一戸建て何でも質問掲示板「オール電化住宅について教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化住宅について教えてください
  • 掲示板
pimi [更新日時] 2011-04-23 19:39:29

この度、建売住宅購入の契約をし、これから間取り、設備などの打合せに入るところです。
現在の標準仕様ではキッチンと給湯は都市ガスなのですが、オプション料金を払えばオール電化にしてもらえるそうです。
掃除が楽そうなのと危なくないのでIHクッキングヒーターにしたいのですが、耐用年数が10年くらいと聞きました。エコキュートにもやはり寿命がありますよね?

初期投資にエコキュート6〜70万円とヒーターに20万円くらいかかったとして、10年後にまた同じくらいの金額を出して買い替えないとダメなのでしょうか?ガスの場合、ガスコンロの買い替えだけで済むのでしょうか。まったく想像がつかなくて不安です。


[スレ作成日時]2006-07-13 14:24:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化住宅について教えてください

  1. 151 145

    >>148
    ごめん、電気温水器の実売価格20万〜25万の間違えです。
    であとはそのままで。
    >>150
    割引率は同じじゃないです。定価が違うため割引率同じはありえない。
    でも割引率同じじゃ現実的じゃないし、そんな割引率の電気温水器はないよね?
    もし55%OFFの温水器あればかなりお得だと思うけど。

  2. 152 匿名さん

    うちが契約をしようとしているHMも、エコキュート安いですよ。
    370Lの薄型フルオートタイプで、
    ガスとの差額は40万円くらいでしたよ。
    エコキュー&ヒートポンプはコロナだったかなー。

  3. 153 150

    >>151
    150のリンク先のお店だと温水器も55%OFFくらいが当り前のようですが。。。

  4. 154 匿名さん

    >>152
    ・ガス10万、エコキュート50万
    ・ガス0万(ガス会社のサービス)、エコキュート40万
    くらいでしょうか?(後者なら安いかも)

  5. 155 匿名さん

    ガスサービスで0円だとそこのガス会社からガス契約結ばないとダメなので
    リスクも大きそう。

  6. 156 匿名さん

    >>149
    まあ電気温水器を選ぶような経済観念の発達した(ケチな)人は
    追い炊きフルオート機なんて高いだけで意味の無い機種は選ばないでしょ。
    最高に贅沢しても、高圧タイプのセミオート機止まりじゃないの?

  7. 157 匿名さん

    追い炊きフルオート機能無しって・・・・。
    アパートの風呂じゃあるまいしそれはないでしょ。

  8. 158 匿名さん

    工事費込みエコキュート50万、もしくはエコキュートとIHの抱き合わせ60万くらいなら納得する。

  9. 159 匿名さん

    >>157
    なんで?
    普通の使いかたであれば湯切れなんてしないし、昼の高い時間大別契約で
    電気を食う電気温水器の追い炊き機能を使う人はいないでしょう?
    フルオートといっても、戻り配管で加温できるだけだし、セミオート機
    の自動湯張り&高温差し湯機能で実用上十分じゃないの?

  10. 160 匿名さん

    157はそもそも追い炊き機能、セミオート機、フルオート機の機能を理解して
    いないような。。。。(給湯専用機と混同していそう)

  11. 161 匿名さん

    我が家は何を買うにも後追いです。
    TVのデジタル移行はギリギリで、デジモノはいつも新型出てから旧型、
    よってわが家では、エコキュートでなく電気温水器。

  12. 162 152

    >154さん、159さんへ
     あいまいな記憶をたよりに書いていた為、数値がだいぶ違ってました。失礼しました。
     改めて、見積もりを見て書きます(上2桁で)。
    標準:ガスコンロ、ガス給湯器
    ガスコンロ→IH(非オールメタル):35000円アップ
    ガス給湯器→エコキュート&ヒートポンプ(370L薄型、コロナ):
    ガス給湯器59000円減額、エコキュー420000円アップ
    それらは、それぞれ、単体での導入可です。

  13. 163 匿名さん

    現時点ではやはりエコキュートはコンプレッサーの信頼性が今一歩の
    ようですね。

    http://otogi.txt-nifty.com/blog/2006/07/post_fa78.html

  14. 164 匿名さん

    電気温水器も似たようなものですよ。
    エコキュートも、電気温水器も電気製品だからしかたない。

    http://homepage1.nifty.com/tofuya/myhome/after.html

  15. 165 匿名さん

    >>164
    たしかにリンク先の方が使われてるフルオート機は風呂の追い炊きOR加温のための戻り配管や
    循環ポンプ等の壊れやすい機器が使われているので信頼性としては今一歩ですね。
    一番壊れないのは電熱線で加温するだけの給湯専用機ですが、これだと使い勝手が悪いので
    ミキシングバルブ&流量センサーのみ付いているセミオート機がお勧めだと思います。

