- 掲示板
冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。
オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。
と言われていますが、本当でしょうか?
[スレ作成日時]2011-12-02 23:12:42
冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。
オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。
と言われていますが、本当でしょうか?
[スレ作成日時]2011-12-02 23:12:42
エコキュートは深夜の低周波減らせないの?迷惑もいい所。自分さえよければいい人が設置してるよね。
え、原発大賛成なのでオール電化を選びました。
原発反対派の人は一切の電気を使わないでね。PCを使っている段階で原発賛成しているのと同じだよ。
他の方法って、現実的にはかなりの燃料費かかるけどね。
今の水準の深夜電力は夜も止まらず、燃料費もほとんどかからない原発あってこそですね。
発電にかかる原価よりも安いんですから。
今のオール電化の光熱費は原発があってこそで、原発があるからこそオール電化は普及できた。
それに、深夜電力が伸びなければ、本当に夜に余るから原発の新規計画はありえなかったんだよ。
原発の新規計画はオール電化による深夜電力の開拓があってこそですから、やはりオール電化は原発推進なんですよ。
923ですが、原発反対ですよ。
原発がなくなった上であれば、オール電化などどうでもいいです。
電力会社の人でなくても、原発のコストとして、建設費などに大きなコストがかかっているのは誰でも知っていることです。一旦燃料棒を挿入して稼働してしまえば、大して燃料費がかからないことも一般常識です。
理解できないのであれば、電力会社のアニュアルレポートを見ると発電種別ごとの費用がわかります。
原発は減価償却費が大半(つまり建設費用等を減価償却)、燃料費はそれに比べてほとんどかかっていません。
火力発電は減価償却も少ないとは言えませんが、ほとんどが燃料費です。
つまり火力発電は発電するほどコストがかかる、原発は作るのにお金はかかるけど作ってしまえばあまりコストはかからないので、作った以上はたくさん使った方がコスト的には有利になります。
なんて真面目に書いても、どうでもいいレスで埋めて、また同じことを言い出すんでしょうけどね。
何回でも教えてあげますよ。
1000歩譲って、ウラン燃料タダ同然としましょう。
昔、自然に結氷して出来る氷はタダでしたね。(今も而り)
ただ、それを保存するのに大変にコスト(手間)が掛かった訳です。
だから、天子さんや殿様しか楽しめなかった。
裏で廻るいやらしいゼニカネの話はこの際措いておきましょう。
そんなもん話に出さんでも、原発の保守、廃棄燃料の取り扱いに要するコスト
大体、コスト以前に棄て方も解らん状態じゃないか。
原発推進者はテメエのケ○の穴の中でどうぞ核分裂でも融合でも自由にやって下さい。
但し、鉛の箱に入ってネ!
あ、この投稿削除か?
その通り、原発には放射性廃棄物など多大なコストがかかる。
でも、そんなのは未来に後回しだから、当面のコストしか計上されない。
作ってしまえば安く使えるので、当面儲かればいい電力会社にとってはたくさん使いたいもの。
ただし、作るにあたっては深夜電力の需要が必要なので、オール電化で原発のために深夜電力の需要を開拓する必要があるんですよ。
だから、オール電化が原発推進なんですよ。
原発反対ならオール電化はダメってことです。
さらに言えば、オール電化はそんな深夜電力を安く買うことで、光熱費の削減を謳って普及していたのだから、オール電化自体も原発依存ですね。
オール電化は原発推進
オール電化は原発依存
なおさら、原発反対ならオール電化は選ぶべきじゃないですね。
>その伝で言えば、深夜放送も、24時間コンビニも、深夜特急電車も
全然違うでしょ。
深夜放送
・いつから?:原発前からあり。
・深夜電力が安くなくても?:行われる。
・深夜電力に特化している?:放送は深夜以外もあり、深夜に特化したものはない。
24時間コンビニ
・いつから?:原発の後くらい。ただし、深夜電力が安くないと普及しなかったわけじゃない
・深夜電力が安くなくても?:行われる。
・深夜電力に特化している?:24時間営業していて、深夜に特化したものはない。
深夜特急電車→
・いつから?:原発前からあり。
・深夜電力が安くなくても?:行われる。JRは自前の発電施設もあるし。
・深夜電力に特化している?:鉄道の営業自体は、深夜に特化したものはない。
オール電化
・いつから?:原発と同時にできた。
・深夜電力が安くなくても?:深夜電力が安くないと普及していない。
・深夜電力に特化している?:深夜電力だけを使うことを目的としてタンクを備えている。電力消費は深夜がほとんど。
原発の発電コストは、廃棄費用も勘定に入れないとね。
それだけの莫大な費用が掛かる原発が、
夜間の電気使用量が増えるだけで、
ほかの発電施設よりも優遇されて推進されてると言い切れるのか?
