- 掲示板
購入したマンション(引渡し前)の部屋がやわらかいフローリングで
内覧会時に部屋を歩くとそのフローリングがミシミシと音がしたのですが
これは普通なのでしょうか?
特に部屋の角の方で
何か割れたかと思うほど音がしました。
施工業者は生活すると馴染んで音はしなくなると言ってました。
[スレ作成日時]2011-12-04 14:46:46
購入したマンション(引渡し前)の部屋がやわらかいフローリングで
内覧会時に部屋を歩くとそのフローリングがミシミシと音がしたのですが
これは普通なのでしょうか?
特に部屋の角の方で
何か割れたかと思うほど音がしました。
施工業者は生活すると馴染んで音はしなくなると言ってました。
[スレ作成日時]2011-12-04 14:46:46
直床です。
購入前から構造等は把握しております。
実際に竣工されたそのフローリンングの部屋に入るのは初めてなので
こんな風にミシミシと音がするものなのかと聞いております。
モデルルームは当然そのような音はしませんでしたから。
直床で柔らかいフローリングと言うのですから、おそらくL45の防音フローリングなどと呼ばれているものを使っているのでしょう。
L45にはクッションがついていますので歩くと床がたわみ柔らかく感じますので、それは問題ありません。
しかし、音がするのは施工業者の説明とは違い、単に施工が下手だということです。
素人相手にこのような説明を平気でする業者がまだいるのですね。
20年位前、私が確認したフローリングの部屋で、歩くとミシリと音がする部分がありましたので業者に直すように伝えますと業者は「住めば音はしなくなります。」と平気で言ったのです。
その頃、私も若かったので業者の言うとおりにするが、住んでも音がするようなら私の言うように手直しすると言うことで施主は住んだのですが、半年経っても音がしなくなるどころか大きくなってきたのです。
それで業者も私の言うことを聞いてくれるようになり、施主には迷惑を掛けましたが手直しをすることになりました。
やはり私がそれまで先輩から教わってきた原因などでした。
簡単に言いますと、フローリングを直接貼る下地がたわんでいたのです。
L45のフローリングでは、多少のたわみは吸収してくれますので普通の施工なら問題ないのですが、現場施工には万が一がありますので、フローリングを貼る前にチェックしなくてはいけないのですが、おそらくチェックしたと言われたので自分ではチェックしなかったのでこのようなことになったと言う可能性があります。
スレ主さんの言ってる音が実際聞いてみないとどういうものかわかりませんが、
歩行による沈み込みでフローリング表面にかけたワックスの塗膜が切れる音というのも考えられませんかね?
みなさんどうでしょう?
それであればすぐに音はしなくなると思うのですが。
床鳴りでしょ。ググれば分かるよ。多少の音がする程度だとなじんで直ることもあるけど、割れたかと思うほどの音だと施工ミスの可能性もあって直らないかも。貼りなおしになるとしたら、入居後だと大変だよ。少なくとも内覧のときに施工ミスがないか調査を依頼するのが良かったけど、後の祭りかな。後はアフターサービスの定期点検時に対応してもらうしかない。
LL40のクッションフローリングであることと床鳴りは関係ないと思うな。
おまけ:直床に使う遮音性能の高いフローリングはLL40だよ。LL45は二重床に使うタイプ。
うちも内覧会に行ったんですがLL40のフローリングで部屋の端がとくにピシッみたいなすごい音がしました。
あと巾木との間に1,、2mm隙間がありますが施工不良でしょうか。
巾木付近を踏むとフローリングが沈み隙間が3、4mmくらいになります。
後の祭り、ってまだ引き渡し終わってないなら、今から知識のある人(内覧同行業者や一級建築士など)に確認会に同行してもらって
もう一度部屋をくまなくチェックしてもらうなりできるんじゃない?
お客様によりよい物をなんて考えのないゴミみたいな人間が集まってる会社ですからね。(どこも同じか。)
安い給料しか払えない会社、安い給料しかもらえない社員、安い予算で安い建築会社に造らせたマンション。
いわゆるぼったくりです。
高額だから良いマンションとも限らないけど。
直床物件を買っちゃった時点で間違った選択でしょ。問題が起きてからネットで確認じゃなくて、契約する前にネットで確認すべきだった。施工トラブルで契約解除できるのは、居住に耐えられないレベルだから、残金を支払って引渡しを受けるしかない。できることは直すよう申し入れるだけなんだけど、相手は聞く耳持たず。そんなことを知らずに買ったほうにも落ち度があるよね。
安普請なんだからしょうが無い。ただ、高額だけどボッタクリなんてこともあるから、売主、施工会社の調査は必須。
直床だからは、スレの趣旨からは関係ないような
直床でふかふかフローリングってのは分かって買ってるんだから
地方ならまだまだ直床が多いでしょうし
単に施工会社を見極めましょうって事ですね
直床はスラブ厚が同じなら二重に比べて遮音性能はむしろ良い。
最近は二重も改良されて良くなったけど。
遮音に関しては直か二重かではなくスラブ厚が重要だよね。あとボイドスラブはそこそこ厚くても要注意。
え?2重床の方が断然遮音性高いよ。
コンクリートを直に踏みつけるのと、一段浮いたところで踏みつけるのでどっちがうるさいと思うの?
