タワー40階でもRC造りが殆どですよ、ネットで超高強度コンクリートタワーマンションで
調べればすぐ分かるよ。
最近は超高強度コンクリートの技術開発が進んだので、建設会社によっては
300mの高さ80階ぐらいまでのマンションがRCで造れると言ってるとこもあるし。
何んと言っても超高強度コンクリートが鉄の強さに近づいて来たのが一番大きいかな。
SRC鉄筋鉄骨造りは、鉄をイッパイ使うのでマンションが高価になっちゃうよな。
現在は50階以上のマンション以外難しいかな、昔鉄が安い時代は(中国で鉄を一杯使う様になる前えは)
殆どの超高層マンションはSRCでしたがね。
前にも書いたがSRCは超高層になると風でマンションが揺れるし、遮音性能にも
問題があるし、地震でもRCより当然揺れるし住み心地はやはりRCじゃないの。
検討外のマンションですが何かRC造で気にしていない方もいるようですのでご参考に
私は19階の高層でRCは建築コストを削っていると判断したまでです。
不動産会社さんが一生懸命RC造で問題ないですよ。としか見えませんでしたので
SRC造とRC造が一緒な訳ありません。
超高層マンションのデメリット。
①(火災)
超高層マンションは当然火事になっても消防車の梯子は届かないし、消火用のホースも届かない。一旦火事になれば、頼りは室内のスプリンクラー(散水設備があれば)と防火防煙扉だけです。後はヘリコプターで消火剤を撒くだけ撒いて、燃える物が尽きるのを待つと言う事になります。防火防煙扉はちゃんと閉まると言う前提で作られていますが住民が荷物を周辺に置いていたりするとしまらなくなります。それとガス爆発を伴う火災には側壁やスラブが耐えられない場合が出てきます。そのときは大惨事を加速させる結果になります。
②(地震)超高層マンションの建築工法は1.SRC(鉄骨鉄筋コンクリート) 2.鉄骨工法 3.RC(鉄筋コンクリート)の3工法です。この中で特に問題になるのはRC工法です。本来超高層地上60m(20階以上)超の建物の工法として一番強度的に強くて信頼が出来るのがSRC(鉄筋鉄骨コンクリート工法)ですが、コスト面で一番高くついてしまうのでRC(鉄筋コンクリート)で済ませてしまう場合が多くなってきています。なぜRC工法が問題かと言うと、設計段階で構造計算してスパンの長さ、梁や柱の太さ、中に入れる鉄筋の本数形状を計算していきますが、あくまで計算上の構造計算でありますので現場レベルで構造計算上の部材が正確に適材適所に配置されていて本来の構造上の強度が出るのです。ところが阪神大震災(1995年1月17日)以降全国で新幹線や国道の橋脚を調査したところ、設計時(構造計算)の強度を保っておらず、補強や、やり直し工事が全国いたるところで行われたのは記憶に新しいところです。 なぜこういう結果になったか?
国の指導の元に行われた工事ですらこの有様です。なので民間企業が事業主になった超高層マンションでは構造計算を緻密にやろうがRC(鉄筋コンクリート)造でされた建物の実際の強度などは構造計算通りに出ていると思う方がおかしいのです。民間企業は絶えずコストダウンを要求されますので上記の国道の橋脚や新幹線の橋脚以上に厳しい予算の中での建築をする事になります。そんな建物は設計時の構造計算した強度が想定耐久年数を保てないという事は自ずから導き出される答えです。主な原因は骨材と呼ばれる砂と砂利にあります。つまりアルカリ骨材反応と海砂問題であります。
まずアルカリ骨材反応と言うのは、コンクリートの中にあるアルカリイオンと特定の砂利の中にあるシリカやドロマイト等が科学反応を起こし、膨張しコンクリートにヒビを入れ、著しく強度を損なうというものです。、海砂問題は鉄筋コンクリートに適していると言われている川砂は年々採掘される量が減っており、1㎥当たりの値段が上昇していますので、一定割合海砂を水で洗った砂が混ぜられているのでセメントの中性化が予定より進んでしまい中の鉄筋が錆びて膨張しコンクリートの強度を弱めると言うものです。
