住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART23】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART23】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2012-01-06 19:25:54
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART23です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/

[スレ作成日時]2011-12-20 10:03:53

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART23】

  1. 961 匿名さん

    補足

    足音が防げないというのは、子どもが飛び跳ねるなどした場合は、ということです。
    通常の使用ではもちろん無音です。

  2. 962 匿名さん

    国土交通省は、定期的にマンションの調査をやっている。
    国策として推進したマンションの「区分所有」に起因する問題を
    放置できずに「マンション政策室」を設置している。
    背景には以下の認識がある。
    国交省:分譲マンションストック500万戸時代に対応したマンション政策のあり方について

    >(前略)一つの建物を多くの人が区分して所有するマンションは、集合住宅という建物形態と区分所有という財産所有の形態ゆえに、各区分所有者等の共同生活に対する意識の相違、多様な価値観を持った区分所有者間の合意形成の難しさ、利用形態の混在による権利・利用関係の複雑さ、建物構造上の技術的判断の難しさなど、その維持管理を行っていく上で多様な課題を有している。また、今後、建築後相当の年数を経たマンションが急激に増大していくものと見込まれ、これらを円滑に再生していく必要性も高まることが見込まれる。(後略)

  3. 963 匿名さん

    デベの説明の仕方も良くない。
    スラブ厚が厚いと言うけど中空ボイドスラブだったり
    二重床も足音には逆に弱くなるのにさも防音に優れているように言ったり。

  4. 964 匿名さん

    何とかの一つ覚えでマンションの騒音を取り上げている人がいるけれども、
    それしか分からないのは、上階の音が響く安普請の建売戸建てさんでしょう。

    戸建ての良さは、設計事務所と念入りに仕様を考えて決められることです。
    出来上がらいの良さよりも、その過程が楽しいのです。

    忙しくて、打ち合わせする暇も勉強する時間もなくて、建売選ぶくらいなら
    マンションの方が良いと思いますよ。

  5. 965 匿名さん

    自分の家族の音は気にならんでしょ。
    静かにしてと言えるし、足音が気になるならカーペットでも敷けば良いし。

    マンションは隣接住戸は他人だから、静かにしてとも、カーペット敷けとも言い難い。

  6. 966 匿名さん

    e戸建てさんのスレはこんな感じ。やっぱり音が気になるみたい。

    「これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?」
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18560/

    そんなにうるさいの?知らなかった。そりゃ書き込み続けるわけだ。

  7. 967 匿名さん

    足音はマンションのデメリットです。
    それは認めます。

    総合的にはマンションの方が好きですね。
    都外とか地価が極端に低いところ以外ではマンションがいいと思います。

    バーチャルの話ではないので、地価しだいですが概ね
    都内レベル→マンション
    都外レベル→一戸建て
    まあそういう意味では、全国区的には一戸建てかも。東京以外どうでもいいけどね。

  8. 968 匿名さん

    >966
    ローコストマンションがほとんどだよそれ。
    欠陥住宅の一戸建て掲示板を引っ張り出しきているようなものです。
    嘘じゃないけど嘘に極めて近い。

  9. 969 匿名

    e戸建てのスレ話がでると、だいたい欠陥住宅の話でしょってなるよね。
    問題を投げかけたら「欠陥でしょ」って、終わり。
    そりゃマンションたたいて遊ぶわなあ。

  10. 970 匿名さん

    >>959
    そこまで暖まらないのなら事前につけておくのは必須のように思います。。
    うちの浴室は普通サイズですが、少なくとも脱衣の時にはつけてます。
    広さだけでなく、浴室がユニットか在来か、暖房機がガスか電気か、断熱の有無などでも変わるようですが。
    せっかくの広いお風呂と暖房機なので快適に使いこなさないと!

  11. 971 匿名

    >969
    どっちもどっち。
    足音気になるでしょと言ったら、ウチの高級マンションではそんなことない!と言い出すマンション派も同類。

  12. 972 購入経験者さん

    戸建ての場合、上階の足音って、全く気にならないものなのでしょうか。

  13. 974 匿名さん


    それって一戸建ても一緒。建替えもマンションが耐年数は長いでしょ。

  14. 975 サラソーマリさん

    >>974
    本気で言ってるの?

