東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-01-23 00:42:13
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/

[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】

  1. 801 匿名さん

    797は鋭いかも。

  2. 802 匿名さん

    ってより、都が用意した住宅に住む東北被災者の住民登録もあるんじゃない。
    東雲のタワーみたいに。

  3. 803 匿名

    人が増えている≠金持ちが増えている

    賃貸ならともかく、買うとなったら量だけでなく質も見ないとね。

  4. 804 匿名さん

    >>803
    賃貸物件への投資のお話が続いているのですが?
    自分の家として買うのなら、予算見ながら自己責任で好きなとこ買えば良いでしょう。

  5. 805 匿名さん

    趣味の問題と資産価値が上がるか下がるかの問題を
    ごちゃまぜに考えるからおかしくなるんだよ。

  6. 806 匿名さん

    まあ、人口動態と将来性を見ながらマンションを買う人もいますよ。
    そんな人が昨今増えているのが現実みたいだね。

  7. 807 匿名さん

    人口動態も
    震災での増減みたいな一時的要因は排除して考えなきゃね。

  8. 808 匿名さん

    >>807
    でも帰宅難民回避の都心部居住はトレンドになったのでは?
    今後も続くと思うよ。

  9. 809 匿名さん

    駅近でも郊外は排除される時代。厳しくなったね。

  10. 811 匿名さん

    主要大学は秋入学に変わりそうな雰囲気だね。
    不動産マーケットに影響はあるのでしょうか?

  11. 812 匿名さん

    毎年春から秋にかけてバイト人口が増えるからバイトの賃金が下がって、近郊のアパート家賃が下がるでしょう。

  12. 814 匿名さん

    ユーロ安が進んで郊外工場の海外移転が進んで
    郊外の地価が下がるでしょう。

  13. 815 匿名さん

    12月は市部、神奈川県の坪単価が暴落して、千葉県並みになったようです。

  14. 817 匿名さん

    郊外に居住している人間で
    工場労働者って何割なんよw

  15. 818 匿名さん

    結局山手線の内側ってことになっちゃいますね。

  16. 819 匿名

    >816

    フラット化?

    低層アパート化?

  17. 820 匿名さん

    昔からオフィスは千代田区に集中してるし、銀座も今に始まったわけでもない、
    むろん交通機関が激変したわけでもない。
    現実は結局なにも変わらない。

  18. 821 匿名さん

    都内は激安ワンルームしか動かないらしいね
    東部湾岸と都内は敷礼ゼロに3ヶ月サービスでも借り手無し

    町田や八王子や相模原は家賃値上がり
    敷礼がっちり取られる


    都内のどこが人気だって?

  19. 822 匿名さん

    >>817
    市部で20万人くらいです。
    家族含むと50万人くらいでしょうか?
    人口の約12%。

  20. 823 匿名さん

    12月は市部、神奈川県の坪単価が暴落して、千葉県並みになったようです。
    12月販売マンションの坪単価
    市部 183.8万円
    神奈川県 187.1万円
    千葉県 181.1万円
    郊外マンションの低価格化が進んでいます。
    今まで高値購入していた首都圏出身者の需要が尽きかけているからだと考えられます。
    どこまで低価格化が進むか注目です。
    http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf

  21. 824 匿名さん

    団塊の世代引退による税収減が続いているようです。

    平成24年度 都区財政調整について
    基準財政収入額は、9,272億円となり、前年度と比べて、132億円、1.4%の減となった。
    •特別区民税は、年少扶養控除の廃止等による増があるものの、依然として雇用・所得環境は厳しい状況にあることから、前年度と比べて、180億円の2.5%減となった。
    •地方消費税交付金は、燃料輸入の増加などにより、前年度と比べて、84億円の増となった。
    •地方特例交付金は、年少扶養控除の廃止等による地方増収分での措置に整理される部分があることから、前年度と比べて、94億円の減となった。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2012/01/70m1k300.htm

  22. 825 匿名さん

    郊外ミニバブルもそろそろ終わったみたいだな。
    これからは上京者のみなさんが主役ですよ。
    ガンガン値切ってください(笑)

  23. 826 匿名さん

    上京してきて、値切れば簡単に買えるほど安いか?
    が問題。

  24. 827 匿名さん

    さすがに首都圏出身団塊Jrもここ2年で中古を含めて買える人は買っただろう。
    近郊郊外のお祭り騒ぎもそろそろ幕切れだよ。

  25. 828 匿名さん

    >>823
    不便な郊外は暴落してしまうんですね…
    やはり都心部しかないということだと思います。

  26. 829 匿名さん

    結局山手線の内側ってことですね。

  27. 830 匿名さん

    時計の針が逆回転してる感じで物悲しいですね。

  28. 831 匿名さん

    逆回転なら、20数年後に懐かしきバブルが再び
    になるわけだけど。

  29. 832 匿名さん

    東京都への上京者純増数推移、22歳上京として
    1996年 19808人 38歳
    1997年 31350 37歳
    1998年 41405 36歳
    1999年 43522 35歳
    ーーーーーーーーーーーーーーーーここからだね
    2000年 51629 34歳
    2001年 63128 33歳
    2002年 63912 32歳
    2003年 59276 31歳
    2004年 58516 30歳
    2005年 67209 29歳
    2006年 77067 28歳
    2007年 87703 27歳
    2008年 81147 26歳
    2009年 59957 25歳
    2010年 51306 24歳