その他にエフロレッセンスと言う現象もRC建築物を劣化させる現象として要注意です。これは主に骨材である砂や砂利の周辺成分がコンクリートの中の水酸カルシウムと反応してコンクリートの外側に白いツララ状の物を生じさせたり、鉄筋の被りが浅かったり、外壁のジャンカー(空洞の巣)から水がしみこんだり、屋上の防水機能が不十分な場合等で、コンクリートの中に水が染み込んで中のカルシウムを溶かし出し、空気中の炭酸ガス(二酸化炭素)と反応し白い鍾乳物質を生じさせる状態です。、この状態で放置しておくと、コンクリートの中性化が急激に進み、中の鉄筋が錆で膨張してコンクリートが割れ出し構造体にダメージを与える事になります。骨材の質が悪かったり、鉄筋の施工ミスや施工上の精度が低かったりするとこういう現象が現れます。
以上の点で構造計算上は震度6~7の地震に耐えられる構造になっていても、実際は地震が起きてみないと分からないという超高層建築物は多いのです。
建築基準法施行令の建物に要求される耐震性能の考え方は次のとおりです。
建物の耐用年限中に数度は遭遇する程度の中地震(=震度5強程度)に対して、建物の機能を保持すること。
建物の耐用年限中に1度遭遇するかもしれない程度の大地震(=震度6強~7程度)に対して、建物にひび割れなどの部分的な損傷が生じても、最終的に建物が崩壊しないよう人命を守ること。
つまり、たとえ関東大震災級の大地震が起きても、超高層マンションは、柱・梁、壁面などにひび割れが生じることはあっても、マンション自体は倒壊しないように設計・施工されている。だから人が震度6~7の地震が来てもマンションの下敷きになることはない。
となっていますが、実際はまともに建てたRC超高層マンションでも震度6~7の本震があり、その後の余震で震度5程度がしばらく続くようですと、RC超高層マンションはダメージを徐々に蓄積して、余震が収まる頃にはもはや住居として機能しない構造物になります。RC建築は構造体にX印の大きなひび割れが生じると中の鉄筋が大きなダメージを受けている恐れがありますので、そうなると役所から危険建築物の指定を受け、退去命令が出されます。そして住民は立ち退くしか道がなくなります。その後には35年で組んだ住宅ローンだけが残ると言う訳です。これが手抜きマンションなら更にひどい状態に成るでしょう!
建物構造上超高層建築にはSRC(鉄筋鉄骨コンクリート)の建物が一番強く信頼性があります。その工程は鉄骨で骨組みを作り、その周りに鉄筋を配筋し、その後コンクリートを打設するという大変手間と材料の掛かる工法です。しかしこれは万が一の為の備えの工法であり、地震や火事のあらゆる災害において一番強い工法なのですが、コストの兼ね合いで超高層マンションをRCの作りとするマンション元売が多いのです。これは万が一の時の安全より、コストを押さえ利益を確保しようと言う住民軽視の企画で有るのは言うまでもない事です。
まとめ
超高層マンションはSRC以外は買わない。検討しない。
3(メンテナンス)
超高層マンションは階数が多いために高速エレベーターを6基~10基備える事となります。階数の多いエレベーは定期点検等のメンテナンスに多額の費用と時間を要す事は言うまでも無いのですが、それ以外でにも、高層マンションは給電施設、排水管や給水施設には特殊な設備が多く使われており、それが将来古くなって補修するときに多額の費用を要する事はあまり語られていないところです。15年後には修繕積立金が新築時の5倍~8倍に跳ね上がるなんて事も余り珍しい事では無いでしょう。その他以下に超高層マンションのデメリット列挙します。
エレベーターの問題! 超高層マンションの場合、高速エレベーターが設置されているはずですが、朝の出勤時など混雑時にはなかなかエレベーターが来ない、乗っている時間が長いので地震などが起きると閉じ込められる可能性が高い、高層マンションには適している高速エレベーターはメンテナンス時には多額の補修費用が掛かるなどと、色々問題が多いようです。
