部屋に日があまり差し込まなくて不便ですよ。
うちのは東側が奥行きのあるベランダ、南側が庇なんじゃないか
レベルのベランダ。最初はこの南側のベランダがせまいのが
貧乏くさいとか気に入らなかったのですが、住んでみると日の
差し込み方が、夏も冬もちょうどいい感じです。東側は
朝日が差し込まなくて、午前中はちょっと寒い。
段々の形の部分の住戸ありますよね、あの部分ならバルコニーの奥行きがあって日当たりも良くていいと思いました。
問題は雨や雪の後、なのだと思いますけど普段は屋根の無いバルコニーのほうが直接住戸に日が入っていいと思います、もちろん向きにもよりますが、食事がそこでできる環境はいいですよね。実際そういう物件に住んでいるご家庭はよくバルコニーで食事をしたりするんでしょうかね。
近所付き合いがわずらわしいのでマンションにしましたが、安マンションが仇になったのか騒音がひどい隣の子無し夫婦がいて嫁さんが最近話題の練炭殺人事件の容疑者にそっくり!どう見てもマニア向け?子供だったら仕方ないけどやたらと煩い
子育てもしないで専業主婦ってあり?毎日煩い犬と何してるか知らないけど、とんだ不良債権にか見えんが・・・
>275
ご愁傷様です。
マンションにしても、戸建てにしても隣人は選べませんからね。
引っ越すときに良い方でも、入れ替わりがあるかもですし。
>安マンション
仰る通り、せめての対策がそういった方が住む可能性の低い所を選ぶしかないのでしょうね。
ご愁傷様です。
角部屋が断熱性が劣る要因の一つは戸境壁に開口(窓)が多いこと。
もう一つは中住戸だと隣の住戸が室温の空気層になるけど角部屋は温度変化の激しい外気だからですね。
ただし今時のマンションでは日射による外壁の影響で夜まで室内が暑いということは考えなくて良いと思いますが。
自分がマンションを選んだ理由も楽だからですね。
庭の手入れは絶対にできないと思いましたので。
メンテナンスも自分でしていかないといけないので、
マンションの方が楽ですね、断然。
今どきの年寄りだって草むしりやゴミ当番なんて嫌がるんだから、働き盛りの住まいは楽がいい。
24時間ゴミ出せて、クリーニング受け付け、家の外はいつもピカピカって最高。
戸建ての時は庭だけじゃなく街路樹の落ち葉の掃除も大変だった。
管理費なんて惜しくはないよ。
戸建てだと草むしりや庭木の管理など、結構やること多いと思いますけれどね。
家の周囲を毎日掃き掃除したりもしますしね。
管理会社が入っているマンションですと、
そのあたりの煩わしさから解放されますよね。
とにかく夏は雑草の伸びがグングンすごすぎです…。
> 町内会は自宅の改修や建て替えを決める事はありませんし、あくまで任意団体ですから。
そうですね
どちらかというと問題が起きたら町内会のほうが大変ですね。
特に明確な規約もなく、もめたら場合は最悪です。任意団体というもも善し悪しですよ。
明確な決定権がないので。
管理組合の場合は、逆に明確な決定権があり、規約も明確なため、大きな問題でなければもめることもありません
私がマンションを選んだ理由は予算と駅からの近さですね。
私が希望していたエリアで駅から徒歩5分ほどで戸建ですと
殆どない上にあってもすごく高かったので・・・。
一人住まいですし、広さ的にもマンションでした。
確かに改修などを考えると、住民全員が納得いくようにするのは難しいですね。
私が住んでいるマンションも昨年大規模修繕があったのですが、
結構お金の面でも揉めました。
難しいです、ほんとに。
い、一応マンションを選んだ理由をしゃべる場所ですから、その話に戻りましょうよ。
我が家は駅からは10分ぐらいまでならいいと思って探したところ、けっこういい物件が見つかって良かったです。駅との道中に銀行やスーパーがあって、歩道も広いです。あと車道もそれなりに広いので圧迫感のない風景の中を歩くことができますね。気持ちいいのは歩道には並木があることです。
駅のほうには百貨店もありますし、特急停車駅。トータルバランスの良さが気に入ったことが購入理由です。
楽ですね、たしかに。
あと、329さん同様、地域の居住環境とか利便性とかトータルバランスで選択したためかな。
バランス考えると、戸建は選択肢が少なくなるので、マンションの方が選択肢は多い感じ。
ということでマンションを買った。
買ってからわかったことだけど、生活レベルの割と近い人たちが集まってくると思う。ちょっと言い方が悪いかもしれませんが。
ある程度のマンションだと、その辺の安心感がある。変な人が少ないというか。
もちろん絶対ではないけど、確率的にはだいぶ安全性が高いと思います。
