- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/
[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15
早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/
[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15
大阪府内の介護サービス付きの高齢者向け賃貸マンションで、入居者の獲得合戦が白熱している。
主なターゲットは生活保護受給者。住宅扶助費の範囲内なら家賃が確実に得られ、介護サービス料も全額が公費で負担されるためで、入居者の多くは上限まで介護が組まれているという。入院中の受給者を入居者として確保しようと病院関係者にリベートが贈られるケースも多いとの証言もある一方、「契約した介護が受けられない」といった苦情も自治体に寄せられ、対応の検討も始まっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120107-00001037-yom-soci
無理なローンは止めて、少しお安めの坪単価の物件にしよう。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
住宅ローンきつくなったら専門家に相談!
「住宅ローンの支払いがきつい」そんな悩みをお持ちの人はいないだろうか。夢のマイホームを手に入れる人の約8割が住宅ローンを利用しているが、総務省の統計では、サラリーマン世帯のうち住宅ローンを抱えている割合が過去最高の36・9%に達しているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120114-00000012-ykf-soci
超高層ビルが増えると経済危機は近い? 投資銀行が相関性をリポート
2012.01.13 Fri posted at: 11:31 JST
香港(CNN) 今の超高層ビル建築ブームが続けば、中国とインドは近い将来、経済危機に陥る――。投資銀行バークレイズキャピタルが過去140年間の超高層ビル建築ブームと経済の相関性を調べたところ、そんな不吉な示唆が得られた。
特に中国は「最大のバブル建築国家」だと指摘されている。世界の超高層ビル(高さ240メートル以上)のうち、約半分の75棟が中国にあり、今後6年間でさらに66棟が建設される予定だ。
一方、現時点でインドには超高層ビルは2棟しかないが、向こう5年間で14棟が建設される見込みだ。
バークレイズキャピタルによれば、こうした超高層ビルの建築ブームは「融資が簡単に受けられる環境と土地価格の上昇、それに過度の楽観主義」の結果だ。「だが竣工したころには、経済はリセッションに突入している」
「世界一高い」超高層ビルの歴史を振り返れば、ニューヨークの「エンパイア・ステート・ビル」が竣工した1938年には米経済は大恐慌後の不況期にあった。マレーシアに「ペトロナスツインタワー」ができたのは1997年のアジア通貨危機の直後だったし、2009年に「ブルジュハリファ」が完成するのとほぼ同時にドバイはいわゆるドバイ・ショックに見舞われた。
http://www.cnn.co.jp/business/30005260.html
基本は東京駅周辺にオフィスビルを集中・集積。
隣接する中央区(隅田川以西)、台東区にワンルームとコンパクトマンション
隅田川を越えた中央区、江東区、深川、本所にファミリータイプマンション。
商業の中心は中央通り沿い
新橋~銀座~日本橋~秋葉原~御徒町~上野
観光軸は
上野・浅草・押上~隅田川~臨海副都心
隅田川がパリのセーヌ川のような役割を果たす。
そうなるとスカイツリーはエッフェル塔。
平坦な土地なので、人の行き来もスムーズにできる。
また幹線道路が碁盤の目に整備されているので新機軸の交通システム
バスの運行に合わせて信号をコントロールする等の導入も容易。
また、地価も安いので居住地域として多くの人の受け入れが可能。
年間1万人。
20年間で20万人は人口が増加するだろう。
>内陸部は地盤ネタしか頼る物はないですw
これだけ地震のリスクの高い土地で地盤を無視して不動産を買うなんて頭がおかしいとしか思えないんだが。
埋立地は地盤の話をされるとOUTだから話題をそこに持っていかないように必死だよな。
団塊の世代引退の影響が徐々に出て来ました。
平成21年→22年、給与所得納税者数
千代田区21,649→21,824 +0.8%
中央区56,333→57,444 +2.0%
港区96,525→95,299 ▲1.3%
新宿区126,740→126,029 ▲0.6%
文京区84,038→84,008 ▲0.0%
台東区69,656→69,599 ▲0.1%
墨田区103,231→103,300 +0.1%
江東区193,539→193,797 +0.1%
品川区163,838→162,561 ▲0.8%
目黒区116,927→115,204 ▲1.5%
渋谷区90,755→89,333 ▲1.6%
中野区135,954→133,742 ▲1.6%
豊島区108,487→108,250 ▲0.2%
荒川区77,326→77,738 +0.5%
大田区300,028→295,103 ▲1.6%
世田谷区358,722→354,608 ▲1.1%
杉並区231,020→228,539 ▲1.1%
練馬区273,515→270,395 ▲1.1%
板橋区215,249→212,176 ▲1.4%
北区132,774→131,018 ▲1.3%
足立区241,737→238,933 ▲1.2%
葛飾区170,261→167,518 ▲1.6%
江戸川区265,979→261,644 ▲1.6%
高年収の団塊の世代引退は納税者の給与所得総額を大きくマイナスする。
納税者数が増えている区さえマイナスになる。
今後財政が急激に悪化する区が続出するだろう。
平成21年→22年、納税者の給与総額(百万円)
千代田区153,129→142,510 ▲6.9%
中央区313,514→298,800 ▲4.7%
港区836,758→727,053 ▲13.1%
新宿区597,786→570,001 ▲4.6%
文京区459,786→441,062 ▲4.1%
台東区274,575→264,355 ▲3.7%
墨田区371,271→362,336 ▲2.4%
江東区779,110→760,646 ▲2.4%
品川区715,254→676,931 ▲5.4%
目黒区619,688→575,344 ▲7.2%
渋谷区564,701→518,164 ▲8.2%
中野区533,343→506,322 ▲5.1%
豊島区439,446→424,298 ▲3.4%
荒川区275,169→269,377 ▲2.1%
大田区1,225,786→1,140,704 ▲6.9%
世田谷区1,803,583→1,699,172 ▲5.8%
杉並区1,011,123→963,479 ▲4.7%
練馬区1,117,804→1,065,691 ▲4.7%
板橋区781,431→742,561 ▲5.0%
北区480,825→459,936 ▲4.3%
足立区805,744→768,347 ▲4.6%
葛飾区589,373→560,431 ▲4.9%
江戸川区947,309→897,068 ▲5.3%
23区計15,696,508→14,834,588 ▲5.5%