ゴミ収集問題! 超高層マンションの毎日のゴミ出しは各階にゴミ収集所が設けられ、管理会社が集めに来るシステムになっているマンションが多いのですが、各階のゴミ収集所を設置せずに毎日1階にあるゴミ置場まで出しに行かなければならないマンションもあります。また、ゴミ収集時に管理会社が利用するエレベーターによって、その時間帯が各階停止になったり、エレベーター内の臭気、汚れなどのトラブルになっているケースもあります。
開口部の問題! 超高層マンションでは強風の時に窓が開けられない場合があります。特に高層マンションや高層ビルの乱立する地域ではビル風が凄く、場所によっては毎日風きり音に悩まされる事も有ります。当然、危険なので洗濯物などを外に干すことも難しいです。バルコニーのない場所の窓などでは、外から窓が拭けないので、管理会社に数カ月に1回程度、外窓の掃除を依頼する事になります。当然管理コストも掛かります。
生活音の問題!超高層マンションは建物全体の重量を軽減するために、特殊な工法(鉄骨スラブ等)を利用する場合が多く、本来のコンクリート床(2重鉄筋RCスラブ)や壁ではないために、上下左右の音が気が聞こえやすくなるという欠点も指摘されています。
揺れの問題!超高層マンションでは 地震の時や強風の日など建物が揺れ、不快な状態になる人もいるようです。最近は免震工法とか、地震の揺れを回避する方法である制震工法といって地震に対して建物を揺れないようにする工法などを採用する物件も多く、それぞれの利点や特徴が有りますが、免震工法、制震工法ともメンテナンス時(20年に1度位)には多額な費用が掛かる事になります。
漏水、雨漏り、避難経路の問題! 超高層マンションでは 建物の構造上、雨漏り、漏水などが確認されても原因が特定しにくく、修理が困難な場合があります。また、火災や爆発が起きた場合などでも、消防車は10階までまでしか届かないので避難者をヘリコプター,や特殊クレーンで屋上やバルコニーから救助する事になります。その場合はエレベーター使わず、階段も煙の状態を見ながら屋上や安全なバルコニーに避難するなど、日ごろのから避難にに対する訓練が必要になってくるでしょう。
長文で全部は読めないが、SRC造りのマンション以外は買うなと言うことですね。
今時時代遅れのSRC造りのマンションを販売してるデベが有ったら、その物件を是非ここに投稿してくださいよ。
この物件は、タワーといえども通常の15階建てに4階高いもの。
その中で、強度の高いコンクリートが使われ、よりしっかりした基礎が作られ、60メートル以上のマンションの法律に沿った設備が施されており、より安心できるのではないかと、私は考えています。
402さんの指摘するエレベータや開口部の件は、この物件には関係ないことであり、長々と書いておられる手抜きや地震のダメージに至っては戸建を含めすべてに共通すること。こういう方とは同じ住民になりたくないものです。
姉歯以降は法律、大震災以降は業者側の意識も、相当高まっているのではないでしょうか。
そもそもこの物件は高さが60メートル未満ですので「超高層」ではないです。「タワー」=超高層ではなく、あくまで形状の区分ですから、板状かタワーかといわれれば、この物件はタワーに該当するのでしょう。「ペンシル型高層マンション」というのが適してますね(そんな区分ないですけど)。法令上求められる超高層に必要な構造設備全て充たしているとはいえませんが、コンクリートのかぶり厚さ等考慮すれば、そこそこ手頃でいい物件と考えてます。エレベーター1基で待ち時間が長くなる不安と、ペットも同じエレベータ使用することになりますので、エレベーターが臭くなるのはちょっと心配は心配ですけど、これだけの駅近と手頃な価格感と比較すれば受忍範囲と判断しました。風俗は横のピン〇ロくらいで、他はただのスナック系ですし、不細工ホストもいないし、交番近いし。
ハーティーセレクト締切間近。台所のつり戸棚、洗面台でまだ迷う今日この頃。
私は、
吊り戸棚は3列がお勧めだ思います。収納面もありますが、台所の煙がすぐにリビングに出ていきません。
洗面所は、非常に迷いますが、ネオが、鏡が一部近くにあり、たとえばコンタクトレンズの着脱などいろいろな面で便利かな。足元にも空間があり、ごみ箱が収納できます。でも、三面鏡も捨てがたいですね。
