住所:名古屋市東区泉1丁目316ー1他
地上18階51戸
交通:地下鉄名城線・鶴舞線 久屋大通駅 徒歩6分
66.36~85.25m2
2LDK~4LDK
竣工:平成25年2月中旬
入居:平成25年3月下旬
情報よろしくお願いします。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/プラウド泉
[スレ作成日時]2011-12-26 23:56:32
住所:名古屋市東区泉1丁目316ー1他
地上18階51戸
交通:地下鉄名城線・鶴舞線 久屋大通駅 徒歩6分
66.36~85.25m2
2LDK~4LDK
竣工:平成25年2月中旬
入居:平成25年3月下旬
情報よろしくお願いします。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/プラウド泉
[スレ作成日時]2011-12-26 23:56:32
名古屋の消費者が構造とかの知識が無さすぎだから、デベもコスト優先のマンションを造るんだよね。しょうもないマンションでも売れてしまうからね。デベからすれば美味しすぎてやめられない。
調べたら、免震構造って横揺れだけで、直下型地震は潰れる可能性高いようですね。
東日本大震災は大丈夫だけど、阪神大震災や東南海地震はアウトみたいですよ。
正確には「地震が縦揺れの場合、建物の揺れは耐震構造と同じになる」だよ。
阪神大震災のときにも既に免震の建物が阪神地区にいくつもあったけど、潰れた建物は1つもないよ。
最近建てられた重要公共施設の多くは免震構造であり、わざわざ改造してまで免震装置を付ける建物もあることを考えれば、耐震構造の建物のほうがよっぽど危険度は高いと思うが・・・。
倒れなくても被災した建物の価値など半値七掛けだ
誰が買うかよ
名古屋は3連動地震で震度5強のエリアがわずかだがある
極論そこ以外の不動産は無価値だ
免震であろうが免震でなかろうが、大震災時に建っていた物件は買い手は躊躇する。
躯体に損傷があったら、買う人はほとんどいない。
ただし、免震構造であれば、躯体の損傷を免れる可能性は高い。
東日本大震災を見ればわかるが、地震で文字通り全壊したマンションは少なかった
キラーパルスが弱かったとか判定基準が甘かったとも言えるが、
当初は仙台市で全壊0棟、後に判定基準が変わり全壊100棟に修正された
倒壊はしてなくても、建物のヒビや修復が必要なものをカウントすると、
多くのマンションが半壊全壊という評価になってしまったわけ
マンションは地震に強いわけではなかった
仙台市の対象サンプル調査だと、被災が11棟、集会所や立体駐車場の破損が27棟、
タワー式駐車場や機械式駐車場の損壊が87棟、
マンション敷地内のライフラインが地盤沈下などで損壊し工事を要したものが797棟、
受水槽・高置水槽の損壊が33棟、うち補修できたものはわずかに19棟、
エレベーターは設置した102棟はすべて停止、交換には2〜3日から最大1週間以上を要した
さらに沿岸部では津波による損壊、液状化、下水道施設の被害で生活排水があぶれ
計画停電によって水道施設への電力供給も停止、直下型だと8日〜28日と予想される
住宅が密集した都市部での震災だと、二次火災や一酸化炭素中毒の被害も積算されるだろう
地震被災での対象物件があまりに多いと、保険が下りないのも証明された
マンションの免震ってのは正直限界だろう
あとは行政が主導して地域の安全対策をやってくれることに期待するしかない
東海地区ででもう一つ気を付けなければらならないのは、豪雨対策だ
東海豪雨や昨年の台風15号16号のような一時間に400ミリを越すような雨が降った場合
地震よりこっちの方が頻発するんでより現実的だ
鶴舞駅周辺も冠水した
野村が笑いが止まらない話が流されていますね。
ここも外廊下で直床なんですよね。レベル低いなあ。
みんな東京のマンションのサイトをみたらよくわかるよ。
消費者は賢くなりましょう。
野村の営業が一番巧いもんな
他の会社の営業が下手すぎるんだけど
名古屋ってホテルもなんだけど、どうも上から目線の社員が多い気がする
営業マンなんて客に頭下げてなんぼだろ
[プラウド泉]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE