東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「オハナ 八坂萩山町ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 東村山市
  6. 萩山町
  7. 八坂駅
  8. オハナ 八坂萩山町ってどうですか?その2
匿名さん [更新日時] 2022-08-13 17:32:11

野村不動産が初めて買う人向けの新しいブランドを立ち上げ、その第1弾となります

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177405/

オハナブランドサイト=http://www.087club.com/
プレスリリース=http://www.nomura-re-hd.co.jp/news/pdf/20110802.pdf

<全体概要>
所在地=東京都東村山市萩山町3-31-56(地番)
交通=西武新宿線久米川駅から徒歩14分、西武拝島線萩山駅から徒歩10分、西武多摩湖線八坂駅から徒歩5分
総戸数=141戸
間取り=2LDK+S~4LDK
面積=71.18~92.46m2
入居=2012年9月上旬予定

売主=野村不動産
管理=野村リビングサポート
設計・施工=長谷工コーポレーション


[スレ作成日時]2011-12-20 20:20:10

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ルピアコート本川越ステーションビュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オハナ 八坂萩山町口コミ掲示板・評判

  1. 407 匿名さん

    平塚の盛り上がりはすごいみたいですね~

    八坂萩山より平塚の外観のほうが僕はすきですね。
    バルコニーにもスロップシンクがついててうらやましいです。
    立地は八坂萩山がいいですけど。

  2. 408 匿名さん

    平塚の値段設定を見ると、八坂は高く感じるね。
    平塚なら海が近い。八坂は特に無いな。。

  3. 409 匿名さん

    平塚は地震津波の不安が。
    八坂は地盤がしっかりしてる?という話があるから。

  4. 410 匿名さん

    海が近いのは羨ましいですけど、海風で建物が傷みそう…

  5. 411 匿名

    オハナのように吹付けだらけだと、海風には特に弱いですね。

  6. 412 匿名

    値段は八坂といえども東京、それ以外の差です。一緒にしてたらアカンよ。

  7. 413 匿名さん

    >>411さん
    仕上げ良く知ってそうなのでお聞きしたいのですが、
    吹付けってリシン吹きですか?スタッコくらいならまだ良いんですが。

  8. 414 匿名さん

    >>413です
    自己解決しました。
    タイル吹きが殆どでしたね。
    天井はリシンでしたが天井なので良し。

  9. 415 匿名さん

    リシン吹き、タイル吹きってなんですか?
    吹付けだらけだとよくないんですか?

    全く知識がないもので・・・教えてください。

  10. 416 匿名さん

    一般的に吹き付けタイルはコストダウンのために行いますね。
    躯体のコンクリートにとっても塗装よりはタイル貼りの方が雨風等に強いと言われているし。
    でも中にはちょっとお高めの物件でわざとコンクリート打ちっぱなしの柱を露出させてたりしているから気にすることないのかも。
    それなら見た目だけですね。

  11. [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン朝霞台
    バウス新狭山
  12. 417 匿名

    打ちっぱなしの場合はコンクリートの質が違いますね。最近はもうはやりではありません。

  13. 418 匿名さん

    昔のというか正式なタイルというのは下地調整をした上でモルタルを塗り、半乾きの時に一枚ずつ貼ってゆくもの。ちゃんとした職人がやると剥がれもなく半永久的。

    最近のはタイルのように見えるサイディングボードを接着剤でペタペタ貼っていくだけ。それからボード間のすきまにはコーキングを充填する。コーキングは20年持てば良い方、接着剤は30年持つと言われているが、正直よくわからない。

    15年毎に遮熱ペンキを吹き付け直した方が良いと言う意見の人もいる。

  14. 419 匿名

    コーキングが心配だよね。15年どころか5年で表面ひび割れ入るから、何か対策しないと。修繕計画に入ってるかな。

  15. 420 匿名さん

    吹き付けは何よりも安っぽくてみすぼらしいのが欠点。
    ただし、吹き付けの中にも高級な見栄えのいいものはありますが、コストダウン版の物件には使われることは有りません。

  16. 421 匿名

    見栄っ張り

  17. 422 匿名

    外観見て暮らすわけではないので、正直どうでもいいです。逆に外観に囚われるような見栄っ張りで浅薄な人を排除する高度な販売戦略かも。モンスター住民避けたいですからねWWW

  18. 423 匿名さん

    >>407さん
    同じオハナシリーズでも設備が異なるんですか!?
    できればこちらもスロップシンクつきが良かったです。
    平塚の地図を見てみましたが、確かに海が近すぎますね。
    地震リスクが高まっているので、契約を決めるのは相当な賭けなんじゃないですか?

