- 掲示板
冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。
オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。
と言われていますが、本当でしょうか?
[スレ作成日時]2011-12-02 23:12:42
冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。
オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。
と言われていますが、本当でしょうか?
[スレ作成日時]2011-12-02 23:12:42
>699
>エコキュートは昼間にも運転できます.
それって全然、現実を見ていませんね。
お湯が足りなくなった時を除いて、深夜以外に沸き上げする設定のエコキュートが現実としてありますか?
あなたが言っているのは床暖房は夏でも動くから、エアコンと同じく1年中使えると言っているようなものです。
現実を見れば、エコキュートは深夜電力が前提で、世の中の99%以上のエコキュートは深夜電力です。
その深夜電力は言うまでもなく、24H止められない原発の余りかねないものを原価割れで利用しているということです。
>今は火力発電がメインなのだから,出力調整して燃料節約のために深夜の供給量を下げてもよさそうですが,そうなっていないように見えます.その辺はなにかご存知ですか?
697じゃないけど、分母がピーク供給能力になってるから、そう見えるだけです。
燃料費が経営を圧迫しているのに、無駄にするわけはなく出力調整は以前からずっと行われています。
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/explain-j.html#color
ttp://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220101043.html
稼動していなかった4号機だけど・・・
原発は動いてなければ大丈夫なんて言える状況じゃない。
全世帯太陽光なんて事になれば、
昼間の余剰電力を利用してエコキュートにしないと無駄になるって事になるかもね。
今の送電網じゃ、昼間にみんなで電気作りすぎると売電できなくなるみたいだし。
太陽光で水を直接暖めるよりも、
エコキュート使ったほうが多くの熱量を家庭で使えるようになる日も近いし。
寒い夜間にエコキュート動かすより効率は高くなるはずなので、それ考えるともしかしたら・・・
単純にヒートポンプが凄いって話だけど、簡単には貯めておけない電気を
高効率でお湯に変換して貯蔵しておくって技術は原発とはまったく関係なく
省エネやエネルギーの貯蔵には必要な技術。
色々な使い方や可能性を引き出してくれる訳だから、単純にエコキュートを悪者にしちゃダメ。
エネファームで燃料電池から電気を作り出しながら給湯用のお湯も作って、
作り出した電気をヒートポンプ式のエアコンで利用しつつ太陽光で発電すればってのが、
東電に極力頼らない給湯&暖房。ってエネファームの謳い文句か?!
オール電化を駆逐する簡単な方法は、電気料金の値上げでしょ。
電気の使用量が増えれば設備投資費用が増えて燃料代も増えて、結局電気料金に戻ってくるわけだし。
オール電化にして電気使用量が増えることは、自らの首を絞めていると言えなくも無い訳だが、
ガスの貯蔵や運搬製造に使ってる電力分が減るから、最終的にはどうなんだろうね?
いずれにせよ電力料金は東電と政府の胸先三寸。これからどうなることやら・・・
結果的に原発依存のオール電化だからってそれが何?
こんなところでオール電化(原発)叩いて
正義感ふりかざしていれば満足なのか?
世のオール電化を駆逐すれば原発事故で苦しんでいる方々が救われるのか?
一体何をしたいのかね?
否定しかしない万年野党の政党みたいだな
4月には国内の全原発停止が濃厚です。決してオール電化は原発推進ではありませんよ。
夜間の電気料金を以前の通常料金に戻せば電気料金の値上げは避けられます。
よって東電に決して値上げさせてはいけません。
>703
>稼動していなかった4号機だけど・・・
>原発は動いてなければ大丈夫なんて言える状況じゃない。
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20111110/
4号機は稼働していた3号機の水素の逆流が爆発の原因ですよ。
とりあえず原発は稼働している方がはるかに危険でしょう。
>太陽光で水を直接暖めるよりも、
>エコキュート使ったほうが多くの熱量を家庭で使えるようになる日も近いし。
太陽光発電よりも太陽熱温水器のほうがはるかに効率がいいのでお湯に関してはイニシャルコストを含めて、エコキュートにする必要はないと思います。
>単純にヒートポンプが凄いって話だけど、簡単には貯めておけない電気を
>高効率でお湯に変換して貯蔵しておくって技術は原発とはまったく関係なく
>省エネやエネルギーの貯蔵には必要な技術。
貯めるのとヒートポンプも別物です。
ヒートポンプは優秀な技術(といっても物理的にはごく原始的なものですが)かもしれないけど、
原発の使わなければ捨てざるを得ない電気をお湯にしているという使い方の問題でしょうね。
>704
原発ができる以前にさかのぼるなら、そこまで退化しなくてもいいんじゃない?
