なんでも雑談「大卒」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 大卒

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-10-19 04:28:06

日本の学歴主義社会において、大卒が重要な社会的地位を占めていましたが
いまは、大学を卒業しても、まともに就職できません。
中卒 高卒の社長が経営する会社へ大卒が就職する時代です。
大卒について語りましょう? 

大学へは遊びに行っているもので、大学の有り方が問われていると思います。

[スレ作成日時]2011-12-06 16:25:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大卒

  1. 601 匿名さん

    599は思い通りにならない事にうざく感じてるの?
    自分で削除権がない掲示板でそれは無理じゃないですか。

  2. 602 匿名さん

    排除じゃなくて、新しいスレで議論してくださいということです。
    「大学の費用対効果を考える」とか「大学はサービスが肝要」とか
    「大学は夜学に限る」「学生寮の問題点について」
    いろいろスレを作って議論すれば深まるんじゃないでしょうか?

  3. 603 匿名さん

    602そこまで思うのでしたら、あなたがそのスレッドを作るのが良くないですかね?待ってもそのようなスレッドは出来ないかもしれません。あなたの反論も同じく繰り返しだなと思う人もいます。

  4. 604 匿名さん

    全部、どうでもいいと思っているので、そんな人間がスレをつくっちゃ申し訳ないでしょ?
    主張のある人がつくらないとフェイクになっちまいますから。
    私は単にこのスレに同じ投稿が続くのがうざいだけです。
    あとセコイ人が苦手なんです。江戸っ子なもんで。

  5. 605 匿名さん

    604排除するような書き込みもあったんですよ。削除されてるみたいですけど。自分の好みや思い通りにならない事もあります。暇人とか書いてる人もいますが中傷ですよね。「全日制の定義」も含めいろんな意見があります。繰り返し同じような事を書かれても、初めてスレッドを見る人もいますのでね。

  6. 606 匿名さん

    じゃあ何百回も同じことを書いてもいいんですね。

  7. 607 匿名さん

    利用規約に照らし合わせダメだと思う書き込みは削除依頼してみては?

  8. 609 匿名さん

    自分に意見が合わないと言う理由での書き込みを罵倒する内容は良くないと思います。恥ずかしい以前の問題だと思います。

  9. 610 匿名さん

    意見が合う合わないという問題ではないでしょう?
    内容については、肯定も否定もされてないように思いますよ。

  10. 611 匿名さん

    反論は良いが削除されるようなやり方は止めた方がって事。

  11. 612 匿名さん

    大学へは遊びに行っているもので、底辺大学の有り方が問われていると思います。就職できないなら大学に行くメリットはないかと。

  12. 613 匿名さん

    国立大学であっても学生は「半分お客様」でしょう。
    入学金30万に年間50万強の授業料という学費は馬鹿にならない

  13. 614 匿名さん

    611ですが612も613も私でないからね。

  14. 617 匿名さん

    >国立大学であっても学生は「半分お客様」でしょう。
    >入学金30万に年間50万強の授業料という学費は馬鹿にならない

    またケチ臭い奴の登場ですか?
    国立大学の学生1人あたりの経費は東大・京大レベルで年間250万円、
    駅弁で150万円、慶応で190万円もかかっているそうです。

    年間250万円も金をつぎ込んでいるのに60万円弱しか回収していないのです。
    そんな学生をお客様扱いするはずがないでしょ。
    お客様扱いするなら学費は年間500万円くらいにしないとね。

    あなたの意見はいつも表層的ですね。

  15. 618 匿名さん

    ↑もちろん、「100パーセント完璧」にお客様といえるわけではない ただ「半分」はお客様として扱ってもいいでしょ 年間数十万であっても負担は馬鹿にならない

  16. 619 匿名さん

    大学は基本的には学問、研究をする所。
    色々な知識や考え方を学び、生涯職業の基礎造りをする所。
    一方、教官や先輩、友人、課外活動を通じて人間的にも成長を期する時期でもあり、
    大学はそういう場でもある。

    一人の人間の人格形成上、大学は大事な時期でもあり場所でもある。

    我が子には出来る限りポテンシャルの高い大学に行ってもらいたいのは当然。
    金でそのポテンシャルが買えるのなら・・・・と思う。

    年間数十万が惜しくなるような大学へは行かせる意味がない。

  17. 620 匿名さん

    おいおい、大学で勉強したいからこそ学費は安くないといけないんだよ。
    学費55万円/年って学生のオレにはかき集めるの大変だったぞ。

    アルバイトで毎月5万円貯金しながら家賃5万円払ってさらに生活費稼ぐのがどんなに大変か。
    勉強したくても帰宅したらヘトヘトで帰って寝て次の日授業って感じで
    予習も復習も出来ずに落ちこぼれた。

