なんでも雑談「大卒」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 大卒

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-10-19 04:28:06

日本の学歴主義社会において、大卒が重要な社会的地位を占めていましたが
いまは、大学を卒業しても、まともに就職できません。
中卒 高卒の社長が経営する会社へ大卒が就職する時代です。
大卒について語りましょう? 

大学へは遊びに行っているもので、大学の有り方が問われていると思います。

[スレ作成日時]2011-12-06 16:25:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大卒

  1. 701 匿名さん

    学部によるけど同学部なら国公立大学ならまだ安い事が多いと思います。私大で仮に4年間学費生活費で600万円かかったとする。仮に4年間で学校に700日通ったとする。そうすると大学1日行くのに600万円÷700日で約8500円払う事になる。大学にも学生にもその分は頑張って欲しいですね。

  2. 702 匿名さん

    自分で学費を出して大学にきている学生って確かおられるのだっけ?
    自己負担の学生に対しては大学は「お客様」のようにおもてなしてしかるべきでしょう。

  3. 703 匿名さん

    一番学費の負担が惜しくなるような大学は学生(もしくは学費負担者)をお客様だと思わない大学、教職員連中が大きな態度をしている大学だね。 大学に限らず私立や専門学校全般にいえてる。 金出したくないわ!

  4. 704 匿名さん

    小売店・量販店の世界では消費者にでかい態度をする・お客様へのおもてなしをしない、そんなことをしてたら消費者が離れていって経営ができなくなる

  5. 705 匿名さん

    大学を全部民営化して独立採算制にする。税金からの補助はすべてなし。
    そうすると学費は年300万円になる。その高額の学費を支払った学生
    だけをお客様扱いする。ビジネスの世界なら当たり前のこと。

  6. 706 匿名さん

    門学校がまさにそうだね。 けど学費で飯をたべているにもかかわらず客を客と思わない、客にお受験を押し付ける専門学校も多いようだけどね

  7. 707 匿名さん

    バカは大学へ行ってもバカなんだな。

  8. 708 匿名さん

    ↑そのバカが君を養っている(食べさせている)場合、君はどんな反応をするのかな?同じようなことがいえるのかな? どんな反応をするのか楽しみだが

  9. 709 匿名さん

    私学助成金をなくす代わりに「低偏差値学生様がお支払い下さる大金」でまかなうってのはどうかなあ?   低偏差値であっても「助成金」以上の大金を出してくれるのなら「ゴールドな顧客」としておもてなししてもよいのでは?

  10. 710 匿名さん

    授業料が有料の場合と無料の場合とでは使い分けないとあれなのでは。

    高額な授業料を負担している学生→お客様としておもてなす
    無料できている学生(あるいは給料もらっている)→厳しくする

  11. 711 匿名さん



    ・・・・・・・・
    誰か相手してやれよ。
     


  12. 712 匿名さん

    社会人になって10年もすると、学歴のことなんか忘れてしまいます。
    自分は大学をでているので、周りの人も大卒だろうと勝手に思ってしまいます。
    時々高卒の人と遭遇すると、ウッカリしたこと言わなくてよかった、と思います。

    1.大卒は自分の学歴を忘れています。
    2.大卒は周りの人はみんなたぶん大卒だろうと思っています。

  13. 713 匿名さん

    大学もピンキリだろう。大卒みピンキリだろう。

  14. 714 匿名さん

    そんなことにこだわるのは高卒だけ。
    大卒は社会にでて3年もすれば、学歴のことなんか忘れるよ。

    大学に入った瞬間に高校はどうでもよくなる。
    会社に入った瞬間に大学はどうでもよくなる。
    いつまでも引きずるのはコンプレックスを抱えた高卒だけだよ。

