セルフィールはオプションですか?
マンションコミュニティでもスレッドが立ちあがっていたので目を通しましたが、
カビが生えた、健康面への影響が心配されるなどマイナス面が多いように思われました。
防臭・除湿を考えるなら同じような効果が期待できるエコカラットの方が無難かもしれませんね。
エコカラットは張り替えも大変みたいですよね。
(1枚だけヒビが入った場合も、下地から剥がすのが難しいのでプロに頼んだ方が良い
そうです)
カラーや模様の種類がありすぎて悩みますが、長く見ていても飽きの来ないデザインを
選びたいですね。
小学校の件で市役所にある学務課に行ってきました。
しっかしりと表示がされていないのですが、普通に花小金井小学校への学区変更は認めているそうです。
市役所に転居届を出したらその足で5階にある学務課に行くと変更してくれるそうです。(転出校からもらう在学証明書などの書類は花小に出す前に学区変更の手続きの際に持ってきて、との事でした。)
事前に転校予定の花小金井小学校にも転校の連絡をしておいてください、とも言われました。
8小より断然近くなってグーであります。
近くに小学校があるのに学区で遠くまで行くのは大変ですからね
中学生ぐらいなら帰り道そこそこあるほうが楽しいかもしれませんが
雨の日や暑い日のことを考えると学区変更手続きはなるほどでした
塾や他の習い事の時間も考えると子どもの学校への往復時間は短いに越したことはないなと経験上痛感しました。
好きなスポーツや趣味など励ませてあげる為にも極力時間を詰めれる環境は良いと判断しています。
そもそも何故遠方の小学校が学区に指定されているのでしょう?
学区は距離で振り分けられている訳ではないんですか?
それから、サイクルポートは5区画作られているようですが、入居の早い方から
埋まってしまいますか?
そう言えばここは住民板がありませんね。
住環境、周辺環境、設備の使い勝手など色々と教えていただきたいです。
物件概要に目を通しましたが、もう駐車場に空きがないんですね。
総戸数42人で駐車場台数12台は少ないのかも・・・
>サイクルポートは5区画作られているようですが
これは、1階部屋の専用庭の中にあるものではないですか?
2段式自転車置き場は、まだ余裕があるようですが。
>物件概要に目を通しましたが、もう駐車場に空きがないんですね。
総戸数42人で駐車場台数12台は少ないのかも・・・
駅近でも、結構駐車場の需要は高いようですね。
1件、キャンセルが出たとか出ないとか…
都心ならともかく花小金井あたりなら車があった方が便利そうですよね。
奥多摩や群馬、長野、日光方面などに行きやすい場所だと思うので。
駐車場、少なすぎです。
他に検討していたマンションには戸数と同数ありました。
車を所有していない家族もあるでしょうから空きをどうするのか気になりましたが。
サイクルポートは1階の方限定ですか。。。
2段式ですと、子供用の自転車や子乗せ自転車はどこに置けば良いのか困りますね。
皆さんどうされるのでしょう。
(廊下等の共用部に置く事は禁止ですよね)
ここは駅近物件なのに、まだ完売していないのですね。
価格は、ルネ花小金井やDリゾルテに比べると高めのようですが、非常に高いというわけでもないですよね。
ここも検討しましたが、バルコニーが狭いので、見送ることにしました。
でも、駅に近いので将来売却したり、賃貸に出したりするときには、比較的容易に買い手や借り手が見つかりそうですね。
そのあたりを考えると、ルネやリゾルテよりも割高ということはないのかもしれません。
やっぱり駅5分以内というのは魅力ですよね。
それでも完売していないのですよね。
なんででしょう?花小金井では、駅に近いというだけでは売れないということでしょうか。
この辺りは電車を通勤に利用する世帯が少ないとか?