  15. 976 匿名さん

    >  10年もしたら
    >「ローンと修繕積立費と管理費と駐車場代がきつい・・・築10年でなんで最新設備の
    >家賃並みの支払いをしなけりゃならんのだ。なんでこんなもん買っちゃったんだろう・・・」

    なぜこの先が見えない社会で、10年以上の借金を背負うのだろう?
    契約しても「買った」と言えない。
    ローンを完済して初めて、『買った』と胸を張って言える。

    http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20091016

    この長い人生で定住する住まいを得るには、子どもが自立してからで充分。
    子どもが大学を卒業するまでは何があるかわからないし、
    住まいを重視するあまり窮屈な借金でに束縛されるより、
    多少手狭でも使い勝手が悪くても、住まいに余計な出費をかけない方が得策。

    長期にわたる借金をする人の気持ちがわからない。

  16. 977 匿名さん

    >>972
    うちの場合は階段を昇り降りしている時の足音は聞こえますが、部屋にいる間は足音はしませんね。
    年末、大掃除をしていたときはがたっという音が聞こえることもありましたが足音ではなかったです。
    もしかしたらマンションでも戸建でもリビングの下が一番音が響くポイントなのかもしれませんね。
    家の中で一番人も動きも多いですから。

  17. 978 匿名さん

    >>973
    プッ笑

  18. 979 購入経験者さん

    これからは現役時代は賃貸で我慢し、
    定年後に地方で家を買うのが正解かも。

    その場合は田舎の戸建てか、
    都市部のマンションかの選択になると思う。

  19. 980 匿名

    973さんは賃貸がよくお似合いですね。(笑)

  20. 981 匿名

    地方はクルマがなければ生活はキビシイ。いつまでも運転できるわけでもないし老後に地方は難しいと思われる。

  21. 982 匿名

    973さん
    同じシミュレーションを戸建でお願いします

  22. 983 匿名さん

    >973
    はいはい(笑)
    だから管理費や修繕費が支払えない貧乏戸建てさんは、マンションはご遠慮ください。
    っていうか、無理して戸建て買わないで賃貸住んでりゃいいのに。

  23. 984 匿名さん

    >それって一戸建ても一緒。建替えもマンションが耐年数は長いでしょ。


    土地がただ同然の地域に住んでいるのかな?

    都会の戸建ては、土地の価格が全体価格の7から8割。
    土地と家で1億円なら7千万円以上は土地の代金。
    建物はゼロとしても、土地で5000万円以上の価値は残る。

  24. 985 匿名さん

    >973
    妄想もここまで具体的だと・・・あなたの体験談(体験中?)なんでしょうね。
    ご愁傷様。

  25. 986 匿名さん

    >>984
    1億で戸建買って土地代5000万残るなら、
    郊外に5000万のマンション買って資産0でも同じゃん。

  26. 987 匿名さん

    これからも土地は下がる一方だしな。
    土地が資産と言われても。
    現金の方が遥かに良い。

  27. 988 匿名

    とりあえずたかが住む場所に一億も必要な
    都内購入組みは大富豪を除いて
    住む場所間違えたのでは?

    ホントに気の毒な話だ。
    しかもそれを自慢っぽく話してるのも痛々しい。

  28. 989 匿名さん

    >現金の方が遥かに良い。


    お金は持っているだけでは無価値。
    使って価値が出る。

  29. 991 匿名さん

    >990
    車は常に+αの価値。
    車前提というのはどうでしょうか?