  15. 715 匿名さん

    714すごい決めつけじゃねぇ。

  16. 716 匿名さん

    そうかな?高校とか大学の同期や先輩後輩のコネって今でも大事にしてるけどオレは
    仕事で行き詰ったら相談してるし

  17. 717 匿名さん

    高収入の鍵 日本では「転職しない」米では「学歴」

    アメリカ労働局は学歴と雇用の関係に関する調査結果を発表した。結果は、高学歴であるほど収入が多く失業率も低いというものだった。

    高卒と修士では収入、失業率共に2倍以上差があるという結果も発表されている。景気変動の影響は低学歴ほど大きく受けるようで、08年5月から09年5月の間で失業率は、学士学位付きの大卒が2.3%から4.8%、高卒が5.2から10%へと悪化している。



    アメリカでも学歴は重要。

  18. 718 匿名さん

    低偏差値でも高額な学費を負担できる学生(あるいはその親)っているのかな?
    低偏差値でも年間400万や500万といった大金を出してくれるのなら大学は低偏差値学生に対して「うちの大学へようこそ、いらっしゃいませ(低偏差値)学生様!」とおもてなししてもよいくらいでは。

  19. 719 匿名さん

    大学は4年間で午前と午後の授業がある日はう何日ある?
    4年間学費生活費総額÷午前と午後の授業を受けた日=大学に1日行くのにかかる費用にならない?

  20. 720 匿名さん

    もう私立なんて入学資格は「学費払ってくださるお客さん」で十分だろう。
    私立なんて学費収入のおかげで学校運営させて頂いてるのだから、低偏差値・馬鹿だろうと相当額の学費さえ負担してくれるのなら---。

  21. 721 匿名さん

    貧困・苦学生であっても頑張って成績優秀者になって給付型奨学金を獲得することだってできるわけだからチャンスがなくなったっていうわけじゃない。
    あとは、いっそのこと私学助成金をなくして民間にすることだね。

  22. 722 匿名さん

    1科目2科目受験は廃止。最低3科目以上で入学試験して欲しいね。甘やかすからテレビニュースで見るような算数や簡単な漢字や英語の出来ない奴まで大学生になれるんじゃねぇ。

  23. 723 匿名さん

    銭負担してくださる人に対して入学試験?? 冗談じゃねえな! 誰のおかげで「学校経営」ができてると思ってるんじゃ!! まあ、やるとしたらせいぜい「授業料免除審査試験」だね(試験の成績に応じて授業料の免除率が決まる)     

    教職員が飯食えてるのは算数や漢字・英語不出来の学生様(の学費負担者)のおかげじゃ! 
    不出来の学生様に大学来るな!っていうなら教職員の給料(人件費)を君が代わりに負担できるんか??え?

  24. 724 匿名さん

    来るななんて書いてないが、どうしたんだい?

  25. 725 匿名さん

    甘いこと言ってたら中国や韓国に負けて技術大国日本が沈没するかもね

  26. 726 匿名さん

    ああそうですか。それならどうも失礼しました

  27. 727 匿名さん

    726は724に対していってる

  28. 728 匿名

    国立大やね。
    全教科勉強しなさい

  29. 729 匿名さん

    大学は馬鹿を作る所と思ってる馬鹿がいる。

  30. 730 匿名さん

    大学にとって大金払って下さる馬鹿は大切なお客様ですから

  31. 731 匿名さん

    大学は有能な社会人を養成する所です。
    いくら金を積もうとも、低能でやる気のない人はご遠慮願ってます。
    なぜなら、レベルの低い卒業生が出ると大学の評価が悪くなり、ますます馬鹿しか来なくなり
    ますます評判が悪くなり経営は悪化していきます。
    長期的に考えて、馬鹿は金を積んでも客じゃないのです。来ないで欲しいのです。

  32. 732 匿名さん

    大学に行けなかった人が、大学を否定するスレですか?

    イタすぎる、とは思いませんか?

  33. 733 匿名さん

    いや、それは違う
    大学で学ぶことの多くは社会に出て何の役にも立たない。 だからいちばん重要なのは優秀な友人をたくさん作る事と、学術的に優秀な教育陣の薫陶を受けそのうちの1ppmでも吸い取ることである(それは学習ではなく、思考回路のトレーニング)。ですから、その点からして入学する大学がどこであるかにより全てが決まる為、私学や駅弁国公立はその時点でもう駄目。

    かわいそうなのは、一生懸命受験勉強しても、国立TOP校の枠から落とされる子供たち。。もう将来が今の社会では暗い。

  34. 734 匿名さん

    >731
    う~ん、馬鹿を排除して経営が苦しくなってもそれでも同じこと通せるのかな

  35. 735 匿名さん

    大卒の需要があれば問題ないじゃん。大卒が多過ぎならわからんがね。需要と供給のバランスで淘汰されていくんじゃねぇ。

  36. 736 匿名さん

    私立の高校や予備校の経営も同じかも・・・。
    如何にいい大学に入学させられるか、で経営の成否が決まる。
    例え今、大金を積む馬鹿が集まっても将来性はない。

  37. 737 匿名さん

    馬鹿が払って下さる「大金」も不要ってことかね。(例えそれが一億っていう額でも) それを貫き通せるのであればね‐‐‐

  38. 738 匿名さん

    経営は長期展望に立たねばならないということでしょう?
    というか、本質を見誤ってはいけないということ。

  39. 739 匿名さん

    低偏差値学生だの就職に強い大学とかいろいろあるけど

    学生様からお金を頂くのならそのぶん学生様とお客様扱いすること
    学生に厳しくするならその代わり学費をとらないこと

    せめてどちらかにしてほしいわけ、こっちとしては。

  40. 741 匿名さん

    あの~、金くれるんですか、お金いただけるんなら上等ですが

  41. 742 匿名さん

    740へ
    定員割れ私立のスタッフ(教職員)になって同じことをいってくれないかなあ(受験生や在学生に向かって)
    学生の募集や経営に苦労してても同じこといえたらものすごい立派だ

  42. 744 匿名さん

    とりあえず、その程度の大学なら今日消えてもなんの問題もないだろう

  43. 745 匿名さん

    5流出は虫唾が走るほど嫌いです。

  44. 746 匿名さん

    >743
    じゃあ739さんなどが負担してくださる授業料も不要ってことだね。 そのほうが739さんにとってもお前が経営してる学校に金負担せずにすむから上等だね!!

  45. 747 匿名さん

    3大学新設認可しなかった?
    認可しないのは珍しい事なの?

  46. 748 匿名さん

    今回大学の新設を認めないのは「量より質」何ですか?

  47. 749 匿名さん

    「お客様」とか「サービス」とか、そんなレベルの低い話の大学は
    端から存在すべきではない、ということです。

  48. 750 匿名さん

    「ド底辺大学生」で検索。

  49. 751 匿名さん

    749 君が「金を出す立場」になったことがないからレベル低いとかいえるわけ(まあ、立場に立ってていうのならまだわかるが)

  50. 752 匿名さん

    中卒、高卒、短大専門、大卒とかあるわけだが、企業が大卒に求める事を考えるのも大切だと思います。
    リーダーシップとか幹部候補とかね。

  51. 753 匿名さん

    >751
    749です。二人の息子を大学にやり、もう孫もいますが・・。

  52. 754 匿名さん

    たしか企業が大卒に求める事は基礎学力とリーダーシップって言ってたな。基礎学力は基礎と言うだけあって、高校卒業までに習得しなければ身に付けるは難しいと思いますよ。

  53. 755 中卒

    大卒は群れないと生きていけない、小心者が多い。
    天下取る奴は、学校など行かず知恵で勝負できる奴。

  54. 756 匿名さん

    年収あれば学歴などいらんと思う、しかし年収のために学歴を求めるのかも。俺は低偏差値が低偏差値大学行っても元が取れるとは思わない。なぜなら特別な理由がない場合、多くの低偏差値は自分に甘くて遊び呆けなどで成績が悪いからだ。誰でも出来る仕事に大卒は必要なしと思うし、大学で遊び呆け癖がついた奴は絶対入社させたくないね。あまりに根性や向上心のないサボり癖が染み付いていたら困るからね

  55. 757 匿名さん

    低偏差値学生はともかく、例え皆が大卒だったとしても、「大卒関係ない仕事なんてやらない」となると世の中が回らない。 大学出てない人がやるような仕事というのは誰かが引き受けないと世の中回らないもの。