原発がない状況で、深夜電力を赤字で売っているから、こんな状況を招くんですね。
中部電力、グランパスのスポンサー撤退検討
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012011490122503.html
2012年1月14日 12時25分
中部電力が、サッカーJリーグ、名古屋グランパスの公式スポンサーからの撤退を検討していることが分かった。チームの運営会社への出資は維持する方針。
中電は昨年5月から浜岡原発(静岡県御前崎市)を全面停止した影響で火力発電の燃料費がかさみ、2012年3月期連結決算は純損益が1100億円の赤字になる見通し。経営効率化の一環として、広告宣伝費や研究費などの経費削減を進めている。
中電は08年から公式スポンサーとなり、グランパスのユニホームの左腕の部分に社名広告を入れている。負担額は年間数百万~1千万円超といい、今シーズンはスポンサー契約を見送る方向で検討を進めている。
中電広報部は「地域の発展につながるスポーツや文化の振興を支援する姿勢は変わらない」と説明している。
(中日新聞)
原発おじさん流に言えばスポンサードされてる所は原発推進
原発がなければスポンサー契約できなかったんだから原発依存
さしづめ、チームのファンは原発推進の賛同者
という事ですかね?
電力会社は地域があってこそなので、短期的に経営が苦しいことを理由として、地域協力を惜しむようではダメだろうね。
原発なしで燃料費がかかって経営が苦しいなら、きちんと燃料費よりも安く売ってしまっているところの電気(深夜電力)を値上げするのが本来のあり方でしょう。
全体を平均的に値上げするのかもね
深夜だけ上げるなんて
オール電化は原発の為ですと言ってるようなものだから
今までそんな事言ってオール電化を推してきてたわけじゃないから
今更そんなこと言えるわけもないでしょう
だから早く全原発止めて深夜電力を昼間なみに値上げしろって
その程度で生活破綻するほどギリの生活ではない
はっきり言って「屁」でもない
オール電化になんとかダメージ与えたいんだろうが
ここに居座る反原発派の煽りってマジでくだらねぇな
出力を調整できない原発の夜間に余りかねない電気を使うことで、原発の有効性を上げるのがオール電化。
この深夜電力を安く買うことで普及してきたオール電化も原発に依存している。
3.11の原発事故でオール電化を選ばないのは、当然の選択ですね。
日本中に何百万世帯とあるオール電化住宅
今も増え続けているオール電化
原発に依存してる?
だからなに?
今日もオール電化で快適ですね
ガス併用でも快適ですよ。
普通に電気を使い、お湯が出るのだから片方だけが快適と言うことはないですね。
ただ、原発依存と言う状況に対して、心理的にどう思うかは人それぞれだと思いますけどね。
とりあえず
ここにも居た~てな感じ
原発どれくらい稼働しているの?
それで 電気が推進に加担しているの?
結局 天下りや政治献金の為なの? とりあえず村の雇用の為?
そのへん 改善してよ
独占企業なんだから・・・
なんか意味の良くわからない書き込みですね。
原発オール電化おじさんが手を変えたのかな?
それとも書き込みの少なさから別の人で、原発オール電化おじさんはハロワで忙しくて書き込みに来なくなっちゃったのかな?
950その他の投稿者です。
電化おじさんのことは知らんが、ジョークの解らん
方々にはす**としましたねw
難しかった?
馬鹿らしいのでもう来ませんよ
このスレの一部の方のような、オール電化は原発推進だから、各家庭で設備資金を捻出して機器の入れ替えをしないと原発推進派として扱います。
などというファシズム思考や行動をしている非常識な脱原発団体は今はありませんので誤解なきようお願いします。
どなたにでも参加資格はありますので
志しのある方は、一部の過激思考の方に惑わされず、脱原発に向けて各々出来る範囲で行動しましょう。
買い替えのタイミングでいいんじゃん。
オール電化の原発依存は事実だから。
新規導入はしない、買い替えで変える、余裕あれば早く変えるとかね。
原発推進の人は継続利用かもね。
オール電化のほうが一般家庭に於いてはいろいろ優れているのは確かだからなぁ。
早いうちに発送電分離を実現して貰って自然エネルギーとかを選べるようにすべきでしょ。
別に買い替えなきゃいけないとは思わないけど、プロパンエリアに朗報かもね。
原発前提のオール電化から、天然ガスシフト基盤整備らしい。
都市ガス導管網整備で経産省が専門委 17日初会合
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20120112_03.html
2012/01/12
経済産業省は11日、天然ガス利用促進に向けた広域導管網整備の検討を進める専門委員会を来週17日に開催すると発表した。 総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)総合部会の下に設置する「天然ガスシフト基盤整備専門委員会」で、横倉尚・武蔵大学教授が委員長を務める。 東日本大震災の教訓も踏まえた都市ガス安定供給の確保やガス価格低廉化の可能性を探る。
専門委の設置は先月経産省が発表した「資源・燃料の安定供給確保のための先行実施対策」にも盛り込まれていた。 会合は月1回程度のペースで開き、4~5月をめどにとりまとめる。 広域導管網の整備に向けた課題が中心テーマ。 (本紙3面より抜粋)
トレードオフ?