    2年生終わる時、成績の悪い自分が嫌だったし
    アルバイトで体力的にもキレそうだったから
    1年休学して学費ためてから3年生になった。

    3年からアルバイト減らしてクソ勉強した。
    院試では英語1位だった。

  18. 621 匿名さん

    そんなにバイトしたらキツイわな。

  19. 622 匿名さん

    >620
    私が君の親だったら、生活の心配どころか、好きなだけ勉学出来る環境を用意してあげるのに。
    それに引き換え、うちの息子ときたら・・・・・。

    でも、君の大学は年間55万円が惜しい大学ではないと思う。

  20. 623 匿名さん

    >>618

    年間60万円の端金じゃない。そんなことをぐじぐじいうと
    江戸っ子に嫌われるよ。
    日本で一番セコイのは兵庫県の西部から山口県にかけての奴だ。

  21. 624 匿名さん

    アルバイトで勉強に支障が出るのはどうかな。研究や勉強しに行く所だと思うから。

  22. 626 匿名さん

    620さん
    ご苦労なさったのですね。ただそれでしたら夜間や通信のほうをすすめたいと思うのですが
    自分だったら620さんみたいになるくらいなら夜間や通信で働きながら勉強のほうがよほどましだね。

  23. 627 匿名さん

    一番学費の負担が惜しくなるような大学は学生(もしくは学費負担者)をお客様だと思わない大学、教職員連中が大きな態度をしている大学だね。 大学に限らず私立や専門学校全般にいえてる。 金出したくないわ!

  24. 628 匿名さん


    小売店・量販店の世界では消費者にでかい態度をする・お客様へのおもてなしをしない、そんなことをしてたら消費者が離れていって経営ができなくなる

  25. 629 匿名さん

    大学を全部民営化して独立採算制にする。税金からの補助はすべてなし。
    そうすると学費は年300万円になる。その高額の学費を支払った学生
    だけをお客様扱いする。ビジネスの世界なら当たり前のこと。

  26. 630 匿名さん

    公立大学いらないわ!
    義務教育終ったら働けよ!
    独立採算性にすべし

  27. 631 匿名さん

    >629
    専門学校がまさにそうだね。 けど学費で飯をたべているにもかかわらず客を客と思わない、客にお受験を押し付ける専門学校も多いようだけどね

  28. 632 匿名さん

    どうしても学費の話しになりますね。

  29. 633 匿名さん

    大学に、金に換算できないような価値観を議論できないのかね?

  30. 634 匿名さん

    金のために生きてるならともかく。
    人生は別に金を増やせば幸せってものでもないだろ。
    経済的に損失でも、大学には行った方が幸せだと思うよ。
    特集な職業につく人を例外としてね。

  31. 635 匿名さん

    4年間もあるし。

  32. 637 匿名さん

    もらえる奨学金は成績が良くないと駄目じゃないの?

  33. 639 匿名さん

    大学の意味わかる?
    家庭教師や塾講師できないバカは大学に
    行く資格なし。
    大学は指導者育成の学校だから。

  34. 640 サラリーマンさん

    良い会社で良い給料がもらえるように大学に行く方も少なくないでしょう。
    希望の仕事に希望の立場で就職したいから大学に行く方も少なくないでしょう。

  35. 641 匿名さん

    大学進学に必要なものは「学力」か「金」のどちらかである

    (低偏差値学生みたいに)学力を出せなければ金を出すようにする

    (貧困者・苦学生みたいに)金を出せなければ学力を出すようにする

  36. 642 匿名さん

    638
    そうだね、ただ大学に大金出してくれるのならお客さんとしておもてなししてもいいと思うが

  37. 643 匿名さん

    >629 うん、そうだね。
    補助金よりも奨学金を充実させるほうがよほどいいと思う。 
    入学試験ではなくて、「学費免除審査試験」をさせるほうがずっといいと思う。
    試験の成績に応じて学費の免除率が決まるようにする。
    低偏差値学生でも大金出してくれるのなら無試験入学でOKとする。

  38. 644 匿名さん

    643さんの「試験の成績に応じて学費の免除率が決まるようにする。 」は大賛成ですよ。それに税金が使われるなら納得。将来の日本を引っ張って行く若い力を応援したいね。

  39. 645 匿名さん

    643 644 大学に行った事があるのかな?
    昔から授業料免除成績順だよ。無知だねえ。

  40. 646 匿名さん

    それよりも日本の私立大学中最も
    授業料が無駄な大学はどこだと思う?

