なんでも雑談「大卒」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 大卒
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-10-19 04:28:06

日本の学歴主義社会において、大卒が重要な社会的地位を占めていましたが
いまは、大学を卒業しても、まともに就職できません。
中卒 高卒の社長が経営する会社へ大卒が就職する時代です。
大卒について語りましょう? 

大学へは遊びに行っているもので、大学の有り方が問われていると思います。

[スレ作成日時]2011-12-06 16:25:16

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大卒

  1. 801 匿名さん

    田中真紀子文部科学相が3大学の新設を不認可と判断したとニュースで聞いたけど ?
    文科省は8日、3大学の来春開学を正式に認可したって結果になったのかな結局?
    よくわからないけど大学は18才人口に関係なく増えていくのかな?

  2. 802 匿名さん

    あの~、「昔より大学へ入りやすくなった」だの「くずのような大学、大学増えるのはマイナス」だの「18歳人口」がどうだろうと、「金」出して大学にきてるのなら学生の偏差値がどうだろうとお客様として扱うのが当然だ!!!
     
    「金」を負担しているお客さんに「学生の偏差値」だの「少子化で大学に入りやすくなった」だのとやかういうのはお客様に対して失礼千万だ!!!

  3. 804 匿名さん

    大学って高度な専門知識を身につけて研究や開発を行う機関。就職する為の機関ではない。
    だから海外に移住するときに大卒かそうでないかはimmigration officeでの選考で重要な要素となる。

    それを逆手に取ることは重要。つまり、頭が悪くても専門知識が無くても要領がよければ
    社会に貢献できるが、頭がよくても専門知識がすごくても要領が悪ければ社会に貢献できない。

    社会が求めているのは頭がよい人間でなく、要領よくお金を稼げる人間。
    つまり要領よく人生を歩んでいる人間である。
    日本国内においては三流大学卒業の方が一流高校卒業より評価が高い。これに着眼した
    人間は要領がよいといえる。

  4. 805 匿名

    企業が求人で大卒、短大、専門、高卒とか分けるのは、考えがあるんじゃないかな?特に幹部やリーダーになってもらいたい場合はね。

  5. 806 匿名さん

    大学で学問したい人で大半の人にはいっそのこと夜学や通信教育をすすめたらいいと思う。
    入試なんて原則しない、入試なんてやらなくても働きながら勉強を続けて卒業を勝ち取ることっていうのは十分に難しいわけだから。 企業も夜学や通信で卒業を勝ち取った人を評価するようになれば非常にありがたいのだが。

  6. 807 匿名さん

    低偏差値っていわれる学生も恐らく夜間や通信の世界ではどうせ淘汰されるのでは? 卒業難しい世界だから

  7. 808 匿名さん

    わかりませんよそれは、だいぶ前から全入時代なんて聞くけど18才人口は減少しても大学は増えたってニュースで言ってたからね。

  8. 809 匿名さん

    18歳人口がどうだろうと夜間通信の世界では無関係だから(幅広い年齢職業集まるから)
    それに「18歳人口」っていうキーワードを毎回きくたびにイライラしてくる、はっきりいって。 何故なら学問やりたけりゃ18歳だろうが年齢なんて関係ないはずだから

  9. 810 匿名さん

    あといっそのこと私立のほとんどを補助金や交付金(行政からの)を打ち切る代わりに
    低偏差値学生を募集しようがどうしようが自由にさせたらよいのでは。
    民間でやるのなら営業方法というのは基本的にとやかくいわれるものじゃないし。

  10. 811 匿名さん

    就職が目的の一つなら「企業が求める人材とは何か」を研究する事は必要だと思います。

  11. 812 匿名さん

    大学は趣味で学問をする所ではない。
    基本的に18才から数年ぐらいの若い人を教育し、育てて社会に送り出す所。
    市民講座と混同している人がいる。

  12. 813 匿名

    >>812
    それは一定レベル以上の大学だろ
    あとは、18才から数年ぐらいの若い人を遊ばして社会に送り出す所。

  13. 814 匿名さん

    それが誤解の最たるもの

    元来の大学は最高学府たる学問研究の場

    若い人を教育し、育てて社会に送り出す所は中高校。 今の駅弁私立大の乱立がそれを狂わせてる

    ドイツを見て見なさい

  14. 815 匿名さん

    >>813
    本来、そんな大学は「大学」と言えるものじゃない。
    今後規制緩和が見直され、淘汰されていくのでは?

