すみません。
先日、モデルルームに行ったとき、オーナーズスタイリングについて、ちゃんと聞き忘れてしまいました。
具体的に何ができるかご存知の方、教えていただいてもよろしいでしょうか。
長谷工仕様の
長谷工パークシティ
大手ということだけで選ぶと
↓のような目に遭いますよ。
http://31haseko.blog106.fc2.com/blog-entry-1.html
外観に引かれてモデル見学をしました。
かなら真剣に考えているんですが、オーナーズスタイリング相談会って、参加したほうがよいのでしょうか。具体的に何をするのかご存知の方、教えて下さい!
>そのブログ、大体嘘らしいですよ。
プログの内容を読んだだけでは嘘かどうか判断不可能ですが、法的争議にまで発展しているのは事実なので、どちらの主張が正しいのかジャッジが下されるのを見守る必要はあると思います。
間取り変更に費用はかかりませんよ!
このマンションは設備仕様だけなら、かなりグレードが高いです。
有償のオプションも用意していましたが、あまり必要ないので、インテリアや引っ越し代に充当できますね。
三井は、個人で裁判を行うことは大変だということを知っていて
不都合があってもまともな対応をしないようです。
国民生活センターからも公表されています。
国民生活センターHPの11ページ
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111006_5.pdf
これも嘘ですかね。
92さん
私もそのブログ見ました。
不満を感じるのも当然と思う個所もありますが、
クローゼットの中に部屋の明かりが漏れるのって
そんなにいけないことなのかなぁと思ったり。
一生懸命なかったことにしようとしているのは、
デベさんですか。
>当時、抽選で落ちて、購入出来なかった人
入居開始後、3年以上たっても売れ残り
4桁の値引きもあったという噂の物件だよ。
問題が売れ行きに影響したかどうかはわからないが、
値引きのねたにされたのかな。
>東小金井駅に全く無いのが不思議です
もう昔の話ですが新駅ですから仕方ないです。駅だけ建設されて街の開発は行われませんでした。そのツケが現在まで響いているせいです。新駅が出来た頃は国鉄貨物の巨大拠点施設でした。
医療区画に何が入るか、早く決まらないですかね。
正直、診療所は近くにあってほしいけど、自宅マンションだと抵抗感があります。特にインフルエンザが流行してるときは。エントランスに近いし。
診療所が入ったら、物販区画は処方箋受付の薬局でしょうか?
なるほど。インフルエンザのようなウイルスを介する病気の場合、
医療施設がマンション内にあるのは一長一短となりますね。
店舗は2戸入るようです。
調剤薬局は市販薬も扱い、住人が気軽に利用できるような薬局だといいですね。
>クローゼットの中に部屋の明かりが漏れるのって
>そんなにいけないことなのかなぁと思ったり。
何千万も出して買った自分の家の間仕切り壁が寸足らずだったら不満なのは当たり前。
そして、開き直らずにきちんと施工をし直すのがデベがとるべき誠意ある対応。
駐車場代が周辺マンションと比べて高いですね。5段の機械式だと設備費がかかるのでしょうか?
また、よくある3段式の場合、出し入れに3分かかるようですが、5段式だと何分かかるのでしょうか?
使ったことないのでわかりませんが、自分の列だけでなく、隣の列で出し入れしてたらやっぱり待つことになる?
家族や職場でインフルエンザにかかる人がいても何故か私はかかったためしがないです。かといってちゃんと予防接種もしているし栄養や運動などにも気を使っていますが。抵抗力が落ちるのが一番ダメだと思うのでポジティブに家ではゆったりくつろげるといいなと思います。インフルエンザより花粉症の主人の為には薬局などが近いと助かります。
インフルエンザにR-1乳酸菌が有効だというニュースが流れた途端、
関連商品がスーパーから消えてしまいましたね。
マンションに医療施設が入るのは賛成です。
この辺りはあまり評判の良い病院がないので、
腕の良い内科、小児科、歯医者がきてくれると助かりますね。
>この辺りはあまり評判の良い病院がないので、腕の良い内科、小児科、歯医者がきてくれると助かりますね
昔はあったんですよ。皆さん高齢化でなくなってしまいました。団地解体で住民もいなくなってしまったので回復には時間が掛かるかもしれませんね。
棟の真ん中から西半分のベランダは、おしゃれな形をしているが、これでは隣のベランダが丸見えではないか。
さらに斜め下は、干してある洗濯物まで、上から見事に見えてしまう。
このオープンさが、ここの売りなのかもしれないが、斜め下の人と偶然目があってしまったら、とりあえずぎこちない挨拶を交わすのだろうか。
自転車が2台しか置けないようですが、3人家族なので、やはり自転車は3台必要です。こういうマンションの場合、駐輪場に置けない自転車はふつうどうしているのでしょうか。管理組合で揉めそうな問題ですが。
敷地内のどこかに放置?
来客用スペースか店舗用スペースを不法占拠?
折りたたみ自転車を買って家の中?
玄関前に放置?
不便であっても真面目に2台?
