- 掲示板
リビングに吹き抜け(4m×4m)を作る予定です。
やはり小さい吹き抜けでも、1F床暖房って必要ですか?
ちなみにリビングin階段
南側に建物はなく日当たり良好。
土地は千葉県です。
[スレ作成日時]2007-08-28 14:45:00
リビングに吹き抜け(4m×4m)を作る予定です。
やはり小さい吹き抜けでも、1F床暖房って必要ですか?
ちなみにリビングin階段
南側に建物はなく日当たり良好。
土地は千葉県です。
[スレ作成日時]2007-08-28 14:45:00
吹き抜けと床暖房って関係すんの?
寒いかもしれないからってこと??
階段の中にリビングがあるの???
なんか、日本語おかしくないか???
↑
意地悪で書いてるんじゃないよ(^^;
専門家でもこれだけの情報では判断できないと思いますよ。
工法そのものや、断熱材の種類、量、場所がわからないと・・・
それが判ったからといって、暑い、寒いは「主観」ですからねー
なんの根拠もありませんが、私だったら予算があればつけますが、
厳しいと思ったらつけません。
結論は予算次第です。
足元の寒さが嫌いな人には有効だと思います。それほどでもないなら、無垢床にするとか、シーリングファンを取り付けるとかでいいのでは。
個人的には1階全面床暖をお勧めしますが、4m×4mという狭い面積への設置なら、ホットカーペットで十分だと思います。
リビング階段だと、冬は多少なりとも涼しい空気が下りてきますので、そこは覚悟しておいたほうがいいと思いますよ。
我が家もリビング階段です。
床暖、いれています。
2階の階段上のスペースも、寒さに関係してくると思います。
我が家は、2階のスペースが狭いのですが、
冬場、階段の上あたりが、日当たりがよく、ぽかぽかで気持ちがよいです。
(我が家も、南道路で日当たりがいいです。場所は神奈川県です。)
どうしても、リビングは寒いですよ。
床暖は、後からつけれないので、
予算に余裕があるなら、床暖はお勧めです。
>>1
場所も含めウチとまったく同じ条件です。
床暖だけでは冬を越すのは相当厳しいです。
床暖のみの暖房でいくのは諦めた方が無難です。
他の暖房と組み合わせて使うなら快適アイテムといえます。
うちは東北ですけど、暖房は床暖のみです。特に問題ないです。
家の性能と床暖の種類(うちは灯油の温水式です)、設置面積によると思いますので、一概に厳しいとは言えません。
>スレ主です。
リビングin階段 → リビング階段の間違いです。
自分で笑っちゃいました。すみません。
1Fの16帖LDに4×4mの吹き抜け。
吹き抜け上(2F)は5帖のファミリースペース(ロフト付)。
木造軸組み・一応高気密高断熱(C値約1.0)住宅です。
床暖房はLDのみ(6帖用+8帖用の電気式)をつけるかやめるか
検討中ですが、今、図面を見ながら、そもそも吹き抜けをやめるべき?!
なんてグラついてきちゃいました。
やっぱり床暖房ナシだと寒いですかね〜?!
吹き抜けのメリットは開放感が出る、広く見える、窓を付ければ明るくなる、です。デメリットは冷暖房費が掛る、冷暖房設備も大き目が必要でコストが掛る、2Fが狭くなる。です、ここら辺を踏まえて検討すれば良いと思います。私の考えは予算がゆるさ無い限りLDKへの吹き抜けはやめた方無難と思います。2階の部屋の配置が難しかったのと冷暖房費が掛りそうだったのでやめました、その代わり玄関スペースが狭かったので、玄関に吹き抜けを設置しました。
我が家は新築の家に6月末に入居しました。
床暖房は高額なので、どうするか悩みましたが、
床暖房を導入している人たちに聞くと、
全員がエアコンよりも
断然快適なので絶対に入れた方がいいと言う。
それで我が家も導入しました。
まだ冬が来ていないので、
効果を実感していないのですが、
楽しみです。
ちなみに、我が家は吹き抜けなしで、リビング階段です。
夏を過ごしてみて、エアコンの効率的には、
冷たい空気は重たくて
階段の1階部分より上にはいかないので問題なし。
ただ、日当たりがいいので、夏はすごく暑いです。
もしかしたら、床暖房はいらなかったのかも・・・と思ったりもしています。
ちなみに2人の兄弟の家には大きな吹き抜けがあり、
彼らも床暖房はあった方がいいと言っていました。
2年前に新築しました。リビング階段、吹き抜け、床暖等同じです。
床暖は電気式にしましたが、電気代が高いです。後々のメンテを考え、温水式も検討しましたが、ヤメました。
オール電化での契約ですが、エアコン併用(床暖が暖かくなるまで必要であったので)、日中3〜4時間使用、夕方〜就寝まで使用し3万円の請求に、我が家の感覚ですが、これは失敗と思いました。
2年目の冬前に蓄熱暖房器を導入し、これには満足しています。
電気代は最高で2万弱までさがり、一日中、室温は快適でした。
Q値、C値がよい高・高住宅なら、検討の価値はあると思います。
>スレ主です
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
昨日、東京電力のショールームにて電気代等色々お話を聞いてきました。
そこでも蓄熱暖房器の話を伺い、今は図面はそのまま・床暖房(電気式)をやめて「蓄熱暖房器」設置に気持ちが傾いています。
限られた予算内で少しでも快適な我が家になるようまだまだ検討の余地あり!
ホント、参考になりました。ありがとうございました!
我が家は14畳のリビングに6畳分程度の吹き抜けがあり、かつリビング階段です。
リビングには14畳のダイニングキッチン、さらに6畳の畳コーナーもつながっており、かなりのオープンスペースになってしまっています.
でも、無垢床+シーリングファン+蓄熱式暖房機で1階2階ともに寒くはないです。今年の夏も1階2階とも暑くなかったです(クーラーは28度に設定)。
高気密高断熱であれば、吹き抜けをやめなくてもいいと思いますよ。
↑
あの〜。ここって床暖房が必要か必要じゃないかのスレですよ。
誰も、吹き抜けを止める・止めないなんて話はしていません。