  30. 833 匿名さん

    首都圏出身者が親の援助で近郊、郊外のマンションを買いあさって購入年齢が随分と下がったが、これからは頭金を自力で貯金しなきゃいけない上京者が中心になる。当然購入年齢は上がるだろう。
    それから、自力で貯めたお金は大事だから、費用対効果を考えた購入が増えるだろう。

  31. 834 匿名さん

    首都圏出身の30代前半は祖父母の家、両親の家があって基本的に家を買う必要が無い人が多いのでしょうか?

  32. 836 匿名さん

    相続とかいろいろな端境期
    取りあえず賃貸でしのぐのが合理的。

  33. 837 匿名さん

    既存の住宅ストックがこれからどう循環して行き、余って行くか興味深い。

  34. 838 匿名さん

    世田谷区住宅課によると、区内は地価が高く、まとまった土地開発が少ないことから、平均三十戸程度の中小規模なマンションが多い。
    築三十年以上は約六百棟(約二万二千戸)にのぼる。

  35. 839 匿名さん

    今まで日本が経験したことがない事態になるんだから、
    想像力をかきたてられて
    こりゃ面白い。

  36. 840 匿名さん

    教授がススメルのは深川やスカイツリー近く辺りじゃなかったっけ?

  37. 842 匿名

    一人っ子同士だと相続後は片方の家が確実に要らなくなるからね。逆ねずみ算っぽく不動産が余っていく。

  38. 844 匿名

    売りに出ても買い手がつくだけまだマシ。地縁、親類ともにない郊外では、そもそも検討の対象に上がらずじまい。
    住民が新陳代謝出来る出来ないは大きい。

  39. 845 匿名さん
  40. 846 匿名さん

    日本の不動産に投資するなんてカネをドブに捨てるようなもんだよ。
    不動産屋に騙されないようにね。

  41. 847 匿名さん

    団塊Jrが家を相続する頃に家余りで郊外と近郊の不動産が暴落するのは見え見えだから、賢い方は相続するまで賃貸で我慢になってるんじゃない?

  42. 848 匿名さん

    7~9月、マンション㎡賃料対前年比
    千代田区+0.5%、中央区+1.1%、港区▲1.3%、新宿区▲2.9%、
    文京区+0.9%、台東区+1.2%、墨田区▲3.7%、江東区+8.3%、
    品川区+0.8%、目黒区+3.5%、渋谷区+1.1%、中野区▲0.9%、
    豊島区▲5.6%、荒川区+0.2%、大田区▲1.7%、世田谷区▲3.1%、
    杉並区▲2.6%、練馬区▲12.5%、板橋区▲1.9%、北区▲3.8%、
    足立区▲3.7%、葛飾区+0.2%、江戸川区▲2.2%、
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201007-09.pdf
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201107-09.pdf

  43. 850 匿名さん

    10~12月、マンション㎡賃料対前年比
    千代田区+5.9%、中央区+2.9%、港区▲5.3%、新宿区▲4.5%、
    文京区▲1.3%、台東区▲2.4%、墨田区▲3.5%、江東区+1.7%、
    品川区▲1.2%、目黒区▲4.5%、渋谷区▲7.3%、中野区▲2.0%、
    豊島区▲3.3%、荒川区+0.8%、大田区▲0.9%、世田谷区▲0.3%、
    杉並区▲2.6%、練馬区▲2.9%、板橋区▲2.1%、北区+0.5%、
    足立区▲1.8%、葛飾区+1.9%、江戸川区▲1.9%、
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201010-12.pdf
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201110-12.pdf

    7~9月よりマイナス幅を拡大した区、要注意
    港区▲1.3%→▲5.3%
    新宿区▲2.9%→▲4.5%
    中野区▲0.9%→▲2.0%
    板橋区▲1.9%→▲2.1%
    プラスからマイナスになった区、要経過観察
    文京区台東区品川区目黒区渋谷区
    特に目黒区渋谷区はマイナス幅が大きい、このまま定着するか?