  16. 166 匿名さん

    まあ一般的な機器故障の原因としては配管故障=>可動部(モータ)故障>電気故障ですから
    機器の仕組みから故障率を考えれば以下でしょうね。
    エコキュート>>電気温水器(フルオート)>電気温水器(セミオート)=ガス給湯器>電気温水器(給湯専用)

  17. 167 匿名さん

    いや実家で35年ガス給湯使ってますが、平均寿命7年〜9年ですよ。
    エコキュートはまだ未知数ですよ多分同じく7〜10年だと思うが。
    電気温水器も20年無故障はないでしょう、直しながら20年でしょ。

    ちなみに灯油ボイラーは15年周期ぐらいです。でも給油は自分でするので
    面倒です。

  18. 168 匿名さん

    >灯油ボイラー・・・でも給油は自分で・・・
     へ、自分は実家しか知らないのだが、給油車が定期的に来てくれてた。

  19. 169 匿名さん

    給油車で頼むと高いのです!!自分でポリタンクで給油が安いんです。

  20. 170 168

    ほうほう、どうもです。

  21. 171 匿名さん

    毎日使うお湯の量を自動で検出計算して、効率を最適化してくれる
    電気温水器がいいと思ったんですが、そう言うのだと結局エコキュートと大差無い値段の物しか
    ないのですかね?

  22. 172 匿名さん

    >>171
    日立かナショナルなら自動運転モードがあったと思います。その他のメーカも手動で変更できるので
    季節ごとの湯温の調整であればこの程度でもよいでしょう。自動運転モードがあったからといても
    値段は変わらない(セミオート機でエコキュートの半値程度)はずです。

  23. 173 匿名さん

    >>167
    電気温水器は磨耗故障するところがほとんど無いので、20年間無故障というのも
    ありえますよ。燃焼系のガス給湯器、コンプレサー系のエコキュートは10年以上無故障という
    のは厳しいでしょう。

  24. 174 匿名さん

    エコキュートと電気温水器・・悩みに悩んで、電気温水器にしました。
    決め手はやはり信頼性。万が一壊れても修理代が安く済む事が多いようですし。
    次の買い替えの時には、エコキュートよりももっと優れた物が出てるかもしれませんしね。

  25. 175 匿名さん

    湯沸かしは置いておくだけでなく中では火を出したりポンプを動かしたりする実動製品ですから、どうしても消耗するよね。

  26. 176 匿名さん

    >>175
    後は配水管に水圧がかかるからシール部も消耗するし、エコキュートは
    高圧なCO2溶媒も循環させるからなおさら故障の可能性が大きいです。
    (電気温水器も現在主流の高圧タイプよりも、旧来の低圧タイプのほうが
     故障は少なそう)

  27. 177 匿名さん

    かといって一度使ってしまった進化した利便性を元に戻すことも出来ないし。この辺は一度広げた生活レベルを下げることは難しいのと同じだな。なかなか故障しやすさだけで選ぶのも辛いでやんす。

  28. 178 匿名さん

    >>177
    エコキュートと電気温水器の上位機種は機能は同じだから利便性は同じですよ。
    違うのは機能ではなくイニシャルコスト、ランニングコスト、耐久性、静粛性です。

  29. 179 匿名さん

    ランニングコストは間違いなくエコキュート、イニシャルコストは電気温水器も高級器になるとかなり接近するがまだ電気温水器だな。耐久性は結局同じくらいかなと思うけど。前使ってた電気温水器は11年目で故障交換した。ありゃびっくりしたなぁ。ヒートポンプについてはエアコンみたいなもんだから10年くらいは使えるだろうね。静粛性はどうだろ?家の裏庭で立っていれば間違いなく電気温水器が静かだけど、エコキュートの音は家の中にいればまったく気にならないレベルだから。
    まぁ今回はエコキュート仕入れましたんで使ってみます。

  30. 180 匿名さん

    >>172ありがとうございました。

    結局電気温水器設置している人に聞くと、平均寿命20年は無理とのことで悩むところです。

  31. 181 はとぽっぽ

    こんにちは、私もオール電化住宅を考えていますが、私の建てる予定の工務店さんは施主支給OKなんですよ。もししなくてもその値段があまりに安い場合、交渉してくれるそうで、今実際電気屋さんと交渉中なんです。
    高いイメージのエコキュートですが、N社の80万くらいの機種でもネットで品番をいれて探せば40万の半額ででてきますよ。
    そうすると電気温水器を定価で買ったのと変わらない金額になります。
    調べてみる価値ありそうですよ。

  32. 182 匿名さん

    新築する家を、オール電化にしようかと考えているものです。

    エコキュート460Lで床暖房をしようかと考えているのですが、妻が専業主婦のため、湯切れが心配です。エコキュートで床暖房を導入された方、いかがでしょうか?

