住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その38」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その38
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-12-20 09:02:57

こちらは変動金利は怖くない??のその38です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196951/1

[スレ作成日時]2011-12-02 13:33:42

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その38

  1. 401 396

    俺は変動だからだよ。いちいち煽るな。

  2. 402 匿名さん

    >>398
    実際に逃亡するのは固定さんばかり。
    ここ数年は変動大勝利が確定的、その先もまだまだ続きそう。
    変動派に乗り換えた方が幸せだよ。

  3. 403 匿名

    返済率が2割を越えたら、
    ギリ変戦隊カエセンジャーに変身。
    今日も憎っくき固定にシャドーボクシング。
    「金融緩和がある限り、オレたちがこのスレを守る」

  4. 404 匿名さん

    >>402
    >変動派に乗り換えた方が幸せだよ。
    全く同感。
    ギリギリでなければ、さっさと借り換えた方が残債が早く減る。

    ・変動の方が金利が低いので、毎月同額を支払っても早く残債が減る。
    ・出来た余力を使ってさらに繰り上げ返済。

    ただそれだけ。

    一生懸命高い金利を払って、しかも残債が減りにくいなんて罰ゲームも良いところ。

  5. 405 匿名さん

    >ギリ変戦隊カエセンジャーに変身。

    フラット100人に8人競売
    変動(民間)1000人に3人

    フラットギリギリ過ぎてびっくり

  6. 406 匿名さん

    >>404
    うちはまだ繰り上げしてないけどね。
    減税フル活用させてもらって、シッカリ資産形成しておきます。
    保険もリストラできていくし、計画通りです。

  7. 407 匿名さん

    不安感から来るものなのか分かりませんが、疑心暗鬼で変動で借りてる人同士が
    叩き合っててすごく怖いですよ。突っかかり方がヒステリックですよ・・・
    落ち着きましょうよ。固定で借りている人なんて無視しておけばいいのに。
    突っ掛かれば突っかかるほどスレが荒れてしまいますよ。

  8. 408 匿名さん

    >>405
    志村ーーーっ!分母分母!!!
    数字に弱いってバレちゃうよー。

  9. 409 匿名さん

    >>402
    >>ここ数年は変動大勝利が確定的、その先もまだまだ続きそう。
    >>変動派に乗り換えた方が幸せだよ。

    なんか宗教ぽい感じだな。
    怪しさしかない。

  10. 410 匿名さん

    俺は固定1年目だが、この10年の変動大勝利は認めざるを得ない。ただそれでも固定にしたのは、
    この先3~10年後は、日本が計画的デフォルト(50%程度:破綻ではない)にならざるを得ず、
    韓国で起きたような政策金利上昇(30%程度)により、変動大敗北になると感じたから。
    長期金利と政策金利はリンクする派としない派に分かれると思うが、韓国でもブラジルでも
    アルゼンチンでもある程度リンクしてる。

  11. 411 匿名

    変動でも固定でも、ちゃんと支払えればいいじゃないですか。

  12. 412 匿名

    50%デフォルト?
    破綻じゃないデフォルト?なんじゃそりゃ。
    経済勉強して出直してこい!

  13. 413 匿名さん

    計画的デフォルト?
    ギリシャのヘアカットを想定してるんですかね?
    その時は日本の年金、生保、銀行等々全部潰れてますね。
    住宅ローン云々の話じゃないですね。
    早く日本脱出しなきゃいないってことですね。

  14. 414 匿名さん

    デフォルト起こって短期金利30%なら強烈な円安になるから海外資産がどれくらいあるかが運命の分かれ道になりますよ。
    ローン3年分のお金で残り30年の残債一括返済できて助かるかも知れないし。

  15. 415 匿名さん

    >>410

    >>250にあるように日本は純債権国なので政策金利を上げる必要は無い。外債だった韓国やアルゼンチンなどと一緒にしてもらっては困る。そもそもこういう発展途上国は外貨を得る為の手段として金利を高く設定してる。特に韓国のデフォルトは債務不履行が発端ではなく、アジア通貨危機、通貨の下落が発端である。日本は純債権国であり、経常黒字。状況も経緯も全く違うんだからよく勉強しないと。



    対外債務が多い場合、国債の利払いをする為には自国通貨をドルに交換しなければならず、自国通貨が下落すると交換レートが悪くなるのでさらに利払いが増えてしまうので政策金利を引き上げて自国通貨価値を維持しようとする。

    日本の場合、円建てでしかも国債は国内消化なので、国債価格が下がっても為替の影響は関係ないので政策金利を上げる必要はない。むしろ、中央銀行が国債を市場から買い取って(金融緩和をして)金利を低下させようとする。今のユーロがそうですね。

  16. 416 匿名さん

    固定さんの意見

    過去に不況下で政策金利を上げた国は無いけど過去はあてにならないからこれからは不況でも政策金利は上がる。

    過去に新興国でデフォルト時に政策金利が上がったから日本も上がる。

    どっちだよ?

    >>408

    フラットのデフォルト率8.37%
    民間のデフォルト率0.2%

    フラットは民間の40倍以上破綻率が高い

  17. 417 匿名さん

    >>415
    >日本は純債権国なので政策金利を上げる必要は無い。
    5年後、10年後もそうであると言えるのですか?
    不景気、税率アップ、年金カットで益々個人の貯蓄率は低下していっています。
    そこへ信用不安が重なって、個人が国債を買う比率は間違いなく低下するでしょう。
    世界中で拡大している金融不安の中、金融機関も従来のように国債を買い続けていけるでしょうか。
    日本の現状は、新たな国債を発行しなければ維持できません。
    そうして海外保有率が上がると金利を上げざるを得ないため、益々国債の発行が増え、
    更に国内保有率が下がっていきます。

  18. 418 匿名さん

    >>415
    日本の経常黒字もいつまで続くでしょう。
    既に2011年度で、円高、資源高などで輸出企業は利益が出ていませんよね。

  19. 419 匿名さん

    >>417
    >>418

    だから国債が発行されて政府に入ったお金はどこ行っちゃうんだよ?

  20. 420 匿名さん

    要するに日本は国内産業が衰退し、空洞化が進み、外貨を稼げなくなり、慢性的な経常赤字国に成り下がるって事か。

  21. 421 匿名さん

    >419

    国債は国民の資産になって、ぐるぐる循環してるだけから大丈夫って言いたいのか?
    まったく馬鹿じゃないのか?その理論なら、国債は国内消化している限り無限に発行
    できるわな。ただ、たこ足たべてるような自転車操業がいつまで続くと思ってんだよ。

  22. 422 匿名さん

    >>417
    だから増税なんでしょ。いまの増税の仕方は票狙いの駄作になりそうだが
    本来は資産を持ってる所から増税で引っ張ってきて、それを市場に流す。
    日本の国債は国内消化なんだから、資産の流動化を図れば簡単に景気が上向くでしょ。

    そして、政策金利が上がって喜ぶのは
    銀行にしこたま預金してる資産家と高齢者だけだよ。

    国債(長期)の金利が上がるであろうことは理解できるが
    何度も言わせないでほしいのだが
    長期と短期の金利は分けて議論してくれる?

  23. 423 匿名さん

    >>421
    だからなんで政策金利を上げる必要があるんだよ。
    その理論なら、IMFの施策通り公務員の一斉カットと
    社会福祉費のカット。あとはほとんどの預金をペイオフすれば一発解決するだろ。

  24. 424 匿名

    >417さん
    の論調が柔軟で現実味があると思います。
    資本主義の在り方自体が問われている昨今、ヨーロッパ〜アメリカ〜中国と余波が来て、来年以降はもっと凄い事が起こりそうな予感。
    勿論そうならない事を祈りますが・・・

  25. 425 匿名さん

    今宵、ECBは政策金利を0.5か0.25下げそうですね。

  26. 426 匿名さん

    >>424
    今後の中国が一つのモデルケースになると思いますよ。
    あちらは共産主義ですから、土地は国有・本来国民の財産は全て国に属してますので。
    いざ恐慌の波が押し寄せてきたとき、かなりの強硬手段も辞さないのではないかと。
    それがうまくいくのなら、日本でも同じことをするかもしれませんね。
    (まあ、赤やテロ・デモが横行しそうな気もしますが・・・)

  27. 427 匿名さん

    3%で高い金利とか言ってる人って・・・

    輸出からちゃんと消費税とればいいのにね

  28. 428 匿名さん

    ここの住人って一生金利は上がることがないと思ってるんだ。
    経済は反動っていうものが必ずどこかでくるものなんだけどね。
    そんな反動は一生きませんって?

    >>422
    増税で景気が上向くという理論も滅茶苦茶だけど、百歩譲って景気が上向いても
    金利が上がらないという理由はないよね。

    >>417 が書いてることが現実的だよ。
    金融機関は国債の買い控えの兆候がみえはじめたからね。
    ↓の様なニュースもあるから。

    日本はどうか。93・6%の自国保有比率である。心強い比率だが、
    赤信号がともっている。三菱東京UFJ銀行のリポートでは、
    国債を出すそばから国内金融機関が引き取っている状況が、そろそろ終わろうとしている。

    国家の赤字(=国債)はこれまで家計の貯蓄でまかなってきたが、高齢化で取り崩しが進む。
    さらに問題なのは、円高や資源価格の高騰で企業が海外から黒字を稼げなくなってくる
    (経常収支の悪化)ので、ますます国債購入に回る資金が減っていくことだ。
    すでに輸入が輸出を上回る月が出ている。

    このため「17年度以降、国債の新規発行分のうち国内で消化しうる比率は50%を割り込む」結果と
    なり、国債残高の国内保有比率は20年度には79・8%にまで低下する。海外投資家は国内投資家
    より高い利回りを求めるため、国債の下落リスクが高まる。

    三菱東京UFJ銀行の永易克典頭取が先ごろ「手を打たなければ、向こう10年以内に日本国債が
    暴落する可能性がある」と言ったのには驚いた。銀行家は普通、そういうことを言わない。危機はそこまで
    来ている。
    http://mainichi.jp/select/opinion/ushioda/news/20111207ddm003070095000...

  29. 430 匿名さん

    物価の上昇は負債者全員にプラス

  30. 431 匿名さん

    不況下のインフレで政策金利上げちゃダメだよ。

  31. 432 匿名さん

    >>422
    >日本の国債は国内消化なんだから、資産の流動化を図れば簡単に景気が上向くでしょ。

    素人が「簡単に景気を上げられる」なんていうもんじゃないよ。
    笑われてるよw
    国債が国内消化だからどうだと言いたいのかな。
    国債の海外保有率が上がったらどうなるのか理解できないようだね。
    借金で借金を返している現状の中で、国債の使い場所なんか関係ないよ。
    国債の海外比率や経常収支がこれ以上悪化したら、外国からの借金した金が
    外国へ流れてしまって、借金が増えていくだけだよ。

  32. 433 匿名さん

    >国債の海外保有率が上がったらどうなるのか理解できないようだね。

    それで理解できてるつもりなのがウケルw
    で不況下の物価上昇で政策金利を上げるんですか?
    借金が借金を生むと言いながら、しっかり利上げはするんですね。
    その利払いはどうするつもりですか?笑わせないでくださいw

    固定さんって日本がデフォルトして欲しいんでしょうか?

  33. 434 匿名さん

    >>432

    素人はおまえ。資産の流動化が進めば景気は良くなるのは当たり前。日本の問題は財政で民間にお金を回しても貯蓄に行ってしまって、再び国債が買われてしまうこと。要するに金を使えば景気は良くなるって当たり前の事言ってるだけ。

    国債の海外保有率が上がったらどうなるか理解してないのはおまえ。まず、これだけ国内で大人気の国債の需要がさらに高くなるんだから金利はさらに下がる。しかも日本国債は円建てなのでさらに円高になり、日銀は金利を上げられなくなる。今国内は国債以外の有効な投資先がないんだから当たり前。

    それと、経常赤字になるって事は国内産業の衰退を意味し、金利なんてさらに上げられなくなる。国債は買い手がいなけりゃ発行出来なくなるだけ。後は緊縮財政と大増税のみ。

  34. 435 素人

    まぁまぁ二人とも落ち着いて

  35. 436 匿名さん

    そもそも不況下の国債不安による政策金利上昇は
    国のデフォルトかデフォルトに準じた状態によって起こるわけで
    その際に政策金利を極端に上げるのは、IMFによって人為的に命じられる物だから
    国が政策金利をコントロールできない状態にならないとそういう状況にはならない。

    もしそうなると思うのであれば、それに対する対策は
    ローンを組まないことしかない。変動・固定の相違によって対策できるのは
    あくまで景気の拡大による政策金利の上昇だけ。

  36. 437 匿名さん

    恥ずかしい玄人気取りが多いなww
    借金して家買ってる時点で十分に素人なんじゃないですかー?

  37. 438 匿名さん

    >>433
    >不況下の物価上昇で政策金利を上げるんですか?
    >借金が借金を生むと言いながら、しっかり利上げはするんですね。
    >その利払いはどうするつもりですか?笑わせないでくださいw
    おいおい、恥の上塗りは止めてくれよw
    言ってることが支離滅裂だよ
    だいたい俺は政策金利を上げるなんて一言もいっていないし、
    仮に政策金利が上がっても国債の利払いとは直接は関係ないだろ。
    いろんな金利を混同して話さないでくれよw

    >>434
    433と同一人物か?
    そうでないなら同じレベルだと笑われてるぞ。
    >国債の海外保有率が上がったらどうなるか理解してないのはおまえ。
    >まず、これだけ国内で大人気の国債の需要がさらに高くなるんだから金利はさらに下がる。
    ここで言われてる海外保有率の増加は、国内では買い手が見つからないことから起きることであって、
    海外の投資家に買ってもらうためには利回りを上げないと、今のような金利では買ってくれないんだよ。
    よって下がるどころか上がるのが普通。
    海外保有率が上がる時というのは、利回りが上がってやっと買い手が付くようになるのが現実

  38. 439 匿名さん

    >>434
    >これだけ国内で大人気の国債の需要がさらに高くなるんだから金利はさらに下がる。
    大人気じゃなくなる危険性が高くなって、そうなった時の影響の話をしてたんじゃないの?

  39. 440 匿名さん

    大人気じゃなくなるって事は国内金融機関は巨額な資金をどこで運用して利益出すつもりなの?

    さらに政策金利上げたら運用益調達コストも上がっちゃうけど。

  40. 441 匿名さん

    >>440
    話をすり替えるなよw

  41. 442 匿名さん

    >>439

    今現在世界一大人気で安全なのが日本国債。日本国債がダメになる前に他先進諸国は皆ダメになるよ。


    一方、危険水準の7%を超えたイタリア、札割起こしたドイツ。この二カ国でGDPは日本を越えてる。他南欧諸国も財政危機。ユーロは大幅な全面安。物価は3%近くと高水準。

    ユーロは固定さんの言う利上げの条件が全て揃ってるが実際は利下げ。

  42. 443 匿名さん

    国債は大人気だから購入されてるのではない。
    1.円高かつ有効な運用先がなく、最低限利回り確保のための消去法での購入
    2.監督官庁からの購入圧力

    国債の国内消化が限界だということはほぼ共通認識。海外が買うとすれば、438のいうように
    利率は上がる。というか上げないと、日本のような衰退確定国の国債は誰も買ってくれない。
    中国は例外。日本に恩を売り、かついざとなれば売り圧力をかけ、日本を買い叩くだろう。

  43. 444 匿名さん

    >>440
    そうはなって欲しくないが、なる可能性も十分あるよって話じゃないの?

    中小企業は倒産ラッシュ、メガバンクも倒産するかもしれん。失業率もうなぎ登りに
    なるだろうし。無理やり大鉈ふるわせて再生を待つしかなくなるかもしれない。

  44. 445 匿名さん

    >>440
    >国内金融機関は巨額な資金をどこで運用して利益出すつもりなの?
    知らねえよ。
    言いだしっぺの「三菱東京UFJ銀行」に聞けよ
    普通に考えたら、国内金融機関の国債への信頼が薄れてきてるということだろうな。

  45. 446 匿名さん

    >>442
    あんたは反動はいつくると予想してる?
    下がれば下がるほど反動はでかくなるのは分かるよね?

  46. 447 匿名さん

    だから買い手がいなくなってもなんで発行を続ける前提なんだよ。ギリシャ見ろ。

    そうなったら緊縮財政と大増税。最大級の不況がやってくる。

  47. 448 匿名さん

    >>442
    >今現在世界一大人気で安全なのが日本国債。日本国債がダメになる前に他先進諸国は皆ダメになるよ。
    だからなんだと言ってるの?
    それが国債の海外保有率や利回りとどう関係があるの?

  48. 449 匿名さん

    日本はおそらく破綻するだろうけど
    破綻する前に固定に、という言い分が説得力を無くしてる。
    破綻するからローンを組むな、ならわかるけど。

    変動の人は破綻するからそれまでに変動でちょっとでも
    残債を減らさないと、という考え方なのでは。
    ただ1・2年で日本が破綻すればそれも間に合わないよね。

    最悪を考えて行動するなら、国外脱出か核シェルターでも建てるしかないのかと。

  49. 450 匿名さん

    今の日本の状況では好景気による財政規律回復は絶望的。緊縮財政と大増税しかない。
    ポイントはスピード観。消費税も社会保険料も年金カットも公務員削減も短期間に
    実施し、ハードランディングさせていったん焼け野原にする。その方が回復が格段に
    早い。チマチマやってると、回復はますます遅れる。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