  44. 851 匿名さん

    外周区でも大田区世田谷区はさすがに強いな。
    別格。

  45. 852 匿名さん

    東京と横浜にはさまれているのが他の外周区に無い強み。家賃下落抵抗力がある。不動産価格も下がりにくい。

  46. 854 匿名さん

    >>853
    山手通り沿いと環七沿いは業火ベルト地帯。
    大勢の人が環八側に焼け出されてパニックになる。

    それに、業火ベルト地帯より外側には混乱が収まるまで行けない。
    1カ月くらいは家族離れ離れになる。

  47. 855 匿名

    宅建の講習で、講師(某不動産協会理事)が言ってた。
    今後、日本の不動産が値上がりする事はないと。

  48. 856 匿名さん

    >>855
    その通り。
    総体として下がるから、あとは下がりにくいところを選ぶしかない。

    つまり、
    東京駅から半径5km圏内で、坪単価がお安いところ。
    それ以外に選択の余地は無いでしょう。

  49. 857 匿名さん

    >>855

    あとは風水がいいところ。
    中国人の好むところは価値は落ちないよ。

  50. 858 匿名さん

    湾岸埋立地や城東低地は「想定外の」津波や液状化、地盤沈下で人が住めない場所になる。
    そんな場所を買うようなマヌケは減ったから西側の高台が人気。多摩ニュータウンにすら人が戻り始めてる。
    マンションデベが死にもの狂いで買い煽りしても騙されるのは東京を知らない田舎者だけ。

  51. 859 匿名

    てか、湾岸タワマンは値下がり防止の為
    退去住人の物件をデベが買い支えてるんだよ。

  52. 861 匿名さん

    ただみたいな二束三文の埋め立て地に、ボロ儲けマンション建てて売れるほど、
    景気回復してないし、しない。さらに、デベが持ってる間は、税金かからないから、デベは問題ない。国は税金欲しいから、埋め立て地に災害防御壁タワーマンション建てることに、大賛成。出なきゃ埋め立て地の使い勝手がなさすぎる。

  53. 862 なおき

    基本的には止まらないと考えていた方が良いのではないでしょうか。
    長期的に見ると景気が良くなることはなさそうなので。
    もっとも,景気とはあまり関係のない要因で値段が上がったり,維持できる場所はあるのかも知れません。

  54. 863 匿名さん

    で、景気が良くないのにインフレが起こると
    スタグフレーション。
    悪いインフレで、値段は上がってもそれを買う人がいない。

  55. 864 匿名

    じゃそのタイミングでウチのマンション建て替えしてデベに持ち分高値売り抜け
    〜その金を持ってインフレ終了まで国外出てればいいんだ!

  56. 865 匿名さん

    インフレとか言ってる奴は経済のド素人だよな。
    物、金が自由に行き来するグローバル経済の世界では先進国はインフレになんておきないんだよ。
    むしろ新興国がインフレになり先進国がデフレになる。
    しかも日本は資源を輸入して物を世界に売ってるんだからグローバル経済の枠からは逃れられない。

    まだまだ今の不動産価格は高すぎるから当分下げだよ。

  57. 866 匿名さん

    郊外工場の海外移転に拍車がかかりそうです。

    政府は、中小企業の海外展開を支援するため、企業が現地金融機関から融資を受ける際、国の政策金融機関である日本政策金融公庫が信用保証を行う制度を創設する。金融規制がある中国などに進出したい中小企業に政府が保証を与え、現地金融機関から借り入れしやすくする狙いがある。中小企業新事業活動促進法に同公庫の信用保証業務を追加した改正案を24日召集の通常国会に提出する方針。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120121-00000030-mai-bus_all

  58. 867 匿名さん

    財務相「住宅に減免措置」 消費増税分を実質軽減
    http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E3E2E29D...

  59. 868 匿名さん

    増税前の駆け込み需要が無くなってよかったですね。
    住宅は無理をしてまで買うものじゃない。

  60. 869 匿名さん

    住宅本体以外の、
    コーティングなどオプション代、引越代、家電や家具やカーテン等の代金、
    などは増税になるわけだろうから、
    駆け込み需要がある程度あるんじゃないかな。

  61. 870 匿名さん

    税制なんて細かな話じゃなくて日本が変わろうとしているわけで。

  62. 871 匿名さん

    なんだかんだ言いながら
    結局優秀な外国人に頼らざるを得ないのが日本の現状かもね。

    ハングリー精神
    首都圏出身者<上京者<留学生

  63. 872 匿名さん

    東京に新しい血をどんどん入れないとね。
    昔の価値観にしばられている人はいらないって感じになってきたね。

  64. 873 匿名さん

    漫然と買ってちゃダメで、20年先、30年先のイマジネーションを持たないといけませんね。

  65. 874 匿名さん

    今の中学生から秋入学対象だから、
    めちゃくちゃ時代の変化スピードが上がって来たね。

  66. 875 匿名さん

    時代の変化スピードが速いのに
    20年後30年後のイマジネーションなんて意味あるの?