そう言えば花小金井に住む友人夫妻は車通勤&自転車通勤してますね。
現在このエリアで検討中ですが、掲示板を読みますとルネ、リゾルテ共に
苦戦しているような印象なので、需要が追いついていないだけかもしれません。
入居して半月ほどですが、駅近でこんなに静かなところは珍しいです。そして今のところ快適に暮らしております。周辺のスーパーなど歩いてすぐなので、食料品の買い置きのくせがなくなりました。バルコニーの狭さは家も非常に悩んだ部分ですが、使ってみると案外困ることはないです。エアコンの室外機と子供の自転車を置いてますが。一つだけ不満を言えばバルコニーがない東面の部屋は風が床の位置まで通らず寝転んでいると、この季節暑く感じるのが。8月は暑いのもあり、ほぼ毎日エアコンをガンガンつけております。駐車場は維持するのに非常にお金かかりますので、空いた時には全住民に負担がのしかかるのです。周辺に借りられる駐車場があるので、機械式の面倒な出し入れを考えると少し歩いても平置きがいいと個人的には考えております。他の物件と比較の参考になったらありがたいです。
100さま
大変参考になるご投稿をありがとうございます。
バルコニーは間取り図だけ見ると狭すぎて迷う部分ですよね。
うちはシーツやタオルケットなど大物の洗濯物が干せれば問題なしですが、
大丈夫そうでしょうか。
駐車場の問題も外に借りられるならクリアですね!
7月の終わりごろに行った際には、すでに残り5部屋でした。
(加えて、契約ではなく、申込みのマークが付いているのもいくつかありましたが。)
まだ売れ残っているのは、出来上がりの姿が見えるようになったからでは。
駅徒歩5分で利便性はすごく良いと思いますが、それ以外の環境が少し不安があります。
道路に対して縦長の土地に建っているので、隣との隙間があまり無く、日照などの面で印象が良くありません。
また、マンションが面している道路は割と細く、しかし抜け道のようになっているのか車の通行量は多く、
飛び出しによる交通事故や、また騒音・排気ガスなどの面で、これもあまり印象が良くありません。
更に言うと、これはプレシスシリーズ全体に思うことですが、
このシリーズは外観がそこそこ安っぽく、そして実際に販売価格も結構安いです。
ただ、販売価格がいくら安いといっても、数千万円には違いが無いので、選択されにくいのかなと思います。
印象って大事ですよね。
104さんに同意です。
やはり見た目の印象は重要ですよね。
最近は郊外物件では、コストダウンのために外観にお金を掛けていない物件が多くなりましたが、もう少し頑張ってほしいですね!
構造についてですが、床スラブ厚200mm、遮音性能基準をLL-45等級、
外壁のコンクリート厚150㎜〜180㎜、戸境壁180㎜という数値は一般的に
どうなんでしょう?
遮音性能のLLはスプーンのような固くても軽いものを落とした時の音
(軽量衝撃音)だそうです。
ほぼ同じ仕様のプレシスに住んでいます。
上階からの音や振動を感じません。隣の音も全くしないので居るかどうかもわからないレベルです。
ウチには小さな子供がいて床に物を落とすことがあります。ですが下階の方は「音や振動を感じない」との事でちょっと安心してます。でも過信は禁物なので、迷惑がかからないように気をつけてます。
下階にも小さなお子さんがいらっしゃていて、夜泣きなど結構騒がしいとおっしゃってましたけど、ウチでは全く聞こえません。
仕様の他に間取や戸数にもよると思いますが、ウチの場合こんな感じです。
>109
ちょっとだけ補足です。
子供部屋だけは一部に厚手のフローリング向け置き畳を敷いています。
ただ、部屋にぴったり置くことができないので、2方向に20cmほどの隙間があり、その部分のフローリングが剥き出しです。
でも、この部分に物をよく落とすんです。そんな状況でも音は伝わりにくい様です。
>110
竣工していたんですね。内覧可能であれば、現地での確認が一番ですね。可能であれば曜日や時間帯を変えて複数回確認した方が良いですね。(賃貸の時これが役に立った事がありました)
床暖房や食洗器は、あちこちのスレにもありますが、様々な意見がありますね。
ウチでは床暖房が有りませんが、エアコンでも快適に過ごせています。最近のエアコン、電源をいれてすぐに温風が出たりします。電気代も気になるレベルではありません。引っ越す前の賃貸にあったエアコン、相当古かったんですが現在のエアコン2台分の電気代でした。
食洗器はありますが毎日は使っておらず、ちょっと食器が多い時や、洗うのが面倒になった時に使ってます。洗う枚数が少量だと手洗いの方が早いですから。
先日知りましたが、食洗器を使うと水道を使う量が手洗いより少なくすむそうですね。
家は洗い物が多く出るので上手に活用したいと思います。
それからエアコンは最新のものですと電気料が全く違ってきますよね。
最近買い替えましたが、電気代は昨年と比べて25パーセントの削減となりました。
昨日せいぶ通り商店街の秋祭りに行ってきました。
夕方からの激しい雨でどうなることかと思いましたが、雨にもかかわらずそれなりに人で賑っていました。
初めて参加しましたが、出店の食べ物や商品も比較的安くて、庶民的な感じがとてもよかったです。
ところで、ひとつ気になったことがあります。
祭りの参加者というか客層というか、集まっていた若者さんたちです。金髪や茶髪のヤンキー風のお兄さんたち(中学生から高校生くらい)が数名きていました。
花小金井周辺の公立小学校、中学校の状況についてはほとんどという知らないのですが、どうなのでしょう?