  15. 816 匿名さん

    「ド底辺大学生」や「名ばかり大学生」で検索したらがっかりしました。

  16. 817 匿名さん

    814 だったら(学問するとこっていうのなら) 18歳だろうが年齢は関係ないはず

  17. 818 匿名さん

    812 自分が20歳前後の学生なら「教育して社会に送り出す??? 非常に大きなお世話だ!俺たちを子ども扱いするな」っていいたい。 市民講座のほうがまだええわ!(評価が低かったとしても)  「18歳」だの「若い人」だの「社会に送り出す」だのきいてると虫唾が走る!

  18. 820 匿名さん

    大学時代の楽しい思い出


    それだけでも価値がある。
    何のために生きてるの?
    人生楽しむためじゃないの?

  19. 821 匿名さん

    学生自身が学費と生活費を自分で払うならいんじゃない。
    私は例として学費など600万円を「楽しい思いで」それだけには払えません。

  20. 822 匿名

    学生時代の親友は今も大切な財産だよ。

  21. 823 匿名さん

    >818
    18才なんて、まだまだ右も左もわからない子供。
    一回ぐらい大卒に失敗したからって、自暴自棄になってはいけない。
    若いんだから地道にやり直そうよ。
    ただ、大学の講義と市民講座は根本的に違うことぐらいは解ってないといかん。

  22. 824 匿名さん

    >821
    それは各家庭が決めること。
    価値観はそれぞれでしょ。
    たかだか数百万。医療費以外で他に優先すべき支出があるとも思えないが。
    あくまで私見です。他人に押し付けるつもりはないです。

  23. 825 匿名

    んだんだ

  24. 826 匿名さん

    費用対効果もそれぞれ。

  25. 827 匿名さん

    たかだか数百万と思うのも自由。費用対効果の効果が「楽しい思いで」ならそれも自由。

  26. 828 匿名

    何も学ばず、楽しい思い出作りに大学を出た人を採用しない
    企業として当然の姿ですね


  27. 829 匿名さん

    「テストに名前さえ書けば合格」「Fランク」がどうこうとやかく言う人が多いようだけど、客にお受験をさせるほうがよほどどうかと思う(早慶や関関同立みたいに) 客→私立に莫大な授業料を出して下さる人

    客にテストをさせるほうが失礼極まりない

  28. 830 匿名さん

    せめて一定の授業料を負担してくださった客にはお受験免除というコースを与えてほしい
    (学生一人当たりの大学運営コスト分の額を)

  29. 831 匿名さん

    学生は客じゃないでしょ。
    コンビニへ行けば客だけど、大学では学生でしょ。
    授業料を添えて、頭を下げて教えを請う学生です。

  30. 832 匿名さん

    授業料徴収しておいて、「頭下げろ!」だの「教え請う」なんてまっぴらごめんやわ!「そっち(大学)が頭下げろや!」っていいたい   「学費無料できてるんならまだしも---」っていえるけど。

      君が学生やったらそういうのを我慢してやれるのかい?

  31. 833 匿名さん


    学生を客とみると学生のレベルが下がるっていうのなら、いっそのこと客扱いしてレベル低くなったほうがまだましや!

