現時点の立地ではかなり良いですよね。
仙川の駅までも自転車で5分程度ですし。。。
6月下旬の販売では何戸くらいの販売になるのでしょうか?
どのタイプがあるのでしょうね??
HPの間取り図のページ、どの位置に部屋が来るのかが判りやすくて
行く前に勉強しやすいですね。
白百合女子大学はそれなりに生徒さんの数が多いみたいだから仙川駅との往復該当ルートは時間によっては自転車とか徒歩者、バスで混んでそう。重なってるとどうなのかなと思ってたけどルートがマンション立地と一本ずれてて良かったですよね。
スーパーは品揃え豊富なほうがいい日はライフまで。それ以外の日はすぐ近くにミニポープがあるから楽な日もあると思います。
他の方面には商業系はあるのかな、北とか北東とか。
ここの場所近くにバスが来るのは駅まで行くのに便利ですよね
普段買い物するのならいなげやでもいいですし駅前の西友まで行けば大抵の
買い物など揃いますから多くのスーパー利用出来るのは日によって激安なものなど
選んで買い物できる楽しみがあるのでいいと思います。
この物件駐車場が100%ではないようなので何台置けるかが気になります。
現地を見てきました。
大きめのスーパーが結構近くて便利そうだなと思ったのですが
周りが低層の都営住宅だらけでした。
すごい棟数なんです!
子供の学区を考えるとやはり心配です。
近隣にお住まいの方、小学校の様子を教えて頂けませんか?
そうなんですか…。
最近は都営住宅も住民が高齢化が進んでいるという話はよく聞きますが、
お子さんがいる割合はどれくらいなのでしょうね?
でも別にだからと言って公立の学校の雰囲気ってそこまで変わらないと思いますよ。
クラスは1学年2クラスで、だいたい1クラス辺り25人から30人という感じなので、
こじんまりとした学校だと思います。
でも小学生のお子さんがいる、もしくはこれから小学生、という予定のご家庭には良く見える物件だと思いますよ。
もちろん卒業後はメリットが無くなるじゃない、というツッコミはあると思いますけど、10分ならそこまで敬遠するほどではないのではと。
あとはそれぞれに都合がいいかに依りますよね。
バスで仙川駅→電車で少し、という方はかなり楽な立地なのでは。
電車で30分とかそれ以上は主観ではキツいですが・・・汗。
正直お値段次第かな、と思うところはあります。
仙川を渡っている分、安くなるといいなと期待!
住環境としては良いのではないかと思います。
いなげやも近いですし、小学校も近いですし。
いなげやの所にコメダがあるようですね。
のんびりした雰囲気なのでコメダはすごく好きです。
ちなみに近くの學校(緑ヶ丘小学校)に通っています。人数は少ないですが、マンション側にプールや校庭があってほどほどに
静かな感じだと思います。
また、近くに在校生も住んでいて学童も近くにあるので放課後は少々うるさいと察します。
ハーモニータウンせんかわはいろんなお店があり、かなり良さそうですね。
駅からの距離はそこまで遠くないと思います。
買い物をして帰れるのも魅力の一つですね。
>112
ちなみにHPがこちらのようです
http://www.sengawa.com/
早速目に入りましたのは「おらほせんがわ夏まつり」です。住めば毎年楽しめるわけですが今年は検討者として街の見学の一環に行ってみる予定です。
こちらスーパーの揃い方がすごいですね、クイーンズ、京王、西友、丸正。
ここまで揃っているとはびっくりです。
西友は24時間営業でしたっけ?
残業が多く、帰宅後スーパーに行く事が多いので近くに24時間営業の店が1軒あると
助かります。
夏祭りは商店街が主催する祭りですか?プログラム次第ですが、街の下見を兼ねて
観に行ってみようかな。
西友は年中無休の24時間営業です。
京王ストアも23時30分までなので、駅からの帰り道に寄るならスムーズかもしれません。
専業主婦の方でも、最寄にミニコープがありますし日常的なちょっとした買い物ならこちらで
済ますことができると思いますよ。
遅くなった日でも営業しているスーパーが近くにあると、便利だと感じます。
駅までの距離は少しありますが、駅の周りに
いろいろなお店があるので、いろいろ楽しそうです。
自転車で散策するのも良さそうですが、いかがでしょうか。
スーパーの営業時間を拝見するに帰りが遅い方が仙川住まいの方の中には多いのかなと。深夜にさしかかっても人気がありそうで安心ではありますよね、街灯やお店の灯り、これらも家路を照らしてくれることでしょう。
都心にわりと近いだけに例えば新宿あたりで終電まで食事をしていて帰って来るという方も多いのかな?