  19. 424 匿名さん

    よその物件の話は止めましょう

  20. 425 匿名さん

    タイルのコーキングよりもALC壁の接着/コーキングの方がよっぽど問題点が多いと思いますよ。

  21. 426 匿名さん

    ◇マンション選びのポイントより抜粋◇

    最近では、ほとんどのマンションが、外壁はタイル張りとなってきています。
    では、タイルを張るメリットとは何か?

    まずは、外観として高級感があるということですが、躯体を守るためにも、タイル張りはとても役立っています。

    マンションはコンクリートの建物。コンクリートの中には鉄筋や鉄骨が入っています。
    コンクリート自体は吸水性がある材質ですから、そのままだと雨水が浸み込み、
    鉄骨や鉄筋が錆びる原因となります。
    そうなると外側にクラックというひび割れが生じてきたりしますが、
    このコンクリートを磁器質タイルで覆うことで、雨水の浸入を防ぎ、躯体を守ってくれます。

    また、タイルは重い材質ですから、張れば張るほど建物全体の重量も増え、基礎構造もしっかり造られます。
    将来的なメンテナンスも、吹付けマンションに比べ、修繕コストが安いというのも大きなメリットです。

    このようにメリットの多いタイル張りマンションですが、
    実際はそのタイルの張り方も物件によりマチマチ。
    バルコニーの内側の壁までしっかり張っている物件もあれば、
    目立つ所だけにしか張っていないような物件もあります。
    タイル張りはコストがかかるので、この辺りは事業主の考え方や建築コストの掛け方により差が出てきます。
    総体的にタイルを張ってある面積が多い程、グレードが高いマンションと言えます。

  22. 427 匿名さん

    いやだから、本物のタイルをちゃんと張るなら426さんの言うとおりですが、最近のはペラペラで軽いSBを接着剤/樹脂コーキングで張るだけだから、防水ひとつとっても信用できないんですが。

    本物のタイル職人が高齢化などで払底するなか、経験の浅い作業員でも短時間で施工できるのでコストカットにもなるし、見た目の高級感も演出できるからでしょう。

  23. 428 匿名

    本物タイルは確かに良いが、修繕する頃にはどんな腕の良い職人がやっても浮きが出てきます。修繕するには高くつきます。また、今回の震災でも新築に近い物件でもタイル落下事故がありました。

  24. 429 匿名

    427さん、428さん
    だから吹き付けがいいとは言えないですね。

  25. 430 匿名さん

    でもここもベランダ以外はタイル貼りでしょ?

  26. 431 匿名

    吹き付けで十分ですよ。

  27. [PR] 周辺の物件
    メイツ川越南台
    サンクレイドル成増
  28. 432 匿名さん

    デベもお馬鹿じゃないからちゃんと考えて流行に沿って仕上げスペックしてる。
    タイルもサイディングも吹き付けも一長一短。

    だからいろいろな所で仕上げを使い分けてる。
    特に必要が無い所にまでコストかけてたらプラウドになる。

    必要最低限のスペックで成り立つのがオハナの狙いだと思うし、
    かといって安かろう悪かろうでも無さそうなので良いと思いますよ。

    オハナは今後注目されて行きそうだし、そんなに心配することでもない。

  29. 433 匿名さん

    428、429さん
    その観点ではALC壁の方がはるかに問題が大きいですよね。

  30. 434 匿名さん

    リタイヤした人にとっては昔見馴れた拭き付けが懐かしく感じるのでは?
    昭和の郷愁的な感じかな?

  31. 435 匿名さん

    >426さん
    タイルの概要について勉強させていただきました。
    外壁にタイルを張る事は見た目の美しさだけなのかと考えておりましたが、
    クラック防止や躯体の強度に繋がっていたんですね。
    しかし重量があるなら、より軽量化しなければいけないタワーマンションには
    ご法度なのでしょうか?

