交差点の本屋さん、無くなったの?
昔住んでたけど、本屋さんは小さいのばかりでしかも立ち読みすると怒られて不便だったなあ。
インフレ政策と言ったって、消費税のアップ分より小さい1%が目標だから、
それほど金利が上がるとは思えないな。
消費税アップもその分を住宅購入なら減税すると言った大臣もいたし。
このマンションからならコレド室町の地下の本屋も徒歩圏内では。
ホームセンターもコーナンならそれほど遠くないです。
日本橋は、三井や住友が再開発でビル建ててて色々と便利なものができるかもしれませんね。
映画館もできるようですし。
忙しいお父さんがたくさんいそうなマンション、そんなイメージありますねココ。アクセスがかなりいいので選択しやすいかも。東京駅に近いことが自分としてはとても嬉しいです、日帰り出張の多い身で、すぐに帰って来れる。それに日常生活の利便性も高いです。間取りもけっこう不安に思われる3LDKの面積もココは広くて納得がいく内容です。議論の必要なく決められるご家庭も多いのでは。
116さん
今は本をアマゾンなんかで注文すると次の日には届くので、本屋さんがどこも
つぶれていってしまうという話を聞いた事があります。ブックオフなども色々な
場所にありますからね。人形町は老舗のお店がたくさんあって休日などは散歩が
とても楽しそうです。
3LDK+N+SIC+WIC
面積もちょうどいいし、一番いいかなと思っていますが、横並びのファッショナブルなレイアウト。
うちの子達はこの横並びをけっこう気にするかもしれないという内輪的な心配事があります。
私としてはこういう間取りが夢だったので住みたいところですねぇ。
方角も若干気になりますが、バルコニーの広さと各部屋へのまんべんない採光でカバーできそうです。
間取り全部がずらっとウェブで公開される、というのも、ごく数タイプしかないところは別として、なんだか珍しい気がする。
それなりにバリエーションもあって、値段次第だなぁ。条件があえば欲しい。南向きがどれくらい高いのか、がやっぱり気になるなぁ。来月の2週目くらいには、予定価格が出てくるのだよね?
リガーレを気にするのだとすれば、上からというよりは、同じくらいの高さのフロアからだと思う。上のほうの階からだと、小学校より手前は近すぎて、ベランダに出て下をのぞきこまないと見えないくらいだと思うよ。
この界隈の隅田川とか日本橋川に4メートルの津波が来たら大変なんだろうけれど、来るとすれば、それより南のエリアにもそこまでの堤防はないので全部水浸し、という前提になるので、4メートルの津波がきても、ここまで4メートルで来ることはないね。
地盤がどうしても気になるのであれば、そもそも下町側でなくて、山の手の住居で別のリスク(火災とか)がないところを選んだほうがいいと思うけどなぁ。大丈夫には作っていても、想定外で何かが起こらないか、といえば結局分からないからね。
展望デッキとかあるんですね、屋上に出れるマンションは住んだことがないなあ。
こういう環境だと屋上ってそれなりに出入りするものですか??
東西南北の景観も相当期待できる感じなのでデッキの存在は価格に折り込んで考えると安いように思います。立地を意識した住人の満足感を満たすワンポイントですよね。
50平米代2LDK、やけにお手頃なタイプがいくつかあるなと思っていたら、居室の一つに窓がないタイプばかりですももんね。。
タワーにらよくあるけど、このマンションはタワーの眺望や開放感もない訳だし。。
そう考えたら、納戸に毛が生えた位の部屋を居室にカウントして2Lとしているタイプの割にかなり割高感あるなと感じた。
ちゃんとした間取りも、下手したら西側の値付けですね。
思っていたより、小さい間取りの部屋の比率が多いですね
全体的にはファミリー永住タイプのマンションではないねf^_^;)
上層階の3Lも近隣在住の金持ち爺婆相手の価格付だな
最近、どこも高いよね。
第二次ベビーブーマーの駆け込み需要なのかな?高いのによく売れてる。
長期的に日本の不動産が下がることは間違いないのだから、
もう少し市場の過熱が落ち着くまで待ちたい気持ちになってる。
モデルルームがオープンになりましたが、行かれた方教えてください。
ご覧になって、どんな感想を持たれましたか?
だいたいの価格を提示すると聞いていますが、65㎡~、70㎡~で
おいくらぐらいだったのか教えて頂けますか?
今度MRに行く予約はしてありますが、事前に聞いておきたいと
思ったため、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
No179さん、ありがとうございます。
やっぱり想像通り高いですね。。。
No177さんのおっしゃる通り、日本橋側は高いのですね。
東日本橋、浜町側と比較してはいけないのかぁ。。。
丸の内、大手町とか、日本橋界隈で働いている人、とかであれば実に便利な土地だと思います。東京の中心部といっても広いので、どこにポイントがあるのによるかな、と思います。
あんまり目が付けられていなかったけど便利な場所で、割安だったせいで少し注目されるようになると、途端に不動産会社がアップサイドを取ってしまって、高く不動産を売るようになり、なんで注目されてたか、の本分が消えてしまう感じかな。
後は、予算の枠内に収まっていれば、高いかどうかを気にせず払う、という「良い」客をどれだけ捕まえられるか、なんでしょうね。私が心配することではありませんが。
それこそ天ぷらやさんあたりが再開発される可能性はあるけれど、この物件自体が高めなので、
南向きの上層階を買えるのであれば、安定した日当たりなのかな、という気はする。
当然、値段は高めなので、それが割にあう、と見るかどうか、かな。
地元にずっと住んでいたい、という向きには良さそうな気がするけど。
天麩羅屋の裏手がオフイスビルで
周囲をとりかこまれている故、
無風時に匂いが充満しそう。
東横INの看板照明も気になるし
リガーレも鬱陶しい
北西向きを再検討中・・・
車があると便利そうな場所ですからね、週末は各家庭の車の出入りが頻繁でちょっと心配な方もいるのかな。
以前に住んでいたところではターンテーブルがありましたが、
これも意外に時間がかかりました(汗)
どちらがいいのでしょうね。
住んでみないとわかりませんが、運転スキルがみんな上がったりして(笑)
4月になると近隣に
競合物件がたくさんでてきますね。
楽しみです。
価格は高めですが、BLC(バルコニー)の広さはここが一番でした。
DW(ダイレクトウインドー)に飽きた!
こちらのMR見た限りでは、設備仕様にときめく感じはなかったです。
場所柄、部屋はもっと大人の落ち着いた雰囲気の内装になるかと思っていたので、実は拍子抜けしてしまいました。
細かいですが、嫁さんはキッチンの引出し収納に開かない部分があるのがちょっと気に入らなかった様子です。
引き続き周辺物件と比較検討します。
MR行ってきました。
設備仕様は、結構高いんじゃないんですか?
ミストサウナ、廊下タイル、食器棚、ディスポーザー、エアコン、キッチン天板石。
バルコニーの広さが一番気にいっています。
倍率がつくかが心配ですが、他も検討すべきですかね?
グラウスってそんなにいいんですか?