    どう多めに見ても、女性は半分以上が運転できません。
    子どもは全員です。

    車がなくても快適な住居を妻子のためにも求めるべきでは?
    その上で、+αとして、車があるならよりベターだけども。

  30. 992 マンション住民さん

    >990

    今を生きるためにも、通勤通学や買い物に時間がかからない物件を選んだらマンションになったのですが。

  31. 994 マンション住民さん

    >988

    自分もそう思うが、住み心地を考えるとつぎ込んでしまった。
    親からの援助があったという情けない実態ではあるが。

  32. 995 匿名

    >993 あなたはそんなに立派な駅近戸建てにお住まいなのですか?あなたのお家より高額なマンションはいくらでもありますよ。プッ。

  33. 996 匿名

    >>993

    「このwikiについて
    2ちゃんねるの賃貸分譲不動産板の「結局マンションと戸建どっちがいいんだ」スレをまとめたwikiです。」

    2ちゃんねるさん御用達のサイトなんだね。その流れなわけだ。

  34. 997 匿名さん

    >>993
    おっ馬鹿の一つ覚えがでたな。

  35. 999 匿名

    戸建てさんはこちらのスレでばかり元気ー。クスッ。

  36. 1000 匿名

    >998
    通勤通学
    戸建て△、マンション△
    庭管理
    戸建て△、マンション△

    ??
    条件も何もない単なる羅列だね。どうみたら良くまとまっていると言えるのやら。

  37. 1001 サラソーマリさん

    >>995
    そういうことを言ってるんじゃないんだよなぁ。
    同一人物が買うとしたらでしょ。

  38. 1002 匿名さん

    >>998
    よいも悪いも何も、もう呼びかけてるじゃん。

    >>1000
    2ちゃんねるらしい、思いつきレスだよね。
    それがまとまってるって思えるお正月な人もいるんだろうね。

  39. 1003 匿名

    一戸建てが買えないからマンション買うって何?毎回毎回。

    同じ金額で買うんだよね?

    だったら一般的に駅近マンションと駅遠戸建てを比べるんじゃないの?
    駅近戸建ては妥協したのなら買えるけど、しっかりした家が欲しいからマンションか、しっかりした駅遠の一戸建てで悩んで決めてるんですよ!(その他もろもろ…車の運転が出来ないとかもある)

    お金が大量にあったら駅近に豪邸建てるけど、普通皆いろいろ考えて選んでるんじゃないの?

    予算無制限で言われても。だから何?って感じなんだけど。

  40. 1005 匿名

    都内でマンションも価格的に気の毒な話だが、
    都内で戸建は絶望的に気の毒だ。

    一億もの戸建買う代わりに、
    地方で3.000万の戸建買って差額7.000万を
    アクティビティに使った方が人生楽しいと思うが。

  41. 1007 サラソーマリさん

    >>1003
    予算が少ないわりに利便性を求めるから戸建が買えずにマンションになってしまうんでしょ?
    要するに身の程知らずなんですよ。
    本来なら、予算に合った不便な戸建を買うのが身の丈にあった暮らしというものです。

  42. 1008 サヲソーマリさん

    >>1006
    一部の成功者が多くの雇用を生み出してるんです。
    強制労働じゃないんだから、それを搾取とは言わないでしょ。

  43. 1009 匿名

    よく考えてみてよ都内さん。
    当たり前過ぎて気にもしてないようだけど
    家やマンションの購入金額にローン金利や税金と
    維持費、修繕費を使用予定年数で割ってみてよ。

    1日あたり凄まじい金額になってるけど、
    それらは普通のサラリーマンが負担するのに
    妥当な額なの?

    金額的にもったいなさすぎて1日たりとも
    家での時間は無駄にできないよ。

  44. 1010 匿名さん

    大金だして、不便なところに家買うなんて信じられない。老後ならいいけど。

  45. 1011 匿名

    >1007
    >993は、駅近での快適性ではマンションにかなわないことがわかってるから、富豪が買うような戸建ての話を持ち出しただけでしょ。

    駅近は便利であると同時に、人が集まって商業などで稼げるから地価が高い。広い土地を住居だけに使ったら利回りゼロどころかマイナス。

    富豪が駅近に豪邸を建てるのはあくまで無駄使い。庶民が、特に借金してまでマネをするのは愚行。

  46. 1012 匿名

    >>1009のトークはそっくりそのまま注文戸建ての実態と思われ。

    あ、土地の価格が35年変わらないから安泰だった。マンションとは違います!

