- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/
[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15
早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/
[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15
団塊の世代引退の影響が徐々に出て来ました。
平成21年→22年、給与所得納税者数
千代田区21,649→21,824 +0.8%
中央区56,333→57,444 +2.0%
港区96,525→95,299 ▲1.3%
新宿区126,740→126,029 ▲0.6%
文京区84,038→84,008 ▲0.0%
台東区69,656→69,599 ▲0.1%
墨田区103,231→103,300 +0.1%
江東区193,539→193,797 +0.1%
品川区163,838→162,561 ▲0.8%
目黒区116,927→115,204 ▲1.5%
渋谷区90,755→89,333 ▲1.6%
中野区135,954→133,742 ▲1.6%
豊島区108,487→108,250 ▲0.2%
荒川区77,326→77,738 +0.5%
大田区300,028→295,103 ▲1.6%
世田谷区358,722→354,608 ▲1.1%
杉並区231,020→228,539 ▲1.1%
練馬区273,515→270,395 ▲1.1%
板橋区215,249→212,176 ▲1.4%
北区132,774→131,018 ▲1.3%
足立区241,737→238,933 ▲1.2%
葛飾区170,261→167,518 ▲1.6%
江戸川区265,979→261,644 ▲1.6%
いつの間にやら都心8区か…
新宿といえば
都心5区が口癖の新宿の方
が過去スレではいたなあ。
高年収の団塊の世代引退は納税者の給与所得総額を大きくマイナスする。
納税者数が増えている区さえマイナスになる。
今後財政が急激に悪化する区が続出するだろう。
平成21年→22年、納税者の給与総額(百万円)
千代田区153,129→142,510 ▲6.9%
中央区313,514→298,800 ▲4.7%
港区836,758→727,053 ▲13.1%
新宿区597,786→570,001 ▲4.6%
文京区459,786→441,062 ▲4.1%
台東区274,575→264,355 ▲3.7%
墨田区371,271→362,336 ▲2.4%
江東区779,110→760,646 ▲2.4%
品川区715,254→676,931 ▲5.4%
目黒区619,688→575,344 ▲7.2%
渋谷区564,701→518,164 ▲8.2%
中野区533,343→506,322 ▲5.1%
豊島区439,446→424,298 ▲3.4%
荒川区275,169→269,377 ▲2.1%
大田区1,225,786→1,140,704 ▲6.9%
世田谷区1,803,583→1,699,172 ▲5.8%
杉並区1,011,123→963,479 ▲4.7%
練馬区1,117,804→1,065,691 ▲4.7%
板橋区781,431→742,561 ▲5.0%
北区480,825→459,936 ▲4.3%
足立区805,744→768,347 ▲4.6%
葛飾区589,373→560,431 ▲4.9%
江戸川区947,309→897,068 ▲5.3%
23区計15,696,508→14,834,588 ▲5.5%
渋谷区は鉄板でしょw
富裕度ランキング
自治体別富裕度ランキングは、これまでの3つの指標を総合的に勘案し、各指標を偏差値化することによって、ランク付けしたものです。
一般的に、財政状態の良い自治体は、弾力的な行財政運営が可能となり、行政サービスが充実していると考えられます。
日々の生活に影響する「財政力」、不動産選びの1つの指標として、参考にしていただければ幸いです。
自治体富裕度ランキング
ランキング 自治体 財政力偏差 経常収支偏差 公債費偏差 平均偏差値
1位 渋谷区 71.5 61.9 63 65.5
2位 千代田区 62.5 63.5 70 65.3
2位 港区 70.5 76 49.5 65.3
4位 品川区 48.5 59.8 65 57.8
5位 江東区 43.5 50.6 64.5 52.9
http://www.airis.co.jp/topics/topics002.html
これを見ると大田区もかなり悪いようです。
大田区の財政が悪化しています。確かに、全国的に、自治体財政は厳しい状況にあり、財政悪化は、大田区に限ったことではありません。
一方で、大田区の財政悪化は、23区平均に比べ、著しいものがあります。
平成21年度決算では81.7%。23区平均82.1%を下回っていたこの経常収支比率が、今年度平成22年は88.4%。23区平均の85.7%を大きく超える結果となりました。
私は、平成15年から毎年23区各区の経常収支比率の順位をつけ、経年変化をみてみました。その結果、大田区は、だいたい真ん中くらいを推移してきたことがわかりました。
ところが、昨年から今年にかけて大きくこの経常収支比率が悪化していたのです。昨年は良い方から9番目だったのが、今年は、大きく下げ、中野区と同順位で下から4番目になってしまっています。
http://nasu.seikatsusha.net/index.php?case=6&action=1&cate=129...