原発・深夜電力料金制度・オール電化ができる前くらいでね。
冷蔵庫とかに関しては今の方が効率もいいし。
結局のところ、
冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。
オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。
ということだね。
>705
>世のオール電化を駆逐すれば原発事故で苦しんでいる方々が救われるのか?
難しいでしょうね。
でも、我々にできることは、同じ過ちを繰り返さないことです。
原発やその推進に加担するオール電化をなくしていくことしかできません。
あれれ
オール電化派の反論が無くなっちゃった。
論破されたから?
オール電化業者って、他のスレも含めて
一人でたくさん書き込んでるらしいから。
正月休みかアク禁なんじゃない?
仕事ついでに書いている乙
オール電化が原発推進ってことが世間で認知されたとして、オール電化は減少しますかね?
うちの近くの新築分譲地、いま建築中で20棟くらい建てるみたいだけど全部オール電化住宅だな。
「オール電化でエコ&快適な生活」とか書いてあるチラシが毎週くるわ。
707のようなまともな意見はスルーするけど、
意味不明で中身のないネガキャンには、反論する(できる)。
このくり返しだな。オール電化関連スレは。
最近の住宅業界の傾向だな。
反論するならば・・・
深夜電力は原発以外でも作れるから
オール電化=原発推進と言い切れない。
電力消費量がピークの時以外なら、多少電気使っても大丈夫でしょ。
って感じでどうよ?
あとは、ガス給湯器が燃焼時に電気を使うところとかも突っ込みどころとしては面白いかも。
給湯中は100~150Wぐらい使うみたい。テレビ1台分ぐらいかな?
エコキュートとエネファームの稼動してないときの消費電力の情報がなかなか出てこなくて・・・
エネファームが稼働中のエネファーム本体の消費電力も知りたい。
まさかとは思うけど、エネファーム稼動に必要な電力>エネファームが作り出す電力
だったら・・・
とりあえずは、オール電化にした人が電気代の値上げで泣きを見る日も近い。
ガス代もあがったら、痛み分けってことで。
オール電化と原発の関係を知らずにオール電化にした人にも責任があるのでしょうか?
ほとんどの一般家庭はそうだと思います。
私は、オール電化はガスと比べて火事の心配が少ないな、くらいの気持ちで自宅をオール電化にしました。
気が付いたら原発は日本中にありましたし、震災前に原発の問題点等を日常的に考えてる人なんてほとんどいなかったと思います。
今になってオール電化は原発依存だ推進だって非難されても・・・。
え、そうだったのか・・・という気持ちです。
知らなかった自分が悪いのでしょうか。
エコキュートの使用をやめて、自宅にガスを引けば原発推進ではなくなりますか?
>721
>反論するならば・・・
>深夜電力は原発以外でも作れるから
>オール電化=原発推進と言い切れない。
>電力消費量がピークの時以外なら、多少電気使っても大丈夫でしょ。
単に深夜電力を作るだけなら、原発以外でも大丈夫でしょうね。
でも、発電にかかる原価って、11円以上かかってたみたいですよね。
これって深夜電力より安くって、つまり赤字ってこと。
赤字でも売りたいって理由が、止められない原発の電気を使わなくてはいけないこと。
そして、国が進めていた原発の推進にとって、深夜電力の需要は増やさなくてはいけないもの。
このことが、オール電化=原発推進の理由ですよ。
深夜電力は簡単に調整が出来る火力で作ってます。(ここ笑うトコ)
何故リスクのある原発を推進するのか?
経済論のみに終始していると答えは出ない
経済でなく?
生活の安全、健康面?
安全保障(軍事)?
まあ、核兵器でも持ちたいって言うじゃなきゃ、メリットないでしょ。
今さら核兵器もてるわけじゃない(核兵器を何十か国も持つ時代なら別だけど)し、ミサイル打ち込まれようものなら、原発があること自体が弱点な気もするけどね。
日本の原発ってミサイル打ち込まれたら、福島どころ騒ぎじゃないんじゃないの?
深夜電力廃止して、昼間の電力ピークがオーバーして電力ダウンすれば、深夜の電力配分が必要と分かるから、やってみれば良いです。
エコキュートユーザーは、気温の高い昼間に給湯した方が効率が良い事はしっていますので、リセットして昼間の給湯に切り替えますからね。
そうなると、原発依存から「電気の浪費」とか「反社会的なエコキュート」とかに切り替わるだけなのかな?
単純な方たちにはうんざりです。
昼のピークに合わせる火力の増設などは必要でしょうね。
それに、廃止じゃなくてもいいんじゃない?
ただ、発電原価が11円とかかかってるのに、7円とか9円はおかしいよね。
適正に利益乗せて、従量電灯より少し安いレベルになるのがあるべき姿。
ただ、今後はさらに燃料費がかかり、原発の賠償金、除染費用などもかかるわけだから、
発電原価は10円代前半な訳はない。当然、昼間だって22円のままな訳はない。
結果、深夜電力は20円とかになるべきと思いますよ。
従量電灯も25円とか30円とかね。
それでオール電化が今まで通り、推進できるとは思えませんけど、
結果としてオール電化が衰退して隠れ原発推進派も減るわけだから問題ないでしょう。
電気生活が 衰退する事
まず 無いですね
発想凄い杉
カエル
原発オール電化おじさんがいないと、スレ進行かなり遅いね。
どれだけあの人書き込みしてたんだろう。
あれだけ威勢よかったオール電化派どこいったw
オール電化派がかわいそうだから擁護してあげよう。
今のご時勢で新たに原発を作る用地を確保できるとは考えられない。
つまり、原発を推進することは何をもってしても不可能である。
夜間電力の原発への依存も、原発を停止する予定があるため、
夜間電力=原発と言えない状況になる予定である。
だがしかし、オール電化によって夜間の電力消費が増える。
そうなれば昼間だけ発電する施設でなく、24時間発電する施設を作る必要がある。
自然エネルギーである風力、地熱、潮力は24時間稼動する発電所である。
用地確保が難しい原発の代わりに、自然エネルギーを利用する発電所が建てられる。
つまり、オール電化は自然エネルギー発電所の新設を推進しているのだ。
ガス給湯により夜間電力を利用しない場合では、昼間と夜間の電力消費量の差が激しく、
それを埋めるための昼間稼動する調整可能な発電所が必要になり、
それを火力で賄うしかなくなると、環境にもやさしくない化石燃料を使った発電になってしまう。
揚水式水力発電などは、昼間の使用量に対してはすずめの涙程度である。
って方向性で戦えるかな?
どっちにしろ、効率を考えれば、どんな発電方式でも負荷は一定なほうがいいよ。
ピークが減って平均化されれば、今より発電所減らせるしね。
電力会社もNAS電池売ってるぐらいだし。
とはいえ、家庭用の電力消費よりも産業用の電力消費のほうが、はるかにデカいわけだが。
コージェネが進めば産業用電力の需要がもっと減るかもね。
あと、深夜電力が安いって話だけど、
夜間は売りたくても買い手が少ないから安い。ただそれだけ。
本当は昼と夜、同じ電力量売りたいんだろうけど、なかなかそうは行かないからねぇ。
仕方ないから止められる発電所をとめたり、揚水式発電で水をポンプアップしたりしてると。
揚水式発電も雀の涙程度しか出力ないし・・・
高いプロパンをなんとかしてくれ><
原発オール電化おじさんがいなくなると本当に静かだねえ。
あの人ホントに一人何役で書き込んでたんだろう?