  32. 834 匿名さん

    私は5流は採用しません。

  33. 835 匿名さん

    >授業料を添えて、頭を下げて教えを請う
    これが自然と出来ないから、社会から落ちこぼれてしまったのです。
    心を入れ替えてやり直すか、
    落ちこぼれのままいくか、そろそろ決断の時です。

  34. 836 匿名さん

    私は小学校中学校高校と怠け過ぎが原因で低偏差値の場合は、大学に行ったからってベースになるものが劇的に変わると思えない。基礎学力だけでも身に付けば良いと思うけど、基礎学力って難しいとも思います。

  35. 837 匿名さん

    大学全入時代って何年前から言われはじめたのかな?

  36. 838 匿名さん

    大学を増やすのは良いと思う。多くの人が最高学府の大学で学べる。だが学費が高くて断念してる人も多いはず?学費の価格破壊に挑戦する大学はないの?

  37. 840 匿名さん

    838 う~ん、確か成績優秀者になれば給付型奨学金(返済不要の)をゲットできるチャンスっていうのはあったのでは。あるいは夜学や通信教育のほうがずっと学費は安価だし。

  38. 841 匿名さん

    大学なんか、出口を狭くすりゃいいの。

  39. 842 匿名さん

    ↑まさしく、夜学や通信教育あと外国(欧米)の大学がそう。とっくにそうしてる

  40. 843 匿名さん

    ちょっと違うんじゃない?
    夜学や通信教育は、出口をいくら広げても出て来ない、
    途中でかってにどこか他へ行っちゃうんだよ。

  41. 844 匿名さん

    私は入学もゆるゆる卒業もゆるゆるじゃあ人生において、いつ本気で勉強するんですか?って思う大卒はいらないですね。

  42. 845 匿名さん

    大学まで義務教育にすれば。
    一生大学生の奴がいるかもね。

  43. 846 匿名さん

    偏差値低い下位大学行って偏差値低いまま大学院に行けるの?

  44. 847 匿名さん

    843 いやあ、それで結構なんじゃないかなあ

  45. 848 匿名さん

    出口が狭いのと意味が違うと言ってんだろ。
    解らないんだなぁ、夜学生には。

  46. 849 匿名さん

    ↑はい、そうですが何か

  47. 851 匿名

    大学生許さない

  48. 852 匿名

    ↑何で

  49. 853 匿名さん

    大卒ってだけではね。学校名とか実績が大事だと思います。

  50. 854 匿名さん

    そうです大事です。
    どこの大学?
    どんな実績?

    因みに自分の大学は6大学です
    実績は部の主将でした。

  51. 855 匿名さん

    ↑就職に関しては採用担当が判断する事。就活そして年収で結果がでます。

  52. 856 匿名さん

    ↑貴方はどこの大学ですか?

  53. 857 匿名さん

    ↑自分の大学でも書けば

  54. 858 匿名

    低偏差値で大学行って、ぱっとしない成績、中高大学と怠け癖だけが体に身についてしまっても、大卒は大卒。

  55. 859 匿名

    新卒就職率60%程度が妥当な数字だと思います
    学力に関係なく進学可能な全入時代だし
    大学で学んだことやコミ力など総合した上位50%と
    某居酒屋チェーンなど要脳筋のサービス業で10%程度