捉え方によっては特にデメリットが無いマンションともいえると思いますから標準的な仕様で人を選ばない感じはしますよ。たしかに土地勘が最初からあると住みやすそうですよね、何がどこにあるかももう地域のことはわかっていますし。そう考えると地元の方の買い換え対象物件としての注目度も高いのかな。マンションは管理が楽ですからその点で生活しやすいという理由で越してくるかも。
MRみてきましたが、玄関の仕様で
気になったのが、靴を一時的によけておく
収納エリアがないので下足がちらばる事になる。
いちいちSICに収納するのではちょっとね・・・
仕事に揉まれてきた年輩の方だとあまりに環境が変わってしまうよりは適度にビジネスを思い出させるような場所のほうが心地良かったりもしませんか。子どもも大きくなって家にはいない方が多いでしょうから、夫婦2人で住む分には1LDKで十分と無駄遣いしない価値観の方の検討はアリな気がしますよ。人形町の利便性は周知のとおりですし、知れば一度は考える物件だと思います。
そもそも、閑静な住宅街が好きな人は、最初から選択肢に入れない物件だと思います。
でも住宅のニーズはいろいろだね。週末はひと気が少なくなるので静かでいいとか、
業種的には金融系が多いので、騒音とか少ないとか、そういうメリットはあるかも。
このあたりの1LDKはほぼ独身の女性が買います。
一部は単身男性も買うかもだけど、男性は精神的に弱いので、最後逃げてしまう事が多いので大体強い女性が買います。
そして女性は結婚や状況の変化で数年後に賃貸に出します。
投資用で考えている人も利回りを考え1LDKを買います。
よって誰が住んでいるかよくわからない、なんとも管理のしにくいマンションが出来上がります。
オートロックが壊れたり、廊下のタイルが壊れても賃貸に出しているオーナーには直接なんの被害もないので、
お金をかけて修理する事を拒みます。
お金をかけてでも住み心地の良さを求めるファミリー層とはニーズが離れていきます。
周りの1LDK混在のマンションを見てみるとほぼ間違いなくこんな状態になってますよ。
以前住んでいた近所のマンションがそうなりました。
間違っても永住型のマンションとは言えませんよ。
お年寄りたちが買うとかいうのは非常にニッチなニーズですよ。
日本橋区在住です
確かに住所記入面倒ですね
銀行で複数箇所書かされるとイライラします
蠣殻町だったら、オリジナルでシャチハタ作りたくなりますね
まあ住居選びに影響はないですが
"昔は漁師の小網の干し場であり、牡蠣の殻の堆積した海浜であったらしい"
http://www.city.chuo.lg.jp/syokai/tyomeiyurai/kakigaracho/index.html
とのこと。
由来に直結するかどうかまではわからないようですが、名前的にそうなのだろうなと自分は思ってます。
かぶるような名前は全国を探しても特徴あっていんじゃないでしょうか。
間取りの種類が多過ぎて迷いますね、これだけあったら大体の世帯に対応できそう。
MR行きましたが、なんというか特徴のない物件ですね。
地所の物件に数カ所立て続けに行きましたが、どうも惹きつけるものがありませんでした。
使用もいたって普通で、センスはあまり感じませんでしたし、高級感とはかけ離れているかなという印象です。
その割には価格は十分高いので、立地からすれば仕方がない面もあるかもしれませんが、ちょっと購入するには魅力が乏しい物件でした。
割と地味な物件。高い部屋は1部屋しかないせいか結構な倍率がついてるって聞いたけど。
それくらいの戸数だと地元ニーズだけで賄える広い部屋の需給状況ではあるみたい。
貝の「牡蠣」の二文字目と同じ字なんで、そんなに難しい字ではないけど、他に使わない字だね。
場所は良いと思いますよ。ここは北側の道がそれなりの幅の割には車も人の行き来もそれほどない落ち着いた地区ですね。グラウスの方が静かだけど、あのあたりは何もなさ過ぎて少し歩いてて寂しい感じがするかも。
情報が出ていないプラウドの人形町は、近くに日高とかチカラめしのような店が多くて休日でも落ち着かない
と思います。
私もいい場所にあるなという感想ですね。
マンション名の漢字などはこれといって気にならず、あと外観なども気にしない性格です。
譲れないのは構造や間取りですねぇ。
幸い気に入った間取りがあります。
展望デッキの利用ルールを早めに知りたいですね、
時間や曜日に制限あると、都合が合わなくて上がれないかもしれないので。
Qタイプは角部屋なんですね、角は住んだことがないです。
バルコニーが奥行き2mもあるのは嬉しいポイントです。
ほぼ南向きなのでこれだけ深くても部屋まで日光もしっかり入りますよね。
それでいて深さによって直射は防げそうだからバランスのいい仕様になっていると思いました。
ザ・パークハウス日本橋蠣殻町レジデンス、プラウド日本橋小伝馬町と比較していて、それぞれ特徴があります。
ザ・パークハウス日本橋蠣殻町レジデンスは人気の人形町にあるため、立地は勝ると思いますが、
プラウド日本橋小伝馬町の物件設備は高級志向であります。
皆様ならどっちを選択しますか?