  41. 647 匿名さん

    ううむ、私学出ウンコ無知の典型例を見た

  42. 648 匿名さん

    大学に行く理由の第一が就職がなら、企業が大卒に何を求めてるか調べないとね。

  43. 649 匿名さん

    4200円×365日×4年間=約613万円
    大学に行くって事は1日4200円くらい払うって事なのか?
    国立と私立では学費は違うと思うけどね。

  44. 650 匿名さん

    客商売でおもてなし万全のFランクと殿様商売で客に横柄な早慶
     
    みなさんどちらがいいのでしょうか?

  45. 651 匿名さん

    両方嫌。FランクとDランクの差だからほぼ同じ

  46. 652 匿名さん

    大学にいけなかった人が、必死に正当化するスレですか?

    痛々しいにもほどがある。
    こっちが悲しくなります。

    大学いかなくても偉くなった人はたくさんいますから。
    前向きに頑張ってくださいね!

  47. 653 匿名さん

    ↑むしろ、大学いかなくても立派になるチャンスっていうのが与えられてなかったら困る。 

    ところで、いつだれが何故大学にいけなかったというのですか?

  48. 654 匿名さん

    大学時代の楽しい思い出・・・・プライスレス。
    思い出はお金では買えません。

  49. 655 匿名さん

    4年制大学にするか専門学校にするか迷うよね。私はね高校の3年間遊んで低偏差値で、その人が大学行って良くなるとは思えないから。うちでは大学の学費は低偏差値がお試しで行くほど安くないと思ってます。

  50. 656 匿名さん

    学費は安いものなんですよ、何十万何百万かかろうとも。
    一生を考えれば、安く感じるような学生生活を送らなければならないんですよ。
    高く感じる様な大学、学生生活はやめるべきです。

  51. 657 匿名さん

    奨学金は将来性にかけて貸すもの出すもの。

    今の成績で出すかどうか決めると
    素質はあるけどバイトで忙しいから成績悪い子が救えなくなる

    親を連帯保証人にしないと貸してもらえない今の制度だと
    素質はあるけど親が高卒で働かせたいけど大学で学びたい子が救えなくなる。

    今の成績も親の意向も関係なく
    素質ある子の将来性に貸したいと思う。

    バイトで忙しいから二年生のときは成績悪かったけど
    一年休学してから勉強がんばったら
    四年生のときは成績良くなって
    院試で英語一位で大学院は学費半分免除だった。
    なんか矛盾してる気がする。

  52. 659 匿名さん

    高校での成績が良ければ保証人無しで貸与奨学金利用出来れば良いのにね。

  53. 664 匿名さん

    偏差値は正直。

  54. 665 匿名さん

    今の成績より将来性に託して貸す・出すのが奨学金・学費免除なので
    高校時の成績やいまいまの成績で貸す・出すの審査をするのは僕は反対だなあ。
    アルバイトで忙しい学生が成績悪い場合に救済できないことになるから不合理だ。

  55. 666 匿名さん

    基礎学力を身に付ける時期に身に付ける事も大事よ。

  56. 667 匿名さん

    社会は不合理の塊です。そして救済も当然ない。
    公正とか平等を基準に思考できるのが学生ですね、良くも悪くも。

  57. 668 匿名さん

    基礎学力は高校までに蓄えて大学では専門分野を頑張るんじゃないですか?

  58. 669 匿名さん

    僕は社会に出てから財務・知財・民法の基礎を勉強したけど
    別に遅いと思わなかったよ。
    基礎だって別にいつでも必要な時ややりたい時に勉強すれば良いと思うが。

    大学で身に付くのって
    専門知識じゃなくて
    「ひとつの学問を古典から体系的に学ぶことによって身に付く力」
    なんじゃないかな。
    そしてその力はどこに行っても役に立つ。
    社会でも大学院でも。

    微分方程式の解き方とか量子化学理論などの専門知識を大学で学んだけど会社では使わないよ。
    むしろ「古典から体系的に調べ上げて学んでいく力」が
    社会に出てから財務・知財・民法の基礎を勉強するときや
    自分が担当している仕事の市場分析や顧客の囲い込みをする際などに
    とても役に立ってる気がするよ。

  59. 670 匿名さん

    中卒をバカにしたエリートだのう

  60. 671 匿名さん

    社会に出てからも勉強する方が良いと思います。ただテレビで放送していましたが、新卒で多く企業が基礎学力とコミュニケーション能力を採用判断で重視しているようです。

  61. 672 匿名さん

    社会勉強が重要だ!
    義務教育を終えたら金の卵
    早く社会人になり、一人前になれ!
    見習いからスタートして、まかせてもらうまで
    頑張れ!