  32. 436 匿名さん

    本物タイルを張ってあるタワマンなんて1件も存在しませんよ。

  33. 437 匿名さん

    435さん
    タワーマンションは下層階に掛かる荷重を極力減らす必要がありますのでタイルはまず使いません。
    さらに外壁壁はALC壁、戸境壁は乾式壁にして軽量化するといいうのが通常です。

    タワーマンションでは必然性があってALC壁、乾式壁を採用します。

  34. 438 匿名さん

    建物の形と見栄えは不思議なものですよね。
    縦に長いタワーマンションが吹き付けでも安っぽく見えませんが、横長のマンションが吹き付けだと同じ吹き付けでも安っぽく見えますよね。

  35. 439 匿名さん

    地震国の日本でボロボロ落下してくるタイルは危険ですよ。吹きつけが一番。

  36. 440 匿名さん

    自分の安全ばかり考えてマンションの外を歩く人の心配まで気が回りませんでした。住居の周りで犠牲者が・・・なんて気持ちよくないですよね。でももし壁の落下などで怪我人が出たりしたら補償はどうなるのでしょう?

  37. 441 匿名さん

    タイルが落下するような状況だと駆体がダメージ受けまくりで窓ガラスも割れてますよ。
    塗装なら確かに剥がれないけどね。

  38. [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン朝霞台
    ジオ練馬富士見台
  39. 442 匿名

    ポジネタが無理やりすぎて笑えますね!

  40. 443 匿名

    オハナの売れ行きの恩恵を受けたいのでしょう。

  41. 444 匿名さん

    ここのスレをみていたら‘手前味噌’とはこのような事を言うんだなと、笑えて来ますね。
    そのように思い込みたい心情はお察しいたしますが・・・

  42. 445 匿名さん

    そりゃせっかく新築マンション買ったんだからうれしいでしょうに

  43. 446 匿名さん

    話の流れがよく見えないんですが、OHANAは吹きつけタイルだから
    地震による落下の被害がないだろうという流れになってます?

    ところで、マンションから病院に続く歩道が完成したようですね。
    コンクリの安全性も書面で届いたそうですし、
    こういった仕事の早さは評価に値すると思います。

  44. 447 匿名さん

    何か、やっと手の届く物件が出て、子供みたいに大はしゃぎという感じがしますね!

  45. 448 匿名さん

    大きな地震が来たらタイルの落下よりもALC壁の方がはるかに心配では?
    震度5弱でもいろいろあったみたいだから。

  46. 449 匿名さん

    >>447
    手が届かないのですか?

  47. 450 匿名さん

    449さん
    ここプラス約2000万円の物件を契約しました。
    3回目のマンション購入です。(これが最後の予定ですが)

  48. 451 匿名

    子供みたいに大はしゃぎはどっちか分からん。

    ここに入ってくる必要がないのでは?

  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル国立II
    メイツ川越南台
  50. 452 匿名

    448さん。ALCを構造物と考えないように。耐震構造はALCなしでも機能してます。むしろ将来管理組合で同意得られればALCとっぱらって窓を大きくしたり大きな玄関扉が付けられます。

  51. 453 購入経験者さん

    >落下などで怪我人が出たりしたら補償はどうなるのでしょう?
    マンション住民が補償する事になります。
    管理組合で火災保険と一緒に、賠償責任保険に加入すると思います。
    デベや施工会社の瑕疵が原因と思われるなら、そちらを訴える手順になります。

  52. 454 購入経験者さん

    追記します。
    3.11大震災で落下事故が起こりました。幸いに他の建物や人、車などに損害を与えませんでしたが、もし与えていたら管理組合を通じて住民が補償するはめになりそうでした。新築だったので施工に問題があったのではないかと、デベ・施工会社と協議を続けてきました。購入してからはマンション全体が住民の物になり、対外的になんかあったら自己責任になる事を意識しておいた方が良いです。

  53. 455 匿名

    ALCが耐震性に影響するなんて思っている人はいないだろ。
    それよりも震度五弱程度でも接合部分にズレが出たりして窓枠に歪みが出たりしているみたいだね。
    修繕費がかなり高くついたところも有るみたいだね。

  54. 456 匿名さん

    外の廊下の壁は金属柵では無いよね?
    金属柵だと、安物に見えるし、雨雪が入り込み寒い

  55. 457 匿名さん

    455さん
    修繕費が高くついたと言うよりも、修繕費も高いし、全ての部屋で問題が出ている訳でもないし、住民の意見がまとまらず対応に苦労しているところが多いと聞いています。

  56. 458 匿名さん

    453さん
    454さん
    全く知りませんでした!
    マンションの落下物による怪我は住人が補償することになるんですか!?
    ノンキな事に、てっきり売主が責任をとるものとばかり思い込んでいました。
    賠償責任保険の加入は必須ですね。