  56. 758 匿名さん

    というか、ちゃんとした大学を最低でも卒業、できれば修士ぐらいまでとってない奴って何か汚くて近くに寄ってほしくない。 **関係に感じる感覚と同じだと思う。最低でも北大、東北大、名大、東工大、阪大、九大レベルか国立医歯学部ぐらいならOK。早稲田や慶應だともう生理的に無理。

  57. 759 匿名さん

    あのう、皆が皆、修士をとれるってものでもないの。 というか修士とってる人ばかり・きれいなやつばかりだったら世の中回らないから、生理的に無理な人がいなかったら世の中回らないから

  58. 760 匿名さん

    758 そういう君は修士やら国立医学部などを卒業しているのかな(あるいはそれ以上のレベルを)
    また、単に卒業しただけじゃなく、生活費から学費まで全部自己負担で働きながら勉強して卒業したのかな? それくらいやって、そこまで発言するのならわかるが

  59. 761 匿名さん

    >>759
    それはそれで、汚れ仕事をするのは存在してもいいのだよ。触れるの嫌だけど、まあ使用後のオムツに触れる必然もあるだろ? それと同じ。
    >>760
    あたりまえだ。そのような事は言わずもがな、まともな社会人として最低限の必要条件(十分条件じゃないよ)としてのスタートクライテリアだよ。修士以上だとどこでもいいわけではないよ。最低でも前述の大学レベルでないとダメ。
    ただし必要な金は親が出すのだ。親の教育の金は曽祖父が出したしその前も。。 すくなくとも明治黎明の日本近代教育初頭から続く伝統だ。まあその時点で所謂旧帝大+医学部VSその他という白と黒、明と暗が分かれたわけだ。 哀れだが、それが富の連鎖であり、貧困との連鎖だ。

  60. 762 匿名さん

    ↑年収300万円時代で私大だと親の税込年収より学費の方が高いわけだ。それでも学力面では大学や学部にあまりこだわらなければ心配しないでも大学に行けるんじゃないですか。

  61. 763 匿名さん

    うーむそれは本質的に間違ってないか?
    大学や学部にあまりこだわらない進学をするから年収300万円のドツボにはまり込む。だからその子供も同じ目にあうのが負の連鎖だろ。
    どこかでそれを切るには、突然変異でもいいから子供を東大か京大に入れることが必要なんだよ。 そうすればその子1代だけでも貧困を抜け出せるかもしれない。 そして上手く転べば、子供に金銭的余裕ができるから孫も同じ道を辿れる。

  62. 764 匿名さん

    基礎学力のない大卒はいらね

  63. 765 匿名さん

    そう、基礎学力=東大京大に入学できる学力、地頭なのだ。4年間で養うのは友人とたまに思い出す薫陶で十分。それらが社会に出て一番役に立つ。だから、そういう基礎学力のない連中、ましてや大卒未満で基礎学力を測る机にもまだついていないタンソツ以下の人間は、やはり恥ずかしい存在だな。 そういう輩って、"いや、中卒でも社長がいて大卒は使えないから"なーんてよく嘯くけど、聞いてて涙が出るくらいキモい。。 だって、汚いんだもん。

  64. 766 チコリンb

    別にどこの学校でもいいんだけど、学力でしか優越感に浸れないのは可哀想な気がしてきた。
    結局自分に自信がないから、学校名に拘って上か下かを決めたがる。
    大卒とかに拘ってるのって、結局自分で勝負してないよね。

  65. 767 匿名

    経営者の立場で、
    国立大は幅広いから使える割合は高い。私学は変なプライドなのか使えない割合が高い。

    うちの会社の社員での話ですよ。

  66. 768 匿名さん

    受験科目数の違いもあると思いますね。
    私大で1科目受験や2科目受験で判断するのやめて、入試は最低3科目以上として、その中で外国語は必須とした方がレベルが上がると思います。国際って付く大学でさえ受験科目に外国語が必須ではないところがある。

  67. 769 匿名さん

    そもそも田中真紀子さんは3大学新設を不認可にしたの?

