住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その38」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その38
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-12-20 09:02:57

こちらは変動金利は怖くない??のその38です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196951/1

[スレ作成日時]2011-12-02 13:33:42

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その38

  1. 421 匿名さん

    >419

    国債は国民の資産になって、ぐるぐる循環してるだけから大丈夫って言いたいのか?
    まったく馬鹿じゃないのか?その理論なら、国債は国内消化している限り無限に発行
    できるわな。ただ、たこ足たべてるような自転車操業がいつまで続くと思ってんだよ。

  2. 422 匿名さん

    >>417
    だから増税なんでしょ。いまの増税の仕方は票狙いの駄作になりそうだが
    本来は資産を持ってる所から増税で引っ張ってきて、それを市場に流す。
    日本の国債は国内消化なんだから、資産の流動化を図れば簡単に景気が上向くでしょ。

    そして、政策金利が上がって喜ぶのは
    銀行にしこたま預金してる資産家と高齢者だけだよ。

    国債(長期)の金利が上がるであろうことは理解できるが
    何度も言わせないでほしいのだが
    長期と短期の金利は分けて議論してくれる?

  3. 423 匿名さん

    >>421
    だからなんで政策金利を上げる必要があるんだよ。
    その理論なら、IMFの施策通り公務員の一斉カットと
    社会福祉費のカット。あとはほとんどの預金をペイオフすれば一発解決するだろ。

  4. 424 匿名

    >417さん
    の論調が柔軟で現実味があると思います。
    資本主義の在り方自体が問われている昨今、ヨーロッパ〜アメリカ〜中国と余波が来て、来年以降はもっと凄い事が起こりそうな予感。
    勿論そうならない事を祈りますが・・・

  5. 425 匿名さん

    今宵、ECBは政策金利を0.5か0.25下げそうですね。

  6. 426 匿名さん

    >>424
    今後の中国が一つのモデルケースになると思いますよ。
    あちらは共産主義ですから、土地は国有・本来国民の財産は全て国に属してますので。
    いざ恐慌の波が押し寄せてきたとき、かなりの強硬手段も辞さないのではないかと。
    それがうまくいくのなら、日本でも同じことをするかもしれませんね。
    (まあ、赤やテロ・デモが横行しそうな気もしますが・・・)

  7. 427 匿名さん

    3%で高い金利とか言ってる人って・・・

    輸出からちゃんと消費税とればいいのにね

  8. 428 匿名さん

    ここの住人って一生金利は上がることがないと思ってるんだ。
    経済は反動っていうものが必ずどこかでくるものなんだけどね。
    そんな反動は一生きませんって?

    >>422
    増税で景気が上向くという理論も滅茶苦茶だけど、百歩譲って景気が上向いても
    金利が上がらないという理由はないよね。

    >>417 が書いてることが現実的だよ。
    金融機関は国債の買い控えの兆候がみえはじめたからね。
    ↓の様なニュースもあるから。

    日本はどうか。93・6%の自国保有比率である。心強い比率だが、
    赤信号がともっている。三菱東京UFJ銀行のリポートでは、
    国債を出すそばから国内金融機関が引き取っている状況が、そろそろ終わろうとしている。

    国家の赤字(=国債)はこれまで家計の貯蓄でまかなってきたが、高齢化で取り崩しが進む。
    さらに問題なのは、円高や資源価格の高騰で企業が海外から黒字を稼げなくなってくる
    (経常収支の悪化)ので、ますます国債購入に回る資金が減っていくことだ。
    すでに輸入が輸出を上回る月が出ている。

    このため「17年度以降、国債の新規発行分のうち国内で消化しうる比率は50%を割り込む」結果と
    なり、国債残高の国内保有比率は20年度には79・8%にまで低下する。海外投資家は国内投資家
    より高い利回りを求めるため、国債の下落リスクが高まる。

    三菱東京UFJ銀行の永易克典頭取が先ごろ「手を打たなければ、向こう10年以内に日本国債が
    暴落する可能性がある」と言ったのには驚いた。銀行家は普通、そういうことを言わない。危機はそこまで
    来ている。
    http://mainichi.jp/select/opinion/ushioda/news/20111207ddm003070095000...