私は、ネオししました。
洗面台は、標準木目調にしましたが、棚&前に出ている鏡の枠も木目にするのはオプションとの事で…標準の白にしましたが、色がチグハグなのは違和感がある為、全部白で統一しようか検討中です。
提携ローンをどこにしようか、悩んでいます。今、三菱東京UFJで、考えていますが、一番金利が低くお得なローンはどちらでしょう。営業のひとが、得意で無い様なので、こちらで質問します。
大震災後に設計され、コンクリートの強度が60Nとなっているなど、防災面では充実していると思います。
かといって、中途半端な太陽光パネルなどがないのもよいかと。
構造の上で、地味ですが基本的なことが考えられているマンションのように、私は感じています。
私がメリットに感じているのは公道とエントランスの距離ですねえ、これはイコール公道と住まいの距離ですから少しでも車や人通りから遠く、それでいて出ればすぐに大通りというメリハリが気に入った次第です。
434さんの言うグレードの面を無知なものでまだ見出せていないのですが敷地の配置は既に満足です。
通り沿いの心配点をほとんど払拭した感じですよね。
配管などメンテに必要な部分は二重になっていました。
設備は、ディスポーザ、食洗機、家中の浄水機能(これは画期的かな)など、家内が必要とするものはついていました。
ミストサウナ、床暖房はありませんでした。それぞれの考え方があるでしょう。
構造は、城東地区の震災後のマンションであり、(過去のスレにもありましたが)一定の水準以上を意識しているように感じました。MRで専門家の説明をお聞きください。私は、以前は中古物件も対象としていましたが、今は構造上防災面も考えられていると感じられる新築に絞っています。個人の感想です。
とてもよくわかりました。ありがとうございます。 デメリットな点もありましたら教えてください。私は、中層階以上を希望しています。
角にある、居酒屋と空き家が気になります。地主が同じとの事で、将来的には、ビルが建ったら日照が心配です。
438さん
私も構造面を考え、震災後の新築マンションで物件を探しています。
やはり、中古物件よりは、安心感を得られるかなと考えてしまいます。
設備は、いろいろついているようで嬉しいですね。
ただ、床暖房は欲しかったかなって思います。
食洗機より欲しいものだったかな。
440さん
私も同じ意見です!震災後のマンションは結構震災に対しての備蓄品などが
あったり、構造上以外でも魅力的です。
床暖房はあると本当手放せないものになってしまいます。結構今は標準装備で
ついているのですがね。
こち亀がとっさに出てきてしまいました…。
アリオが徒歩圏内は魅力的かな。
3LDKがメインなので、ファミリーが多そうですね。
騒音はお互い様になるかな?
食洗機が節水タイプなのははじめてみました。とてもいいと思います。
宅配ボックスもクリーニングが出せるのは便利ですね。
小学校も近いのでいいのですが、公園近くにありますか?
PC工法とは、柱や簗及びスラブなどを工場で製作して。
プラモデルを組み立てるように現場で柱と簗を接着剤で止めながら、50階建て
マンション位までは組み上げる方法ですね。
利点は部材が工場で製作されるため均一に出来上がるのと、マンションの組上りが
早いので納期の短縮ができる。
欠点は価格が高い。
確かに南口のロータリーは整備されていて綺麗ですけど、
物件の周りって風俗街飲み屋街に囲まれた狭い土地ですから、逆にタワーの日陰で街並みが暗くなったりして・・・
北口も南口も同じだと思います。
タワーマンション?といってるわりには、周りの環境が雑多すぎますね~
せめて金町タワーくらいに整備されるなら買いたいです。
この前、南口側 北口側の両方を散策してみたけど、北口側はひどかったね。
本当の風俗店エリアはあるし、有名?な亀有公園はゴミだらけで国籍不明の子供が
奇声を発してるし、周辺の道路もゴミが散乱してた。
こち亀ファンとしては本当に残念だったね。
南口側は普通だったよ。
同じ駅近マンションでも、駅周辺になにもないところも多いけど
ここは、良すぎるぐらいだよ。