  67. 876 匿名さん

    いろいろな面で意欲がないと言うか
    やる気がない人が首都圏出身者に増えてきたね。

    親の持ち家があると思えば、
    ハングリー精神も自然に無くなるよな。

  68. 878 匿名さん

    思考が停止した人はそのままでよろしいと思います。これから社会の中心になる優秀な若い人がちゃんと考えれば良いんです。

  69. 879 匿名

    優秀な若い人は社会の、少なくとも日本の中心になろうなんて考えないと思う。
    今の東大法卒は役人にならずに外資金融行っちゃう。官庁行くのは下位グループ。他も推して知るべし。

  70. 880 匿名さん

    >>879さんは、社会=日本だと思ってたわけだ。
    話が噛み合わないわけだ。

  71. 881 匿名

    ?ここ最近、初投稿ですが?
    社会=国(自国)、と定義しなくて不動産に関連した話できるわけ?
    頭脳流出それまた結構って話なら、東京の地価が上がろうが下がろうが屁みたいなもんでしょ。

  72. 882 匿名さん

    社会=国際社会は常識だろ。
    アジアヘッドクオーター特区構想
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf

  73. 883 匿名さん

    不動産屋の思考の限界を感じるね。

  74. 884 匿名さん

    ヘッドクォーターねぇ…


    <訪日外国人>震災影響 過去最大の減少率

    毎日新聞 1月20日(金)20時35分配信

     独立行政法人の日本政府観光局(JNTO)が20日発表した11年の訪日外国人旅行者数(推計値)は、東日本大震災と福島第1原発事故の影響で、過去最高(861万1175人)だった10年に比べ、27.8%減の621万9300人と大幅に減少した。減少率は、大阪万博開催の反動減があった1971年の22.7%を上回り、64年の統計開始以来で最大となった。

     月ごとの減少率では、震災発生直後の4月に前年同月比62.5%減と、月次ベースで過去最大の下げを記録した。しかしその後は官民を挙げた安全PRなどが奏功し、下落率は徐々に縮小。12月は11.7%減だった。

     国・地域別では、訪日数が最も多い韓国が前年比32.0%減の165万8100人、中国が26.1%減の104万3500人、台湾が21.6%減の99万4000人、香港が28.3%減の36万4900人などとなった。

     ただし10月には台湾と香港、11月には中国が震災後初めてプラスに転じており、同日記者会見したJNTOの松山良一理事長は「予想以上に早いペースで回復している」と指摘。国土交通省の溝畑宏観光庁長官も同日、12年の訪日数について「10年実績を上回る過去最高水準を目指したい。900万人が目安になる」と話した。

     一方、11年の出国日本人数は前年比2.1%増の1699万3000人だった。

    【三島健二】

  75. 885 匿名

    やれやれ。税率優遇がなくなっても外資がとどまり続けてくれると思っているとしたらおめでたい。
    日本に思い入れない外国人はドライだししたたかだよ。おいしいとこだけ啜ってポイ。
    ポジティブシンキングって幸せですね。

  76. 886 匿名さん

    首都圏出身者はやる気のない奴ばかりだから企業も採用しないんだよ。

    それとも不動産屋?

  77. 887 匿名

    個人的な恨み節は他でやったらいいのに。
    不動産業なんて未来のない業種、選ぶわけないでしょうが(笑)

  78. 889 匿名

    人ならいいけど、残置物は建材と一緒に最後、産廃。

  79. 890 匿名さん

    >>884
    >下落率は徐々に縮小。12月は11.7%減だった。
    なんだ。
    すでに問題なさそうですね。

  80. 891 匿名さん

    上がれ上がれのご祈祷も虚しいね

  81. 892 匿名さん

    この状況で上がる訳ないでしょう。不動産も今や、資産として考えないほうがいいのでは?

  82. 893 匿名さん

    人口が減るし

  83. 895 匿名さん

    また、豊洲か?もう、ほぼ終わりました。

  84. 896 匿名さん

    >>893
    都心部居住が進むから近郊区はさらに厳しく。
    ブランド力がある世田谷区以外は、
    近郊区はみんな人口減少区になるんじゃない?

  85. 897 匿名さん

    朝から必死だな


    31年ぶり「貿易赤字国」=震災で輸出入に変調―11年
    時事通信 1月21日(土)14時31分配信

     2011年の日本の貿易収支は赤字に転じ、第2次石油危機後の1980年以来、31年ぶりに貿易赤字国へ転落することが確実だ。東日本大震災や円高の定着で輸出が伸び悩む一方、東京電力福島第1原発事故に伴う国内原発の相次ぐ停止で、火力発電燃料の輸入額が大きく膨らんだのが主因。円高基調が変わらないことなどで、貿易赤字は今後、数年続くとの見方もある。11年の貿易収支は25日に発表される。
     「貿易立国」で高度経済成長を実現した日本は、81年から一貫して貿易黒字を享受。10年の年間貿易収支は7兆円近い黒字だったが、11年は1月から12月中旬までの累計で2兆7842億円の赤字を記録した。 