>734
>そうなれば昼間だけ発電する施設でなく、24時間発電する施設を作る必要がある。
>自然エネルギーである風力、地熱、潮力は24時間稼動する発電所である。
風力は発電量があてにならない。
地熱や潮力はいいんだろうけど、立地(地熱)や技術・コスト面(潮力)で、
あまり期待されておらず、太陽光発電が一番推進されている。
ただし、曇りだと出力がガタ落ちだし、オール電化の好きな夜間には発電できません。
それに肝心の発電量を考えたら当面は再生可能エネルギーで賄える量はかなり限られていますね。
>あと、深夜電力が安いって話だけど、
>夜間は売りたくても買い手が少ないから安い。ただそれだけ。
原価割れでも?
原価割れまでして安く売るってのは、原発のため以外に考えにくいですね。
火力中心なら出力を落とせば足りるんですよ?
「ただそれだけ」と思うのは、理論的に無理があります。
>夜間電力の原発への依存も、原発を停止する予定があるため、
>夜間電力=原発と言えない状況になる予定である。
原発の再稼働が完全になくなり、原発を前提とした夜間電力料金の見直し(原発が再稼働する環境を完全になくす)までは、安心できませんね。
>735
頑張って交渉してください。
ド田舎なら薪ストーブとか灯油をうまく併用してください。
プロパンが高いことを言い訳にして原発に依存し、原発の推進に加担することはやめましょうね。
>原発の再稼働が完全になくなり、原発を前提とした夜間電力料金の見直し(原発が再稼働する環境を完全になくす)までは、安心できませんね。
原発が無くなっても、燃料自体・使用済み燃料・核廃棄物が処理出来なければ、安心は出来ません。
ただ、もし深夜電力割引が廃止されても、オール電化は無くならないでしょう。
深夜電力が高くなったら、オール電化なんてほぼ壊滅だと思うけどねえ。
後世には原発とほぼ同時期に消滅として記されるでしょう。
オール電化が原発依存だってことは理解できましたが、
これだけ普及してるオール電化が消滅しますかねえ?
オール電化からガスにリフォームしたらいくらだろう。
3月に完成の我が家はオール電化、エコキュートもばっちりついてます。
もっと早くに気がついていたらガスにしたかなあ。
どうしよう・・・。
この先、電気料金が安くなりそうだね。
太陽光発電で賄えれば良いんだけど
蓄電技術?が進まないと夜の電力までは補えれないのかな?
田原総一朗
>遠い将来の脱原発、という理念や意見を持つ人がいても当然、いいわけです。しかし、仮に「明日にでも全面脱原発」という主張をする人がいれば、ほとんどいないと思いますが、それは無責任でしょう。実現性を考慮していないからです。
> ただ、「脱原発」や「反原発」の運動をやっている人たちの中には、「体制派、反体制派」という構図の中で、「自分は体制派に与(くみ)しない、だから脱原発だ」と、具体的な議論抜きで主張しているように見受けられる人もいます。
原発おじさんのことか・・・
この先電気料金が下がるわけなんてないね。
下がる要素が見当たらない。
上がる要素はたっぷりあるけど。
急にはなくならないって、いまだに20年以上前の太陽熱給湯器も見かけますからねえ。
それでも同じように、昔そんなのあったね。ってことになるんじゃないの?
押し売りで消えた太陽熱給湯器。
原発事故で消えたオール電化。と言われるだけ。
体制がどうとか、何かあるとイデオロギーに持っていこうとする考えが古いね。
原発オール電化おじさんって、そんな見方で考えてるの?
まぁオール電化って言葉がが無くなってスマートハウスって名前になるだけだろ。
世間の電化の流れは止まらない。
オール電化ってスマートハウスじゃないでしょ。
残念でした。
原発とめちゃうと、電力消費の一番多い時間帯の消費量を抑制しないと、
大規模停電になりかねない。
燃料消費量とかよりも、電力不足による大規模停電が引き起こす送電網の故障のほうが怖いはず。
となると、使って欲しくない昼間の電力が値上げのターゲットに。
ガス派もオール電化派も、両方ともにダメージが行く。
救済される相手はピーク抑制に効く太陽光パネルを載せて売電してる家庭。
1日の電力消費量が多い時間帯の売電価格を今の倍にすれば、かなり過激な電力料金設定といえる。
一時的に家庭用発電機の電力も同額で買い取りはじめたりして。
ま、売電価格を1年限定で全世帯48円にして
昼間電力料金を2割り増しぐらいが妥当な落としどころ?
ついでに夜間電力も値上げするかどうかは知らん。
が、、、
原発や燃料費の問題で値上げ論議が出ているような時期である。
東電がこの値上げチャンスを逃すわけが無い!!
東電・値上げターゲット!
①位 ピークタイム(これは堂々1位のぶっちぎり)
②位 深夜帯(原価割れはさすがになくなりそう。多少の利益は乗せるでしょう)
③位 平日全般(その分、土日祝日は値下げになるかも!?)
こんな結果になりました。
年末年始休暇の原発オール電化おじさんが帰ってきて、いつもの感じに戻りましたね。
一人来るだけでずいぶん変わるね。
原発おじさんは一人で頑張ってますね。
年末年始関係なくレスし続けてて、お疲れ様です。
原発おじさんが誰を指してるか知らないけど、アンチ原発・アンチオール電化はいろんな人が書き込んでるみたいですよ。
単発のオール電化業者も来てたけど、こんなにスレ進行が遅くなったのは、原発オール電化おじさんがいないからこそですね。
前にも認めてたじゃん。
原発依存度の高い関西電力は、さぞかしオール電化で苦しいんだろうね。
わざわざオール電化世帯だけを指して、ダイレクトメールまで送るんだから。
時間帯別の使用実績まで送るとのこと。
節電しろってさ。
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A96E0EAE2E09B8...
>90万戸近いオール電化世帯には初めて毎月の使用電力量と節電方法をダイレクトメールで告知した。
>電力使用量が多いオール電化世帯には、昨年11月分から夜間など時間帯別の使用実績をグラフで紹介。今冬の節電で電気料金を抑えられる点を訴えた。
関西っていっても広範囲ですよね。所で疑問が1つ。電力不足になって供給が下回ったら発電所に近いエリアから順次停電する予定でしょうか。
オール電化のCMって、原発事故の直後に消えたままだね。
オール電化のCMというか、東京電力のCMが消えただけじゃない?
まーそのままオール電化も消えていきそうだけど。
3.11が原発とオール電化が実質的に死んだ日でしょう。
ガス屋さん、焦ってるねぇ。
思ったよりオール電化が減ってないから。
ガス屋じゃないけど、オール電化減ってるでしょ?
減ってないなんてニュースないよね。
そのうち、一昔前の太陽熱温水器みたいに、
「ああ、オール電化。そんなのあったね」
ってなるよ。
すでにCMもなくなり、消えつつあるけど。
CMはしてないけど、新築物件はオール電化が多いね。
これからは太陽光+オール電化から太陽光+ガスにシフトしていくかな?
ハウスメーカーがガスの家を売る気が無いからでは。
オール電化が今後どうなるか見通せない状況なので今のうちに抱えた在庫をはいちゃおうって腹かもよ。仮に深夜割引とかなくなってオール電化メリットねぇじゃん、ってなったらデッドストックにならざるを得ないからね。
>775
スマートハウスの中心にエネファームを据えている例も多いですよ。
最近、新規開発された住宅地ではたまにエネファーム見かけますね。
今の状況じゃオール電化はリスク高いですから。
そういえば、関西電力は原発なしでオール電化が増えるが厳しいから、
販売奨励金を中止したんだっけ?