蛎殻町は、人形町界隈の商店街的な風情が好きであればいいですね。
プラウドの大伝馬町は、総武快速か都営新宿を使う人ならあちらかな、と。
南向きの高層の抜けは蛎殻町のほうが安定していると思います。
プラウドは、そんなに小さな部屋がないのがマンション全体の構成員の点から売りでしょうね。
プラウドは北側の古いビルがどうなるか気になります。気のきいた店はなさそうですが、マルエツプチ、マルマンストアに近いのはいいですね。マルマンは侮れない。
住環境としてはパークハウスの方が良さそう。静かだし、のんびりしてそう。
両方のMR見た中古マンション売買仲介経験者です。ザパークハウス日本橋蛎殻町レジとプラウド大伝馬町、将来売るなら同じ値段ならこっちの方が立地や規模で売りやすいと思います。ブランドは地所と野村なら好みはあるけどどちらも中古市場では一流とみなされます。内装などは5年10年経てば所詮中古でたいした差はなくなるし。でもそもそもこちらの方が分譲時価格が高い訳だから、将来の資産価値の計り方は難しく人それぞれじゃないですか、って当たり障りのない書き込みでスミマセン。私は予算がどっちにも届かない(泣)のでどっちも買えませんが、買えるならこっちが欲しいですね。
ウェリスタワー千代田岩本町の現場見に行かれましたか?
レジ、プラウド、ウェリスの3立地をそれぞれ見た個人の見解です。
立地の観点から言うと、蛎殻町>大伝馬町>岩本町 です。
ウェリスは周りと比べて浮いてる感じがします。
私も254さんに同感です!
ビックリだわ同じで!
でもウィリスタワーは割安だとは思います。が、私はタワーマンションに興味ないからかも。このスレッドで言うのはなんですがプラウド大伝馬町よりはウィリスタワー岩本町かも…!?ザパークハウス日本橋蛎殻町レジデンスは費用対効果は割高かもだけど憧れます!
プラウド九段南なんかも、乾式壁でもりあがってましたね。説明を聞いてみると、最近は乾式壁でも、むしろ湿式より防音効果あったりするみたいですね。ただ調べると防音も施工にもよるようなので、施工会社には要注意ですかね。本当に防音もでき、コストが安くなれば、それはそれでありがたいし、今後は一般的になっていく気がします。後心配なのは強度面でしょうか。
やっぱり強度じゃないですかね?
戸境壁が鉄筋入りのコンクリートと、石膏ボードと石膏ボードの間に金属柱とグラスウールが入ってるだけのものでは前者の方が絶対強いと思うんだけど。しかし今の乾式壁は強度も強いという話もあるけど、コンクリより強いとは思えないな。ただ別に地震で乾式壁にヒビ入っても割と簡単に直せるから、湿式壁のコンクリに亀裂が入るよりいいんじゃないかという考えもありそう。なんとなく怖いのは地震より火事の方な気がする。耐火といっても2時間とかでしょ乾式は。
音はどっちでも隣が非常識にうるさきゃ聞こえるでしょ。
色々調べた結果、結論私は湿式にこだわりませんが、建築のプロの意見が聞けるなら聞きたいです。
312さん
NIPPOは昭和9年に設立された歴史のある会社の様ですね。
道路、テストコース、空港、流通施設、スポーツ施設、水道施設、一般土木、一般建築
の請負、調査、設計、監理、コンサルタント業務やホテル、ゴルフ場、有料道路の経営
などもやっている会社の様ですね。不動産としてはそんなに名の通っていない会社かも
しれませんがかなり大きな会社なので安心ではないでしょうか。
ザ・パークハウス 日本橋蛎殻町レジデンスの住民板です。
契約者の皆様、活発な情報交換をお願いいたします。
※契約者以外の方はご遠慮下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/260878/