    建設予定地は、都内で30坪程度です。

  33. 183 匿名さん

    我が家もエコキュート460L床暖房導入・建築中です。
    当家も家内が専業主婦なので湯切れ心配しましたが、朝の数時間使用して昼間はあまり使用しないかなと思い導入しました。4人家族なので460Lあれば湯切れせず大丈夫のような気がします。
    また沸き増しも連続8時間使用可能で考えれば、夜間料金時間になると思ったためです。
    当方神奈川在住です。

  34. 184 匿名さん

    二人暮らしですが370Lで湯切れします。

  35. 185 匿名さん

    >>184
    二人で370Lもあって、どう言う使い方すれば湯切れするのか教えてくれないか?

  36. 186 匿名さん

    >>185
    184じゃないけど、焚き上げ温度を60度、追い炊き無しで1日2回
    湯張りすれば湯切れするんじゃないの?

  37. 187 匿名さん

    >>186
    そう言うの湯切れする様に無理やりしているだけじゃないの。
    普通じゃ有り得ない。
    だから、こういう掲示板は信用ならないんだよね。

  38. 188 匿名さん

    まあまあ。うちは460Lで深夜のみ設定、家族4人です。満水で850L使えるところから
    1日が始まり、洗濯、食洗機、風呂1回で大体残り250L。その後一人シャワーを浴びても
    100Lは残るかな?月に2、3回残り50Lを切り、追い炊き不可能になりますが。
    うちの使い方だと370Lにしていたら、深夜料金になる前に沸き増しが必須でしたので、
    460Lにして良かったと思います。床暖は入れてませんが、そこまで考慮したら460Lでも
    我が家だったら不安かな?まあ蓄熱暖房いれているのでそちらの電気代が代わりにかかって
    ますけど。今の状態でも子供が中学生ぐらいになったら沸き増しが必要かも。

  39. 189 匿名さん

    ナショナル エコキュート 370L フルタイプ使用しています。(理論上は740Lぐらいまで使用できるようです)
    現在は、家族5人で使用量は平均350〜450Lです。
    42度で湯張りしています。
    購入時は 不慣れな点からよく湯切れ起こしましたが 数ヶ月で使用にもなれました。
    また、節水を家族で考える機会にも成りました。
    ここ1年は湯切れはありません。
    当初は、460Lのものを購入しておけばと後悔していましたが現在は問題ありません。
    心配でしたら460L用をお薦めしますが・・・。
    追い焚き機能は是非あったほうが良いと思います。

  40. 190 匿名さん

    エコキュートは60℃以上にする場合はCOPが悪化するから経済性
    と実用性を両方追求するなら以下のいずれかでしょうね。
    ・370Lで焚き上げ温度を60度、追い炊き設定にする(湯量少な目&湯温低めで不足時追い炊き)
    ・370Lで焚き上げ温度を90度にする(湯量少な目&湯温高めにする)
    ・460Lで焚き上げ温度を60度にする(湯量多目&湯温低めにする)
    まあ湯量少なめ(370L)で湯温低め(60℃)で追い炊き設定しないで、作ったお湯を毎日
    使い切って、まれに起こる湯切れは我慢するのが一番経済的かもしれませんが・・・

  41. 191 匿名さん

    190さんへ
    どこのメーカーのものを使用しているんですか?
    すべてのメーカーにも共通??

  42. 192 184

    普通に炊事洗濯掃除をして42℃で湯張りしていると時々湯切れするんです。まさか二人暮らしで370Lで足りないなんて思わなかったのでびっくりします。そんなにお湯を使っている気もしないんですが、オール電化の仕組みがよくわかっていません。お湯を使いすぎなんでしょうか。

  43. 193 匿名さん

    >192
    炊事や洗顔、朝シャン、入浴時のシャワー等の時に流しっぱなしになっている量が一般家庭に比べてかなり多くなっているのではないでしょうか?
    キッチンでフットスイッチなんかでこまめに止めるとかシャワーヘッドに止水スイッチのついたものを導入されると少しは違うのでは。