東電など、大半の電力会社でのCO2排出量はオール電化が多い。
原発は沖縄電力以外にある(沖縄電力だとCO2排出係数はめちゃ高い)。
単にオール電化の環境負荷が高いだけ。
自分は
>制度の整備をすれば現体制でも可能ですよ、って言っただけ。
と言いながら何故975が発送電分離とセットと決めつけているのかさっぱり分らん。
975は発送電分離すると発電会社が選べるって意味で書いてるだけだよ。
>まあ原発オール電化おじさんも離れられないみたいだけど。
※も※
なんか今年に入って、急につまんなくなってきた。
わたしゃ、そろそろこのスレは卒業するわ。
原発おじさん、今までなかなか楽しかったぜい。あばよ。
もうすぐ1000レスでキリがいいから、
次スレは作らずに閉じたらいいんじゃないですかね。
ガスでもオール電化でも好きなの使えばいいよ。
どちらか一方だけが無くなることはないわけだし。
原発は一旦停止して、再稼働しても世論は脱原発の流れ。
それでいいじゃん。
日経
原発20年延長可能に 政府方針、40年廃炉に例外
運転期間が40年を超える原発について、事業者が環境相に20年を上限に延長期間を申請、認可されれば1回に限り、運転の延長が認められる。この場合、原発の寿命は最長60年になる。
ほれ、エセ環境屋さん、こんなとこで遊んでる場合じゃないぞ。
原発寿命、現行と変わらぬ60年 安全規制骨抜きも
2012/1/18
運転開始から40年で原則廃炉にする方針を打ち出してから10日余り。政府は60年までの延長も場合によっては認める考えを、新たに示した。「寿命60年」なら、30年超の原発に対し60年後まで安全性が保てるように保全計画の提出を求めてきた今の規制と変わらず、原発の安全強化に疑問も出てくる。運転期間の「ダブルスタンダード」は、エネルギー政策で原子力を今後どう位置づけるか明確にできない政府の現状も映し出す。
細野豪志原発事故担当相は40年超の延長を「極めて例外的」としているが、審査基準は公表しなかった。電気事業連合会も基準を明確にするよう要請していたが、法案では基準は明記せず今後の検討事項とした。
こりゃなし崩し的だな。
まぁ原発おじさんにとって駆逐したいのは、オール電化であって原発じゃないからねぇ。
逆にオール電化を攻撃するために、原発には頑張ってほしいんだろな。
それにしても、この原発おじさんっていう人はオール電化が原発依存だって盛んに責めるのに、その肝心の原発自体とか東電の話はスルーなんですね。
やっぱりガス屋さんなんですか?
本気で原発を考えるなら、その新聞記事を見て政府の対応を批判したり嘆いたりする書き込みになると思うんだけど、
「原発オール電化おじさんがまた書き込んだ云々」
だからねぇ。
呆れる他無いよ。そりゃオール電化の人達も書き込む気が無くなるわ。
現実世界で本当に脱原発を謳って活動している団体で
このスレの一部の人みたいに『オール電化導入者は原発推進派と見做す、嫌ならオール電化をやめろ』と言ってる所があるのかどうか?
で、このスレの一部の人が本当に原発云々を言いたいのかどうかが分かると思うよ。
自分の知る限りはそういう所は無いです。
やっぱり原発オール電化おじさんが離れらないみたいで、どんどんレスがつくのでその2を立てましたよ。
原発依存で原発推進に加担するオール電化 その2
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/209488/
>1004
“原発 延長は極めて例外的” だそうですよ。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120118/t10015355901000.html
藤村官房長官は、原発の運転期間を例外として20年間延長し最長で60年間可能にする案が検討されていることについて、運転期間を40年に制限する方針に変わりはなく、延長は極めて例外的なものに限定されるという認識を示しました。
ただ、それでいいってわけじゃないですね。
今年の冬も電力危機による問題は起きてなく、東電エリアは来年夏の供給は今年よりも多い見込み。
全基廃炉でもいけるんじゃないって感じだよね。
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/209488/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。