- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
競売される住人…普通に売却するより安く買い叩かれて損だ
競売する銀行…普通に売却するよりお金を回収出来なくて損だ
競売物件を狙う不動産会社以外みんなが損してる気がするがなんで競売が増えてるの?
[スレ作成日時]2011-12-23 17:41:59
競売される住人…普通に売却するより安く買い叩かれて損だ
競売する銀行…普通に売却するよりお金を回収出来なくて損だ
競売物件を狙う不動産会社以外みんなが損してる気がするがなんで競売が増えてるの?
[スレ作成日時]2011-12-23 17:41:59
住人…金払えてないから。多少安くても即現金化しないとならない。マイナスを最小限に抑える必要有。
銀行…案件は山程あるから、一軒一軒適正価格の算出するより早く決着をつけて現金化する必要がある(同上)。
つかスレ主って何歳?
他にもスレッド建ててるが理屈で不動産考えると怖いよ
>銀行…案件は山程あるから、一軒一軒適正価格の算出するより早く決着をつけて現金化する必要がある
任意売却よりもそんな気もするが確かに楽チンだからいいのかな
>他にもスレッド建ててるが理屈で不動産考えると怖いよ
ちなみに理屈以外のなにを考えたらいいでしょうか?
もちろん実際に不動産購入前には実務者と相談しますが…
とりあえず今はマンション管理士や不動産登記や競売辺りを中心に勉強中です
競売というのはオークションと同様の意味で解釈して大丈夫ですか?
私なんかは不動産のオークションなんて縁の無いスケールのことだと思ってていまだによくわからないんですけど、すごい金額での競りがあるのでしょうね。気が遠くなります(^^;)
不動産の競売を勉強するとマンション価格を分解して内訳とかを自分で理解できるようになったりしますか?
わかるようになれることは嬉しいことで、勉強してみてもいいかなと思っています。
>競売というのはオークションと同様の意味で解釈して大丈夫ですか?
>私なんかは不動産のオークションなんて縁の無いスケールのことだと思ってていまだによくわからないんですけど、すごい>金額での競りがあるのでしょうね。気が遠くなります(^^;)
はいそうです。価格は1回しか提示できませんが…
金額は数百万から数千万くらいが落札価格としては多いみたいです
>不動産の競売を勉強するとマンション価格を分解して内訳とかを自分で理解できるようになったりしますか?
なります。
例えば最低落札価格が500万円とするとその500万円の具体的な計算式を提示してくれますから
また過去3年間の最低落札価格と落札価格は簡単に見れますから
相場観も身に付きます
ちなみに競売で落とされた物件が任意売却(gooで通常の中古販売)でも販売されているケースを3ケース見つけましたが
築11年マンション 競売1060万 任意売却1400万
築15年マンション 競売 390万 任意売却 800万
築17年マンション 競売 420万 任意売却 750万
…階数や占有者の有無の違いがあるので価格差は当然ですが強制執行(例えば100万)とリフォーム(例えば100万)を足しても得な物件が多そうですね。
すべてがすべて強制執行とリフォーム必須とは限りませんし
競売されている自分の物件を自分で競り落としていた人の話を聞いたことがあります。それって借金ころがしみたいなものでしょうか?それから、競売物件ばかりを狙っている不動産業者さんもあるようですね。通常の取引よりかなりお得なのでしょうね。物件は訳あり扱いにはならないのでしょうか?素人考えではあまり気持ちのいい物件には思えないですが。
競売かかる前に決着付けた方がいい。
債務者は、まだなんとかなると頑張るから、他から
金を借りたりする。 早々とお手上げ状態になって
競売にかかる前に、処分するべきです。
ボクシングで言うならば、打たれても打たれても頑張るより
早々ノックアウトで倒れて負けた方がダメ―ジは少ない。
従姉妹夫婦が戸建の競売物件を購入して住んでいますが、
競売された元の持ち主が近所のアパートで暮らしていて、家の前をよく通るそうです。
引っ越した頃は様子を窺うように立ち止まって見ていたそうです。
気味悪く思い、お隣さんに聞いたところ前の住人だと言われ怖くなったそうです。
ただ見られるだけで何もされませんが、気が滅入ると言っていました。
なぜ抵当権つき物件を候補に考える?抵当権なし通常売却では買えない値段になるからだろう。その時点で分不相応。
自己破産の怖れがある値段の新築買うのも同じこと。金もないのに資産価値とか考えるのがそもそも間違い。
う~ん、やはりよくわからない。
手を出してはいけない者のひとりとして興味を持たない方がいいかなと思いました。
プロの不動産屋さんでも借金転がして危ない橋を渡ってますしね。
でも不思議に橋からほんとに落っこちた話を聞いたことがありません。
みんななんとかギリギリで橋を渡ってしまってました。