  56. 860 匿名さん

    ワシは下位校行って多少のコミュニケーション能力があっても基礎学力に問題のある大卒はいらん主義です。

  57. 861 匿名

    大学行って良かったよ

    上武大卒

  58. 862 匿名さん

    生活に直結なのは学歴じゃない年収生涯賃金じゃないですか。

  59. 863 匿名

    マストじゃないけど、やっぱりあるにこしたことない。
    例えば中卒→高卒→大東亜帝国→日東駒専→GMARCH→早慶上→旧帝京の図式
    これが真理。

  60. 864 匿名さん

    ↑それは違うな

  61. 865 匿名さん

    859 可能というか「金」を出せばの話

  62. 866 匿名さん

    私はあまりにレベルの低い大卒は雇わない。高卒や専門学校卒の方が好きですな。大卒なら中レベル以上が良いと思う。

  63. 867 匿名さん

    大学っていろいろあるよね。かたや一人暮らしの家賃や光熱費も理解出来ないのがいると思えば、凄くしっかりした学生もいる。

  64. 868 匿名さん

    いっそのこと、学歴で判断して雇うより能力・実力主義でやってほしい。
    自分は高卒・大卒とかどこどこ大学卒とかそういうのが一番嫌いなので

  65. 869 匿名さん

    大学に行かない理由ってなんですか?
    大学生はピンキリです。ダメなのもそうでないのも色々です。

    ですが、大学に行かない理由はないと思います。
    行かない理由がよくわかりません。

  66. 870 匿名さん

    ↑金がなくて大学に行けない人のことを考えてください!!

  67. 871 匿名さん

    費用対効果や魅力じゃない。

  68. 872 匿名さん

    金が無くて大学へ行けなかった人には気の毒だが・・・、
    学歴が最も簡単にその人の実力、能力を判断する材料だからね。
    後は面接。
    何%かは判断誤差が出るけど、後々困るほどではない。
    雇う前に、他にもっと的確な判断材料があればそれを取り入れるけど。

  69. 873 匿名さん

    私は下位大卒で大学での成績もダメな人はいらない。高卒、専門、短大、大卒に求めるものが、それぞれ違うから。

  70. 874 匿名さん

    大学にいってもダメな人はたくさんいるけど。
    大学にすら行ってない人は、そもそも土俵にすら上がれないっていうか。

    高卒でも優秀な人はいるでしょう、中には。
    でもイチイチ探さないよ、面倒くさくて。
    歳とってても優秀な人はいるけど、イチイチ考慮しないで、50歳以上は不可、にするのと同じ。
    「俺はそこら辺の40代より仕事ができる!」・・・・かもしれないけどイチイチ考慮しない。40代の中から優秀な人探す方が効率いいしね。

    大学生はピンキリです。
    ですが、大学に敢えて行かない理由、は何もないと思います。

  71. 875 匿名さん

    高卒で稼いでる人は努力してる人ですよ。企業が探す探さないとか会社にそもそも依存しない。稼げる人なんですよ。

  72. 876 匿名さん

    大卒がそんなに有利なら就活で困るのは可笑しいでしょう。誰でも出来る仕事に大卒はいりますか?給与格差は必要ですか?

  73. 877 匿名さん

    なんだかんだで、新卒だと書類審査ではいつの時代も学歴有利だと思う。

  74. 878 匿名さん

    大卒は良いが個人的には入学の簡単な大学は卒業を難しくして欲しいけど。

  75. 879 匿名さん

    ↑欧米や北欧の大学・日本なら自分が評価しているヤガク・ツウキョウではとっくにそうしている

  76. 880 匿名さん

    医者になりたいなら大学行かないと夢実現しないでしょう。

  77. 881 匿名さん

    「テストに名前さえ書けば合格できる私立」や「算数のできない学生の大学」をどうこうとやかく批判する人が多いけど、ビジネスとしては当然のことだろ!
    学力が低くても学校が求める銭を出してくれるのなら客だし 
    逆にどんなに優秀な学生でも銭を出してくれなかったら(貧乏だとそうならざるを得ないが)

  78. 882 匿名さん

    いっそのこと入学資格を「銭を出してくださる方」でいいんじゃないかな、私立に関しては。

  79. 883 匿名さん

    今の大卒は、一世代前の高卒の重みしかないようだ。
    今は大学院卒でないと価値が無い。
    人生延びたのだから、勉強する期間も働く期間も延びていいんじゃないか?

  80. 884 匿名さん

    大学って別に就活のためだけに行くもんじゃないと思うけど。
    金を稼ぐことが人生の目的でもあるまいに。

    大学に行けない人生。
    カワイソすぎる。

  81. 885 匿名さん

    親に反対されても全額自分で貸与奨学金など利用して学費を払い大学に行くならどうです?