現在、荒れていたりする学校があったりするのでしょうか。
以前中央線沿線に住んでいて、周辺のお祭りに参加しても、ヤンキー風のお兄さんを見かけることはほとんどなかったので、少し驚いています。
子供がまだ小さいので、大きくなる頃には、状況も変わっているでしょうからあまり参考にならないかもしれませんが、現在の中学校などについて、ご存知の方がいたら、雰囲気などを教えていただければと思います。
もちろん、彼らが何か問題行動をしていたとかそういうことは全くありません。
ただ、やはり、子供のことなので気になってしまいまして・・・
花小金井周辺の小中学校は荒れている事はないと思いますよ。
評判いい方だと思います。
ヤンキー風の生徒は見た事ありません。
高校生は分かりませんけど。
出店の人にはヤンキー風の人がいましたよね〜。
小平といえばブルーベリーの産地で有名ですが、ご当地商品として
ブルーベリー入りのレトルトカレーが発売されたそうです。
「東京こだいらブルーベリーカレー」
取扱いは市内のお米屋さん、それから通販でも購入できるようですね。
http://www.tokyo-kajino.co.jp/recommend/bb-01.html
分譲マンションでディスポーザーが普及してきている中、
新築でもディスポーザーがついていないマンションがありますが、
やはり戸数の問題なんでしょうか。
専用の浄化槽を作らなければいけないので建築コストがかかって
しまうんでしょうかねー。
修繕費がかからないことを前もって知っていればディスポーザー要らないかなあ、なんて思ったりもしますが、やっぱりあると便利ですか?
使ったことがないものですからその便利さを知らなければこのまま検討しちゃっても後悔しないような気もします。
ところでディスポーザー「みたいな」製品っていうのはあるのでしょうか、
もしあるのなら欲しくなったときに後付で買えばいいかなあとも考えます。
ディスポーザーは便利みたいですよ。
生ゴミをすぐに捨てられるので、ゴミが少なくなるし、ディスポーザーがないと夏だと生ゴミが腐って臭う恐れがあるけど、それもない。
また、ゴミ置き場もそんなに臭わないみたいですよ。
ディポーザーの代わりとして、生ゴミ処理機は大手電機メーカーなどから出てますけど、場所もとりますし、マンションに置く方は少ないのではないでしょうか。
ディスポーザーがついてないマンションに住んだら、後から取り付けることはほぼないと思うので、あんまり考えてもしょうがないですね・・・
生ゴミ処理機を購入すると補助が出る自治体もありますね。
小平はどうなんだろう?と市のホームページを確認してみたら、
以下の内容で補助されるようですよ。
1日の処理能力5キログラム未満→購入金額の1/2
上限 30,000円 (1設置者2基まで)
1日の処理能力5キログラム以上→購入金額の1/2
上限 300,000円 (1設置者1基まで)
但し、100円未満の端数切り上げ
ディスポーザーあると、めちゃくちゃ便利なんだよね。
使ったことない人は、びっくりすること間違いなし。
ディスポーザー無いのは、最新のマンションでは珍しいでしょ?
っていうか、あり得ないでしょ。
>>130
この夏に新築マンションに入居しましたが、ディスポーザー有りませんでした。
同じ区内の建設中の新築マンション(引っ越し前の賃貸アパートのポストに入ってきたチラシ)が5件ありましたが、いずれもディスポーザー無かったです。もちろんディベも全て違います。規模や周辺環境によるのでは?
