- 掲示板
所得税は年末調整で月々の控除額から大きく違ってくることもあるから
源泉徴収票見た方がよいのでは。
住民税は、基本的に月々のを12倍した数字に近い。自治体による違いなんてせいぜい数千円では。
自治体で差はない。
あとは、控除(住宅控除)があるかないかで、同じ額を支払っていたとしても収入は異なることになる。
額面上は同じで、控除で支払いは減るってだけね。
まー、ちょうど税率が切り替わる前後とかでも同じ額を支払っていても収入が異なることもあるけれど。
超過課税を行っているかいないかで自治体ごとに差があると思ってたけど、今はないの?
wikipediaより「超過課税 住民税には標準税率が定められているが、この標準税率を超えて課税する場合を超過課税という。自治体の裁量により、制限税率がある場合、その制限率まで課税することが可能である。近年は環境目的等を理由に、個人・法人の住民税に関わらず、超過課税を行っている自治体が多い。また、財政破綻した夕張市は、超過課税を行っている。」
>住民税より所得税が多いなんてたぶんないでしょ
いや、ありえるよ。
自分は年収1000万円ちょっとだけど、今年の所得税は年間68万ぐらいで、住民税は同63万ぐらい。
ちなみに前年は1200万円で、それぞれ95万と50万ぐらい。
その前は990万円で、86万と40万ぐらい。
ちなみに34歳サラリーマンです。
住民税は前年の年収から割り出した納税額を、ざっくり12等分して支払うもの。
だから、現在の収入は関係ない。
一方、所得税は給与、賞与、残業手当など、都度々の課税収入に対して払うもの。
だから、たとえば残業しまくって課税所得が多い月やボーナス月だと所得税>住民税になりうるし、
有給休暇とか連休が多くて基本給に近い月は、所得税<住民税になる可能性がある。
そして、ボーナスなどが大きく増えたり減ったりすると、翌年の住民税も増減するっていう仕組み。
所得税は、課税所得部分や控除額が増えたり減ったりするとこちらも増減する。
そうなんだ。所得税が安いなんてうらやましい。
ウチは所得税の限界税率が33%の層だから10%の住民税とはだいぶ違うし、
前年度の所得から下がったこともないから所得税と住民税が逆転したことはないな。