オール電化なんて終わりですね。
消えていくしか道はない。
奨励金なんかなくても事故後の現在ですら既存の導入世帯が減るどころか
新規導入世帯が年50万軒以上の勢いで増え続けてますからね。
仮にも国策として先導してきた手前、おいそれと国民を裏切るような料金形態に踏み切れるような増加率ではなくなってきてますから、「なくなるしか道が無い」とか「割引が無くなる」とかの無責任な風説を流布する者に惑わされることなきように、見極めが必要ですね。
でも現実にはオール電化は増え続けてるんだよなあ。
深夜割引が無くなって、仮に世間がオール電化を減らす流れになったとしても、
これだけ普及してるオール電化を無くすのは相当な年月がかかるはず。
オール電化からガスにリフォームってどのくらい費用かかるかな。
太陽熱温水器も未だに見かけますね。
でも一時期完全に廃れた。
オール電化も同じ流れ。
既定方針ってことじゃない?
まあ、オール電化なんてそのうち死語でしょ。
オール電化機器の売り上げが減ったといっても対2010年に対してであって
2009年並の売上はあるから、これまでの右肩上がりが横ばいになった程度で
普及率自体は確実に伸びていますね。
オール電化にしたかったけどイニシャルコストが高くて諦め
原発事故があってガスが見直されて胸をなでおろしたガス派が
ここぞとばかりにオール電化を叩くスレはここですね
オール電化は検討したけど原発が気になって止めて
原発事故があってやっぱりオール電化にしなくてよかったと思った反原発派が
やっぱり正しかったと原発オール電化業者に教えてあげるスレはここですよ
原発事故でオール電化終了だから、議論しても不毛かもね。
議論は終了していて、オール電化の原発推進、原発依存について語るスレなんじゃない?
依存しようにも肝心要の原発の稼働自体がほぼ無いということは考えないの?
なのに今日も変わらずオール電化は使用できてるっていう不思議
依存関係にあるなら原発止まれば使えなくのが正常でしょ?
実際には電力供給さえされてれば使えるのだから
依存しているのは電力そものもですよね?
電力の源は何であっても変わらないですからね。
国民全体で負わなければならない責任を
自分だけは違うんだと思い込みたい人が
お題目のように
オール電化が~
オール電化が~
と言って免罪符代わりに掲げてるようにしか見えませんよ。
反原発・脱原発を謳って実際に活動している人達は
そんな馬鹿げたことは言ってないですからね。
それを言う事がいかに惨めでさもしい事かがキチンと理解できている
正常な人達ですからね。
原発は止まっていても、再開できないというところまでは決まっていない。
そして、電気料金も原発があることを前提とした制度のまま。
その状況でオール電化使えてるとか意味がない。
ただし、原発依存度の高い関西電力ではオール電化だけを対象にして、節電しろとダイレクトメールを送りつけている。わざわざ時間別の消費電力まで送りつけて。
普通なら全世帯に送ればいいはずなのに、オール電化世帯だけだよ。
原発なしで深夜に燃料費がかかる状況になってるから、オール電化に電力を赤字販売することが厳しいってことだろうね。
裏返せば、原発がなければオール電化は成立してないってことだよ。
オール電化が原発に依存してるのならば、電力会社はハッキリとそう説明してほしかった・・・。
するわけないか。
うちを新築する前に知っていたらオール電化にはしなかったのに・・・。
http://www.livedoor.com/rd/news/topics/11/*-/f2c89c99a0b1a6510f226f96d9590870/?url=http%3A%2F%2Fnews.livedoor.com%2Ftopics%2Fdetail%2F6174743%2F
どういうつもりで立てたスレかは知りませんが
原発を推進したい人達にとって都合の良いのは