  86. 898 匿名さん

    こりゃ未曾有の大不景気がくるぞ。

  87. 899 匿名さん

    女性に大人気、世田谷区は永遠に不滅です。

  88. 900 匿名さん

    都心部しか生き残れなさそうですね。

  89. 902 匿名さん

    >>901
    帰宅困難者が自宅にいるからでしょ。

  90. 903 匿名さん

    休日に閑散とするぐらい都心部に住む人は限られてますし、これも格差ですね。

  91. 905 匿名さん

    >>904
    自動車の交通量が激減だから
    サイクリングには最適だよ。

  92. 906 匿名さん

    土日に閑散としているということは、希少価値が保たれてるということだから良いことなのでは?

  93. 907 匿名さん

    東京・丸の内で帰宅困難者の受け入れ検証 国交省
    住宅新報 1月16日(月)18時18分配信

     国土交通省関東地方整備局は、東京・丸の内の都道行幸通り地下通路で、東京直下地震が起きた場合を想定し、帰宅困難者の受け入れを検証する実験を行うと発表した。実験期間は1次が1月27・28日、2次が2月17・18日。
     帰宅困難者へのサポートサービス提供や地域との連携、アンケート調査などを行う。 .

  94. 908 匿名さん

    1日帰宅困難になる

    生涯居住困難になる

    選ぶならどっち?

  95. 909 匿名さん

    1日で帰れると思ってるの?
    業火ベルト地帯の行方不明者捜索に1カ月かかって、
    その間は通行禁止だよ。

  96. 910 匿名さん

    「これまでは震源地が海域だったのですが、それがだんだん内陸へと移っている。プレートの移動によって内陸部のストレスが高まっているのです。首都直下型地震を誘発することは充分にありえます」
    1855年11月11日に発生した安政江戸地震がこの首都直下型だった。東京湾北部が震源とされ、M6.9ながら死者4300人、倒壊家屋は1万戸にものぼったという。
    現在、政府の中央防災会議もこの安政江戸地震とほぼ同じ震源の「東京湾北部地震」を想定。冬の夕方に発生した場合、死者1万1000人、全壊と火災消失棟数は85万棟を超えるとみている。

  97. 911 匿名さん

    巨大地震は必ず来るし。
    放射能汚染は数十年続くし。
    永年勤続なんて考えないし。

    不動産所有して縛られるという非効率は時代遅れ。
    まして共同住宅なんて。

  98. 912 匿名

    なら何で911はマンション掲示板を見にきて
    マンションスレに書き込みまでしているのかな?

  99. 913 匿名さん

    全壊と火災消失棟数85万棟で死者1万1000人は少なすぎないか?

  100. 914 匿名さん

    >912

    マンション掲示板にアンチマンションの意見があるのはまずいの?

  101. 915 匿名

    まずいというか、マンション購入に興味がないのに粘着している意味がわからない。
    ヒマなのはわかるけど(笑)

  102. 917 匿名さん

    在庫数は6,000戸を超えたね
    6,000戸を超えは供給過剰状態。

  103. 918 匿名さん

    >911

    その通りだとも思うんですが
    ではどうすればいいんだろうと…。
    911さんはどうしてるんですか?

  104. 920 匿名さん

    >>917さん
    ご参考まで、23区の新築マンション年末在庫推移
    07年末 2,163戸
    08年末 4,309戸
    09年末 2,842戸
    10年末 2,477戸
    11年末 3,161戸

  105. 921 匿名さん



    新築板と中古板の間に新古板作る必要がでてきたと思わないか?


  106. 922 匿名さん

    >919

    老後はどう考えてますか?
    年金がたっぷりもらえない層や世代は老後賃貸は厳しい気がするのですが。
    なので現役時代に割に合わなくても生活が厳しくても
    定年までに住むところを何とかしようと思ってるんですが…。

  107. 923 匿名さん

    供給過剰その他で価格が下がると予想している皆様は
    今後の新築マンションの価格はどのくらい下がると思ってますか?
    金利の動向などのバランスを考えると
    今よりもっと買い得の時期は来るでしょうか?