敷地の都合から自転車は2台までに制限する分譲マンションが多いですね。普通はどうしているか? 大別すると次の2種類だと思います。
・管理会社/管理組合が強力に取り締まる場合
真面目に2台以内で我慢。自分の部屋に入れる。空エリアを有償で借りる。
・取り締まりが緩い場合
禁止されていても好きな場所に放置
駐輪場の空エリアはほとんどないので、有償でもプラスで借りるのはまず無理でしょう。
子供2人だと親は自転車をあきらめた方がよさそうです。住民トラブルをおそれなければ別ですが。
真冬を除いて、休日の小金井公園は、駐車場に1時間以上並ぶので、荷物かかえて歩くしかない。
駐輪場の問題は検討材料として小さなようで、意外と大きいですよね。
駅が近く、どこに行くにも交通機関が発達している立地なら別ですが
自転車必須のようなので、できれば家族全員が利用できる
サイクルポートを用意していただきたかったです。
どうしても家族分の自転車が必要な場合は、折り畳み自転車を買うしかないでしょうか。
とりあえず大人用は駐輪場に置いて、子供の自転車は折り畳みにして
専有部に持ち込むしかないですね。
駐輪場が増設可能かについて、営業に聞いた方はいらっしゃいます?
駐輪場は入居後に管理組合がアンケート方式の緊急調査を行い、3台目以降の需要が高かったら共有部の敷地の一部を駐輪場に転用するか否かの決議をするべきでしょう。工事費用は住民負担です。
今どきはとてもコンパクトな折りたたみもありますから探すと折りたたみが欲しくなったりするかもですよ^^
子ども用を普通のものにいて大人用を折りたたみにしたい、私は若干そんな気分です。
増設は質問していませんが、平置きなら敷地的に可能だと思うので余程足りない場合は将来作って欲しいですよねえ。
自転車で出かける度に、折りたたみ自転車を抱えてエレベーターに乗り、玄関入って、廊下、リビングを抜け、べランダまで持っていくのですか?
買物のときは、玄関まで荷物があるし、考えられないですね。
折りたたみ自転車はかなり重いし、持ちにくい形なので、かなりの重労働ですよ。
広い廊下ではないので、壁は傷だらけになるでしょう。
とにかくルールは守りましょう。
集団生活には我慢が必要です。
2台と決まっているなら2台までです。
自転車置き場が足りないなら大人は車を使うとか、いくらでもやりようがあるはずです。
立体駐車場なので、自分の車を出した後、機械が元に戻るのを見守る必要があります。したがって、発車するまで10分ぐらいかかり、帰ってきたときも、また10分。近くのスーパーにちょっと買物に行くとき、そんなことやってられないので、ここでは、車を自転車代わりにするのは無理だと思います。
駐車場は機械式、駐輪場は明らかに少なく、駅から遠くて、不便。
全ての悪条件がそろってしまってますね。
この状態ではルールを守れと言う方が無理です。
無法地帯になるマンションの典型かもしれないですね。
どれか一つの条件だけでもクリアできてれば、ずっとマシになると思うんですが。
駐車場は、他の人が車を出していて、順番待ちになったら10分以上かかるかも。
比較的便利な1F部分に駐車できる人は5人に1人。
たった1回の抽選で、その後の長い長い期間の便利さが決まることになるなんて。
住宅公団時代から桜堤団地を見て来ましたが、自転車は確かに溢れていました。
駐輪場が1戸に2台はお子様が通学する世代だと厳しい条件と思いました。
駅から離れたバス便主体物件なので設計の配慮が足りなかった気がします。
そもそも、みんなで共用廊下に自転車並べれば良いんじゃないの?
誰か一人だけやられると腹がたつけど、自転車が足りないのは多くの人にとって共通のことなんだから、ポーチに自転車置いても良いということにすれば、いいんじゃないの?
ルールが守られないから腹が立っても多数決で決まったルールがそれなら納得ってならないかな。
165さん
交通量の少ない裏道は問題ありませんが、五日市街道の車道を走るのは
勇気がいりますよね~。
自転車の走行は、車道か歩道かTPOに応じて臨機応変に判断するようにと
聞きました。確か、歩道を走る際は歩行者優先で、スピードを出す時は
車道を走るようにとの事です。
管理費は最初はかなり安くしてあるので、この位で高いと言ってたら、数年後は冷汗がでますよ。隣とはもっと差がつくはず。
エレベーターは定期点検が欠かせないので、沢山あればそれだけ維持費は当然かかります。また、立体駐車場も同様です。更に階段が多く、店舗もあるので、清掃費用も高くなるものと思います。
スーパーができれば車か自転車でたくさんの人がくるでしょう。ところが来客用の駐車場や駐輪場はほんのわずか。マンションの駐車場はセキュリティの外だから、きっとそこに停められてしまうでしょう。エントランス付近も格好の駐車スポットに。なので、あまりスーパー、スーパーと言わない方がいいのでは?
私の場合はスーパーが近くにあってほしいかな。住居の入り口がごちゃごちゃしたり人の出入りがあって心配ですが、買い物が便利なのは捨てがたい条件です。でも徒歩5分程度でも離れていた方が何かと良いでしょうかね。
昔はこのマンションの前の大通りを右に進むと、次の信号機の交差点に東急ストアがありました。
桜堤団地の解体で閉店しましたが、もうスーパーの立地は無いので、五日市街道を渡ってサミットへ行くか、UR前のいなげやへ行くしかないでしょう。私は駅前のイトーヨーカドーまで行きます。
最近、ベランダの柵が透明のマンション多いですね。洗濯物とか見られるのを気にしない人が増えたせいでしょうか。ここは目の前が公園なので、子供を遊ばせてる近所の知り合いから何気なく見られそうで気になります。ルームウェアとか男ものの下着とかも外に干すのはタブーでしょうか?