原発がなくなると深夜割引やオール電化のメリットも無くなると思ってもらえること
そのための土壌作りとしてはこのスレタイや準じた考え方の人が増えるのは好ましい事この上ないでしょう
元々原子力に頼らなくても、主力が火力発電であってもその特性から夜間に電力が余る事は必然でしたが
今となっては原子力だけが、原子力だからこそ割引が成しえるという事にしておきたい、またそうする事によって既存の導入者を原発推進派に取り込めるからです。
反対に推進派として困るのは
導入者に「アナタ達は推進派のダシに使われている」と啓蒙されることです
原発でなくとも割引制度は存続出来ると周知されてしまうことが困るのですよ
元々オール電化を広めたいがために原発を作ってる訳ではないのですよ
意図は別にあって、まず原発ありきでその為のダシで用いたのがオール電化なのです
ですから、人質にされたようなダシにされてるオール電化を叩くのは推進派にとっては好都合なんですよ
叩くのではなく、ダシにされてる事、別に原発なくても割引制度存続は可能な事、なのでアナタは推進派に属す必要のない事 を啓蒙するほうがよっぽど脱原発に繋がるのです。
全く真逆で笑える。
すでに赤字レベルでやってる深夜電力の値段はどうやって説明するの?
>原発がなくなると深夜割引やオール電化のメリットも無くなると思ってもらえること
別にオール電化じゃない人のほうが圧倒的に多数なんだよ?
深夜電力のメリットなんてなくなっても全く構わない人が圧倒的に多数。
>元々原子力に頼らなくても、主力が火力発電であってもその特性から夜間に電力が余る事は必然でしたが
こんなあからさまな嘘をよく言えますね。
>意図は別にあって、まず原発ありきでその為のダシで用いたのがオール電化なのです
ここはごまかせなかったみたいだね。
その通りだよ。
原発のためのダシに使われたのがオール電化で、
だからこそ、オール電化が原発推進に加担なんだよ。
オール電化が普及すれば、結果として原発と深夜電力がない人が困る人が増える。
そのことが原発推進に余計に繋がるんだよ。
だからこそ、オール電化なんて原発がないと成立しないものを叩く必要があるってことで納得できた?
こんなところでいくら叩いたって、ねぇ
そんなに崇高な反原発派なら
他にやることいくらでもありそうなんだが
匿名掲示板での憂さ晴らし=反原発気取りで満足なら
まあ好きにしろって感じ
匿名だから、意気揚々と、電化叩き
このスレくらい、好きにやらせてあげて下さい
無関心で居られる9割の人と
身につまされ無関心でいられない1割の人との差を
全然理解してませんね
昔から反原発は言われてました
言われてるだけは、ですが・・・
言われてはいましたが
実際に推進する勢力への抵抗となりうるだけの活動をしていた人は
極々少数派でした、それは現在においても大差ありません
しょせん言うだけ思うだけの意見に過ぎません
だから過去50回以上に及ぶ新規建設や増設に伴う反対運動に負け続けてきたのですよ
別に原発でなくとも電力は余るんですよ
まんまと踊らされてる人には理解できないのかもしれませんが
火力が出力調整が可能とはいえ
毎回ピークとボトムに合わせて最大~最小への調整は
機器への損傷等々から現実的ではないのです
一般家庭のガスコンロと違って発電所のタービンは燃料供給を絞るだけ
とはいかないんですよ。
巡航運転の方が効率的にも機器の寿命の為にも良いのは内燃機など全般に通用する概念です。
ですからなにも原発でなくとも既に導入されている方達へのマイナスの影響は
ここで言われているほどの
無くなるとか淘汰とかいうほど甚大ではなく
オール電化導入者も迷うことなく脱原発に向けて行動してもらっても平気なくらい
共存可能だということです
ムリだムリだ
は推進派の戯言ですよ
原発を推し進めてきたのと同じような労力を
他の発電に切り替える方向に向けさせるように国民一体となって促せば
必ず可能だと思いますし、その技術もある国だと思います。