  44. 194 匿名さん

    >>192
    深夜沸き上げのみで800Lのお湯が使えます。昼間沸き上げてもガス料金の3分の1程度なので
    あなたの様な使い方であればガスとの光熱費の差は大いに広がりますので
    常時沸き上げでも良いかも。
    新しい物であればマイコンの学習機能で必要に応じて効率よく沸き上げ可能です。

    用は設備が悪いのではなくてあなたの使い方の問題ですね。

  45. 195 匿名さん

    >>192
    やっぱり設備(エコキュート)とあなたの相性が悪いんじゃないでしょうか?
    あなたが設備に合わせる(使い方を変える&設定を変える)か、設備をあなたに
    合わせる(使い方を考えないですむガス給湯器にする)かの2択だと思います。

  46. 196 匿名さん

    もし、使用量が通常レベルなのであれば給湯配管のどこかに漏水が起こっている可能性があります。
    お湯の場合蒸気の影響で2階など思わぬ所でカビや腐食を起こす場合がありますので早急に点検するべきです。
    とりあえず床下はどうですか?
    以下のサイトが参考になると思います。
    http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-10.htm

  47. 197 検討中さん

    エコキュートをお金のためにいれているのなら間違いだね。空気を汚さない環境のためならわかるけどイニシャルコスト・ランニングコストを考えて算出したら馬・鹿でも東京電力の戦略にはまらずに済むよ。

  48. 198 匿名さん

    最近はエコキュートもかなり安く設置できる様になってますよ。そりゃまだまだガス並みとはいきませんけど。

  49. 199 匿名さん

    今現在二人で暮らしてますが、結婚した娘が月Ⅰ位に帰ってきます、将来的には同居を考えてます。 お正月お盆には私の親兄弟が泊まりで来ますそのときには10人以上になります、沸き上げ出来るようなので、370Lで大丈夫ですか?普段は二人なので、迷ってます。すみませんが教えて下さい。

  50. 200 匿名さん

    将来が10年以上先であれば、ちょうどエコキュートの寿命なので
    その時点で容量の大きい機種に変更すればよいと思います。
    10人以上がほぼ同じタイミングでお風呂に入ると追い炊きが間に合わない
    かもしれませんが、ある程度の時間差があれば370Lでも大丈夫じゃないかと
    思います。

  51. 201 匿名さん

    199です。有難うございます、たまに娘夫婦が来たくらいならば大丈夫と思って良いですかね。時間差ってどのくらいですか?すみません何も分からなくて。

  52. 202 匿名さん

    >>201
    うちの実家は370Lの電気温水器ですが、普通に入るだけなら7人くらい
    までは大丈夫でした。(10人くらい入ると湯切れしますが・・)
    心配ならば、来客がある前日は自動設定ではなく手動で高温で焚き上げる
    設定に変更すればいいと思います。
    追い炊きについては370Lの水を8時間で90℃近くまで焚き上げる能力は
    あるので2時間もあれば100L近くのお湯ができると思われます。

  53. 203 匿名さん

    201です。有難うございました、私は昼間も家にいるので昼間も電気使いますが、オール電化割引があるので、電気代は安いと聞いてますので検討してみます。

  54. 204 仮契約しました

    オール電化で仮契約しました。
    エコキュートで作ったお湯は飲用に不適とよく耳にします。一方、最近の器具は底に溜まっている水垢等を洗浄する機能がついているらしいとの事ですが、それはどの器具も標準装備になっているのでしょうか?
    実は、娘が二人おりまして、二人ともお風呂のお湯を飲むことが好きなので困っています。また、洗面や洗顔時に口へ入ることも予想されますので心配です。

  55. 205 匿名さん

    >>204
    エコキュートに限らず、貯湯式の給湯器(電気温水器、エコウィル)なら
    タンクの下部から湯垢を排水する機能はあると思うけど洗浄とは言わないんじゃ
    ないの?
    貯湯式の給湯器が水道法上飲用できないのは残留塩素濃度が足りないためで
    湯垢があるせいではありません。(そもそも水道管なんてサビ&水垢でドロドロだし)
    貯湯式で問題なのは、タンク内残留塩素濃度が低いために雑菌の繁殖する可能性
    があることですが通常は余程大量に飲まない限りお腹を壊すようなことは
    ないと思います。(お風呂で繁殖する可能性のある菌のうち最も怖いのがレジオネラ菌ですが
    この菌は70℃以上の温度で死滅するので問題は無いでしょう)
    まあ、お風呂の設備のうち一番不潔なのは追い炊き配管だと思われるので
    衛生面を考えるなら追い炊き機能が無い機種のほうがいいでしょうね。