    貯金に励んで将来買うのと
    今買うのはどちらがいいのか…。
    といっても相当貯められない限り
    ローンを組むにも年齢が気になりますが…。

  108. 924 匿名さん

    922
    高齢者には部屋貸さない

    なんて言ってたら不動産屋が潰れる時代がもうすぐ

  109. 925 匿名さん

    >>923
    買う場所しだいだよ。
    一律には語れないです。

  110. 926 匿名さん

    少子高齢化で、近郊、郊外は下がると予想します。

  111. 927 匿名さん

    >924

    貸してくれるとしても支払いが…。
    相当賃料が下がるって事ですかね。

  112. 928 匿名さん

    >>927
    近郊のアパート地帯の家賃は、独居老人が無理なく借りられる
    生活保護水準まで下がって行くでしょう。
    http://seikatuhogo.info/archives/1247

  113. 929 匿名さん

    928のリンク先、全然安くない。笑
    昔33000の賃貸マンションに住んでた。
    (地方ですが普通にオートロック)

    現役時代にずっと賃貸
    そして老後は生活保護水準の賃貸

    って…ことですか。
    それでいい人もいるでしょうから価値観ですね。

  114. 930 匿名さん

    23区のアパート家賃はまだまだ高いですよ。
    豊島、練馬、板橋、足立あたりの城北が多いですね。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=1d/

  115. 931 匿名さん

    数が多い中野、杉並の家賃が下がって行きそう。

  116. 932 匿名さん

    供給過剰ならどこでも2割くらいは下がるんじゃー

  117. 933 匿名さん

    アップタウンとダウンタウンの概念が、年収格差拡大とともに地域格差の拡大で浸透していきそう。

  118. 934 匿名さん

    今40代のアルバイターもいずれは高齢化。独居高齢者用の安いアパート需要は右肩上がりで増えそう。

  119. 935 匿名さん

    城北と城西が中心だね。

  120. 936 匿名さん

    賃料が下がって人も減って手間隙を考えると
    オーナーをやるのはうまみがないね

  121. 937 匿名さん

    今40代のアルバイターは高齢化しても働き口があるのか?

  122. 938 匿名さん

    木密地域、アパート、独居老人、

    一番の心配は火災でしょうね。

  123. 939 匿名さん

    所得が高い人たちも不景気で頭打ちor下がっていくだろうけど
    高い人ほど下がり幅が大きいよね

  124. 940 匿名さん

    「40代応援」のアルバイト情報を探すなら[en]チャレンジ!はた☆らく。アルバイトの求人 情報を多数掲載!あなたにピッタリの求人を見つけてください!(関東版)

    http://hb.en-japan.com/kanto/list_kodawari_E10130/

  125. 941 匿名さん

    必要性が高まれば「50代応援」「60代応援」のアルバイト情報が出てくるでしょう。

  126. 942 匿名さん

    ゼロサムゲーム経済では、負ける人がいれば必ず勝つ人がいる。全員が負けているわけではない。ただし一つ言えることは勝つ人はどんどん少なくなり、一人勝ちの状態になっていくと思う。今のアメリカ資本主義の未来。

  127. 943 匿名さん

    アルバイトより、生活保護に流れる高齢者が多くなるんじゃない?

  128. 944 匿名さん

    働くことなく、最低の生活を補償してもらってただ生きるのって、羨ましいと思っている人多くなっているのかな。

  129. 945 匿名さん

    生活保護が増えたら財政破綻

  130. 946 匿名さん

    944の状態って働くことなく不動産で食ってる人と同じじゃ

  131. 947 匿名さん

    こんなニュースもありましたね。

    中野区:生活保護と就業、支援窓口一体に--23区初 /東京
    毎日新聞 12月20日(火)10時44分配信
    離職中の生活保護受給者を支援しようと、中野区は19日、ハローワーク新宿(新宿区)と協定を結び、区役所内に「中野就職サポート」(仮称)を置くと発表した。長引く不況の影響で生活保護を受給する失業者が増えている現状を打開しようと両者が連携する。一つの窓口で、生活と就業支援を一体となって行うのは23区で初めて。来年1月に協定書を交わし、同2月から事業を始める。
    中野区によると、区内の生活保護受給世帯は今年度の月平均で5809世帯。予算段階で約140億円を計上している。うち、高齢、傷病、障害、母子家庭を除き、就労可能な現役世代は1038世帯で、07年度の584世帯から急増している。
    新窓口は区役所内に設置され、ハローワーク新宿から派遣された「就職支援ナビゲーター」と区の就労支援員が対応する。相談者の現状に合わせて、ハローワークの求人情報提供端末を使った就業相談や職業あっせんをするほか、就職支援員が採用試験に同行したり、職場訪問や模擬面接を実施するなどの支援をする。

  132. 948 匿名さん

    不労所得のある人は、まだ自分の欲求のかなえるだけの財力があるから、社会的生産活動はしていなくても、まだ楽しく生きれるとは思うんだけど、ただ生かされているだけでも平気というか物欲が極端に無くなった人が増えているのかなと、、、

  133. 949 匿名さん

    お金がなかったら物欲も何もいってられないよ
    極端だけど発展途上国とか戦後の日本とか
    生きるのに必死な人たちが
    高収入の人のような物欲とか楽しみとか考える余地さえないと思うよ
    手元にあるお金の使い道は決まってるんだから

  134. 950 匿名さん

    そうですよね…食べていくので精いっぱい!

  135. 951 匿名さん

    未婚のまま近郊のアパートで年老いて行く人がこれからドンドン増えて行きますよ。対策と言ってもこれといって無いですね。

  136. 952 匿名さん

    とても下げ止まる感じしないですね。

  137. 953 匿名さん

    戦後日本人の方が今より全然貧乏で不便な生活だったし、発展途上国の人は日本より全然貧乏で不便な生活ですが、生活保護を羨む人よりは、生活向上への欲求は物凄く強いと思いますよ。今の日本は全然ましなはずなのに、なんで被害者意識になるのでしょうか?

  138. 954 匿名

    総じて家賃は下がるが大家もバカじゃないから、安かろう悪かろう部屋で生命をつないで行くような暮らしになりがち。
    賃貸でも快適で夢のある暮らし、となるとある程度は永続的に金がかかる≒買っちゃった方が得。今と大して変わらないと思う。

  139. 955 匿名さん

    つつましくていいから居心地よく生きられたらそれでいいわー
    賃料下がっても年金から払うのは厳しそうだな
    修繕費とか、年々上がると思うけど
    みなさんのマンションは最終的にどれくらいになるんですか?
    それもけっこうかかる気がしてきた…

  140. 956 匿名

    >953

    豊かだった時代や現在豊かな他人を知ってるからでは。焼け野原から全員一斉にスタートって公平感はない。
    あとは優秀でないと報酬も頭打ちって気づいてるからそれならふて寝して施しを待ってる方が得、って発想では。
    私有財産が共有財産にならない限り、先代からの相続もない無産階級が希望通りの生活は出来ないけどね。

  141. 957 匿名さん

    都内に住むのであれば、賃貸でも持ち家(マンション含む)でもお金はかかり続けますから、難しい問題ですね。年金生活者など仕事で東京にいなければいけない人以外は地方の方が楽しく生きられますよ。

  142. 958 匿名

    地方には仕事がないのでは。知り合いがいなかったらどうやって馴染むの?
    ランニングコストが1.5倍かかるとしても収入も 1.5倍あればいってこいで同じこと。
    都会で稼いだ1を地方で1.5倍に使おうって話なら解るが(ただ娯楽は少ないよね。選択肢も)

  143. 959 匿名さん

    地方は、つつましくても居心地良く生きたい人向け!そういう人は地域にも溶け込めるのでは?

  144. 961 匿名さん

    今は職場に近い都内のマンションだけど
    老後は実家(地方)近くの中古マンションでもいいな
    お金があればだけど

  145. 962 匿名

    どうして自分には金も女もなくマンション買えないんだ、という私怨?(笑)
    まあ湾岸ネガはやっかみでなく別の理由って気もするが。未来の産廃作りやがって、という公憤

  146. 963 匿名さん

    金脈も人脈も何もなく、努力する意志もなくそのような人達をどうやって国は救うのですか?復興事業も短期で安定しない割に賃金が安くてキツイからと言って無視している人達を国民全員で手を差し伸べるにはどうしたらいいのでしょう?

  147. 964 匿名さん

    ハングリーでかつ優秀な勝ち組の上京者と
    日本企業に採用された優秀な外国人留学生が
    希少な都心部の席を独占しちゃうかもよ。

  148. 965 匿名さん

    シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、そうでない人を郊外に追い出している。
    この知的産業時代にふさわしいもので都心部を固めようとしている。
    第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
    例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは仕事の中身は全く違ってくる。
    情報で勝負する産業を育てようと思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる機会が持てる都市にしなければならない。

  149. 966 匿名

    >963

    放置でOK

  150. 967 匿名

    仕事がない、と言いながら
    福祉や農業などのキツくて賃金安い職業は
    震災前から人手不足なわけで。

  151. 968 匿名さん

    >シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、そうでない人を郊外に追い出している。
    おいおいまたウソかよ。シンガポールのような資本主義国家で住民の居住地域を指定することなんかできないぞ。
    ホントだというなら情報の出典元のリンクを出せや。

  152. 969 匿名さん

    政府は高所得者以外全員に公共住宅供給を確約しており個々の住宅は抽選によって機械的に決まるので恣意的な割り当ての余地なし。ただし民族(中国系、マレー系、インド系)が特定のブロックに偏らないような調整は入る。シンガポールでは移転先を都心や郊外のコアと公共交通網でつなぎ、工場等も住宅と一体的に開発した。

  153. 970 匿名さん

    シンガポールは都心部と郊外の機能をはっきり分けてしまったのだが、
    シンガポールのような効率的な公共住宅供給・運営を行うには様々な土台が必要である。
    農村部がないことが決め手。
    仮に公共住宅を必要としない農村人口が多かったら政治的対立が生じていたであろう。

