「かきがらちょう」って漢字でいろんな書類に書くの面倒くさそう。
日本橋区在住です
確かに住所記入面倒ですね
銀行で複数箇所書かされるとイライラします
蠣殻町だったら、オリジナルでシャチハタ作りたくなりますね
まあ住居選びに影響はないですが
"昔は漁師の小網の干し場であり、牡蠣の殻の堆積した海浜であったらしい"
http://www.city.chuo.lg.jp/syokai/tyomeiyurai/kakigaracho/index.html
とのこと。
由来に直結するかどうかまではわからないようですが、名前的にそうなのだろうなと自分は思ってます。
かぶるような名前は全国を探しても特徴あっていんじゃないでしょうか。
間取りの種類が多過ぎて迷いますね、これだけあったら大体の世帯に対応できそう。
MR行きましたが、なんというか特徴のない物件ですね。
地所の物件に数カ所立て続けに行きましたが、どうも惹きつけるものがありませんでした。
使用もいたって普通で、センスはあまり感じませんでしたし、高級感とはかけ離れているかなという印象です。
その割には価格は十分高いので、立地からすれば仕方がない面もあるかもしれませんが、ちょっと購入するには魅力が乏しい物件でした。
割と地味な物件。高い部屋は1部屋しかないせいか結構な倍率がついてるって聞いたけど。
それくらいの戸数だと地元ニーズだけで賄える広い部屋の需給状況ではあるみたい。
貝の「牡蠣」の二文字目と同じ字なんで、そんなに難しい字ではないけど、他に使わない字だね。
場所は良いと思いますよ。ここは北側の道がそれなりの幅の割には車も人の行き来もそれほどない落ち着いた地区ですね。グラウスの方が静かだけど、あのあたりは何もなさ過ぎて少し歩いてて寂しい感じがするかも。
情報が出ていないプラウドの人形町は、近くに日高とかチカラめしのような店が多くて休日でも落ち着かない
と思います。
私もいい場所にあるなという感想ですね。
マンション名の漢字などはこれといって気にならず、あと外観なども気にしない性格です。
譲れないのは構造や間取りですねぇ。
幸い気に入った間取りがあります。
展望デッキの利用ルールを早めに知りたいですね、
時間や曜日に制限あると、都合が合わなくて上がれないかもしれないので。
角部屋のQタイプってなんで人気ないの?
間取りの好みとかもあるけど、Qタイプはリガーレに面する向きだから人気は下がるかもね。
単純に坪単価が高いからでは?
100戸以上は申込が入る予定みたい、と言ってたけど、
実際に入ったのかな。
Qタイプは角部屋なんですね、角は住んだことがないです。
バルコニーが奥行き2mもあるのは嬉しいポイントです。
ほぼ南向きなのでこれだけ深くても部屋まで日光もしっかり入りますよね。
それでいて深さによって直射は防げそうだからバランスのいい仕様になっていると思いました。
ザ・パークハウス日本橋蠣殻町レジデンス、プラウド日本橋小伝馬町と比較していて、それぞれ特徴があります。
ザ・パークハウス日本橋蠣殻町レジデンスは人気の人形町にあるため、立地は勝ると思いますが、
プラウド日本橋小伝馬町の物件設備は高級志向であります。
皆様ならどっちを選択しますか?
蛎殻町は、人形町界隈の商店街的な風情が好きであればいいですね。
プラウドの大伝馬町は、総武快速か都営新宿を使う人ならあちらかな、と。
南向きの高層の抜けは蛎殻町のほうが安定していると思います。
プラウドは、そんなに小さな部屋がないのがマンション全体の構成員の点から売りでしょうね。
プラウドは北側の古いビルがどうなるか気になります。気のきいた店はなさそうですが、マルエツプチ、マルマンストアに近いのはいいですね。マルマンは侮れない。
住環境としてはパークハウスの方が良さそう。静かだし、のんびりしてそう。
両方のMR見た中古マンション売買仲介経験者です。ザパークハウス日本橋蛎殻町レジとプラウド大伝馬町、将来売るなら同じ値段ならこっちの方が立地や規模で売りやすいと思います。ブランドは地所と野村なら好みはあるけどどちらも中古市場では一流とみなされます。内装などは5年10年経てば所詮中古でたいした差はなくなるし。でもそもそもこちらの方が分譲時価格が高い訳だから、将来の資産価値の計り方は難しく人それぞれじゃないですか、って当たり障りのない書き込みでスミマセン。私は予算がどっちにも届かない(泣)のでどっちも買えませんが、買えるならこっちが欲しいですね。
ウェリスタワー千代田岩本町の現場見に行かれましたか?