アリオ、リリオの距離感もちょうどいいし、ハナマサ、コンビニ、各種飲食店、医療機関、銀行、その他いろいろ。
環七、電車の騒音もない。
すばらしいね。
夜にマンション周辺ウロウロして現地確認してますが、マンション裏側にスナック系多い割に、外だからかもしれないのですけど、騒ささは感じませんね。ガラも意外に悪くない。1軒入ってみたけど、おばちゃんが1人でやってて安い割に音響良くて気にいりました。忘年会シーズンにもう一度行ってみたいと思います。ゲーム〇ジがちょっと気になりますが、終電近くあのあたりウロウロしても、周辺にヤンキー、おやじ狩りは見かけませんね。横のピン〇ロはつぶれてほしいですね。交番のおまわりと、その辺歩いていた若いOLさんに声かけて治安聞いてみたのですが痴漢はいるにはいるらしいですけど、裏に行かなければ大丈夫のようです。痴漢ゼロの街なんて日本全国どこにもないし。総合評価で亀有南口は優良と判断してます。北口は今度雀荘も含めて客層を確認してくる予定。安普請で有名な長谷工さん施工というのが気になりますが、なんだかんだいってもマンション建築においては第一人者で、建築費高騰傾向の今のご時世で城東エリアで予算考えるとここしかないかな。でも、駐輪場は2段式はやめてほしかった。
日当たりに難がある部屋は、南側の2~7階までと東側はDEタイプの2階で、あとは問題がないのでは。
該当の部屋は価格設定も低く、結構売れていましたので、駅近の利便性から納得された上ではないでしょうか。
HPでみる眺望に魅かれています。
亀有はコーヒーショップが無いなぁ~。
今日う亀有にマンション見学に行った帰りお茶でもと思って探したら
やっと見つけたコーヒー館に入店したら、イッパイで断られた 残念!
これだけ大きな街なのに、ドトールコーヒー、スターバックス、タリーズ等が駅前になぜないのかなぁ~?
それとも私の見落とし。誰か教えて!
金町には3軒とも有るのに、金町より大きい街でどうして?
コーヒーは毎日でも飲みたいので安くなくちゃ意味無いよ。
ドトールでは200円で飲めるんですが、アリオじゃ毎日はマンションから遠すぎますよ。
駅前の南や北でもいいから、一階で安くてポーと気軽に入れるコーヒーショップが欲しいよね。
ミスド、マック、ケンタなら安いぞ。
コーヒー館はいつも混んでるわけじゃないし、むしろ断られるほど混んでるのは珍しい。
地元の喫茶店はいくつもあるから、お気に入りを探してみるのもいいかもね。
やはり安いに越したことないという人も多いでしょうから、そうなると意外と残っている物件の方が向きや日当たりなどもよいものになりそうです。
その分お値段が張るのは仕方無いでしょう。
利便性のいい場所だと、どこも安い下の階の方が売れ行きが早いようにも思うので今ならまだ良い場所も押さえやすいと思います。
初詣で帰りに現地を見てきました。 確かに建物の間が狭く前の空き家 飲食店が気になりますが、駅近、銀行 郵便局 アリオも近く、バス通りなのに音が気にならならい。いい物件でしね。近くに病院がありますが、評判はどうですか?教えてください。
みなさん、ハーティーセレクトやオプションはどうされたのでしょうか?うちはウォールドア、壁などはホワイトにしようと思っています。キッチンは吊り棚1連の物を付けてオープンキッチンにしようと考えています。コンロのグレードは悩むところです。
人気のCタイプの4階にキャンセルが入ったみたいですね。
洗面室にオプションがついてるみたいですが、何をついて
いるのでしょ?
分かる方いますか?
人気があるので早い者勝ちになりそうですね。
確かに515は、不自然。キャンセルを知っているのに、オプション内容を知らない。
仮にDMがきたとしても、こうした情報は、購入希望者なら直接MRに聞くのでは。
なんか、嫌だな。
マンション検討し始めの若輩者です。
土日2連でMR行ってきました。
駅近と買い物の利便性はさることながら、部屋の構造もかなり理想的で惹かれています。
昨年3月から販売開始していたとのことで、今は7~8割くらいの埋まり具合のようでしたが、
これって早い方なんでしょうか?