そのマンションの仕様や価格、などが同じ趣味の人がある程度集まるでしょうから、
生活レベルも似てくるんでしょうね。
価格が上がれば上がるほど、ハードルがあがって、
レベルは近くなりそうですね。
23区内だとうちのマンションとおなじ価格では日当たりの悪い三階建てのミニ戸になる。
それならマンションのほうがずっとマシ。
あと24時間いつでもゴミ出しできるのと、ディスポーザーがとても便利。
財閥系マンション、と書くと批判を受けそうですが。
いろんな意味で、個人的には一番いいと思います。安全という意味で。
少し高い価格・管理費でもいいから安全を買いたい、という人の集まりですから。
もちろん人それぞれですが、傾向としては安全性の高いマンションだと思います。
財閥系イコール住民の質が良いとは言い切れないよ。
マナー、音問題もないとも限らない。
一流と呼ばれる会社、年収の高い人が集まっても問題はある。
財閥であれ大手であれ新興であれ..良いものを作っている会社はたくさんある
けれど、今の規約のままでは問題はつきものという事なんだと思う。
ソフトを見直すマンションも求められているという時代に入っているんだなぁと思う。
「財閥=安心」という方向付に特別印象付けようとする行為はあまり感心できない。
財閥否定ではなく、良いものつくりがなされているマンションは平等な見方をしなければ
いけないのだと思う。
煩わしくないと思いマンションにしましたが、隣に子無しの夫婦がいて恐ろしく不細工な嫁と馬鹿犬が煩くて参りました。
住民の質って大事だね。地方の安マンションだと三分の一はこんな住人ばかり。
ファミリーマンションかどうかは結局購入した人たちがどうだかで決まるから事前に判断しにくいですね。
駅前のコンパクトマンションでも意外と親子3人の構成が多かったりするし。
私のマンションは、1フロア4住戸でそのうち1住戸が2LDK。
私は2LDKに住んでいますが予想通り2LDKの間取りは全部一人暮らしの方ですと購入後営業から教えてもらいました。
今時のマンションだと左右の住戸からの音は気にならないので、上下が静か(大人だけなので)で非常に快適です。
ファミリーならファミリータイプのマンションを選んだほうがいいよね。
っていうのも、独身とか、老夫婦、ディンクスなどが多いマンションだと、すぐに苦情が入る可能性がある。
ファミリーが多いとお互いさまになりやすいしね。
>今時のマンションだと左右の住戸からの音は気にならないので
そうとも言い切れないんですよね。
ベランダで友達呼んでワーワー言う人とか、たまにDINKSなのに、夏場窓の開く時期に
常時窓開け放してリビングとベランダで大声で会話するカップルとか、
何をやってるんだか、フローリングの音が響く隣家とか..
こういう人が稀な人たちであることを願いたいです。
一戸建てのほうが規約がない分マナー違反は派手ですね。
窓開けピアノ、朝から日曜大工、道路で人ん家の壁使ってキャッチボール、人ん家の鉢植えの花を摘んでいく、人ん家の塀に犬のおしっこ。
まぁ、これをマンションでやったら大変なことですからね。
あと、戸建て時代は敷地内に置いてあった自転車10年間で4回盗まれました。
たしかに1.でマンションをやめる人は多いね。
管理費や駐車場代払えない人は買うべきじゃない。
戸建てでも外壁も塗らず、門扉傾き、枯れた植木鉢が放置してあってみすぼらしい家を見るけど。
戸建てのほうが返ってメンテナンスにお金掛けなくちゃダメだと思う。
戸建ての方が管理が圧倒的に大変だと思います。
ちょいちょい手直しが必要ですし、
自分で管理してメンテナンス費用をコツコツ積み立てておかないと
かなり大変な事になりそうです。
自分はマンションの方が気が楽かな…と感じています。
そんなにマメじゃないので。
ランニングコストが必要なのは戸建ても同じ、ただ戸建ての場合は自分でしっかり修繕費用の貯蓄管理をしないといけない点が面倒ですね。
経済的に余裕がある人でもその時がきたらでいいなんて思っているとけっこう大変ですから。
どうせ必要な出費なら資産管理をしてもらっていると思えば月々の管理費も納得いくし安心なのでマンションの方が楽です。
ずぼらな人にはマンションの方が向いていると思います。
自分で設計なんてしたらセンスないからかえって住みづらい家が出来そう。
建築士にまかせたら某番組のような趣味のお遊びの家にされそうだし。
自分はせいぜい気に入った家具を置きたいことくらいしか興味がないんで便利なマンションはとてもいい。
戸建も楽だけどね。
管理が大変って、お城みたい家なら分かるけどさ・・・・