レジ、プラウド、ウェリスの3立地をそれぞれ見た個人の見解です。
立地の観点から言うと、蛎殻町>大伝馬町>岩本町 です。
ウェリスは周りと比べて浮いてる感じがします。
私も254さんに同感です!
ビックリだわ同じで!
でもウィリスタワーは割安だとは思います。が、私はタワーマンションに興味ないからかも。このスレッドで言うのはなんですがプラウド大伝馬町よりはウィリスタワー岩本町かも…!?ザパークハウス日本橋蛎殻町レジデンスは費用対効果は割高かもだけど憧れます!
蛎殻町と大伝馬町両物件の地盤を比較すると、
大伝馬町が固いと言われました。
皆様、地盤についてどう思いますか?
首都直下地震が来た場合、蛎殻町は大丈夫でしょうか?
名前が近くにある「ザ・パークハウス日本橋蛎殻町」の最後にレジデンス着けただけってのが気に入らない。ピザの宅配の人とか宅配便とか絶対間違うよね。
おー!?
確かにB,F,I,M,N,O,Pタイプの間取り図がなくなっている!
それらは完売したのだろうか?
マンションは立地です!キリッ
デべではない
設備仕様ではない
価格ではない
って事ですな。
プラウド九段南なんかも、乾式壁でもりあがってましたね。説明を聞いてみると、最近は乾式壁でも、むしろ湿式より防音効果あったりするみたいですね。ただ調べると防音も施工にもよるようなので、施工会社には要注意ですかね。本当に防音もでき、コストが安くなれば、それはそれでありがたいし、今後は一般的になっていく気がします。後心配なのは強度面でしょうか。
やっぱり強度じゃないですかね?
戸境壁が鉄筋入りのコンクリートと、石膏ボードと石膏ボードの間に金属柱とグラスウールが入ってるだけのものでは前者の方が絶対強いと思うんだけど。しかし今の乾式壁は強度も強いという話もあるけど、コンクリより強いとは思えないな。ただ別に地震で乾式壁にヒビ入っても割と簡単に直せるから、湿式壁のコンクリに亀裂が入るよりいいんじゃないかという考えもありそう。なんとなく怖いのは地震より火事の方な気がする。耐火といっても2時間とかでしょ乾式は。
音はどっちでも隣が非常識にうるさきゃ聞こえるでしょ。
色々調べた結果、結論私は湿式にこだわりませんが、建築のプロの意見が聞けるなら聞きたいです。
大差ないよ。
てか変わらないよ。
あそこはもう、先着順で売ってるんじゃなかったっけ?
契約済みさんがポジを書いているのでは?
本日契約してきました。\(^o^)/
ほっとしましたわ(^○^)(⌒‐⌒)
引き渡しまでまだ長いね(^^)/
こんばんは、契約済みの皆様に聞きたいですが、
カラーセレクトについて何色を選んだんでしょうか?
モデルルームの色の方が飽きないと思い、私はそちを選びました。
ということは上の階は完売ですね。下の階は広さ価格などで近隣物件とかなり比較検討されるでしょうけれど、早く全部屋完売してほしいです!!
施工会社のNIPPOってどうですか?
道路がメインでマンションは得意分野ではないとか書かれてますが。
312さん
NIPPOは昭和9年に設立された歴史のある会社の様ですね。
道路、テストコース、空港、流通施設、スポーツ施設、水道施設、一般土木、一般建築
の請負、調査、設計、監理、コンサルタント業務やホテル、ゴルフ場、有料道路の経営
などもやっている会社の様ですね。不動産としてはそんなに名の通っていない会社かも
しれませんがかなり大きな会社なので安心ではないでしょうか。
ザ・パークハウス 日本橋蛎殻町レジデンスの住民板です。
契約者の皆様、活発な情報交換をお願いいたします。
※契約者以外の方はご遠慮下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/260878/