気持ちはかなり向いているのですが、実は中層階とやや高層階で迷っています。
この迷いが原因で、申込み直前の雰囲気を出しておいて保留しちゃいました。
迷うポイントはやはり金額です。ちょっと背伸びしちゃう感じなので。
金額的に妻からは中層階だろうと言われていますが、
やや高層階でも金額面で交渉の余地があるのであれば何とか頑張りたいと思っています。
ただ、新築マンションは売れ残りでもないと金額交渉は難しいと噂を聞くのですが、実際どうなんでしょう。
他の物件では営業の方から費用の相談には乗りますって言ってもらえましたが、
こちらの営業のベテラン女性からはそのような発言はなく、費用交渉は難しいのかなと勝手に感じています。
7~8割の埋まり具合の時期ってまだ微妙な気がするし、低層階でもないし。
営業に聞けって話ですが、交渉前に情報は集めておきたいので。。
200万(諸費用分くらい)の交渉って可能なものなのでしょうか。
費用交渉された方がもしいらっしゃったらアドバイスを頂けますと幸いです。
長文失礼致しました。
こちらを参考にしてみては?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5970/
営業さんも大変ですね
518さん
あまり露骨に書くと削除されてしまう可能性もあるし、中には不快に感じる方もいます…
飲み屋が点在しているのは気になりますね。そうなると敷地内への汚物の心配があります。飲み屋街にあるのだから歩道との境に門を造って自動シャッターぐらいつけてほしかったです。
あとは2LDKの安い部屋は早めに賃貸に出て、賃貸者が共用部分を汚すのが懸念されます。
軟弱地盤は自分自身で納得するしかない。
駅に近いのがメリットなのですが。
風俗多いといっても、キャバクラですよ。横はピン〇ロですけど。この前ここの斜め前と、一本向こうのキャバクラを視察と称して訪問してきました。客層は若く、働いている女の子もレベル高め、なんといっても価格も安いです(北千住・綾瀬より安い。場内指名2000円、女の子の飲み物は500円。セット料金が延長後も相場として安かった)3件2時間づつハシゴし、夜中3時過ぎころまでマンション周辺をウロウロして確認しましたが、外で騒いでいる輩もいませんでした。泥酔客もいないしヤンキーもいないし、安心してます。北口はちょっと危険なにおいがしますけど、南口は比較的安心だったんでプラウドよりここにしました。綾瀬は千代田線始発だし交通の便はいいのですが、いかんせんガラが悪い。夜中は結構泥酔親父やヤンキーがたまってましたので。
グレーシアはすごくいい物件だと思いますが、
やはりデメリットも多いかな!?
環七ほどではないが、マンション目の前は交通量も多く
バスも通るので、騒音が心配?
(マンションが少し奥に面しているから心配なし?)
あとマンション隣にある民間、ラーメン店、焼き鳥屋
全て同じ家主ということ。
もし仮にマンションが出来たら?
あまり大きくない面積なので、高いマンションは立たない
見等しのようですが。
(将来一軒家とか立ててくれると心配なし?)
最後にマンション裏、玄関側にマンションが立っている為
7〜8階は暗い?
バルコニー側は日がたっぷり入りますが、玄関出たら
ちょっと日が入らない?
駅近でいい物件なんですがやはり、一生で一度の買い物の
為、慎重に選びますね。
なるほどお。綾瀬とここ亀有を一緒に挙げているあたり、似た雰囲気はあるという風に考えていいですか?
綾瀬は住んだことがないんですけど遊びに行きました。テレビで観て楽しそうだったので。
で、実際楽しかったです、食べ歩きでしたけどチェーンとかじゃなくて老舗や個性的なお店は多々。
そして坂がない。
もしかして亀有もこんな感じですか??
だとすれば自分は気に入ること間違いないです。それにこのマンションは駅近なのに安いんですよね、相場からというのではなくて予算から見て。
まずは訪問を楽しみにしています。
エレベーターがペット臭くなるのは当方も懸念しました。ペットの方は必ず脇に抱えるかして、直に乗せないことを徹底いただきたいですね。相鉄も足洗い場くらいつけてくれればいいのに。今更つけれないのかねえ。
どちらにせよ、多少の安っぽさは、場所の利便性、設備の充実度、価格で相殺される気がしますが、みなさんいかがでしょう?そもそもこの場所が好きで購入されている方がほとんどだと思いますし。地盤などについてもいろいろ言ってくる人達がいますが、本当に全てをわかっている人間なんて専門家にもいないんですよね。東京東部の住みにくさを受け入れて生きていくしかないでしょう!