  9. 430 匿名さん

    物価の上昇は負債者全員にプラス

  10. 431 匿名さん

    不況下のインフレで政策金利上げちゃダメだよ。

  11. 432 匿名さん

    >>422
    >日本の国債は国内消化なんだから、資産の流動化を図れば簡単に景気が上向くでしょ。

    素人が「簡単に景気を上げられる」なんていうもんじゃないよ。
    笑われてるよw
    国債が国内消化だからどうだと言いたいのかな。
    国債の海外保有率が上がったらどうなるのか理解できないようだね。
    借金で借金を返している現状の中で、国債の使い場所なんか関係ないよ。
    国債の海外比率や経常収支がこれ以上悪化したら、外国からの借金した金が
    外国へ流れてしまって、借金が増えていくだけだよ。

  12. 433 匿名さん

    >国債の海外保有率が上がったらどうなるのか理解できないようだね。

    それで理解できてるつもりなのがウケルw
    で不況下の物価上昇で政策金利を上げるんですか?
    借金が借金を生むと言いながら、しっかり利上げはするんですね。
    その利払いはどうするつもりですか?笑わせないでくださいw

    固定さんって日本がデフォルトして欲しいんでしょうか?

  13. 434 匿名さん

    >>432

    素人はおまえ。資産の流動化が進めば景気は良くなるのは当たり前。日本の問題は財政で民間にお金を回しても貯蓄に行ってしまって、再び国債が買われてしまうこと。要するに金を使えば景気は良くなるって当たり前の事言ってるだけ。

    国債の海外保有率が上がったらどうなるか理解してないのはおまえ。まず、これだけ国内で大人気の国債の需要がさらに高くなるんだから金利はさらに下がる。しかも日本国債は円建てなのでさらに円高になり、日銀は金利を上げられなくなる。今国内は国債以外の有効な投資先がないんだから当たり前。

    それと、経常赤字になるって事は国内産業の衰退を意味し、金利なんてさらに上げられなくなる。国債は買い手がいなけりゃ発行出来なくなるだけ。後は緊縮財政と大増税のみ。

  14. 435 素人

    まぁまぁ二人とも落ち着いて

  15. 436 匿名さん

    そもそも不況下の国債不安による政策金利上昇は
    国のデフォルトかデフォルトに準じた状態によって起こるわけで
    その際に政策金利を極端に上げるのは、IMFによって人為的に命じられる物だから
    国が政策金利をコントロールできない状態にならないとそういう状況にはならない。

    もしそうなると思うのであれば、それに対する対策は
    ローンを組まないことしかない。変動・固定の相違によって対策できるのは
    あくまで景気の拡大による政策金利の上昇だけ。

  16. 437 匿名さん

    恥ずかしい玄人気取りが多いなww
    借金して家買ってる時点で十分に素人なんじゃないですかー?

  17. 438 匿名さん

    >>433
    >不況下の物価上昇で政策金利を上げるんですか?
    >借金が借金を生むと言いながら、しっかり利上げはするんですね。
    >その利払いはどうするつもりですか?笑わせないでくださいw
    おいおい、恥の上塗りは止めてくれよw
    言ってることが支離滅裂だよ
    だいたい俺は政策金利を上げるなんて一言もいっていないし、
    仮に政策金利が上がっても国債の利払いとは直接は関係ないだろ。
    いろんな金利を混同して話さないでくれよw

    >>434
    433と同一人物か?
    そうでないなら同じレベルだと笑われてるぞ。
    >国債の海外保有率が上がったらどうなるか理解してないのはおまえ。
    >まず、これだけ国内で大人気の国債の需要がさらに高くなるんだから金利はさらに下がる。
    ここで言われてる海外保有率の増加は、国内では買い手が見つからないことから起きることであって、
    海外の投資家に買ってもらうためには利回りを上げないと、今のような金利では買ってくれないんだよ。
    よって下がるどころか上がるのが普通。
    海外保有率が上がる時というのは、利回りが上がってやっと買い手が付くようになるのが現実

  18. 439 匿名さん

    >>434
    >これだけ国内で大人気の国債の需要がさらに高くなるんだから金利はさらに下がる。
    大人気じゃなくなる危険性が高くなって、そうなった時の影響の話をしてたんじゃないの?

  19. 440 匿名さん

    大人気じゃなくなるって事は国内金融機関は巨額な資金をどこで運用して利益出すつもりなの?

    さらに政策金利上げたら運用益調達コストも上がっちゃうけど。

  20. 441 匿名さん

    >>440
    話をすり替えるなよw

  21. 442 匿名さん

    >>439

    今現在世界一大人気で安全なのが日本国債。日本国債がダメになる前に他先進諸国は皆ダメになるよ。


    一方、危険水準の7%を超えたイタリア、札割起こしたドイツ。この二カ国でGDPは日本を越えてる。他南欧諸国も財政危機。ユーロは大幅な全面安。物価は3%近くと高水準。

    ユーロは固定さんの言う利上げの条件が全て揃ってるが実際は利下げ。

  22. 443 匿名さん

    国債は大人気だから購入されてるのではない。
    1.円高かつ有効な運用先がなく、最低限利回り確保のための消去法での購入
    2.監督官庁からの購入圧力

    国債の国内消化が限界だということはほぼ共通認識。海外が買うとすれば、438のいうように
    利率は上がる。というか上げないと、日本のような衰退確定国の国債は誰も買ってくれない。
    中国は例外。日本に恩を売り、かついざとなれば売り圧力をかけ、日本を買い叩くだろう。

  23. 444 匿名さん

    >>440
    そうはなって欲しくないが、なる可能性も十分あるよって話じゃないの?

    中小企業は倒産ラッシュ、メガバンクも倒産するかもしれん。失業率もうなぎ登りに
    なるだろうし。無理やり大鉈ふるわせて再生を待つしかなくなるかもしれない。

  24. 445 匿名さん

    >>440
    >国内金融機関は巨額な資金をどこで運用して利益出すつもりなの?
    知らねえよ。
    言いだしっぺの「三菱東京UFJ銀行」に聞けよ
    普通に考えたら、国内金融機関の国債への信頼が薄れてきてるということだろうな。

  25. 446 匿名さん

    >>442
    あんたは反動はいつくると予想してる?
    下がれば下がるほど反動はでかくなるのは分かるよね?

  26. 447 匿名さん

    だから買い手がいなくなってもなんで発行を続ける前提なんだよ。ギリシャ見ろ。

    そうなったら緊縮財政と大増税。最大級の不況がやってくる。

  27. 448 匿名さん

    >>442
    >今現在世界一大人気で安全なのが日本国債。日本国債がダメになる前に他先進諸国は皆ダメになるよ。
    だからなんだと言ってるの?
    それが国債の海外保有率や利回りとどう関係があるの?

  28. 449 匿名さん

    日本はおそらく破綻するだろうけど
    破綻する前に固定に、という言い分が説得力を無くしてる。
    破綻するからローンを組むな、ならわかるけど。

    変動の人は破綻するからそれまでに変動でちょっとでも
    残債を減らさないと、という考え方なのでは。
    ただ1・2年で日本が破綻すればそれも間に合わないよね。

    最悪を考えて行動するなら、国外脱出か核シェルターでも建てるしかないのかと。

  29. 450 匿名さん

    今の日本の状況では好景気による財政規律回復は絶望的。緊縮財政と大増税しかない。
    ポイントはスピード観。消費税も社会保険料も年金カットも公務員削減も短期間に
    実施し、ハードランディングさせていったん焼け野原にする。その方が回復が格段に
    早い。チマチマやってると、回復はますます遅れる。

  30. 451 匿名さん

    世界を見るより地方銀行やばくないか?

  31. 452 匿名さん

    >>450
    大増税して年金カットして公務員の給与までカットなんてしたら、さらに消費が冷え込んで
    さらなる不況になるんじゃないの?

  32. 454 匿名さん

    でも固定にしておけば、安心だって言いたいみたいだよ?

  33. 455 匿名さん

    そして、いつも日本破綻説を言いだすのも固定。

  34. 456 匿名さん

    だって金利が固定されているからだってさw

  35. 457 匿名さん

    >>453
    そんな状況でも固定なら大丈夫とか言う固定も馬鹿だと思うけど。
    ようするに、最近住宅ローンを組んじゃった人はみんな馬鹿なんだよ。
    いつ爆発するかわからない時限爆弾を背負ってるのと同じ。

  36. 458 匿名さん

    >>450

    焼け野原になったら中国韓国に買いあさられるよ。丸の内の一等地にサムソン、その子会社でソニー。レクサスはヒュンダイ。

  37. 459 匿名さん

    そうなったら土地バブルが始まるから V次回復できるのでは?

  38. 460 匿名さん

    >>447
    >だから買い手がいなくなってもなんで発行を続ける前提なんだよ。
    もう幼稚な奴は発言するな

    ギリシャみたいに買い手がいなくなったら発行しても意味ないのは当たり前
    そんなことを究極のことを言ってるんじゃない。
    国内に買い手が減ってきたときの話

    何でも究極でしか考えられないのか?

  39. 461 匿名さん

    >452
    日本の最大の欠点は、政府も国民も一時的な痛みすら受け入れる覚悟と勇気がないこと。
    金融資産税創設+新紙幣発行によるタンス預金(+アングラマネー)炙り出しとか、
    お金を表に出すやり方はいろいろある。痛みの伴わない改革なんてない。問題はその痛み
    を国民全体で共有できるスキームを作ること。

  40. 462 匿名さん

    変動さんの特徴は伸るか反るか。
    一か八かの博打を長期間やってるようなもんだから。

  41. 463 匿名さん

    いつ爆発するか分からない時限爆弾なら、どうしようもないけど、
    時限爆弾じゃなく、ジワジワ延焼していくパターンなら?
    変動だとその段階で死んでしまう人も出るよ。
    むしろそっちの方が確率が高かそうじゃん

  42. 464 匿名さん

    >>461
    それが一般人の考え方です。
    ギリシャでの反政府運動でもわかりますよね。
    外から見てると、「あんたらこの状況で何を言ってるの?」って思いましたよね。
    日本でも同じでしょう。
    そして、票しか計算しない日本の政治家にそれを実行することはできない。

  43. 465 匿名さん

    >>462
    ローン組むことが一か八かの博打だろ。馬鹿?

    >>463
    >時限爆弾じゃなく、ジワジワ延焼していくパターンなら?

    固定のいつもの悪い癖。これが駄目ならこれはどう?ってパターン。

  44. 466 匿名さん

    今後10年は可処分所得の大幅減少(給料減+各種税金増のダブルパンチ)が原因の
    住宅ローン破綻者(変動固定両方)が急増することはほぼ間違いないだろう。競売
    物件が急増し、不動産価格はますます低下する。所得減少に比例して、低品質低価格
    の住宅供給が当たり前になる。

  45. 468 匿名さん

    >踏み倒す気満々ですね。

    あ~フラットさんの事ね。

  46. 469 匿名

    >457
    じゃあずーと家賃払って行けってこと?

    年金暮らしになったら、家賃なんて払えないぞ。

    退職するまでにローン終わらせるには、今買うしかないよ。

    国家破綻なんて気にしてたら何にも出来ない。
    なるように成るさ!

  47. 470 匿名さん

    >>466
    今の状況だと466さんのシナリオが一番確率高そう・・・

  48. 471 匿名さん

    >>466
    でたでた、伸るか反るか発言ww

  49. 472 匿名さん

    親の土地貰えばよい

  50. 473 匿名さん

    日本の国債保有はほとんど日本人なので
    万が一にも日本が財政破綻なんてことになっても
    日本人の資産を全部没収すれば、それで借金はチャラになるんだよね。

    諸外国から見ると「自爆」ですな。

    デフォしたから、日本が持ってる諸外国の国債償還は
    対応しない。ってことになりそう。

  51. 474 匿名さん

    日本は破綻もしないし、国債暴落もしない。するとしてもまだまだ先の話。改善余地がまだまだある。それは長期金利の利率とCDSの料率、円の信用度で分かる。

    さらにそう言うリスクは個人でヘッジするのは無理。対策は政治に参加する事くらいか。

    そんな可能性の低いリスクを考えるだけ無駄。そんな事より、無理な借入をしない。計画的返済計画、貯蓄、老後の蓄え。将来を予想するのが難しいからこそ、その時のベストな選択をする。常に修正出来るよう、アンテナを張っておく。そしてベストな選択とは人により背景も考え方も違うんだから好きにすればいい。