  62. 673 匿名さん

    >669さんへ
    おっしゃるとおりだと思います。 むしろ、「遅い」といわれる時期に勉強を頑張っている人たちを私は応援したいくらいです。(社会人になってから働きながら勉強している人)

  63. 674 匿名さん

    >671さん 社会に出てから勉強するほうがよいというのは私も同感です。 新卒で重視することは確かにそうなのだが、ただ「新卒一括採用」というのは古いシステムで時代遅れであるように思えてなりません。

  64. 675 匿名さん

    「人事部証言」で検索すると就活記事が見れた。

  65. 676 匿名さん

    低偏差値の学生であっても、「自分で学費」を出していくのなら自由じゃないかな(まあ、出せればの話だけどね)

  66. 677 匿名さん

    また、Fランクであっても助成金なしの民間でやるのなら自由じゃないかなあ

  67. 678 匿名さん

    ド底辺大学生で検索するとびっくりしましたが、自分で学費生活費をアルバイトなり貸与奨学金なりで全額払うつもりなら、あまり勉強しなくても本人の自由だと思いました。

  68. 679 匿名さん

    社会勉強が重要だ!
    義務教育を終えたら金の卵
    早く社会人になり、一人前になれ!
    見習いからスタートして、まかせてもらうまで
    頑張れ!
    大学など意味なし!
    学費を稼ぐ必要なし!

  69. 680 匿名さん

    要は自分の納得出来る生涯賃金を稼げるなら、学歴いらないかもね。それに年収に差が出る学歴ってそこそこ以上だと思うからね?

  70. 681 匿名さん

    そうだ社会勉強が重要だ!

  71. 682 匿名さん

    大学不要ダー・社会勉強ダーって言ってる人は、
    大学教育が不要なレベルの仕事しかしてないってことですよね?

    高度な海外投資、医療・教育・介護サービス、研究開発などが今後の日本の飯の種。
    「高度」なので
    自分で何をやるべきか調べて考えないといけないということ。
    誰も何も教えてはくれない。

    今の若い子たちが大人になった時に生き抜いていく世界は
    「社会勉強」のように「見習からスタートさせてもらえてゆくゆくはまかせてもらえる」とか
    そういう師匠がレールをしいてくれるような甘い世界じゃなくなってる。
    言われたことをやってればいい世界じゃなくなってる。
    自分で切り拓いていく世界になってる。

    大学で勉強するということは
    まさに自分でなにをやるべきか自ら調べ考える訓練を積むということ。
    本を選ぶときも学部選ぶときも指導教官選ぶときも卒論のテーマを選ぶときも
    自ら調べ考えて選択することになる。
    自分で切り拓く。

    若い子は大学に行って自分で調べて自分で考える訓練を積む必要がある。
    大学で自分で調べて自分で考えるクセをつけて、社会に出て、
    高度なレベルの仕事をして、切り拓いて、
    日本の飯の種をまいて花を咲かせて実らせていく必要がある。

  72. 683 匿名さん

    敢えていうけど、人生の思い出をつくるという一点のみでも、大学は行く価値がある。

    いけなかった人は気の毒だけど。
    ここで頑張って大学を否定しても、意味ないよね?

    ここにいる人を仮に説得できたとして、それで満足?

  73. 684 匿名さん

    中高の頑張りがあって大学があるんだと思います。

  74. 685 匿名さん

    つらい思い出だけどな大学
    試験に実験に論文に、二度とイヤだ
    でも行きたいから行った

    行かなくて良いなら行かなくて良いと思うし
    行きたいとき行けば良いと思う
    行かないから気の毒とは思わない
    行きたいから行く場所だし
    行けば偉いとかは思わないし

  75. 686 匿名さん

    夢はハーバード大学講師かな?
    東大特任教授ですが
    大学に行っても意味ないね。

  76. 687 匿名さん

    >686
    じゃあ意味ある講義なり研究しろよ
    評論家不要

  77. 688 匿名さん

    >682
    「甘い世界じゃない」→じゃあ、辛い世界って何なのですか。辛い考えって何なのですか。  自分は「甘くない」とかそういう説教じみたキーワードが嫌いなので。

    自分に言わせれば、師匠と弟子といった上下の関係のほうがよほど辛いね(自分が弟子なら)
    言われたとおりにやればいいというものでないというけど、「言われたとおりにしなければならない」というルールの押し付けのほうがよほど辛いね