  47. 1013 匿名さん

    土地の価格はこれから下落傾向だからこれまでとは違うよ。

  48. 1014 匿名さん

    富豪は駅から遠い所に家を建てるんじゃない?
    電車とか乗らないから。
    駅の近くに家を欲しがるのは私達庶民だけですよ。

  49. 1015 匿名さん

    土地の価格は二極化だな。
    一部の高値安定地域と大多数の大幅下落地域。
    下手な新興住宅地なんか買うと、土地が下落して悲惨な目にあうよ。

    チバリーヒルズなんか壊滅だもんな。デペの思惑通りにはなんねーもんだぜ。
    区画整理がうまくいってねー所もあるからよ。
    戸建が良くても、あんまり辺鄙なところは止めといた方がいいぜ。

  50. 1016 匿名さん

    >927

    http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/kouhou/useful/u10.htm

    2000年の統計で、既に3人世帯が4人世帯より多い。 親との同居もあるだろう。
    東京都では平成17年で平均2.17人と少なく、多いのは土地の安価な田舎。

    >>実は子供有り家庭限定で見ると子供は2人が一番多い。
    は根拠のない間違った情報だ。 貴方はいつも平気で嘘ををつく。

  51. 1017 匿名さん

    お正月は家がいちばんですね。
    小さな家だと海外へ行きたくなるようですね。

  52. 1018 匿名さん

    >>1026
    知恵遅れの方のポジショントークだとは思うけど、全くの嘘というわけではないのでは?
    http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/10...

    この数字に意味があるかどうかは知らないけど、夫婦の生涯出生数は1.96らしい。
    結婚から15~19年の夫婦の話だから、今時の夫婦だともっと減っていくでしょうね。

    いずれにせよ、人口減が進んでいく地域はお先真っ暗。

  53. 1019 匿名

    いずれにしても都内では子育てしにくいから
    子供が少ないってことだね。
    全国的には子供2人が多いけど都内だと1人で
    一杯で子供産むことすら諦める人多数なんだろう。

    だから狭いマンションがバンバン売れるということ。
    そして狭いミニ戸もバンバン建つということ。

  54. 1020 匿名さん

    >>966さん
    そのスレッド面白いね。吹き抜けってやっぱり寒いのかもね。
    リアルに住んだ人しかわからないことってあるんだろうなあ。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18560/

  55. 1021 匿名さん

    >>1019

    狭いマンションがバンバン売れるという表現は、少々正しくないと思います。

    同じ条件で狭いマンションと普通のマンションが両方同じような手に入りやすさで、
    狭いマンションの方が売れているというのなら、その表現でも良いですが、
    実際は都内の駅近のファミリーマンションの平均は65㎡程度で殆どがミニマンです。

    狭いマンションに対するニーズが多いというよりも、狭くても売れるので、
    収益が多くなるように戸数を増やしたいというデベの都合です。

    家族で住むには住みにくくても、その程度の物件しかないので、
    仕方なく狭いマンションを買うという人も結構います。

  56. 1022 匿名さん

    供給が需要を決めている訳ではない。
    独占・寡占企業ならともかく、デベはいくらでもあるのだから。
    需要が供給を決めている。
    経済の基礎の基礎、なんだけど・・な。

  57. 1023 匿名

    80平米とか90平米を作らず65平米を売るというのは
    事実上そこがニーズの中心なんだろうね。

    80平米とか90平米だと価格的にあれだし、
    子供諦めちゃってる人も多いからそのあたりが
    程よい占有面積なんだろうね、都内では。

  58. 1024 匿名さん

    狭目が主流なのは都外も変わらないんですよね。
    東京の市部や神奈川でも平均70㎡前半。
    千葉や埼玉でようやく70㎡後半。
    売れてる数としては、東京区部が圧倒的。

    マンション購入層の場合、広さより利便性を重視する傾向が強いのでしょう。

  59. 1025 匿名

    結局みんな東京に憧れてるんだね。

  60. 1026 匿名

    70平米とかなら一般的な子供2人家庭を築くには
    都内どころか市部や神奈川でも厳しいってことよね。

    やっぱり子供が少ないから65とか70平米の
    マンションが売れるんじゃんくて、
    物件に収まらないから出産人数をセーブしてるって
    ことだよね。

    少子化まっしぐらじゃん。

  61. 1027 匿名さん

    日本の家の広さは他の先進諸国よりも狭く、1人あたりの床面積は36㎡(借家含)です。
    70㎡程度のマンションだと、そんな狭い日本の家で
    子供1人どころか平均的に2人で住む住宅の床面積ですね。

    本当に、望んで住んでいるんだろうか?