    国家破綻を前提とした住宅ローンの議論なんて無理矢理過ぎて話が矛盾だらけでつまらない。

  52. 475 匿名さん

    >>463
    そもそも不況下での(国債不安による)政策金利急騰にじわじわなんて無い
    政策金利がコントロールできない=国がコントロール出来ないと同義だから。

    逆に言えば、不況下で政策金利がコントロール出来る状態であれば
    ゼロ金利を維持するしかない。そうでないと金融機関や大企業が軒並み破綻する。

  53. 476 匿名さん

    >>474

    >そんな事より、無理な借入をしない。計画的返済計画、

    変動だと、計画的な返済計画はあんまりたてられませんよね。
    何%の金利になったら固定に移るとかを計画をしていても、
    その時には固定の金利は何%になっているかも分からないですし。

    計画的な返済をしようと思ったら固定しかないですよね?
    っということは固定金利を選択するが正しいということ?

    なんか納得いかないけど。

  54. 477 匿名さん

    変動と固定を半々で行くという選択は、一応リスクヘッジにはなるよね。

  55. 478 匿名さん

    無理な借り入れするなって事でしょ

    毎月14万の支払してる人が相談多いみたいね

  56. 479 匿名さん

    >>477
    ならない。そもそも固定がリスクヘッジになってないのに、半々にしても意味が無い。

  57. 480 匿名さん

    政策金利は景気にほぼ連動してるから
    不況下での所得の計画性を確保してれば
    よりリスクは減ると思うけど。

  58. 481 匿名さん

    >>476
    立てられるよ。変動金利が急騰した時は、
    必ず全ての金額を返済出来るだけの現金か金融資産を持っていればいい。

    そんな時に固定に変えることを考えるだけ無駄。
    下手したら固定も破綻しているわけだから。

  59. 482 匿名さん

    >>465
    >固定のいつもの悪い癖。これが駄目ならこれはどう?ってパターン。

    変動のいつもの悪い癖。1かゼロかの究極の二者選択の発想。

    でも実際は、爆弾が破裂するか、しないかだけじゃないだろ。
    だからより現実的なパターンを言ったまで。

  60. 483 匿名さん

    >>482
    じゃあ日本が破綻に向かう(固定パターン・不況下の政策金利上げ)説はやめたら?
    現実的じゃないだろ。

  61. 484 匿名さん

    >>482
    国債不安による政策金利が急騰パターンってゼロか1しか無いと思うけど。
    そもそもそういったことで、政策金利が急騰することが既によほどのことだから。
    例えばイタリアとかスペインぐらいの不安だったら、政策金利急騰なんてしない。

    景気拡大による政策金利上昇はむしろ喜ばしいことで、それは変動にとって
    想定されるリスクであるが、突然バブル景気が来るとは考えづらい。

  62. 486 匿名さん

    >>485
    つまりそうじゃない人は、そもそも住宅ローンを組むべきじゃないってことかと。
    変動でも固定でも同様に払えなくなる危険性がある。

  63. 487 匿名さん

    >>474
    それはあんたの予想であって、俺はとても信用できないよ。
    要するに、自分の予想通りにすればいいじゃんって話だよね。
    どっちが正解だのバカだの言い合ってるけど、
    所詮その根本はあくまで予想なんだから、正解なんて分かんないよね。

  64. 488 匿名さん

    デフレゆで蛙状態はあと10年続き、その間は少なくとも破綻はないだろう。じわじわとかつ
    加速度的に景気が悪化するだけ。ローン債務者ははますますきつくなる。我慢しても改善
    する希望はほとんどないだけに、精神的には相当つらいことになる。

  65. 489 匿名さん

    >>487

    なら好きにすればいいだろ。将来財政破綻するから固定にしとけば安心と思うならそうすればいい。

  66. 490 匿名さん

    >>487
    何の予想もアテにならないだったら、そもそも住宅ローン自体がアテにならない。
    それどころか勤め先や収入もどうなるかわからないし、自分が明日生きてるかもわからない。
    そこら辺は一般的な確率の問題なんじゃないの。