  78. 689 匿名さん

    682では
    言われたことをやってればいい世界=甘い世界
    自分で切り拓いていく世界=甘くない世界
    というワーディングがされてる。

    甘いか甘くないかは主観である。

    688のように言葉という記号をとらえて議論すると
    枝葉をとらえてばかりで
    実体をとらえないスベった議論になる。

    682の主張の幹としての実体は
    ・ 今までのように言われたことをやってればいい世界はへっていく
    ・ 自分で切り拓いていく世界がふえていく
    ⇒ 大学教育=自分で切り開く教育が必要だ
    である。

    議論の論点の有意義な方向性はむしろ
    今の大学教育が未知の分野を自分で切り拓く教育になっているかどうかなのでは。

  79. 690 匿名

    言われたことすら出来ない奴が多すぎ。
    『自ら切り開く』など一見するとカッコよさげだけど、組織の中で生きていくのは難しいのでは?
    柔軟な対応ができる人材育成が求められる。

  80. 691 匿名さん

    大学でしっかり定説を理解したうえで、
    そのうえで新説をうちたてて検証していくという研究作業を訓練している学生は
    定説を勉強して理解していく中で言われた事をやる能力が培われているし
    新説をうちたてて検証していく中で切り拓いていく能力が培われている。

    今の大学は国に
    留年率を何%以下にしろ、じゃないと補助金減らすぞ、
    と脅されてるから
    しっかり学生を訓練しにくくなっているよね。

    1~2年は遊んで3年ですこし先生が書いた本読んで就活して
    4年で論文をどこかからパクって書いて終わり、みたいになってるケースは
    補助金の無駄遣いだと思う。

    補助金を有効に使うには
    むしろ留年率を上げても良いから
    しっかり学生を訓練してくれよと
    国が大学にお願いするべきなんじゃないかと思う。

  81. 692 匿名さん

    大学は色々自分で考える事を学ぶ場?
    確かにそうですが、ひどい生徒もいます。
    高校から勉強しないから低偏差値。特に勉強が出来ない理由はなく、ただ勉強を頑張れないんですね。
    そのまま大学へ進学しましたが遊んでばかり。学部もどれって事もなく入り安いところを何ヶ所か受験するって感じでしたね。
    授業も簡単に単位取れそうなのを選ぶ感じですね。例えば英語は単位を取るのが少し難しいから他の外国語で簡単なのとかね。英語は入試科目でも必須ではなかったですね。
    大学での成績も不可が多いですが、補習かなにかで単位も結局らえるんですね。出来ないんだから不可のままで良いと思うんですがね。
    卒業論文も期待してませんよ。
    私はこれではあまり大学に行く意味を感じません。学費を払わなければいけませんし、もう少し厳しくしてほしいものです。

  82. 693 匿名さん

    「人事部証言」で検索すると就活などに関する記事が見れます。

  83. 694 匿名さん

    >692

    大学に行けばいいって、わけでもないから^^
    ただし、行かなければ入り難い世界というのはある。
    大卒というのも一応資格みたいなもんだしね。
    必要条件、十分条件、必要十分条件ってか。

  84. 695 匿名さん

    「ド底辺大学生」で検索したらびっくりしました。

  85. 696 匿名さん

    普段からやるクセがある子はやらせなくてもやる。大学を活用する。

    やらない子はやらせないとやらないか、
    やらせてもやらない。大学を活用しない。

    大学に有効か無駄かがあるんじゃなくて
    大学を活用するなら有効
    活用しないなら無駄ということなんじゃ?

  86. 697 匿名さん

    Fランクって確か学生を以下のように扱っているのかな

    算数ができない学生→できなくても大切なお客様
    算数ができる学生→「算数ができて偉いね」と学生をほめる

    ようは、できなくてもOKであり、できればなおすばらしい。ということで

  87. 698 匿名さん

    貴方が学園長もしくは校長だとします。
    低偏差値の学生に対してはどのように扱いますか?

    ・低偏差値の学生であっても大金もらえるのなら大歓迎
    ・低偏差値で学生は本来なら入学させたくないけど大金払ってくれるのなら入学を認めてもいい
    ・いくら金積まれても低偏差値の学生のご入学はお断り

  88. 699 匿名さん

    国立大学の学費(入学金30万、授業料年間50万強の)では大学を動かすのにかかる経費のうちどれだけまかなえるのだろうか---?  さすがに全教職員を食べさせるのはどうあがいても無理だし。

  89. 700 匿名

    税金使うなら国公立は無くすべき。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