  62. 1028 匿名さん

    結局90㎡や100㎡の物件の供給はあっても、あまり売れてない。
    利便性なり、価格面で競争力がないのでしょうね。

    結局、需要が少ない。
    売れないので供給されない。

    マンションで広さが必要なら、不要になった時点で処分しやすいように
    狭くても便利なものを2戸買った方が良いのかもしれない。

  63. 1029 匿名さん

    >>1027
    平均だけを見ると変な議論になるよ。
    全体の平均を押し上げてるのは、地方の高齢単身、夫婦世帯

    これとか参考にね。
    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1195.html

    東京で4人家族だと一人当たり22㎡が平均
    3人世帯だと27㎡が平均。

  64. 1030 匿名

    よその国の事なんてどーでもいーわ。

  65. 1031 匿名さん

    ちなみに、日本の賃貸の平均は一人当たり23㎡。
    3人家族で70㎡だと、住環境は賃貸並みでも、東京に住んでいると思えば、
    東京のマンション暮らしも満足はできなくても、住んでて納得はできるのかな。

  66. 1032 住まいに詳しい人

    >>986 さんへ

    >>984
    >1億で戸建買って土地代5000万残るなら、
    >郊外に5000万のマンション買って資産0でも同じゃん。

    同じじゃないよ。
    まず、一億の家に30年住むのと5000万のマンションに40年住むのとでは
    感じる幸せ度が違いますよ。
    家が狭いと喧嘩の原因にもなるし。
    高級住宅街に戸建を建てれば結婚相手のランクも上がる可能性も高い。
    就職にも有利です。
    1億の物件と5000万の物件とでは得られるメリットが全然違うということです。

    また、35年後に無職の人がローンを組めますか?
    戸建の場合には土地を担保に銀行に融資してもらうことが可能です。
    そのため、老後に新築に住むことも可能ですよ。

    さらに言うと、マンションの場合には管理費・修繕費・駐車場代も考慮に入れなければなりません。
    そのため、マンションの場合には2100万円ものお金を余計に支払わなければなりません。
    (5万円/月×12カ月×35年=2100万円)
    これはマンション住民が普通に管理費・修繕費・駐車場代を支払ってくれた場合の話です。
    住民が減ればその分、管理費等は上昇します。
    マンションの修繕費には個別の修繕費は含まれないため、さらに修繕費はかかります。
    建て替えるとなると解体費用まで追加でかかりますよ。

  67. 1033 住まいに詳しい人

    >>986 さんへ

    >>984
    >1億で戸建買って土地代5000万残るなら、
    >郊外に5000万のマンション買って資産0でも同じゃん。

    同じじゃないよ。
    まず、一億の家に35年住むのと5000万のマンションに35年住むのとでは
    感じる幸せ度が違いますよ。
    家が狭いと喧嘩の原因にもなるし。
    高級住宅街に戸建を建てれば結婚相手のランクも上がる可能性も高い。
    就職にも有利です。
    1億の物件と5000万の物件とでは得られるメリットが全然違うということです。

    また、35年後に無職の人がローンを組めますか?
    戸建の場合には土地を担保に銀行に融資してもらうことが可能です。
    そのため、老後に新築に住むことも可能ですよ。

    さらに言うと、マンションの場合には管理費・修繕費・駐車場代も考慮に入れなければなりません。
    そのため、マンションの場合には2100万円ものお金を余計に支払わなければなりません。
    (5万円/月×12カ月×35年=2100万円)
    これはマンション住民が普通に管理費・修繕費・駐車場代を支払ってくれた場合の話です。
    住民が減ればその分、管理費等は上昇します。
    マンションの修繕費には個別の修繕費は含まれないため、さらに修繕費はかかります。
    建て替えるとなると解体費用まで追加でかかりますよ。