  57. 459 匿名

    あとのこりは何戸。

  58. 460 匿名さん

    八坂って立地的にはほんと評判が悪いみたいですね。

  59. 461 匿名

    商談中を入れると残り20くらいだと思う。
    商談中を除くと残り12前後

  60. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル成増
    リビオ吉祥寺南町
  61. 462 匿名さん

    マンション外壁が損壊してしまった場合、管理組合でかけている保険が適用されるんですよね?
    部屋の中に被害が出たとして、壁に亀裂が入った場合は?
    個人の負担となりますか?
    壁や床は共有部と聞いた事がありますが、どうなるんでしょう。

  62. 463 匿名さん

    マンション外壁は共用部ですので、個人負担ではありませんよ。

  63. 464 匿名

    マンション保険で地震保険入らないと補償されません。

  64. 465 匿名さん

    オハナは地震保険任意でしたっけ?

  65. 466 匿名さん

    地震母権は家財を守るために個人でも加入し、
    管理組合として地震保険に加入しなければいけないんですよね。

    東北大震災から1年を目前にして、防災グッズの売り上げが急増し
    品切れも多くなっているようです。
    直下型を予測するニュースもありますし、防災意識が高くなっているんですね。

  66. 467 匿名さん

    >管理組合として地震保険に加入しなければいけないんですよね
    現実問題として管理組合で火災保険には加入しますが、地震保険の加入は少ないです。保険料が猛烈に高くなり管理費負担が高額になるので見送る例が多いです。また仮に加入しても共有部が全壊・半壊する可能性は非常に小さいので保険金が支払われるケースは稀です。一部損壊は「何と!保険金額の5%しか」支払されません。
    専有部に契約者が個人で加入しても、一部損壊ではやはり5%だけです。

  67. 468 匿名

    先週、オハナが朝日新聞に出てましたね。

    売れ行き好調そうですね。

  68. 469 匿名さん

    朝日新聞はどんな記事だったのですか?

  69. 470 匿名

    ありましたね。上質感があるのに魅力的な値段だから、売れ行きがすごい的な感じ?だったと思います。

  70. 471 匿名

    萩山駅
    西武拝島線に乗り換えることが出来る。しかしながら乗り換えるのは非常に不便なため、新宿に向かう客の多くが中央線を利用する。現在、改良工事を行っている。南口にはスーパーはぎやま(2011年6月現在、閉店セール中)、北口には萩山小学校がある。乗り換え駅の小平の隣駅なのにここも乗り換え駅となっているため、いちいち乗り換え待ちすることが多く、また車両の半分だけ行き先が変わったり、うっかりしてると大変な目にあう駅。降りても全く何も無い。2010年、駅舎リニューアルに伴って駅前にうどん屋が開店したが、数時間後に店じまいした。跡地は現在は駅近くの国立精神・神経センターの患者向けの薬局になっている。コンビニすらない駅前ロータリーに処方箋薬局のみがあるというシュールな光景が見られる。

    八坂駅
    生意気にも盛土上にある高架駅で、駅舎は地上にある。意外にも駅が新しい。これといって何も無い駅だが、天気がいいとホームから富士山が見えることだけが自慢。

    っという駅だそうです。(ユーモアあふれる百科事典より引用)

    あ、ネタです。でも当たらずとも遠からずなのだろうか?ちょっとGoogleMap見てみよ。

  71. 472 匿名さん

    富士山が見えるんだ!と思って調べてみましたら、
    「高架駅のため冬は富士山がよく見える(最近マンションが建設されて
    しまったためほとんど見えなくなってしまった)」ウィキペディアより
    と書いてあってガッカリ。

  72. 473 匿名

    百も承知の地元民が買ってるね。今さら何を?

  73. 474 匿名

    百も承知の地元民が買ってる。今さら何を?

  74. 475 匿名

    東村山市の長期計画にもあるように武蔵野線の萩山か久米川の新駅設置を急ぐよう皆様で要望しましょう!当面は新小平駅までのバス路線を新設してもらえると助かります。朝のダイヤは乗り継ぎ不便で八坂から青梅街道駅まで二駅2kmが12分もかかります。新小平から大宮へ28分で行ける電車で、新幹線乗り継ぎもできますが、西武線の連絡がダメですね。