  68. 770 匿名さん

    >>766
    ちがいます
    スタート地点に立っているかどうかという最低限の必要条件としての基準が東大京大レベルの大学に入るという基礎学力なのです。それを満たしていないとスタートに立っていないのですよ。それに目をつぶるのが典型的な"恥ずかしい、醜い"有様です。 必要条件、十分条件の概念があなたの知力で理解できますか?
    >>768
    外国語は別の意味での必要条件でしょう。最低でも英語で例えばTOEICで750とれないようだとこれからの時代確実に落ちこぼれます。英語でビジネス会話できないしひとりで商用旅行行けないですから。

  69. 771 匿名さん

    767
    やっぱりオバマが再選されて、これから年末年始辺りが経済の正念場でしょう

    メーカーなら家電業界ボロボロでトヨタ単独勝ち、商社金融安定の今、今多分渡私の会社でも役に立たない低学歴の輩をスッパリ切ることになるようです。 可哀想ですが、会社が生き残るためには仕方がありません。会社貢献の明確化が迫られる今、 高学歴=高賃金=会社資産、 低学歴=低賃金=不要物 という構図がより明確になりそうです。 ゴミ10人飼うよりまともな社員2人のほうが企業再生には重要なのですね。


    でももうひとつ問題なのは、そういう高学歴有用な会社財産である人材から、よその会社に引き抜かれる事です。 ジレンマですな。

  70. 772 匿名さん

    766のチコリン違うよ。
    企業が求める事に基礎学力ってのが多いそうな。
    それが保証された大学から採用したいって事だよね。

  71. 773 匿名さん

    んだ。
    ところで高学歴ってどのくらいの割合?
    18歳人口ってたしか1,500万人ぐらいだろうから、東大、京大の1学年が大体それぞれ3,000人ぐらい、それに全国医学部の国公立+防衛医科大分で5,000人ぐらいかな?

    合わせて11,000人として年齢人口の0.07%ぐらい? だいたい1,500人に一人。これって結構割合が高くねえか?

    これにもし旧帝大入れたら30,000人ぐらいで年齢人口の0.2%ぐらい? そしたら500人に一人。 たくさんいるじゃんw

  72. 774 チコリン

    いやそうじゃなくって。
    大京大を基礎学力と信じているところが勘違い。
    結局与えられたことをこなす能力しかないじゃん。
    真面目に出来るのは分かるけど。
    大京大がスタートならば、歴代の首相はすべてそうでなければならないと思う。
    知識の多さだけでなく、
    想像力と発想力とコミュにケーション力の方が大事なのを知らないのでしょうか?
    でもipsでノーベル賞の教授は素晴らしいと思いますよ

  73. 775 匿名

    今の就活を考えると歴代とか古い例えは通用しないんじゃないかな。東大京大じゃなくてもいいよね。私は基礎学力なら偏差値50以上あればいいよ。

  74. 776 匿名さん

    あなた、
    必要条件と十分条件の違いが理解できてない

    今の首相は木偶でもできる。 それこそあたえられられた事をするだけ。 でもそれを考え、自己組織を守る官僚は能力が要る。

    想像力と発想力とコミュにケーション力がないと東大京大に入学できない。 それこそが基礎学力の一部。


    だから低学歴は存在価値が無い。

    ちなみにIPSノーベル賞の彼は、京大の関係者、所属者であって、卒業者ではない。 国公立の医学部卒だから高学歴の範疇には入る。

  75. 777 匿名さん

    774チコリンはボーダーフリーと東大京大を比較するのが間違い。大学もいろいろあるからね。

  76. 778 匿名さん

    まあ、この人(チコリン)には理解できないんじゃないかな。 典型的な例だ。

  77. 779 匿名さん

    大卒だろうが中卒だろうが、東大卒だろうが私立卒だろうが、低偏差値学生だろうが何だろうが
    とやかくいうのはもうやめにしない  中卒だろうと人生を歩む上での選択肢の一つだろう