  68. 1034 匿名

    確かに70平米でも東京に住んでると思えば
    家族4人でも我慢の範囲内の人もいるのだろう。

    でもそんな物件でも8.000万とかしちゃうんでしょ?
    狭いのに普通の人にはトンデモ負担だよね。

    それを凌駕するメリットがあるのかどうか。
    富豪はさておき普通の年収800万とかの平均的な
    サラリーマンだったら年収2割ダウンしても
    地方都市に住んでた方が良さそうだけど。

    まあ住む場所の好みは色々だから
    少し言い過ぎてすまなかった。

  69. 1035 住まいに詳しい人

    >>1033

    結婚相手のランクというのは子供の結婚相手のランクね。

  70. 1036 匿名

    狭くても問題ない理由には、ここ数年の家電の軽薄短小化の流れが凄まじいのもあると思うよ。

    ・暖房はストーブ・コタツ→エアコン・床暖
    ・テレビはブラウン管→液晶
    ・パソコンはデスクトップ→ノート
    ・ブリンターもFAX兼用
    ・音響はコンポ→IPODやDVD共用
    ・収納物もVHSテープ→DVD・ブルーレイ・HDD
    ・書籍も電子化

    この流れは今後も続くだろう。

    あと、海外と比べるのは文化の違いがあるから、データだけでは語れない。
    日本人は布団や服を折り畳んで収納するし、靴をはいたままソファにくつろぐ欧米の生活スタイルとは違うから、狭くて当たり前。

  71. 1037 匿名

    >>1036
    たかだか合計して1m2にも満たないスペースが死活問題なんですね

    ミニマンに住むと、ベットも置けないカツカツな生活
    涙なしには語れませんね・・・

  72. 1038 匿名さん

    >1036

    > 狭くても問題ない理由には、ここ数年の家電の軽薄短小化の流れが凄まじいのもあると思うよ。

    パソコン、プリンター、FAXなどが使われるようになったのは最近だし、
    全ての家にあるわけではないよね。

    昔からどの家でも必要になっている冷蔵庫、洗濯機と、そのスペース。
    広場の面積が狭い方便利になったとかじゃ無いと、論理が矛盾しない?

    最近は洗面所と洗濯機が置かれる家事室を分けたり、風呂場も1.25坪タイプが増えたり、
    キッチンも2700程度の幅のものが普通に使われるようになったり、
    最近は個々の空間が広いものが求められるようになってきたという傾向も強いよね。

    それから、断捨離などの言葉が流行るように、
    収納が足りなくて困っている家は沢山あるよね。
    時代の変遷とは関係なく、収納は広いものが求められてないかな。


    > あと、海外と比べるのは文化の違いがあるから、データだけでは語れない。

    それは、そうだと思うけど、

    > 靴をはいたままソファにくつろぐ欧米の生活スタイルとは違うから、狭くて当たり前。

    もう5年くらい前だけど、アメリカに住んでいたときは
    最近のある程度の家では、家の中では靴を脱ぐのが普通だったよ。
    この辺の論理は、ちょっと実情を語ってないよね。

  73. 1039 匿名さん

    アメリカってマンション多いのかな?

  74. 1040 匿名

    ターミナル駅5分以内に住みたかったので、年収900万円(税込)のサラリーマンだからマンションにした。片付けてたら本当に必要なものはいくらもないことがわかったし。マンションの収納に収まるほどの人生で十分だと。
    でも戸建て派の気持ちもわかるよ。子供は喜ぶし、階段好きだよね。

  75. 1041 匿名

    >>1040
    やはり、毎日布団の上げ下げしてるんですか?