>556 亀戸と間違われる。私もです・・ 城東エリア(足立・葛飾・荒川)の方であれば、下町でチェーン店ではないおいしい小さい飲食店街があり、買物便利で相場が安いイメージわかってくれるのですが、山の手の方等その他の方にとっては亀戸の方がメジャーのようです。亀有住みやすくてよい街と私は思いますが。北口も、雰囲気はちょっと怪しさプンプンなのですが、焼き鳥やさんとか、結構おいしくて有名な店揃ってます。価格も安いし、これからローン地獄で倹約必須のサラリーマンにとってはありがたい店がそろってて楽しみです。
>557 あと20戸・・長谷工、気合いれてよ!!HP更新くらいしなさい!!亀有の良さをもっとアピールしてよ。こち亀とコラボしたイベントでもうってちょうだい。まあ、住宅ローン減税が相当厚くなりそうですから、実は消費税8%になってから引渡・購入の方がトータルでみるとお得感があるのでそれまで待つという方も増えているのかも。
560さんに同意です。自分は綾瀬、北千住にも住みましたが、亀有程の愛着は持てませんでした。電車が便利なので、断然綾瀬、北千住という方も居ますが、街として見た時断然亀有だと思いますよ。世間体、どうでもいいです。
まあ、お子さんがいらっしゃる方は場所はちょっと気になるのかな?にしても、ああいう道が延々と続いてるわけではなく、入ってすぐ家着きますから大した問題ではないと思うんですけどね^^;
572のような方は、恐らくどう頑張っても目に付いてしまうのでしょうから、難しいかもしれませんね。
私は最初からそんなところ目にも留まりませんでした。感覚的なものですから、個人差ありますよね。
Cタイプの上の方が空いてるのですか?
だいぶ前に見に行って依頼、モデルルームには行ってないのですが、最上階はもう埋まってしまっているのでしょうか?
値段さえ折り合いつけば検討したいなぁ。
現地に久しぶりに行ってきました。
外壁のイメージが、HPと全く違っていました。なんかピンクっぽい色合いですね。
付近の託児所に子供を預ける同僚にこのマンションのことを話したら、「あの飲み屋街の中の」と言われました。
そういう印象なのですね。
杭の長さが50~60メートルもあるのですね。そして海抜零メートルの軟弱地盤。
建物をあと数メートルだけ高くして、高層基準になればもっと安心だったのですが。
デべ側にすればコストがかかりますね。
あの程度で雰囲気が怖いとは・・・一体どんなところにお住まいなのでしょう。
私は駅徒歩15分の公園前とか逆に耐えられないので、こっちを選びましたけどね。ライフスタイルによって好みも変わってくるでしょう。
契約者専用のスレを立てました。
情報共有や意見交換など、楽しく有意義な場に出来たらうれしいです。
よろしくお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/321537/
593さん
そうですね。それぞれ皆家族構成や物件を購入する際の条件など違ってきますからね。家は子供が
いなく、共稼ぎなのでとにかく駅から近くて仕事場への利便性が良い所をしぼって物件を検討しています。
ここは駅から徒歩3分、ヨーカドーなど夜遅くまでやっている店舗が徒歩圏内にもあるのでかなり
我が家の条件にはあっているので前向きに検討中です。
近く飲み屋の雰囲気特に左前にあるキャバクラとかは、怖い感じあるかもですね。亀有すんでいて。購入しましたが、
そこを通らないで違う道から行くってもありですよ^ー^
駅近いの楽しみー。
うちも596さんと同じ理由で購入です。この近さなら都心からドアツードア一時間かからないし、たぶん北千住徒歩10分くらいに住む方と同じくらいに家着けます。買い物の選択肢は無数にあるし、夫婦で飲んで帰ることもできる。休日も歩くのが楽しい。効率的かつ娯楽もある生活を満喫できると思います。
本当に楽しみです。
駅に近いのは良いのですが、建物に囲まれすぎですね。それも飲食店に。
本来裏側にあるべき機械式の駐車場が玄関通路に並ぶのは、個人的に敬遠。子供に危険だし、数年後、みすぼらしくなりそうで。