  78. 780 匿名さん

    ここはそういう話を垂れ流すスレだよ。嫌なら来なければいいw

  79. 781 匿名さん

    大事なのは費用対効果だと思います。

  80. 782 匿名さん

    少子高齢の時代である今日は介護士になる人が足りなくて困っている。特にうちの住んでいる県では課題となっている問題。 介護の仕事といえば3Kで低賃金にあたるので引き受けたがらない人が多い。  
    ここの掲示板では「低学歴」とか「低賃金」の人を見下すような奴が多いけど、見下している奴よりは介護や3Kの仕事を引き受けている人のほうがずっと立派だ!!  見下している奴は介護の仕事ができるのか

  81. 783 匿名さん

    そう、その費用には大学授業料だけでなく親の子供に対する教育投資も入る。悲しい事は、それなりの効果があるかどうかの判断を考える迷う程度のレベルの大学なら、もともと進学する価値が無いという事。 つまり効果が結局のところ皆無。

  82. 784 匿名さん

    介護? 典型的奴隷仕事だ

  83. 785 匿名さん

    776の意見はある意味正しいと思う。
    大京大出身の人と仕事をする機会があるが、地頭の良さがハンパない。
    理解力、記憶力、発想力、判断力、統率力どれをとっても叩き上げの俺はかなわない。

    但し、人間性は微妙な人が多いかも。

    大京大でも、どうしようもないやつも居るが。

  84. 786 匿名さん

    そう、だから高学歴は必要条件であり、十分条件じゃないのだよ

  85. 787 匿名さん

    784 そう、しかし誰かが奴隷仕事をしないと世の中が回らない

  86. 788 匿名さん

    奴隷仕事は奴隷がすればいい。身内にそんな仕事、職業として選択させるのは無理。
    もし子供が"医療の仕事がしたいから介護の専門学校に行く"と言ったらしばき倒してでも医学部医学科に進学してほしいというのが子供の幸せを願う親でしょう。自明ですわな。 必要だけど、子供の幸せのためにはかかわらせるのを避けるのですな。。かかわりを避けるという点では、**問題と同じです

  87. 789 匿名さん

    皆さんが大学経営者だとしたら

    「大金払ってくれる低偏差値学生」「金払いの悪い優秀な学生」

    ほしいのはどちらなのでしょうか?

  88. 790 匿名さん

    両方いらない。 優秀なお金持ちの子女だけで十分。 そこだけに教育を集中して大学も進学志望者も双方を淘汰すればよろしい。

  89. 791 匿名さん

    789
    それ聞いてどうする?

  90. 792 匿名さん

    う~ん、789の問いについてルールを厳しくしたほうがいいかな
    ルールを厳しくして、大金出してくれる優秀な学生というのはなしとする。
    優秀な学生からとる学費に上限を設ける(一定以上の金をとってはならない)

  91. 793 匿名さん

    なぜ?

  92. 794 匿名さん

    優秀なら奨学金を利用出来るんじゃないの?
    さらに本当に優秀なら企業がほっとかないじゃないの?
    算数や簡単な英単語や漢字もわからないのが大学生ですなんて言ってる方が大卒に対するイメージダウンじゃないの?

  93. 795 匿名さん

    優秀なら学費の安い国立大学を目指す。

  94. 796 匿名さん

    「消える大学 危ない大学」で検索 。

  95. 797 匿名さん

    親が高学歴⇒親が金持ちで頭のいい子供⇒幼稚園から高校まで十分な受験対策⇒超難関大学入学。親が金持ちなので授業料だの奨学金だの何の関係もない⇒社会に出て高収入⇒最初に戻る

    の繰り返し。優秀なら学費の安い国立を目指すんじゃなくて、国立の最難関を目指す。そして親のDNAが良くて、十分お金かけて準備できるから高確率で合格する。 私学や駅弁国公立は、医学部なら目指す奴いるかも。

  96. 798 匿名さん

    ↑金持ち?大卒って一般的に学歴の最高学府じゃないんですか?

  97. 799 匿名さん

    大学や大学学部も増えて、昔より大学へ入りやすくなって、進学希望なら今の高校生は幸せだと思います。

  98. 800 匿名さん

    クズのような大学に入学して就職時や社会人として苦労したり肩身の狭い思いをするから大学が増えるのはマイナスのほうが多そう

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