  154. 971 匿名さん

    普通公共住宅といえば賃貸だが、シンガポールはほとんど所有制。
    しかも購入した後は個人で売却可能。
    資産形成のメリットもあるが、なによりオーナー意識が高まることで維持管理がきちんとされる。
    他国では賃貸公営住宅に対してはスティグマもあって粗末に扱われ劣化が早い。

    つまり郊外で公共住宅を安価に用意することで都心部の土地をスムーズに収用し、
    知的レベルの高い人を都心部に集住させることに成功したのだ。

  155. 973 匿名

    似たようなことやってるURはなぜうまく行かない?
    分譲でないから?にしても国土の小さい国のモデルを日本に当てはめても、ユーザーがついてかないでしょ。

  156. 974 匿名

    原宿団地やうぐいす住宅の所有者は建て替えでガッポガッポって話かも

  157. 975 匿名さん

    農村部の地価高騰が東京の住宅政策をいびつな物にしてしまったのです。
    国際的に見ても郊外の地価は異常に高い。

    それが背景となり、近郊にアパート地帯が形成され、現在の不幸な状況を作り出している

  158. 976 匿名

    としても宅地を農地に戻す損な変更は自然調整でしか進まない。
    都心の地主は土地を安くは手放さない。シンガポール化、暗礁。

  159. 977 匿名さん

    結局儲かったのは近郊、郊外の元農民(笑)
    これからは人口減少時代だから、
    いまさら郊外に安価な公共住宅を作ってもって感じだから、
    近郊のアパート地帯と木密地帯はそのまま、
    未婚率も高いままなんだろうな。

  160. 978 匿名さん

    >>976
    土地の収用なしに都心部を開発できる方法
    それが埋立地。
    埋立地を中心にシンガポールのような姿を求めることになるのでしょうね。

    外国人留学生が増えて、日本企業の採用もこれからドンドン増えますし。

  161. 979 匿名さん

    結局、シンガポールと一緒で中華頼みってこと?

  162. 980 匿名さん

    今、中国以外の発展途上国からもどんどん優秀な人が日本に流入していますよ。日本人が賢かった時代はとっくに終わっている。過去の恩恵に胡坐をかかずに努力し続けていれば抜かれることはないけどね。ちなみに日本人です。

  163. 981 匿名さん

    埋め立て地は既に大量の団地が建設されてますね
    今後もますます低所得の住居として活躍してくれるでしょう

  164. 982 匿名さん

    これから企業は労働力として安価で優秀なアジア圏の人材を実務の手足として大量に必要するでしょう。その人たちは、手足として働きノウハウを習得し国に帰って頭脳として働くでしょう!そのような国際的な人の流れができれば東京もさらに発展しますね。そのための居住区を都心近くの湾岸に置くのはアリだと思います。

  165. 986 匿名さん

    「足軽長屋」
    春日通りと白山通りが交差する春日交差点の東北側一帯約20,000坪(本郷3丁目に向かう
    真砂坂の左手)は、幕末の頃、高崎藩主松平右京亮の中屋敷だったところ。この敷地の南端
    には昭和40年代まで足軽長屋と通称される建物が見事に軒を連ねていました。

    なめちゃいけないね。

  166. 988 匿名

    >978

    湾岸開発でシンガポール化実現、ってシナリオはお粗末すぎるね。
    地震一発で選ばれない場所に一変してしまった。国籍を問わず、選ぶ頭と予算のある奴なら選ばないでしょ。
    現状程度で達成と言うなら別だが、積極的に湾岸投資する民間企業ないよ。初期設定の誤りと言う以外ない。

  167. 991 匿名

    清澄(笑)(笑)(笑)

  168. 992 匿名さん

    >987
    優秀なアジア人の居住区を足軽長屋と揶揄したことに対してなめるなと言いたかった。かつての足軽長屋が今の一等地に存在していたことを示し、時代は変わるということを言いたかった。

  169. 993 匿名

    現代の足軽長屋の湾岸が、未来の一等地に変わる日は来ません。
    江戸時代じゃあるまいし、拡大傾向の都市じゃないでしょ、東京は。

  170. 995 匿名さん

    所詮埋立地は値段相応なら大いに結構なんだよ。

    住むところをどんどん増やすことは住宅政策上大賛成。

    2000万円台が分相応なのに、なにか勘違いしてるんじゃないか?

    30年前の浦安や夢の島を知ってる当方は、それ見たことか  になっちゃう。

  171. 996 匿名さん

    東京駅が中心でしょう。

  172. 997 匿名

    都心内陸に木造二階家密集地帯がまだまだあるのに、話まとめる手間暇惜しんでボッタ値段の湾岸開発。
    ツケはまとめて次世代へ。

  173. 999 匿名さん

    近郊アパート地帯のスラム化の心配をしたほうがよさそうだなあ。

  174. 1000 匿名さん

    その61という長寿スレも

    教授の長年の妄想で幕引きですか

  175. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2