嘘を書くのは良くないですよ。
ちなみに安いマンションだと直床が大半ですね。
一定額を超えてくると仕様にこだわるマンションが増えてきますから、二重床が多くなります。
首都圏なんて特にうるさい人が多いから大半は二重床ですね。
直床でフローリングがフワフワするのは、コンクリートを直に衝撃が伝わらないよう、ゴムのような
なんちゃってフローリングだから。直床で本物の木を床材につかうと騒音半端でなくなります。
本物の木を使うことが出来るのは実質二重床だけですね。
直床と二重床の遮音については、重量衝撃音と軽量衝撃音に区別して議論しないとね。直床は軽量衝撃音に対して弱いから、クッション材の入ったふわふわフローリングで対応する。重量衝撃音については、直床、二重床の差よりも、スラブ構造、スラブ厚の影響のほうが大きい。
あと、直床と二重床の違いは音よりも、間取り変更の自由度と配管とかのメンテナンス性のほうが大きい。これは圧倒的に二重床が有利。
ここの掲示板見てても分るとおり、これだけ2重床が普及しても
上階の騒音に関する書き込みが絶えないってことは、2重床自体に
足音などの騒音を抑える効果はそれほど無いってことなんでしょう
それよりも2重床のメリットはリフォーム性の高さにつきると思います
逆にデメリットは天井高が低くなることがあげられます
うちは直床ですが、隣も上も全くといってよいほど音がしませんよ。正直上に人がほんとに住んでいるのかなぁと思ってしまったくらい静かですが、実際には明かりがついているので住んでいるのでしょうが。
44さんの見解はほぼその通りだと思われます
参考までに
直床と二重床の比較
一般的に
同じ間取り・同じ床材・同じコンクリート・同じコンクリートスラブの厚さの場合(床以外同条件の場合)
二重床で床材とコンクリートスラブの間にグラスウール等の吸音材・遮音材が敷き詰められていれば
二重床の方が遮音性能が優れています
そうでなければ太鼓減少の影響により二重床は遮音性能が多少劣ります
二重床はメンテナンスやリフォームがしやすいというメリットがあります
あくまで参考までに
この板の本論は直床は床鳴りしやすいかなんだけど。議論がループする直床と二重床の音問題に持ち込んでごまかそうとしてるのが意図的。直床のデベさんチャンと答えてよ。嘘はダメだけどね。
私の住んでいるマンションは子供のいる家庭が多いのですが、音の苦情とかもなく、もちろんうちの上下左右も静かですが、直床の200です。造りにもよるのでしょうか。床鳴りもなく快適に生活できています。
リフォームする際に張り替えるフォローリングも当初と同じ遮音性能の物を使うことに管理規約でなってるはず。勝手に遮音性能の低いふわふわフローリングで無いものに張り替えちゃダメだし、リフォーム工事には管理組合の承認が必要。
入居前ってことは、契約済みかな。管理規約(案)は契約のときにちゃんと読まないとね。
84ですが、確かにうちの上に住んでる方の家族構成は知りませんので、参考にならないかもしれませんね。でもよく下の階や隣の音が聞こえるというマンションもあるみたいなので、そういうのは全くないです。ちなみに下は子供が居て、隣は動物を多数飼っているそうです。うちには子供がいて、逆に下への騒音が気になったので、内覧会の時に業者さんに頼んで、上の部屋で実際に歩いたり走ったりしてもらいました。さすがに走ったときは何となく聞こえるかなくらいでしたが、まあ人にもよるのでしょうが、煩いとまでは感じませんでしたね。
デベは正直、聞いたら「どこ?」っていうようなところです。
皆さんも良い物件にめぐり合えると良いですね。
脱線ですみませんが。
試す部屋の玄関扉とか共用廊下側の窓を開けっぱなしでやってもらって、連れにその部屋の前の共用廊下から監視してもらえば手加減されないようにできますね。そこまで疑うかはそれぞれですけど。そこまで疑われる時点でそのデベどうなんだろうって感じですけどね。
90さん
完売済みです(キャンセルは出ていましたが、売れました)
95さん
確かに確認しても手加減されたらわからないですね。まあうちは今とても快適に生活できているので問題なかったです。
91さん
ここで実名をあげるのもどうかと思いまして、控えさせて頂きます。お力になれずすみません。
97さん
デベに手加減されてた可能性があったとして
上の階の家庭に子供がいないとしたら
結局上からの実際の騒音被害は謎ですね。
今は上に子供がいないかもしれないから快適に過ごせてるのかもしれないですね。
99です。
こちらに書き込みは初めてなので99以外の書き込みは私ではありません。
上階にお邪魔したけど防音マットなどはひいてませんでした。
上階の上の子がうちの子と同じ歳なのでよく行き来しています。
ミシミシの音の原因を確認した方がいいですね。
例えば内覧会直前に施工したワックスがフローリングの継ぎ目でピキピキ鳴っているのなら、一過性の音でさほど心配は要りませんが、フローリングがシートフローリングの場合(最近の直床とイプのほとんど)基材が合板です。合板は薄い木板をタテヨコ互い違いに張り合わせたものですが、その接着剤が鳴っているとすれば、1年以上馴染むのに時間がかかりますので貼り直しなどの検討が必要かと思われます。