23区全体で平成22年度は特別区民税が大幅に減ったようです。
団塊の世代引退の影響は大きいですね。
基準財政収入額は、9,413億32百万円で、前年度と比べ1,022億57百万円、率にして9.8%の減となりました。
これは、特別区税のうち、特別区民税が前年度と比べ698億65百万円、率にして8.7%の減、特別区たばこ税が、52億26百万円、率にして8.5%の減となったほか、地方消費税交付金が136億67百万円、率にして11.3%の減となったことなどが主な要因です。
http://www.tokyo23city-kuchokai.jp/seido/22_santei_shiryo.html
基準財政収入額(百万円)平成21年度→22年度推移
団塊の世代引退は外周区に大きな影響を与えているね。
さらに郊外はもっと影響を受けている?
千代田区22,021→19,983 ▲9.3%
中央区26,390→24,510 ▲7.1%
港区64,714→62,145 ▲4.0%
新宿区46,280→41,972 ▲9.3%
文京区29,683→27,183 ▲8.4%
台東区21,482→19,223 ▲10.5%
墨田区22,756→20,508 ▲9.9%
江東区44,472→40,741 ▲8.4%
品川区44,174→40,236 ▲8.9%
目黒区42,827→38,737 ▲9.6%
渋谷区47,906→43,571 ▲9.0%
中野区33,668→29,991 ▲10.9%
豊島区30,402→27,599 ▲9.2%
荒川区16,563→14,882 ▲10.1%
大田区78,105→69,550 ▲11.0%
世田谷区115,193→104,132 ▲9.6%
杉並区65,941→58,050 ▲12.0%
練馬区68,384→60,971 ▲10.8%
板橋区48,602→43,025 ▲11.5%
北区29,570→26,258 ▲11.2%
足立区50,738→44,989 ▲11.3%
葛飾区36,357→32,262 ▲11.3%
江戸川区57,361→50,812 ▲11.4%
そりゃ減税どころじゃ無いよ(笑)
せっかく積み立てた基金もあっという間に取り崩し。
区民税を2020年度から一律10%減税することを打ち出していた杉並区が、減税のために積み立てていた「減税基金」を廃止する方針を決めた。来月開会の区議会で、基金の設置を定めた区条例の廃止を提案する見通し。
可決されれば、前区長が区の方針として掲げた「減税自治体構想」が大きく転換されることになる。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120113-OYT8T00056.htm
基準財政収入額(百万円)平成21年度→22年度推移
分かりやすいように悪い順に並び替えました。
杉並区65,941→58,050 ▲12.0%、板橋区48,602→43,025 ▲11.5%、
江戸川区57,361→50,812 ▲11.4%、足立区50,738→44,989 ▲11.3%、
葛飾区36,357→32,262 ▲11.3%、北区29,570→26,258 ▲11.2%、
大田区78,105→69,550 ▲11.0%、中野区33,668→29,991 ▲10.9%、
練馬区68,384→60,971 ▲10.8%、台東区21,482→19,223 ▲10.5%、
荒川区16,563→14,882 ▲10.1%、墨田区22,756→20,508 ▲9.9%、
目黒区42,827→38,737 ▲9.6%、世田谷区115,193→104,132 ▲9.6%、
千代田区22,021→19,983 ▲9.3%、新宿区46,280→41,972 ▲9.3%、
豊島区30,402→27,599 ▲9.2%、渋谷区47,906→43,571 ▲9.0%、
品川区44,174→40,236 ▲8.9%、文京区29,683→27,183 ▲8.4%、
江東区44,472→40,741 ▲8.4%、中央区26,390→24,510 ▲7.1%、
港区64,714→62,145 ▲4.0%、
見込み、ってのは期待外れがあるからなあ。
ハコモノが増えたら必ず儲るとは限らないし。
時代の流れだから誰も反論できないんだよな。
基本は東京駅周辺にオフィスビルを集中・集積。
隣接する中央区(隅田川以西)、台東区にワンルームとコンパクトマンション
隅田川を越えた中央区、江東区、深川、本所にファミリータイプマンション。
商業の中心は中央通り沿い
新橋~銀座~日本橋~秋葉原~御徒町~上野
観光軸は
上野・浅草・押上~隅田川~臨海副都心
隅田川がパリのセーヌ川のような役割を果たす。
そうなるとスカイツリーはエッフェル塔。
平坦な土地なので、人の行き来もスムーズにできる。
また幹線道路が碁盤の目に整備されているので新機軸の交通システム
バスの運行に合わせて信号をコントロールする等の導入も容易。
また、地価も安いので居住地域として多くの人の受け入れが可能。
年間1万人。
20年間で20万人は人口が増加するだろう。
世の中不透明です。
マンション購入の場合は、坪単価をワンランク落として購入しましょう。
<春闘>経団連「定昇凍結も」 震災、円高で方針転換
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120115-00000010-mai-bus_all
http://www.dailymotion.com/video/xlft9g_yyyyyy200x-yyyyyyyyyy_tech
福島でも放射線マンションが見つかったようですね。
新築のものは怖いですね。青田買いは禁物、購入検討時はガイガーカウンターが不可欠ですね。
帰宅難民関連記事
大地震の発生に備え、駅構内から駅周辺部への避難経路の整備や、駅近くの公園に水や食料など緊急物資の備蓄倉庫の設置の促進を目指す。必要な手続きの緩和や国の財政支援などを盛り込んだ都市再生特別措置法改正案を通常国会に提出し、成立を図る方針だ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120116-OYT1T00081.htm
>No.594
結局、東京湾に流れ込む川でセシウム最大1623ベクレルのようです。東京湾に溜まると排出されにくいので厄介ですね。2年後最大だとか~入居時期に騒ぎになったりして。。。
高級住宅街の観念は消え去ったようです。
くれぐれもプレミア価格を支払わない事。
田園調布 相続税対策のため瀟洒な面影消えチープな街並みに
相続税は、資産家の家族に大きな不幸を生み出している。たとえば、日本を代表する高級住宅街だった東京・田園調布は、今やチープなマンションやアパートがあちこちに建ち、かつての瀟洒な街並みの面影はなくなっている。
地価が暴騰したバブル期、田園調布の住人の多くが“節税アドバイザー”の口車に乗せられ、相続対策として多額の借金をして自宅の敷地にマンションやアパートを建てた。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120116-00000001-pseven-bus_...
民主党は相続税を増税しようとしてるが。
マンションやアパートを建てるのが永久に節税となるかどうか…
城西の中古マンションの価格下落に歯止めがきかなくなって来たよ。
バブルも弾けたのか?
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201112.pdf
ますます近郊、郊外は買えない雰囲気になって来ました。
東京・丸の内で帰宅困難者の受け入れ検証 国交省
国土交通省関東地方整備局は、東京・丸の内の都道行幸通り地下通路で、東京直下地震が起きた場合を想定し、帰宅困難者の受け入れを検証する実験を行うと発表した。実験期間は1次が1月27・28日、2次が2月17・18日。
帰宅困難者へのサポートサービス提供や地域との連携、アンケート調査などを行う。
[住宅新報 2012年01月16日]
地下通路への帰宅困難者の受け入れを検証する社会実験を行います
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/01/20m1g100.htm
残念ながらここ10年間、新宿区の人口は増えてるようです。
http://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/file02_00030.html
24年は318,0568人とわずかに減っていますが、
これは外国人が35,8,5人から33,568人へ減ったからで日本人はむしろ増えています。
地震の影響で、欧米系外国人が大幅に日本を離れたためです。
NHKの放射能追跡番組を見てたら、江戸川等の城東の河口水域、海の中は福島原発前の海以上の高濃度ホットスポットだらけ。
内陸から集まった放射能が、河口の泥に貯まりやすいらしい。
今後、何年も東京湾内はこういう状態が続くとさ(海の中の話だがね)。
陸は何ともないとはいえ、、、あんま気分のいいもんじゃないわな。