  75. 476 匿名

    ずいぶん建ち上がってきましたね。

  76. 477 匿名さん

    武蔵野線の駅が出来れば、かなり便利になりますよね。
    しかし今までずっと出来なかったのだから、これからも出来るとは思えないなぁ。

  77. 478 匿名

    ここも、もう最終期になりそうですね。

  78. 479 匿名さん

    >>472さん
    ガッカリしないで!富士山健在。。。のはず。

  79. 480 物件比較中さん

    平塚は大変な事になってますね。

  80. 481 匿名さん

    武蔵野線新駅は地元負担で無い限りJR東日本は建設しません。ここは長大トンネル区間なので工事費用は巨額です。地元負担は絶対に無理です。スポンサー企業が出せば話は別ですが・・・・・

  81. 482 匿名さん

    >480
    見てきましたが、大盛況みたいですねぇ
    やはりオハナの価格帯は購入層が多いんですね

  82. 483 匿名

    満足指数なるものがあれば、それが高いんでしょう。
    この価格でこの商品性は十二分ですよね。

  83. 484 匿名

    完売はしましたか?

  84. 485 匿名さん

    平塚もすごいですね
    やっぱりコスパがいいんでしょうね
    野村不動産恐るべし・・・

  85. 486 匿名さん

    早くも最終期なんですね。
    20日から発売で、戸数は未定となっていますが残り1ケタでしょうか。
    今回のオハナプロジェクトの大成功により、今後も都内を中心に
    交通の利便性は悪いものの、安価で高スペックなオハナシリーズが
    続々と建てられていくんでしょうね。

  86. 487 匿名

    ニーズが高いことが実証された結果ですからね。

    期待する人も多くなりそうです。

  87. 488 匿名

    でも、まじめに格好良いよね。

  88. 489 匿名

    今でも富士山見えますよ。
    ネットに書かれていることが正しいとは限りません。

  89. 490 匿名さん

    オハナは家計に優しい、暮らしを考えて
    ランニングコストを抑えた設備・使用を採用していくみたいですけど

    それでディスポーザーとか食洗機標準装備されてないんですか?

    ディスポーザーとか食洗機のランニングコストって結構かかるものなのですか?

  90. 491 匿名さん

    オハナ平塚のほうが外観かっこいいな

  91. 492 匿名さん

    野村、三井、住友などの大手デべの中で
    一番人気はどこですかね??

  92. 493 匿名

    ディスポーザーはお金かかりますよ。
    うちは卵のから、枝豆の皮が詰まり、二度メンテナンスに来てもらいました。
    一回、一万程度取られました。

  93. 494 匿名

    三井は気合い入ってると良いよね。住友は最近奇抜なタイルが・・・。野村は平均値が高い。
    まあ、物件によるのでは?

  94. 495 匿名

    ディスポーザー、大変便利。卵の殻くらい平気だけど、心配なら網受け敷いたらいい

  95. 496 匿名さん

    今の野村は長谷工に飲み込まれた感じ。
    板橋のプラウドシティ辺りまでは、未だ野村の意地を感じたのだが。

  96. 497 匿名さん

    >>492
    野村か三井でしょう
    住友は完成在庫が多すぎます

  97. 498 匿名さん

    >住友は完成在庫が多すぎます
    故意にやってるんだから良いでしょう。値下げしないが会社の大方針なんですから。

  98. 499 匿名さん

    そうそう、すみふの完成在庫は故意ですよ。
    決算発表も上方修正したみたいですし。

  99. 500 匿名

    何となく、オハナのような売れゆきをする物件の方が、お得感がある気がする。

  100. 501 匿名さん

    >>498-499
    人気があるかないか話しで
    住友の運営方針の話ではありません
    在庫が残る=人気がない

  101. 502 匿名

    売れゆきが高くなるのは、そのエリアで、高くても余程良いか、価格的に安いか。このどちらかが大きく影響する気がしますね。

    野村では前者がプラウド、後者がオハナ。これをエリアで分けたのは賢い。

  102. 503 匿名さん

    >在庫が残る=人気がない
    そう単純ではない。
    在庫が無くなるのも決して人気が有ったからではなく、中には大幅値引きに誘われて妥協して購入する人もいる。
    人気が有っても価格が高過ぎて成約に至らない物件もある。

  103. 504 匿名

    緑風荘病院も新しくなるようですね。

    近くにこれだけの病院があるのも安心です。

  104. 505 匿名

    平塚でもオハナ人気に火がついてますね。

  105. 506 匿名

    津波は届かないかな

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル国立II
ルネ花小金井ザ・レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
アージョ府中
サンクレイドル京王八王子
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ジェイグラン朝霞台
スポンサードリンク
バウス新狭山

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

3600万円台~5900万円台(予定)

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