これもメリットですよね、家が遠いと先に最寄駅まで帰って来たくなってしまいますから、近さの安心感が伺えます。
スーパーが24時間営業してるとかなり便利ですよね。
仕事終わりにさっとよれるのは利点です。
22時までとかだと仕事されてる方には不便な気がします。
敷地内の計画道路、優先整備路線なんですね。
何十年か先の計画がある、というレベルじゃなくておそらく近々事業化ですよね。
団地のところはすでに用地が空いてるから、比較的楽に開通できそうだし…。
>>85
の図を見て、不自然に曲がっているバルコニーの理由も分かりました。
道の形状そのままなんですね。しかもエントランスの屋根は無くなる?
そして、道路で収用されると土地が小さくなるから既存不適格になる可能性もありますよね。
(これは道の開通時に、商業地域になったりすればクリアできますが。)
なんか、道路が事業化する前に、駆け込みで売り抜けようという気配を感じてしまいました。
そして収用対象の土地は売主が持ったままという事は、マンション側には一円も入らないってことですよね?
しかも管理費から借地料まで取るって…。ちょっとひどい気がするけど、そんなのもありなのか…。
まぁほんと値段次第ではありますが。。
1月に竣工済のマンションなのに、販売は8月下旬とは随分のんびりしているな…と思いましたら、都市計画道路がらみもあるんですかね?
それと、物件概要で気になりましたが、このマンションの所有権が住友から認可妍権者に移転する日とはいつの事なのでしょう。
マンション前を通るであろう道路は、どのくらいの交通量になるのかご存知の方はいらっしゃいますか?
今は、落ち着いた雰囲気でいいかなと思うのですが、将来的に排ガスまみれの生活なら、駅近のブリリアか、これからのプラウドにしようかと思ってしまいます。
商店街がある街は魅力的に感じますね。
お買い物が楽しくなりそうです。
子供と一緒に買い物すれば、子供もいい刺激になるでしょうね
商店街の利点は治安が良くなることもありますね。
地域の方同士が知り合いになれば、安心です。
永住でも一定期間の住居でも子供建ちにとっては長い時間を過ごす重要な場所ですからねえ、街環境も大事で学校環境も大事で、物件以外のよく見ておかないといけないポイントもたくさんあります。駅前はお店が多く、目に入る以上は何かと欲しいものが出てくるでしょう。いつも目にするよりは一緒に行ったときだけにするというメリハリが良い習慣を育むかもしれません。遠い立地にはこうして別のメリットがあるものですね。
今月に2回見学いってますが毎回混んでます。ちょっと以外でした。しかも結構売れてる。これも以外です。前回行ったら検討したいと考えてた部屋が売れてました。戸数が多くないので間も無くって感じですね。
建替はこれからもあると思います
しかし開発はさすがにこの場所では無いですよね
何気にこれがメリットと考えても不思議ないですよ
私の経験則ですが「常に」工事中のエリアの中に住んでいたことがあります
あれほど落ち着かない生活はありませんでした
現場の傍を通る時は気をつけないといけないですし
ここは安心して静かに生活できる場所として候補にしています
先日、こちらの物件を見に行きました。
営業さんも若いのにしっかりしていて、なかなか良かったです。
お住まいらしき方を2組みかけましたが、どちらも品のよさそうな感じの良い方でした。
住むにはいいですね。
でも他の新築物件も気になりますし、、、悩みます。
ここの団地はURではなく都営住宅です。URなら大開発も有るかも知れませんが、都営なので普通の建て替えですよ。将来的には全て建て替えになるはずです。
都内あちこちで都営住宅の大規模改修だったり建て替えの工事が進んでいますよね。
かなり古くなってしまっているところが多いですから。
こちらもすべて工事が終了すると、
街が更に明るい感じになるかもしれません。
10月に入っても、込んでいるってすごいですよね。
どちらも、消費税増税後の10月以降はモデルルームは空いていると聞きます。
こちらの、段違いのバルコニーが、プライバシーがあっていいなと思いました。
Iタイプのキッチンは、コンロとシンクがそれぞれ別の場所にありますが、これは使い勝手がよいのでしょうか?