  82. 886 匿名さん

    う~ん、返済不要の給付型ならそうするが、貸与型となると借金だから敬遠するね

  83. 887 匿名さん

    親に反対されても、学費自己負担が何とか可能な大学といえばせいぜい夜学や通信教育ぐらいだろう(該当するところは)    だから、夜学や通信教育を行きたい大学として選んでいる

  84. 888 匿名さん

    私は大卒は否定しないが、5流卒で4年間遊んだ奴はいらね。基礎学力も保証されない大卒はいらね。そんな奴なら高卒の方が好きだね。大学の成績も遊んで終わったら、時間は巻き戻せないし取り返しがつかないから。ただし高校での成績(偏差値)が良かったなら別にいいけどね。私は大学は就活だけのためじゃないけど、あまりに基礎学力のズタズタな奴はいらねって事です。それが大学生の内定率に反映されてると思うね。

  85. 889 匿名さん

    夜間・通信は入れたくないって言う者がいるけど
    そういう者って「夜間・通信よりはるかに莫大に学費の負担が大きい全日大学」や「18~22ばかり群がってくる画一性の多い多い大学」のほうがいいわけ?

  86. 890 匿名さん

    データとしては大学進学率は5割前後って事かもな。大学進学がそんなに良い事なら進学率もっと高くねえか?

  87. 891 匿名さん

    夜間、通信は事情があって仕方なく行くとこ。
    わざわざ行くとこでないのは世間の常識。

  88. 892 匿名さん

    アスリートでも教師にもなる予定無いのに体育学部に行くのは?

  89. 893 匿名さん

    大学って、就職のためだけに行くものじゃないでしょ。

    高卒だと、一生ひきづるよね?

    ここにいる人たちが、いい例ですが。

  90. 894 匿名さん

    でも結局は就職のためでしょ。

  91. 895 匿名さん

    >>893
    あなたも?
    私も。

  92. 896 匿名さん

    一応マーチです。
    ここのスレだと5流大学になるのかな?

    就職のため。
    人生を豊かにするため。
    両方あると思います。
    なので大学に行って就職も上手く行くのが一番いい。

    勉強だけできても社会人として必ずしも成功しません。
    逆にいうと、社会人として成功している人で「大学の時は全然遊ばなかった。勉強が忙しかったから。」という人はレアだと思います。

    私は大学の時はさして勉強しないよくいる大学生でした。今は30代で普通に働いています。年収は世帯で1千をいくらか超えるくらい。

  93. 897 匿名さん

    問題なのはそんな事ではないと思いますよ。大学で勉強するとかしないとかではないですよ。中高と勉強しないで大学も遊んで卒業してしまう人がいるって事です。

  94. 898 匿名さん

    いずれにしても、大学にいかない理由、というのは存在しない。

    大学に行って就活に失敗する学生が、高卒だったら就活に成功したとは思えない。

    就活に成功する高卒は、大学にいってたとしてもそれなり結果を残すだろう。

    ましてや、就活のためだけに大学に行くのではないのだから。

  95. 899 匿名さん

    一応京大卒です。
    ここのスレだと2流大学になるのかな?

    人間としての最低の尊厳のため。
    自分の教養を高めるため。
    両方あると思います。
    なのでTOP大学に行って就職も上手く行くのが一番いい。

    世渡りだけできても社会人として必ずしも成功しません。
    逆にいうと、社会人として成功している人で「大学の時は全然勉強しなかった。遊びが忙しかったから。」という人はレアだと思います。

    私は大学の時は普通に勉強するよくいる大学生でした。今は40代で普通に働いています。年収は世帯で2千をいくらか超えるくらい。

  96. 900 匿名さん

    898 大学にいかない理由は存在しないだの聞いてて疲れてくる。大卒だろうと高卒だろうと中卒だろうととやかくいうのはやめてほしいのだけどね。学歴がどうだろうと各々の人生のあり方ってものがあるし

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