大手ディベだからとか、高級ブランドだから設置されているとか、中小ディベで安い物件だから無い様なイメージがありますが、そうでは無いみたいですね。
付加価値のある設備ですから、あれば便利だと思います。とかく重みのある生ゴミを出す必要が無くなりますから。臭いも気になりませんし。
自分の感想を書かせてください。
ディスポーザー無いですが、ゴミ置き場がありますので、いつでも捨てられるのでそれほど不自由してません。生ゴミ以外もゴミ置き場に捨てる必要がありますので。生ゴミ以外も捨てられるダストシュートみたいのがあったらいいな。
臭いは気になることがありますが、ひどくならないうちに移動してしまいます。
仮にうちにあったとすると、戸数が少な目という事もあり、維持管理に費用がかかってしまうのが気になってしまうかも。
もしかして自治体によってディスポーザー導入を渋るところ、
あるいは規制があるところがあるかもしれませんね。
ゴミを有料化している自治体に住むなら、ディスポーザーが
ついていてくれると家計が随分助かると思います。
最近新築マンションを購入しましたがディスポーザーは便利です!
経験してない人は理解できませんが、以前も利用してましたので
私は「過去と現在」の比較ができます。
昔は「刃」のようなものが回転して処理してましたが、現在は遠心力
で処理するので安全でもあります。⇒子供にはいずれもNGですよ。
「有る」と「無い」では比較になりません!
しかし、必要かどうかは購入の予算など含め検討した方が良いですよ。
「イニシャルコスト」「ランニングコスト」の面ではこの規模の
マンションは仕方ないですね。
でも、便利です。。。。。。。。
マンションの担当者が、ディスポーザー設置の目安としては100戸くらいといってました。
高級マンションなら戸数が少なくても設置するかもしれませんが、一般的なマンションで50戸に満たないと、管理費や修繕費の負担が結構大きそうですからね。
ここは駅近という最大のメリットを魅力に感じて購入している人が多いと思うので、ディスポーザーがないのは仕方ないのでしょうね。
周辺住民さん、問題のある外壁部分を撮影していただく事は可能でしょうか?
タイルの不具合は一部ですか?
検討中の身としては非常に気になる投稿だと感じました。
24時間ゴミ捨て可能なのでディスポーザーはなくてよしと割り切りました。
故障や取り替えの煩わしさもありますしね。
140さん。場所は東側のベランダ辺りです。もう入居されてるかたがいて洗濯物などがあるので撮影は難しいですね。検討中であるのなら一度見に行かれたほうが絶対にいいです!一ヶ所ではなく何ヵ所もあったので…。不安を煽る言い方で申し訳ないですが、他のマンションと見比べてもここの外壁は気になります。建設会社はたしか一建設でしたっけ?造りが雑です!素人が見てわかります?
ついてもいない、ディスポーザーの必要性を宣伝する文句が多い気がして気になりましたが、先日、後つけディスポーザーの営業さんがいらっしゃいました。私の意見を述べるより、メリットデメリット、しっかり判断して、購入するかどうかを決めて頂きたいので、関連アドレスをつけます。http://sutekicookan.com/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%...
マンションのような集合住宅ではディスポーザーの後づけはできないと思ってました。
確かディスポーザーは専用の浄化槽を通しているので問題ありませんが、
単体ディスポーザーを設置すると、川の水質に大きな影響を与える事になるので
自治体によっては禁止されていたはず…
後づけのディスポーザーって存在するの!?
専用の浄化槽が必要だから跡づけって無理かと思ってましたよ。
ディスポーザーは一度使うともうやめられません(笑)。
24時間ゴミ捨てOKだからいらないとか、そういう次元の問題じゃないんですよ。
ディスポーザーについては、根本的にこの規模では維持できません!
ここの価格と立地条件で購入の検討をしてます。
意味のない論争は止めましょう!
このマンションの良さをPR願います。
同じく立地はいいと思います。立地はマンション価値の重要条件ですからそれをクリアしている時点でそれなりの評価は皆さんからあるんじゃないでしょうか。かくいう私は初めてマンションを探し始めたときに何をメリットとして何がデメリットなのかすらわからない段階でした。。色んな方のお話を伺って、「なるほどここを見るのか」とポイントを覚えるようになった次第です。要は今までの情報を元に検討しているだけですので、本当は各世帯に合った別のメリットもあるのかもしれません。じっくり見ていきましょう。
この物件にないディスポーザーなんかで盛り上がってる場合では無いと思いますが。
先の139〜142のレスにある、物件東側の壁面の方が検討者にとってもココや周辺住民にとっても
大きな問題事だと思います。
入居者はデベや建設会社には通報してるのだろうか?