非常に経済的に厳しくなったときに、マンションは強制的に修繕費をとられるのに対し、戸建は修繕を我慢するという選択肢がある。
これは大きいと思う
修繕を我慢して木も草ものびほうだいで表札までガムテープでつけてある家が近所にある。
非常にみすぼらしいよ。
修繕費ない人は戸建てだと目立つよ。
マンションの管理費や修繕積立てなんてたいした金額じゃないでしょ。
運が良ければ密集地の戸建ては都が買い取ってマンションにしてくれるからいいじゃないの。あの直下型の映像見たら密集地戸建てはヤバそう。せめて新しいマンションならつぶれたり火を吹くとこともないだろう。
でも密集地帯って、ひとたび火がつけばちょっとやそっとの耐火仕様にしてもダメだよね。
まず区画整理して道路幅確保しなきゃ。
某番組みたいな道路幅や容積率超の古家を無理にリフォームしたりしたら、また災害に弱い町にしてしまうし。
水回りの手入れが気になります
モデルルームを見て浴室から脱衣所、洗濯機置き場まわりの材質など水に強いかも確認しています。まめに掃除をしたりしたいですが湿気も発生するから長持ちさせたいなと思います。
一応政令都市ですが所詮地方の田舎ものの意見です。
地方では4千万前後出せば結構立派な戸建てが購入出来ます。(土地60坪以上)
マンションであるならばタワマンの最上階クラスや低層でもガレージやメゾネット付きで専有面積が150㎡超なんてのも可能です。
それでも戸建てよりマンションを選んだ理由は
1立地 マンションだと駅の目の前がある。
2間取りと広さ リビングで20帖を超えるものはマンションが圧倒的に多い
3プライバシーとセキュリティ これはマンションの方が圧倒的に充実しています
最初は戸建てだと外観にも有る程度お金が掛りますが、マンションは内装重視で良いので設備も充実します。
地方の更に田舎に行くと広い庭が有ってプライバシーもそれなりに確保できるのですが、仕事や学校の都合で街中になると
以上の点でマンションを選ぶ結果となりました。
地方都市と都会のライフスタイルが違うから比較にはならないしする気も無いけど。
地方都市の駅近の利点は、お店や銀行や学校が駅周辺に集まっているので生活に非常に便利です。
車は無くても良いのですが地方都市のゆとりが、車が有る生活も楽しもう!というスタイルに自然となります。(バイクもですけど)
お酒を飲みたいときは電車利用、ドライブを楽しむ時は車やバイクです。家族が大きくなるとどちらも選択できると便利!
それなら戸建て!と思うでしょうが、地方でもそれなりの都会で戸建てになると郊外の住宅密集地での購入になります。
うちの塀と隣の塀がくっつく感じです。通勤や通学、買い物も若干不便。
せっかくの戸建てなのに庭や車いじりなんてする人はそんなにいないのが現実。
戸建てを立てる人は「戸建てを建てる!」ことが目標でその後はそんなに楽しんでいない様に見えます。
同じ価格帯で地方都市のマンションならば戸建てをはるかに上回る広さで駅まで2分、ガレージ、専用庭付き、メゾネット、ルーフバルコニー付きなんてのがたくさんあります。
地方都市のマンションは庶民にとって究極の利便性と贅沢を兼ね備えています。
一風変わった間取りがどんどん増えてきた中、我が家が結局選択したのは田の字の間取りでした。実はこれがマンションを選んだ理由です。とても単純な理由ではありますが、当たり障りの無い生活が送れて快適ですね。
風水のことは詳しくありませんが、間取りの中央を廊下が通っていることに、とても気の流れの良さを心なしか感じております。
あとは強いて挙げるならばバルコニーの奥行きでしょうか。
念願のバルコニーランチです。
>せっかくの戸建てなのに庭や車いじりなんてする人はそんなにいないのが現実。
そんなことはないです。
男なら車を庭で洗車したいものですよ。
マンションだとわざわざ、洗車場に行くしかなく面倒極まりないです。
>うちの塀と隣の塀がくっつく感じです
マンションなんて壁一枚ですが・・・・・
子育て中は下階への迷惑が心配な事、子供に伸び伸び育って欲しい事で
戸建に住むのが理想ですが、ある程度大きくなっていればマンションの方が
快適なのかも?と感じています。
理由は駅(商業施設)に近い立地、セキュリティ、効率的な家事動線ですね。
戸建てで杭なんかガンガン打ったら解体するときどうするんですか?
戸建ては土地は高いが建物はローコストっていうのが庶民の戸建ての主流かと思ってました。
建築に何年も何億も掛けられる金持ち以外は。
マンションは液状化で倒壊しなくても、ライフラインがやられる可能性があるし、資産価値が下がってしまうでしょう。