  76. 1042 匿名

    確かに、アメリカに赴任してた奴は「広い家に慣れちゃって」と、かぶれて帰って来たね。

  77. 1043 匿名

    >1041
    寝室にシングルベッド2つでキツイです。季節の布団ははね上げ式のベッドの中です。和室はありません。

  78. 1044 匿名さん

    >>1016さんへ。

    子供のいる世帯 子供人数の割合
    1人 31%
    2人 49.5%
    3人以上 19.5%
    http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h17/01_honpen/html/hm0101000...

  79. 1046 匿名さん

    おはようございます。こちらはときどき拝見しています。
    マンション購入者なので、まったく見ていなかったのですが、
    姉妹サイトのe戸建てさんに個性的なスレッドがたくさんあるんですね。
    その中から気に入ったものを紹介します。
    ◆ 格言 ◆
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/204424/
    No.22さんの投稿。

    1.リビングはソファーしだい。
    2.キッチン周りは、嫁の言うとおりにするべし
    3.いつも触れるものは、多少高くともいいものを選ぶべし
     (ドアノブや洗面の蛇口など)

    これ最高ですね!吹き出してしまった。ほんと、その通りですよ。
    一戸建てでもマンションでも言えると思います。購入を考えていらっしゃる皆様、
    ぜひご参考に。

  80. 1047 匿名さん

    駅近=治安がわるい

    地方はそうなんですか?
    或いは東京の一部(人気のない一部の区)とか?

  81. 1049 匿名

    >1047
    普通、駅周辺は繁華街では。治安が良いとは、とても思えないけどな。
    駅前に何もない田舎の駅じゃあるまいし。

  82. 1050 匿名

    >1048
    中古買ってフルリノベーションしたら余裕で可能ですね。

  83. 1051 匿名

    マンションは多数の中から選ぶもの。

    地元呉服屋の仕立てたスーツより、ブランドスーツを多数の中から選んだ方がデザインも着心地もいいかもしれない。

    呉服屋を選ぶセンスによるよ、オーダースーツは。注文さんもそこに注意しないと。営業にだまされないように!

  84. 1052 匿名

    >1045駅前が子供の成長に悪影響とは何か根拠があるのですか?それとも戸建てさんの得意の思い込み?

  85. 1053 匿名さん

    駅3分だとすると駅半径240m
    よほどの駅で無い限り全て商業地なはずもない。
    治安が悪いって、具体的にどの辺を想定してるのか。
    駅近で環境の良い場所などいくらもあると思うが。
    地方の方の思い込みではなかろうか。

  86. 1054 匿名さん

    そうだね、田舎者は駅近が治安悪いと思っちゃうんだよね。世間知らないね。

  87. 1055 匿名

    家の200メートルやそこらに居酒屋があるような立地には住みたくないな。

  88. 1057 匿名

    地方の主要駅の近辺の地主は在日が多い気がする

  89. 1058 匿名さん

    yahoo不動産アクセス1位、浅草タワー。
    つくばエクスプレス浅草駅へ徒歩3分。山手線上野駅へ徒歩16分。
    3LDK80平米、6848〜7538万円。

    宣伝文句は、
    「駅徒歩3分、東京駅6分。JR山手線銀座線日比谷線ほか通勤先・通学先まで一本で。
    総戸数693戸、37階建超高層免震タワーレジデンス。東京駅4km圏の上野⇔浅草エリアの
    中心に誕生。2LDK 4,000万円台、2LDK+S 5,100万円台、3LDK 5,500万円台より。」

    これは駅近なの?駅3分は駅じゃない?200メートル歩けば居酒屋もあるかもなあ。
    治安悪いのか。大変だ。

  90. 1059 匿名さん

    地方は駅=繁華街、だからね。
    あまり都内区内のことは知らないんでしょうね。

    以前駅近一戸建て派が駅近でも一戸建てで環境が良い立地はある、と主張していましたが。
    マンションで環境が良い立地はそれ以上あるよね。論理的に考えれば。

  91. 1060 匿名

    結局東京はたまたま少子化なんじゃなくて、
    経済的及び物件的にやむを得ず少子化って
    ことでOKですかね?

    それとも東京に住んでると子供が欲しくなくなる
    理由が他にあれば教えて下さい。

    統計的には子供2人がデフォなのに不思議に
    思っています。

  92. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