こういうタイプってめずらしいですよね?
10月に入っても、込んでいるってすごいですよね。
どちらも、消費税増税後の10月以降はモデルルームは空いていると聞きます。
こちらの、段違いのバルコニーが、プライバシーがあっていいなと思いました。
Iタイプのキッチンは、コンロとシンクがそれぞれ別の場所にありますが、これは使い勝手がよいのでしょうか?
こういうタイプってめずらしいですよね?
中庭があるとホッとしますね。専用庭は中庭に向いているのでしょうか 防犯面やプライバシー的にはその方がいいですが
上の階も植栽で四季を感じられていいですね。Iタイプのキッチンの件珍しいですね。そばやパスタなどゆでこぼす時気をつけないとですね。
確かに中庭の場所良いですね。
エントランスを抜けてエレベーターに乗り中庭を覗きこみながら部屋へという流れ。
1年を通して四季を感じることができそうですよね。
中庭に入れるのかどうかは、わかりませんが、ここで子供が遊べたら安心できますね。
キッチンの対面カウンターは、手元を隠せてよいですね。
中庭には入れると良いですよね。
ちょっと日向ぼっこというかまったりできるといいかなと。
でも建物に囲まれているので、日当たりはそこまででもないでしょうか??
計画道路の点だけ気にかかります。
建物にも多少影響があるようですし…。
この長閑さをとるか利便性をとるかというところで一度立ち止まってます。
仙川、意外に駅前は便利なんですよね。
でも便利さを求めるのなら他の大きな駅にすればいいという極端な解釈も自分の中にはあって、仙川だからこその落ち着いた住環境はいいと思ってるんです。
子育てはいずれ終わるわけですが、自分たちの老後にも優しそうな立地じゃないですか。
永住する、終の棲家にするという長い目で見ていくと、老後の事まで考えた方が良いんですよね。
私はまだ30代なのであまり想像できない部分もあるのですけれど。
毎日散歩が楽しめて、そこそこ買い物が便利で、病院が近くにあってというのがポイントでしょうか。
駅まで距離はありますが、自転車に乗れば苦ではない距離、
駅周りで買物は十分事足りるかと考えています。
独身の頃に仙川に住んでいたのですが、駅周辺はとても住みやすかったですよ。買物は一通りできますし、環境としては静かです。
ただ駅の近くとなると中々広さとお値段を求めると難しいんですけどね。こちらも専有面積が広いかと言われるとそうでもないかもしれないですが、一応間取りも考えられているのか狭苦しいなぁという感じではないように感じました。
こちらの間取りとても気に入っています。駅1.2分ではなかなかこの間取りと環境は手に入れられないですし。私のような駅徒歩圏で環境、日当りが重要で、かつある程度の広さが必要な者にとっては他にないマンションだと思います。
本日3回目の見学行きました。かなり混みあっていて予約していたのにも20分待つことになり、かつ希望していた部屋がなくなっている事態でした。よって図面で全く検討していなかった部屋を見ることになりましたが、希望していた部屋より気に入ってしまいました。やはり図面だけではわからず、実際を見れることは重要ですね。
146さん
宜しければ当初気に入った間取りを教えて頂けませんか。
それでどんなところが気に入っていたのだけれど今のほうが良いと思った理由をばお願い致します。
私は角のDがいいなーと。
家族と同居となるとある程度の広さと日当たりが必要になってきます。
こちらのマンションは両方満たせるので良いなと思います。
Dすごくいいですよね。私も147さんに同感です。
お子さんが一人ならEもすごく良いのではないでしょうか。
駅から10分以上かかるマンションって、
すごく人気が出るというイメージではないのですが、
こちらはそこそこ人気があるのですね。
住友というブランドもあるのでしょうし、
あとお部屋の間取りは確かに良いかと。
駅まで歩けることは歩けるし
距離は妥協点ではあるかな。なんて思います。
この物件は、今年1月竣工済のマンションですよね。何故1年間も販売しなかったのですか? 販売出来なかった特別な理由が有るのですか。竣工後1年だと新築にはならないのではないですかどうなんでしょうか?
[シティハウス仙川緑ヶ丘]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE