- 掲示板
薪ストーブを考え中です。普通の住宅街なので、東西南北両隣には隣家があります。臭いや煙を極力出さないように注意するつもりですが、薪ストーブが隣にきても大丈夫ですか。気に障らないですか?世間体が気になるので、少しでも気に障るようでしたら控えなければと思いますけど、そんなこと危憂でしょうか。
[スレ作成日時]2011-12-17 19:14:56
薪ストーブを考え中です。普通の住宅街なので、東西南北両隣には隣家があります。臭いや煙を極力出さないように注意するつもりですが、薪ストーブが隣にきても大丈夫ですか。気に障らないですか?世間体が気になるので、少しでも気に障るようでしたら控えなければと思いますけど、そんなこと危憂でしょうか。
[スレ作成日時]2011-12-17 19:14:56
大変なのは分かっていたつもりだけど、それに勝るラグジュアリー感があると思って導入しました。導入して最初の1年目は喜んで使用しました。2年目は少し使いました。3年目は使用しませんでした。もうね、面倒なのよ。何もかもが。薪の管理、日々の清掃、定期的なメンテナンス。ローン返すのに必死に仕事してる一般市民の私には到底ムリな暖房でした。(でも、導入前はこれくらいなら出来ると思ってたんです!!!夢いっぱいだったんです!!!)
ご近所トラブルは、最初匂いについて近所の方10人くらいが徒党を組んで「相談」に来ましたけど追い返しました。「相談」に来る事は分かってた事だしね。それから朝の挨拶もなくなりました。でも使用しなくなった今では笑い話です。近所関係良好です。
やっぱり住宅密集地で薪ストーブを使用するには、何を言われても気にしない図太い神経が必須だと思いますね。
>やっぱり住宅密集地で薪ストーブを使用するには、何を言われても気にしない図太い神経が必須だと思いますね。
灰の処理はどうしますか?
おそらく東日本の薪を燃やすと、
数百万Bq/kgの灰がたまるとおもいます。
これを庭にまいたらとんでもないことになりますよ。
それとも「いくら吸い込んでも100ミリシーベルトにはなりません。まったく安全・安心です。」と図太く言うのですか?
薪ストーブは薪が無料に近い費用で(手間は各人の自由)手に入れられる環境が
導入の目安です。
燃料として無料で、ただ運搬や薪割りにストックの手間は趣味の範疇であれば
理想的。
欧米の映画で、庭で薪割りのシーンは皆さんもご存知でしょう
>科学的根拠が示されら規制関連法が出来るでしょ
はい、以下に8,000Bq/kgを超える灰の処置方法が書かれています。
http://www.env.go.jp/jishin/rmp/attach/no120119001.pdf
この環境省の通達では「薪の灰については、その安全性が確認された場合を除き、庭や畑にまくことなく、市町村等が収集し、保管・処分等を行うこと。」となっています。
福島県の薪を燃やしたら24万Bq/kgの灰がたまったそうです。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14885
千葉県柏市でも以下の通りです。
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/080300/p010892.html
大震災前に市内の自宅の木から伐採した薪を、屋外でシートをかけて保管後、大震災後に使用した灰(柏市北部地域)で12,100Bq/kgでした。
怖いですね。
やっぱ薪ストーブに迷惑してる人って沢山いるんだな
薪ストーブがいるだけで周辺地域の資産価値が下がるんだってな
何で法規制されないのかねぇ。前の**や小便のニュースの時点で悪臭の一環として
規制されれば大勢の人が助かるのに。
MOX燃料でもロハスでもなければ環境に優しい物でもなんでもないんだけどな>薪ストーブ
2014年今現在では時代に逆行した周辺地域への公害ツールでしか無いわけで
>住宅密集過密地域では、好ましくない事は確か
そうですね、東日本の薪はセシウム大丈夫なの?
「食べて応援!」なんて言ってるから、
「吸い込んで応援!」
「焚いて応援!」なんて増長するのでは?
放射能はできるだけ食べない方がいいし、
吸い込まない方がいいに決まってます。
海産物のストロンチウムやトリチウムも測定しないで流通させないで欲しい。
私たちの子どもの染色体を壊さないで!!
>日本から出て行くべき
なるほど。
でも西日本や九州地方に逃げれば大丈夫だと思わない?
だってわざわざ東日本の薪を西日本まで運ぶかい?
問題なのは東日本の人達だ。
本当はお金がかかっても西日本の薪を購入してもらいたいものだが・・・。
食材は西日本から仕入れれば問題ないけど、
空気ばかりは避けられません。
学校給食に東日本の汚染地域の食材を投入する
「食べさせて応援!」や
汚染薪を使った「吸い込ませて応援!」は勘弁してください。
>セシウムが恐いんでしょ?
魚介類はセシウムだけ検査して100Bq/kgまでの汚染物も流通させてますから、
セシウムも怖いですが、
検査すらしていないストロンチウムやトリチウムも怖いですね。
おー怖!
>だから、日本から出て行きなよ。
いや、「食べさせて応援!」や「吸い込ませて応援!」をやめてもらえば、
西日本に避難すれば問題ないと思う。
私も薪ストーブや暖炉が大すきですが、実際のお手入れは大変。そこで、数年前より電気の暖炉のフェイクを考え中です。炎が出ているように見えて、昨今のテクノロジーは素晴らしいようです。マンションでも戸建てでもコンセントがあれば使えて便利そうですよ。
>工業プラントで採用されてる排気浄化装置を
東日本の汚染地の薪を使わなければいいんじゃない?
セシウムやストロンチウムは廃棄浄化装置なんてすりぬけますよ。
頼みますから、
「食べさせて応援!」や、
「吸い込ませて応援!」はやめてください。
http://makiyutei.com/?page_id=71
http://sustainable-life.jp/how-to-woodstove/needle-leaf/
入れるなら身近な針葉樹も燃料に出来た方がいいですよ。
>入れるなら身近な針葉樹も燃料に出来た方がいいですよ。
↓のように杉(針葉樹)の場合は葉の先端にセシウムが濃縮しますので、
くれぐれも火付けなどに杉葉を利用することはやめてください。
http://fgtb.ac.affrc.go.jp/publish/FGTB_ISSN_2187-350X/Vol.2/FGTB_Vol2...
セシウムを周辺にばらまくのはマナー違反になりますから、
できるだけ西日本の薪を利用してください。
お願いいたします。
知り合いが薪ストーブ使っていますが、毎日、3束の薪を燃やすそうですが、1束500円だそうです! 月4万5千円必要と言っていましたが、年間225000円の消費ですので、高いね! 知り合いは隣の家が離れているので煙苦情はないそうですが、街中では無理かな?
>毎日、3束の薪を燃やすそうですが、1束500円だそうです!
初年度や2年目は仕方ないですが、
それ以降は自分で割った薪を使えば無料です。
チェーンソーや薪割りハンマーは買うことになりますが、
何年も使えますから、安いものです。
それよりも多方面で言われてますように薪の産地が気になりますね。
できるだけ汚染されていない産地を選んだほうが、自身の家族や周辺住民の健康のためにも良さそうです。
周辺住民の健康のためなら、煙を出す、薪ストーブは止めるのが当然と思いますが? 公害ですし、灰も洗濯物を汚すし、迷惑ですね! 煙はPM2.5とそんなに変わらないのでは?
田舎の実家が薪ストーブです。隣の家まで20メートルくらいは離れています。
薪は父が裏山で調達して毎年秋に庭で薪割りし、薪小屋に数年分ストックしてあります。
薪の調達費用は無料なので費用的には有り難いようですが、維持管理は面倒です。
>公害ですし、灰も洗濯物を汚すし、迷惑ですね! 煙はPM2.5とそんなに変わらないのでは?
そんなことよりも「吸い込ませて応援!」をすることが問題だと思います。
PM2.5が問題で、放射能は問題ないと?
どちらが危険か考えてみてください。
以前住んでいたアパートの大家さんが薪ストーブを導入。
事前に風向きシミュレーションもしたし大丈夫ですからね!と鼻息荒くアパート住人や近所へ説明して回っていましたが、蓋を開けてみればアパートの壁がすすで汚れまくり。
ベランダに出ても臭いし、木造アパートなので窓を閉めてもなんとなく臭くて、半年~1年で店子はほとんど出て行って閑古鳥。
薪ストーブやりたいなら、相応のド田舎に引っ込んでやればいいよ。
あと、放射能の話をしつづけてる人はスレタイトルを100回読み返して日本から出て行けばいいと思う。
あ、放射線が怖いから飛行機にすら乗れないのか^^
必死で西日本くんだりまで逃げたつもりでいても、土中から放射される自然放射線量って元々東日本より西日本の方が多いよね。
だから薪の調達が自力で可能、購入燃料費としては無料で家は近隣と離れている人が導入するもの。
ちょっと地方なら、ホームセンターでも10万程度で薪ストーブ売ってますから
様は地域性の製品です。
>あと、放射能の話をしつづけてる人はスレタイトルを100回読み返して日本から出て行けばいいと思う。
それは「薪ストーブの煙が嫌なら引越せばいいと思う」と言っているのと同じで、
いかにも自分勝手な発想かと。
>あ、放射線が怖いから飛行機にすら乗れないのか^^
必死で西日本くんだりまで逃げたつもりでいても、土中から放射される自然放射線量って元々東日本より西日本の方が多いよね。
[放射線]が危険なのではなく、
[放射性核種]を体内に取り込むことが危険なのです。
[ミリシーベルト]という考え方は、
[放射線]による外部被ばくでの考え方であって、
[放射性核種]を体内に入れてしまう内部被ばくには適用できません。
外部被ばくの[1ミリシーベルト]とは、
全身の60兆個の細胞の一つ一つに1回放射線が通ることを言います。
原発由来の人工放射性核種による内部被ばくの[1ミリシーベルト]とは、
体内に沈着した1箇所から周辺細胞の1億個の細胞だけに60兆本の放射線が通ることを言います。
つまり、一つの細胞へ60万本の放射線が通るということになります。
前者はDNAが切断されても容易に修復できます。
しかし、後者はDNAがずたずたに切断され、修復ができずに細胞死します。
内部被曝で沈着した放射性核種からほど遠い距離にある細胞たちは、
細胞死しないでがん細胞などに変質して生き残ってしまいます。
ですから、[外部被ばく]と[内部被ばく]を混同して解釈しようとすると、
まんまと騙されてしまうということになります。
>必死で西日本くんだりまで逃げたつもりでいても、土中から放射される自然放射線量って元々東日本より西日本の方が多いよね。
土中からの放射線による被ばくは[外部被ばく]ですから前者にあたり、
何も気にすることはありません。
内部被ばくでも[カリウム40]などの天然核種は原子が一つ一つバラバラで、
1箇所から複数の放射線を放出しませんから、
まるで[外部被ばく]と同じような影響となり、
これも心配いりません。
これで理解していただけましたか?
30m離れた家に薪ストーブが設置されました。間には家が4-5軒ありますが臭います。煙や臭いは近くの空き地へと行き、マンションや雑木林にぶつかり我が家の方向へ漂ってきます。煙突は三階の屋根まで伸びているにもかかわらずです。ただ、隣接宅やお向かいさんは臭わないと言います。早朝に火入れをすればいいのですが、そのお宅は9-10時、遅い時は昼前にされるので、風向きによっては洗濯物や布団は軽く臭いがついてしまいます。
薪ストーブは絶対止めたほうがよいですよ! 間違いなく臭いと、煙で近所に迷惑がかかります。意外と隣は臭わない場合があるようですが、数軒先には迷惑があります。 嫌われても平気な図太い神経の持ち主だけ使い続けていますよ! 田舎ならOKと思います。掃除も大変ですよ!
このコーナーで薪ストーブを勧めている方は業者が売りたいので薦めている方が多いと思いますよ。煙と臭いと灰の問題の結構トラブルが多発しているようなので薪ストーブは良く考えてくださいね!
<ユーザー向け>
少しでも薪を燃やした気配があると嫌という隣人がいる所では薪ストーブをやめた方が良いでしょう。
一種のアレルギーですね。
このような隣人を相手に使い続けるのは結構大変ですよ。
どんなに上手に焚いていても、いや焚いていなくても焚きそうな気配だけで文句を言われます。
<近隣住民向け>
普通の感覚の人は、台所の換気扇から出る臭い程度ではお互い様と思います。
焚き付けの時間はその程度のものです。
しかし、四六時中臭いがするのであればユーザーの使い方が悪いので、専門家と相談するようにお願いしましょう。
洗濯物に臭いが付く等はもっての外なので、きちんと苦情を言いましょう。
[少しでも薪を燃やした気配があると嫌という隣人がいる所では薪ストーブをやめた方が良いでしょう。
一種のアレルギーですね。]
アレルギーではなくて、煙や臭いもあるし、家も汚れるので近隣の人は嫌がるだけですが???
台所の換気扇程度なら何方も嫌がりませんが、四六時中の公害は誰でも嫌ですが?
185さんは薪ストーブ業者ですね?
住宅街で薪ストーブを燃やすってのは、非常識と私は思いますよ! 田舎なら近隣におうちが無ければいいと思いますね。
今朝、近くの山中で何か燃やされているのか、玄関に臭いがあり家の中まで少し入ってきました。住宅街なら迷惑ですので大変ですね。
No.188 by 入居済み住民さん
>住宅街で薪ストーブを燃やすってのは、非常識と私は思いますよ!
それこそ人それぞれの感覚ですね。
私は非常識と思わなかったし、ちょっと良いなと思います。
隣でも迷惑を感じなかったからそう思えるのかもしれません。
確かに、全く臭いが無い訳でもないですが、一日の中ではごく僅かでしたし、
そんな事言っていたら朝昼晩の食事時の臭いの方が多いくらいです。
使っている人は焚きつけ時間には気を使っていると言っていたので、
周りに影響が少なかったのかもしれません。
引越し先で自分も設置しようかと真面目に検討しているくらいです。
>>カレーの臭いを嗅いでも、臭いとは思わんが、薪は臭いんだよ。
臭いだけなら人生に影響はないでしょ。
放射能を吸い込んで健康被害に遭う方が人生に影響します。
放射能の被害を広げないためにも、汚染されていない薪を使うべきだと思います。
そう考えると東日本では薪ストーブは無理ですね。
西日本か北日本で薪ストーブを使いまくりましょう。
私はお隣さんでいたときには四六時中悪臭ということも無く、洗濯物に臭いもつかず、窓も開けていましたよ。
もちろん、全く臭いが無かったわけではありません。たまに微かに臭いましたね。
今に思うと、洗濯物に臭いが付かないという事は、お隣さんの気遣いがあったのでしょう。
私も薪ストーブを設置したらそのような使い方をしたいですね。
194も業者ですよ! 西日本か北日本の薪ストーブ業者。乙。
反論どぞ。
薪ストーブは、どんな使いか足しても間違いなく公害を出します! そんな事は当たり前ですが?????
>>間違いなく公害を出します
福島では2年前の検査で問題なかった子ども4人が、
たった2年で甲状腺がんと診断されたようです。
今までは「たまたま原発事故前からあった甲状腺がんを見つけてしまったので、約100名の甲状腺がんの子どもを発見した。ですから今後は甲状腺がんの子どもは発生しないはず」としてきました。
それがまだ事故から3年ちょっとだというのに、増加の序章が始まっています。
薪ストーブによる放射能の再飛散について、
本気になって考えてもらいたいですね。
現在もヨウ素131が放出されているの知ってますか?