住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その38」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その38
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-12-20 09:02:57

こちらは変動金利は怖くない??のその38です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196951/1

[スレ作成日時]2011-12-02 13:33:42

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その38

  1. 201 匿名さん

    >>198
    もう悲しいくらいに◯◯。
    景気回復に対する1つの期待要因なだけで、それだけで景気が回復するとは誰も
    書いてないよ。上にも書いてあるように様々な施策が必要なのは当然でしょうが。

  2. 202 110

    >199

    だから市場の予想はあくまで予想だと書いてある。
    市場の予想は、確かに多数派の予想を代表しているが、
    そうはならないことだって当然ある。このスレを読み返してみたらいい。

    きちんと読んでみたら、普通に理解できる話。
    銀行の予想とか、ばくちなどというので、それは固定金利、長期金利の仕組みを
    理解していない話だと指摘してきた。

    普通の文章を普通に読めないから、情報弱者などと揶揄される。
    こんな基本的なことも理解できないで、経済や金利を論じる資格があるとは思えない。

  3. 203 匿名さん

    >>202

    固定派のレベルなんてそんなもんだよ。
    わからないから不安がって騒いでるだけだって。
    相手にするだけ損。

  4. 204 匿名さん

    というかその融資の特性上変動は実行後も延々と常駐せざるを得ないから
    固定の何百倍も詳しくなるのが自然の摂理では?

    プロフェッショナルじゃないかある意味。

  5. 205 匿名さん

    なんちゃって評論家が多いよねw
    経済に明るいなら借金なんてしないから。

  6. 206 110

    >204

    何百倍かどうかはわからないが、固定派の書き込みの一部には、
    あまりにも基本を理解していないものがある。
    市場の予想と銀行の予想を一緒にして考えている段階で、
    感情と理屈を一緒に混ぜているかのような混乱ぶりを感じる。

    少しでも知識や能力の差を認めるのであれば、
    素直に教えを請うか、きちんと勉強すればいいのではないだろうか。

    何百倍って。。。ゼロに何百をかけてもゼロだろう。

  7. 207 110

    >205

    経済に明るいなんて自負はない。
    そちらがあまりにもレベルが低いだけ。

    普通の議論ができればそれで構わない。
    わからないのを無理してわかったように強弁するから
    議論に混乱が生まれる。

    あなたの頭の混乱を他人に押し付けないでほしい。

  8. 208 匿名さん

    >>206
    >何百倍かどうかはわからないが、固定派の書き込みの一部には、
    >あまりにも基本を理解していないものがある。
    以前から、固定を選ぶのは無知かギリギリだから、という指摘をしているんだけど
    固定さんはなかなか認めたがらない。

    変動と固定金利の仕組み、短期/長期金利の決まり方の違い、たったそれだけのことすら
    未だに理解できてない人がいる。

    だから、こんな馬鹿なことを言っちゃうんだよ。
    ・固定金利を選択して繰り上げ返済
    ・近い将来財政不安で変動金利が急上昇
    ・物価は明らかに上昇中

  9. 209 205

    >>207
    そちらってどちらのこと?誰と勘違いしてるのか知らないけど、
    私は変動で借りてますが。ここを読む限り、変動派も固定派もどっちもどっちの印象ですよ。

  10. 210 110

    >209

    別にどちら派でも構わない。
    私の書き込みを読んで、経済評論家呼ばわりするから、
    レベルが低いと伝えているだけ。

    中学や高校の政治経済で習う話をそのまま書いているのに過ぎないが、
    それをとらまえて「経済に明るい」と評論家気取りに映るのであれば、
    それはあなたのレベルの低さを現している。

  11. 211 匿名

    なんで、こんなに、このスレは、荒れるのぉ〜?

  12. 212 サラリーマンさん

    荒れたほうが意見が議論化していいよ!参考になるしさ〜、答えがないから意見ぶつかるって。

  13. 213 サラリーマンさん

    「数カ月以内に、日本国債が危機に陥る可能性」―米有力ヘッジファンドが顧客レポート― (日経 2日)

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/26945 (現代ビジネスより)
    http://www.asyura2.com/11/hasan74/msg/258.html

    「手紙」(日経)というよりレポート。米有力ヘッジファンドのヘイマン・
    キャピタル・マネジメントのカイル・バス氏の顧客レポートが、
    下記アドレスに転載されている。日本国債への問題の部分はページの
    後半からで、バス氏の文章の終りの部分。

    Men prefer a false promise to a flat refusal.
    http://www.scribd.com/doc/74335711/Hayman-Nov2011  (11月30日)

    カイル・バスは、現在の欧州債務危機は日本の財政悪化へ促進剤として
    ダイレクトに働くという。カイル・バスは現在の欧州の債務危機がなければ
    、日本の債務危機は2年以内に起きるが、欧州での幾つかの国のデフォルトの
    発生により、今後数ヶ月で日本での債務危機が連続して起こると予測している。
    欧州でデフォルトが幾つも起こるようになると、金融機関の投資家心理が日本国債を
    警戒する方へ変化するためであると言っている。

    ユーロ危機が日本へ与える影響は景気悪化などというものでは済まず、
    日本国債への危機へ、日本の債務危機へとドミノ的に直結して発展する
    という見方のようだ。

  14. 214 匿名さん

    210君

    横からだが、その教科書の知識とやらを得意気に書いてるのが評論家気取りの印象は確かに受ける。
    この掲示板は全体的にエコノミスト気取りが多いな。

  15. 215 サラリーマンさん

    IMF:日本国債利回り、突然の急上昇あり得る-悪循環に直面も

    Japan Sustainability Report ( IMF 11月23日)
    http://www.imf.org/external/np/country/2011/mapjapanpdf.pdf

    IMF Warns Japan on Threat of Debt  (ウォール・ストリート・ジャーナル 11月25日)
    http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204630904577057331784667...

  16. 216 サラリーマンさん

    「日本国債にも危機迫る」米ファンドのバス氏警告  (日経 12月2日)

    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E0E2E2...

    「今後数カ月以内に、日本国債が危機に陥る可能性がある」。米有力ヘッジファンドの
    ヘイマン・キャピタル・マネジメントが顧客に送った手紙が米市場で話題を呼んでいる。
    創業者のカイル・バス氏が日本国債を国内の投資家が買い支える構図に限界がきていると指摘。
    欧州債務危機の深まりとともに、巨額の財政赤字を抱える日本にも危機が迫っていると警告した。

  17. 217 205

    >>210
    必死過ぎて怖いつーの。
    何をそんにカリカリしてるのかわけわからん。
    どっちもどっちっと言ったのがそんなに勘に触りましたか?
    第三者からみたら、どっちもどっちの印象しかないよ。
    一生懸命読む気にもならんわ。

  18. 218 匿名さん

    変動金利=短プラの議論をするのなら、マクロ経済を自分の頭で理解できなければお話にならない。

  19. 219 匿名さん

    >>213 >>215 >>216
    ヘッジファンドの戯言は無視でいいが、IMFのレポートだけは無視できない。

    俺はそのレポートを読んで借り換えを決心したクチ。
    今月中に手続きする予定。

  20. 220 匿名さん

    >>213
    >>215

    市場ってのは南欧見てればわかるけど本当にそういう思惑があればあっという間に織り込むんだよ。
    日本国債ってかれこれ20年前から暴落するって言われ続けてる。おそらくその言葉を信じてベア型投信とか買って大損した奴とか沢山いるんだろうと思うけど、ようするに何が言いたいかってっていうと、週刊誌やメディアに出てくる無責任FPや評論家のほとんどはポジショントークなんだよね。

    国債暴落を必死に訴えてる人たちって情報をどこから仕入れてるの?財務省が国民一人あたり700万の借金を生まれながらに背負ってるから消費税増税が必要って話しを信じてるの?

    20年前から国債暴落って一部で騒ぎ続けてるけど結局長期金利は2%以上になった事は一度も無い。実際に身銭切って投資している投資家は10年間国債を保有して利廻りが2%以下でもインフレ率をや破綻リスクを差し引いても運用益を出せると思ってるからこの金利なんだよ。市場の最前線で取引している投資家よりも固定さんのほうが先見の明が有るとはとても思えない。唯一の拠り所はそんな投資家でもい市場を読み違えて損失を出す事が有るって事ぐらい。でもそれって確率の低い方に張る逆張り。ハイリスク投資と同じ。

    ここまで書いてあれなんだけど、根本的の話しでそもそも日本国債が暴落するような状況で固定にしとけば安心と思える心理が全く理解出来ない。

  21. 221 匿名さん

    >>219

    IMFのレポートって日銀天下りの日本人がレポート書いてるらしいけどね。

  22. 222 匿名さん

    そのIMFも誰かさんの意図を受けて書いてるんじゃないの?
    大口のスポンサーへの援護射撃。

  23. 223 匿名さん

    もし本当に日本国債が暴落するならば今のうちにCDS投資しとけばボロ儲け出来るんだろね。

    公開前のNTT株以上だ。

  24. 224 匿名さん

    >202
    >だから市場の予想はあくまで予想だと書いてある。
    誰の予想? 市場は予想なんてしない。

    >市場の予想は、確かに多数派の予想を代表しているが、
    市場は多数派の予想を代表? 市場でついてる値段は売りも買いの同じだから値がつく、多数も少数もない。

    >きちんと読んでみたら、普通に理解できる話。
    根本が間違っているのに理解なんて不可能です。

    >銀行の予想とか、ばくちなどというので、それは固定金利、長期金利の仕組みを理解していない話だと指摘してきた。
    自分でも理解していないのでは?

    >普通の文章を普通に読めないから、情報弱者などと揶揄される。
    苦しくなるといつも関係のない部分で相手を攻撃しようとするのが変動さんの特徴。

    >こんな基本的なことも理解できないで、経済や金利を論じる資格があるとは思えない。
    私は誰でも論じていいと思う。
    そもそもあなたは経済や金利の基本的なことを全て理解しているんだ?スゴイ スゴイ。
    私はしていない。

  25. 225 匿名さん

    昨日の日経に復興国債が売り出されるって記事出てたけど、利回りが3年0.18%、5年0.33%だった。5年保有しても鼻くそみたいな利子しかもらえないけどみんな買うんだろうね。11兆円分だっけ?

    固定さんから言わせるとお金をドブに捨てるのと一緒なんだろうけど。

  26. 226 匿名さん

    >>225
    勝手に決め付けるバカの見本。

  27. 227 匿名さん

    変動さんは~◯◯
    固定さんは~◯◯

    人によって条件は異なるのに、決めつけて語り
    悦に入ってるのがイタイ。。。

  28. 228 匿名さん

    日本国債のクレジットクランチから、短期プライムレート上昇への道筋が見えないんですが、どのようなストーリーであれば、国債価格低下から変動金利が上昇することになるのでしょうか??詳しい人お願いします。

  29. 229 匿名さん

    >>226

    国債暴落するんでしょ?

  30. 230 匿名さん

    IMFのレポートの方が数値もしっかり示されているし、
    ここで語る似非アナリストもどきより、よっぽど信用できそう。

  31. 231 匿名さん

    IMFの発表や格付け会社の格付けをネタに日本国債暴落を主張する人いるけど、それを言ったら日本より危ない国だらけだけど。順番から言ったら日本は最後のほう。

  32. 232 匿名さん

    日本に金を出させたいだけのポジトークなんだって
    IMFは日本のこと俺のサイフとしか思ってない

  33. 233 匿名さん

    紙幣を刷ればインフレになるとの主張もアメリカやイギリスのが遥かに刷りまくってるし、中央銀行による国債購入も同様。ちなみにアメリカは2011年の中央銀行による国債購入額は新規国債発行額の8割も締めてるらしい。(IMFのHPに載ってる)ちなみに日本は20%未満。むしろもっと買って金融緩和しろよって感じ。

  34. 236 匿名さん

    3月11日の大地震による津波で被害に遭われた方々のお見舞いとご冥福をお祈り申し上げます。

    その津波で、避難できるのに避難せずにお亡くなりになった方も多数いるようです。

    理由は、何重も設置された津波対策の防波堤を過信したことによるケースも多いと聞いています。
    「過去に何度も地震による津波が来ても、この防波堤はしっかり守ってくれた。」
    「今まで以上の津波でも計算上大丈夫と言われているから今回も大丈夫」と安心していたようです。
    しかし、その時、堤防の向こう側には迫ってきていた見えない津波は、1000年に一度と言われる想定をはるかに超えた大津波だったのです。

    「固定金利だから大丈夫」と安心していると、金利上昇という想定内の津波なら大丈夫ですが、想定以上の大津波が襲ってきては一溜まりもありません。

    ギリシャ発の世界的な金融不安の今、自分の所まで津波は到達するのか、その規模はどれほどの大きさになりそうなのか、常にアンテナを張っておく必要があります。

    だから、変動が安心なのかというと、そうではなくて、変動は、津波の危険性が叫ばれているなかで、防波堤の全くない土地に住んでいるようなものです。
    小さい津波であれば十分耐えられる人(少々金利が上昇しても支払余力のある人)、
    大津波に襲われる前に、真っ先に逃げることができる人(直ぐに借金を清算できる人)以外は、今の状況は非常に危険であると自覚すべきといえます。

    歴史上の津波の規模や被害だけで安心できる状況ではなくなってきたということです。

  35. 237 匿名さん

    今の金利を見てると、市場はIMFのリポートやらを真に受けてないことがわかる。
    暴落するといい続けて20年になりますね。

  36. 238 匿名さん

    津波と比較されてもな。

  37. 239 購入経験者さん

    >238

    比較と比喩の違いがわからん人がいるようですね。

  38. 240 購入経験者さん

    >235

    >224
    しばらくいなかった議論好き(イチャモンつけるだけ)の人かなあ。
    アク禁解除されたのかな?
    おとなしくしとかないとまた大量削除されるよ。

  39. 241 匿名さん

    >>239

    津波は被害しかもたらさないけど、金利上昇は必ずしも悪い事ではない。むしろ経済が好転した結果が金利上昇なので全く見当違い。

  40. 242 匿名さん

    >>241
    経済が好転しての金利上昇は何の問題も無いが、津波が来た結果の金利上昇は
    悪い金利上昇だよ。

  41. 243 匿名さん

    >236
    実にくだらん例えだ。

  42. 244 匿名さん

    >>242
    はい、ならば固定にします。

  43. 245 匿名さん

    >>241
    どうしても自分のリスクを認めたがらない人がいるようですね。
    金利上昇が経済が回復した結果だと言っていますが、
    これまでは常識と思っていることが常識ではなくなってきているのです。
    景気回復と失業率の関係、株価と債権の金利の関係、為替と株価の関係
    これらすべてが、これまでの常識の通りには動かないことが多くなってきています。
    239はリスク面の例えに関しては、決して間違っているとも言えないし、
    素直に人の意見も聞き、吸収した方が得だと思うのですが。
    これからは、そんな人しか生き残ってはいけません。

  44. 246 匿名さん

    大きい、小さいは関係なく、津波(悪い金利上昇)は絶対に起きないと思ってる人がいるみたいですね。
    国のアナウンスや過去の常識という堤防を信じるのは自由ですが、
    まだ自分には直接に見えていない波の広がりと大きさには注意してください。

  45. 247 匿名さん

    変動の思っている防波堤は、幻想かもしれないということかもなw

  46. 248 匿名さん

    っで結局、長期金利が上がって短期も上がるの?

  47. 249 匿名さん

    >>245

    過去ただの一度も不況下で政策金利を上げた先進国は有りませんが何がどう変わって来てるのですか?今現在も不況下でも長期金利上昇下でも政策金利を上げようとしてる先進国はどこにも無いですし、そんなアナウンスも皆無なのになんであなたは違うと言い切れるのですか?どこから情報を得ているのですか?それともただの妄想ですか?

  48. 250 匿名さん

    >>248

    対外債務が多い場合、国債の利払いをする為には自国通貨をドルに交換しなければならず、自国通貨が下落すると交換レートが悪くなるのでさらに利払いが増えてしまうので政策金利を引き上げて自国通貨価値を維持しようとする。

    日本の場合、円建てでしかも国債は国内消化なので、国債価格が下がっても為替の影響は関係ないので政策金利を上げる必要はない。むしろ、中央銀行が国債を市場から買い取って(金融緩和をして)金利を低下させようとする。今のユーロがそうですね。

    それと、日本の場合、円高が悪影響を及ぼしているので、円安はメリットで有ってむしろ望んでいる所。

    そういう意味では既にロクな産業が残ってない、アメリカやイギリスなど、貿易赤字国の方が深刻。

  49. 251 匿名さん

    いま変動で借りている人は、あと何年この状態が続くと予想していますか?
    まだあと20年も30年もこのような状態を続けていけるものなのでしょうか?

  50. 252 匿名さん

    >>251

    景気次第。金利がどうなるかは予想出来ないが景気が好くなれば金利も上がる。不況が続けば低金利も続く。

  51. 254 匿名さん

    >>253 なんで?

  52. 255 匿名さん

    引き際を見極めるのが難しい。12月中に借り換えをするか、
    消費税増税が可決されるのを待ち様子をみるか。。。

  53. 256 匿名さん

    アメリカ国債デフォルトの話が出た時も、量的緩和の話は出ても、政策金利上げるなんて話はなかったね。

    結局、政策金利は景気次第。

    日本の景気が右肩上がりだと思うなら、固定がお得だね。
    そうは思わないので、変動で我慢します。

  54. 257 匿名さん

    >>254

    そうなってくれないと固定を選んだ自分がバカになっちゃうから。

  55. 258 匿名さん

    >>251
    そんな事を聞いても無駄ですよ。
    10年以内に返済できる予定の変動組をのぞいては、
    何も考えていない人達だから。

  56. 259 匿名さん

    また根拠不明の10年完済説ですか。

  57. 260 匿名さん

    >>257 なるほど、そう思うしかないわけですね。

  58. 261 匿名さん

    >>251
    いつまで不況が続くかは分からいないけど、金利が上昇する時は
    日本が死ぬ時だから、変動も固定も関係ないかと思ってる。

  59. 262 匿名さん

    >>261
    アホの見本だな。

  60. 263 匿名さん

    危険な考え方

    http://ameblo.jp/hideji-ikegami/entry-11080017472.html

    住宅ローンの金利は急上昇するけど、預金金利 や株価は上がらない

    これは普通に考えたら相当おかしな感覚です。 バブル期は、ローンの金利も預金金利も株価も 高く、今の時代はそれらは仲良く低金利です。 「ローン金利は上がるけど、預金金利や株価は 上がらない」という異常事態を前提に物事を考 えるということは、「実現の可能性が低い方に 賭ける」ということに他ならないのですから、 一か八かのギャンブルです。お金を借りるとき は「金利上昇」を過剰に意識する反面、お金を 増やすときには「金利上昇」は無視。安全に安 全を重ねた結果、景気予測に矛盾が出てリスク を高めています。これでトクとか正解と考えて いるのですから、凄い思考回路だと思います。

    可能性を考えるとき、「可能性は0じゃない」を 「可能性は100%」と勘違いをします。こういう のは「思考停止」です。世の中は「可能性は0 じ ない」ということばかり それこそ バルタン星人(ウルトラマン)やショッカー(仮面 ライダー)、黒十字軍(ゴレンジャー)、ダー ク(キカイダー)などなど私が子供の頃テレビ で見た悪の秘密結社が地球を滅ぼしに来る可能 性も0ではありません。が、それを前提に考えて 生活はしません。 可能性は「有無」ではなく「高低」を考えて、 まず「高い可能性」を中心に対策することでリ スクを低くします。今ワールドカップで盛り上 がっているバレーボールでいえば「相手のエー スアタッカーをマークしてブロックとレシーブ の陣形を整える」のと同じです。打数の少ない アタッカーと多いアタッカーを同じ意識でマー クしたら、結局エースにボコボコ打たれて負け ます。このように低い可能性に過剰反応すると リスクは高くなります。

  61. 266 匿名さん

    >>263
    長文過ぎてウザいから全部読んでないけれど、いまが普通の状態じゃないのは分かる。
    過去の例なんて当てになるか。

  62. 267 匿名さん

    >>265
    例え数千円でも無駄なお金は払いたくないんです。

  63. 268 匿名さん

    >>263
    リンク先のブログも相当ズレてるなw
    解釈間違いでの批判や拡大解釈し過ぎなんだろう
    そんなゴミブログをわざわざここへアップするあんたも相当ズレてるね

  64. 269 購入経験者さん

    >261

    長期金利に引きづられて政策金利も上がるような事態になれば確かに
    日本は死ぬかもしれない。

    そう思わない人もいるみたいだけどその自信がどこから来るのかわからない。

  65. 270 匿名さん

    >>265
    そんな発想をするところを見ると、ローンはギリギリまで借りるものと思ってる?
    自分でギリ固定さんの証明してしまいましたね。
    そんなあなたでは、変動は不安でしょう。
    でも我々はご心配なく。
    あなたのフラット金利より更に金利が上がっても大丈夫ですから。

  66. 271 匿名さん

    今のうちにコツコツ繰上してさっさと完済すればいいんですよ
    テンプレ実行しながら賞与の余った分を繰り上げてるだけで年間元金10%づつ減ってる
    10年もかからないさ

  67. 272 匿名さん

    >>269
      現時点で長期金利に引きづられて政策金利も上がるような事例は有りませんよね?

  68. 273 匿名さん

    >>270
    265さんじゃないけど、あんた笑えるくらい必死だなw
    よっぽどギリギリなんだね。

  69. 274 匿名さん

    反論出来ないと「どうせおまえはギリギリだ」になるいつものパターンですね。

    でも現実は民間より20倍も競売が多いフラットさん。

  70. 275 匿名


    このデータはどこにありますか?

  71. 276 匿名さん

    「金利は上がる」「金利が上がりそう」
    口で言うのは簡単。誰でも出来る。
    まだこの状態では、自分が「そう思った」レベル。

    「金利が上がった」これは事実確認が大事。
    この状態になって、やっと固定さんの言ってることが正しくなる。
    以外はただの「デマ」

  72. 277 匿名さん

    >>274
    データは?前もデータ出せっていわれてだせなかったよねw

  73. 278 匿名

    変動金利を選択する過程を解らない人が相変わらずいますね

  74. 279 匿名さん

    >>276
    最近、変動から固定に切り替えましたが、公的機関のIMFレポートでも
    データ付きで黄色信号が出ているのにも関わらず、「個人の思ったレベル」と
    発言するのは、いささか無理がないですか?

    276さんがいう、金利が上昇した時に事実だと気づいても、その時には
    既に手遅れ状態になります。受け入れたくない情報を全部ポジショントークで
    流すのは危険だと思いますが。

  75. 280 匿名さん

    >>277

    http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/21th/times/news87.htm

    平成19年度末の同機構の融資元金残高は約43兆円で、破綻、延滞債権、3カ月以上延滞債権をあわせた額は約3兆円6000億円にのぼっており、リスク管理債権比率は8.37%となっている。

    1.  平成19年度末の同機構の融資元金残高は...
  76. 281 匿名さん

    >>279

    IMF出すならフランスイギリスのほうが遥かにやばいだろ

  77. 282 110

    >217

    間違っていることを間違っていると指摘しているだけ。

    それをどう受け取ろうが自由だが、私から見れば、
    無知な自分の恥を顧みないで、逆切れしているかのように
    感じる。

    正確なデータや知識を吸収する気がないなら、
    こんな掲示板に来なければいい。ただの時間の無駄。

    どっちもどっちって。。。何しに来ているか意味が分からない。

    >214

    だから、それはあなたのレベルの低さの裏返し。

  78. 283 匿名さん

    敢えて固定を選ぶなら、今は悪くない。
    長期金利が下がってるからね。
    でも、敢えて固定を選ぼうとは思わない。
    高度成長期はもうこないのだから。

  79. 284 匿名さん

    >>279
    俺ももうすぐここでぶっ叩かれてる固定派になる予定。
    できるなら12月中に間に合わせたいが。

  80. 285 匿名さん

    うーん、ここ見てたらまた悩みだしてきた。

  81. 286 匿名さん

    オレは変動派だか、どっちでもいいと思う。重要なのは金利のタイプでは無く、しっかりした返済計画だと思う。住宅ローンが全てではないので、将来の家計収支、老後設計など、しっかりと考えていれば例え金利変動が有っても無くても柔軟に対応出来る。目先の金利の低さに飛びついたり、なんだか良く分からないけど固定にしとけば無理な借入でも安心なんて安易な考えはダメかと。

  82. 287 匿名さん

    >>279

    ① 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット
    ② 公務員の退職金は100%すべてカット
    ③ 年金は一律30%カット、
    ④ 国債の利払いは、5~10年間停止
    ⑤ 消費税を20%に引き上げ
    ⑥ 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ
    ⑦ 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5~15%の課税、
      株式は取得金額の1%を 課税。
    ⑧ 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%~40%財産税として没収する。

    これのどこに短期金利の上昇が織り込まれてますか?
    あなたの取った行動は
    「個人がそう思ったから借り換えたレベル」ですよね。

  83. 288 匿名さん

    国債暴落の欧州において、政策金利は上昇の気配もないが。

    変動金利が上がるような近未来が想像出来ない。

  84. 289 匿名

    過去に破綻した国々の金利はどうだったんだい。
    最近のレスを読むと不況下では金利は上がらないが定説になりつつあるが。
    詳しい方いませんか。

  85. 290 匿名さん

    国が破綻しても固定なら安心ですか?

  86. 291 匿名さん

    静かですね。

  87. 292 匿名さん

    一応確認なんだけど、本当に国が破綻するかもしれないから固定にしとけば安心って思ってる人いるの?

  88. 293 匿名さん

    疑問形が多いが、安心です!って言って欲しいのか??

    リスクが0なんてありえない事なんて誰しも分かってるとおもうが

  89. 294 匿名さん

    変動から長期固定に変更しようか検討中です。
    10年国債が1%前後なのは今だけかも。

    日本が将来デフォルトまでいけば政策金利(変動)
    も急上昇するのでは?

  90. 295 匿名さん

    >>294
    ・そもそも日本がどうしてデフォルトすると思うのか?
    ・なぜ長期金利が上がると政策金利が上がるのか?(しかも急上昇?)

    この点の説明がほしい。

  91. 296 110

    >224

    あ、低知能発見。
    ごめん。読み落としていた。

    ごめんねー。君には難しすぎたねー。
    暇になったらもっとわかりやすく書いてあげよう。

    それまで中学の教科書でも読んで予習しておいてねー。

  92. 297 匿名さん

    >>279
    変動組みは長期金利が上昇の兆しがみえたら徐々に、
    4-5%で本格的に変動から固定への切り替えすると思いますよ。

    好景気の影響での金利上昇じゃなく悪性の金利上昇を
    念頭に置いてるならそもそもローンを検討すること自体が間違いで
    固定と変動の違いはどの辺までリスクをとるかの違いだけです。

  93. 298 サラリーマンさん

    日経:水野前日銀委員、日本国債の信認「揺らぎが出ている」、
    「来年の話ではないが、エンドゲーム(最終段階)は
    円安と金利上昇が一緒に起きる」
     http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE2E4E2EA85...

  94. 299 サラリーマンさん

    ロンドン市場 ギリシャ金利低下、イタリア金利上昇

    ギリシャ債は上昇して始り金利は低下、イタリア債は下落して始り金利は上昇している。ギリシャ10年物国債利回りは31.53%、イタリア10年物国債利回りは6.04%となっている。

  95. 300 サラリーマンさん

    アメリカは意外にインフレが進行中。約3.5%程度。 http://j.mp/aqTu64

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