    例えば病歴のある人やリスクの高い職業の人は、保険に入れなかったり
    例え入れたとしても、高い保険金を払う必要があるでしょ。
    つまり、借金をすることにリスクがあると思うなら、住宅ローンは借りない(借りられない)ってこと。

  67. 491 匿名さん

    ここで一日中だべってる時間あったらマックでもバイトしたらいい。

  68. 492 匿名さん

    変動も固定もどっちでも怖くなってきた

  69. 494 匿名さん

    >>481
    一括で返せる資産がない人間は変動で借りないほうがいいってことね。
    そんな人間が何人いるんだよ。

  70. 495 匿名さん

    見えない敵に怯えても何にもならない。
    不景気でも現実的に着実にローン返済して行こう。

  71. 496 匿名さん

    >>493
    少なくともFRBはそんな事言ってないな。
    不景気での金融引き締めは、恐慌への引き金になるからね。
    引き締めたところで、あっという間に緩和することになるから無意味。

  72. 497 匿名さん

    >>493
    >違うね。
    >政策金利は物価を安定させるのが目的なんだよ。
    物価が景気に連動しないと思う理由は何?

    食料価格とかエネルギー価格とかじゃないよね?

  73. 498 匿名さん

    >>493
    その物価と景気は連動してるが。そんなの初歩的なことじゃないのか?

    >政策金利は物価を安定させるのが目的なんだよ

    政策金利を上げて物価を安定させれば、景気も安定するって考えてるの?
    あなたは小学生ですか?

  74. 499 匿名さん

    どうやら493の思考回路はバブルで止まっているようだ。
    こういうのを時代錯誤って言うんだろうな~。

  75. 500 匿名さん

    スタフグレーション中のECBは金融緩和拡大したね。
    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE2EAE2E5...

  76. 501 匿名

    493よ
    経済勉強して出直してこいって皆さんが言ってるんだよ。

  77. 502 匿名さん

    いままでの固定さんの言ってることの
    ほとんどすべてが「嘘」になりましたね。

    >資源高などで物価上昇圧力が高まったとして今年4月と7月に0.25%ずつ利上げを実施したが
    >債務危機の拡大で政策転換を迫られた。

    これが事実ですよ。
    固定さん、異論があるならまずは過去の「デマ」を謝ってからにしてくださいね。

  78. 503 匿名さん

    中国の金融緩和観測
    http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111208/mcb1112080504018-n1.htm

    これが市場の見方です。

  79. 504 匿名さん



    そうだそうだ!
    デマを流したことを謝れ!
    発言が無責任すぎるぞ!

  80. 505 匿名さん

    「流動性拡大」
    このキーワードが大きな意味を持ってますね。

  81. 506 匿名さん

    率直な疑問ですが、インフレ懸念が後退したからではないですか?
    少なくともECBはインフレ懸念後退を口実にしてますね。
    ギリシャやイタリアは、ホントに独自通貨で無くてよかったですね。

    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVKM9A0UQVI901.html

  82. 507 匿名

    どっちでもいい。
    ちゃんと支払えれば。

  83. 508 匿名

    来年も景気悪いままかなー。
    増税も待ってるし。
    早くデフレから脱却しないといけないのにね。

  84. 514 匿名さん

    金利の話からはちょっとずれますが海外資産報告義務強化って聞いて
    ますます超富裕層の日本脱出が増えそうで怖いなと思いました。

  85. 515 匿名さん

    欧州の11月インフレ率3%
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVGXB20YHQ0X01.html

    でも金融緩和。

  86. 517 匿名さん

    固定さん!
    >515の解説を求む!!!

  87. 518 匿名さん

    >>516
    だからここの変動さんの思考は二者選択式なんだって。
    絶対か、全く無いか。
    そうか、そうでないか。
    破綻か、今のままか。
    実際には、その間の状態の方が圧倒的に多いんだけどそこは考えないし、
    誰かが発言すると、勝手に究極まで拡大解釈して反論しやがる。
    全くおめでたい楽天家達だよなw

  88. 519 匿名さん

    >>517

    要するに反論出来ないわけか。

  89. 520 匿名さん

    消されすぎ

  90. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