  56. 206

    はじめまして。新築を予定しているものです。
    給湯設備について考えるときに、台所ですぐに希望温度のお湯が出る現在使用のガス瞬間湯沸かし器が大変便利だと感じています。新築後も、そのような設備が欲しいと思っているのですが、エコキュートや電気温水器は、すでにお湯がタンクにたまっているので台所の近くに設置すれば、蛇口をひねれば極力すぐにお湯が出るのでしょうか?
    知っている方がいっらっしゃいましたら、教えてください。

  57. 207 匿名さん

    >>206
    これは配管内に溜まっている、水の量の問題なので
    配管長が短ければ短いほど直ぐお湯になります。
    自分の実家は台所内のキッチンの横に電気温水器が
    屋内設置されていますが、これであれば配管長は1m
    程度なので数秒でお湯がでます。

  58. 208 匿名さん

    エコキュー多いよな〜ここ、エコキューはコンプレッサー使うから耐久性に乏しいんだぞ、イニシャルとランニング両方で考えたら普通の電気温水器のが良かった、ようするに10年後に壊れたら節約した分が全てパーになっちゃうの、パーよ、パー、馬鹿らし、電温で4人家族、何不自由なく生活しておりますです

  59. 209 匿名さん

    >>208
    まあ新し物好きの人はリスク覚悟で導入する。慎重な人は現時点では
    電気温水器にしておいて10年後以降の次回買い替え時に信頼性が
    向上しコストが下がった場合はエコキュートに買い替えるというのが
    王道(?)でしょう。

  60. 210 匿名さん

    >>208
    買えなかったからって僻むな

  61. 211 匿名さん

    買えたよキャンペーン中だったから国の補助もあったし、でもやめたんだよ、コノ〜馬鹿ニシヤガって
    イイコメント書いたとおもってんだからそんなこと言うんじゃないよ

  62. 212 匿名さん

    うまくやれば火災保険で壊れたエコキュートを補償してくれるという話をHM営業から聞いたことがある。
    掛け金は、割高になるけどね。

  63. 213 匿名さん

    >>211
    コスト計算をしたら現時点の価格&信頼性のエコキュートは電気温水器と
    比較して優位性はないというのは周知の事実だからね。

  64. 214 匿名さん

    電気温水器の耐久性もエコキュートとたいして変わらないように思うけど。
    実際うちの電気温水器10年ちょっとで壊れたし。

  65. 215 匿名さん

    >>214
    問題は電気温水器と比較して増えているヒートポンプの信頼性
    でしょうね。代替フロン系のエアコンと比較してCO2溶媒は高温&高圧で
    信頼性向上が難しいし、故障したらヒートポンプ全交換が常識みたいだから
    無償保証期間が過ぎていたら、それだけで10〜20万くらいは最低でも
    かかりそう。

  66. 216 210

    すまん。

  67. 217 匿名さん

    今度、新築にしますが家族が6人家族なので
    エコキュート460Lを考えています。

  68. 218 匿名

    火を使わないため安心なはずのIH(電磁誘導加熱)調理器で、
    火災事故が相次いでいる。経済産業省はメーカーなどに製品の
    重大事故報告を義務付けた2007年5月から約2年間で、20件を把握!

  69. 219 購入検討中さん

    業者はオール電化にしないよ

    国と業者の策略に国民は引っかかっているだけ

    どれだけ儲けがあるか知ってる?

    それに電磁波が物凄いよ

    放射能を心配している人は考えたほうがいい
    計画停電で思い知ったんじゃないの?

    そうそう

    電話はモジュラーでやればつながるよ

  70. 220 匿名さん

    >218さん
    ガスコンロで同じ期間にどれだけの火災が起きているかはご存知ですか?

  71. 221 匿名

    一酸化炭素中毒死も…

  72. 222 匿名

    219くん、オール電化にしたらガスと比べていくら儲けるか知ってる?そんなに無駄な光熱費払える君って太っ腹~電磁波浴びてる僕達みんな君より健康だよ

  73. 223 匿名さん

    >>219
    >どれだけ儲けがあるか知ってる?

    あなたは知っているの?私は知らないから、教えてよ。

    >それに電磁波が物凄いよ

    ならば、具体的な数値を言ってみなさい。
    人に健康被害が出るレベルでないなら、
    たとえ「物凄い」数値でも意味がないけど。

    >電話はモジュラーでやればつながるよ

    おいおい、停電時に使えない光電話でも電話のケーブルの接続はモジュラージャックだよ。
    最近覚えた言葉を使いたいのかも知れないが、知ったかぶりは恥ずかしいぞ。

  74. 224 匿名

    まぁアンチオール電化とアンチ積水ハウスはこの掲示板の有名人だから放置でいいんじゃないかな?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