このマンションは住民板がないので情報入手しにくいのですが、
そもそも外壁の件が事実なのかを確認する必要がありそうです。
直接現地に行き確認できる方はいらっしゃいますか?
ただのネガ投稿であれば良いのですが…
不具合がありそうなのはベランダのタイルという事ですよね。
住民からは苦情が出ていたりしないのでしょうか?
現地モデルルームに出向き確認、その場で営業に指摘するのが一番手っ取り早そうですね。
施工はファーストコーポレーション株式会社?評判はどうですか?
こういった匿名の自由掲示板の8割は嘘かデタラメの可能性が高いと考えたほうが無難ですよ。
そもそも、ここに書かれている内容を鵜呑みにして100%信じている人はまずいないと思いますが、嘘やデタラメ、誹謗中傷など適当なことを書いて喜んでいる輩が相当数存在することもまた、疑いようのない事実でしょうからね。
実際ここに問題を書き込んでも、何も解決しませんし、何か不都合があるのなら、当事者が解決に動くはずですから。
とまあ、当たり前のことを書いても、あんまり意味がないでしょうけど・・・
つうか、なんで居住者がはっきりことの真偽を書かないのかね?
でたらめなのならはっきり否定したほうがいいだろうに。
以前ここに書いてた「入居予定」や「入居済み」さんたちはどこいった?
なんかおかしなスレだな。
冷静に考えてみれば、内覧可能なマンションでそんな不具合があるわけもありませんよね。
つい鵜呑みにしてしまいました。
一応、建設会社について調べてみましたがこれまでに手がけてきたマンションは竣工済は
以下の2棟だけのようですね。
プレシス千歳船橋新築工事
プレシス花小金井新築工事
一言じゃなくて、どうせなら写真ぐらいほしいですけどね。
ただ、別に波打ってても、無料で直してくれるだろうから問題ないんじゃ。
業者が逃げ(倒産し)ちゃっても、保証があるだろうし。
それに、出来上がってるマンションを買う人が、現場を一度も見に行かないってことは無いかと。
検討している人は見に行って各自解決したらいいんじゃないかと思うんですが。
周辺にはついでに見られる物件も結構有るし。
微妙ですね。
プロが見れば、これが問題なのかどうかはっきりする気もしますが。
まぁ内容はともかく、物件自体の手直しは、
必要かどうかも含め、普通に考えれば組合で話し合って決める流れですよね。
そもそも住民の間でそこまで話題に上がってないなら必要無いし、
検討中の人は、現場を見て購入の判断をすればいいかと。
この話は終わりにしましょうか。
対応は住んでいる人が考えることで、金も出していない人間が口を出す話じゃない気がしてきました。
タイルが波打っているというので、そんな状態なら住民がとっくに騒ぎ出していると
考えておりましたが。。。
実際はタイルの微妙なズレ程度だったんですね。
でも、確かに美しくない。修理する気はあるかMRで指摘してみようと思います。
柳沢は、三井にしては価格が格安だったせいもあるのではないでしょうか。
立地が悪かったのでの事だと思いますが、建物の品質は確かでしょうから
契約された方にとっては良い買い物だったと思います。
花小金井に同じような条件でマンションが建ったら申し込みが殺到するのでは?
花小金井は需要に対して供給過剰ですよ。
ルネ花小金井とDリゾートはさらに苦戦しているみたいですけど、花小金井に住みたいという人がそんなにはいなかったということですね。
東京市部の中では距離的に都心に近いほうとはいっても西武新宿線は都心へのアクセスがいまいちだし、駅前もこじんまりとして商業施設もそれほどないので、売れ残りがあるのは仕方がないのではないでしょうか。
オハナの様にマーケティングありきではなくて、土地有りきで大規模物件を作ってしまったのが供給過剰になってしまった大きな原因では?
勿論、他地区からの需要を取り組みにくいという地域性もあるとは思います。
共用施設ができるのは嬉しいですが、必要最小限でないと
管理費が高くなり、逆に敬遠する方も出てきそうですよね。
本当に必要な共用施設って何でしょう。
ゲストルームも不要な気がしますし、キッズルームも将来のことを考えると微妙。