202さん
総戸数145戸に対してエレベーター4基は多い方なんでしょうか?
4邸に1基の割合だとプライバシーと利便性は高まりますが、
電気代もそうですが修理、メンテナンス、取替時の費用が大変そうですね。
現地を見に行って来ました。南側の公園は、子どもが元気に遊んでいたり、ハトがいたりと楽しそうな所でしたが、ハトは、向かいのURにたくさんとまっていました。桜景邸のバルコニーにも、たくさんやって来そうです。
ハトは平和の象徴ですから文句を付け辛い自分です^^;
最近見つけたのがバルコニーにすぐに取り付けられるハト避けのヒモです。あれを手摺に付けると中にも何故か入ってこないそうですよ。衛生面の確保は必要だと思いますから、入居後必要を感じれば購入してみるといいかも。
気になることといえばそれぐらいですねぇ。
自分も公園見ましたけど、マンションの近くに公園があるのはやっぱりいいものですね。
紐は鳩の足にからまることがあるので、よく見かけるようにCDぶら下げる方がよさそうです。いずれにせよ対策を取らなかったバルコニーには、鳩が集まりそうなので、みんなで鳩対策を競いましょう。
鳩がすぐ近くにいて、マンションの上層階にすら寄り付かないのは、不思議ですね。普通の鳩とは、違う習性の鳩たちなんでしょうか?
もし何かマンションで対策してるなら、全国に広げるべきです。
鳩は通常毎日洗濯物を干すなど、バルコニーを使用している所には寄り付きませんよ、餌でも撒けば別ですが。
昼に部屋の住人全員がいつも出払っていて、バルコニーをあまり使わないようなお宅なら、何か対策をしたほうがいいのかもしれません。
209さん。中央公園のまわりは、URと一戸建てと桜景邸しかありませんが、お住まいになってる近所のマンションというのは、どこのことですか?
もし隣のパークシティだったら、そりゃ鳩はこないでしょう。あと近所はフェイシアぐらいだと思いますが、それこそ遠すぎる。
215さん
209です。
個人的にここは近いと思っていますが隣接しているわけではありません。
関係のない者がコメントして申し訳ございませんでした。
うちのマンションは鳩は全く来ないので鳩被害なんてなくて当たり前と思っていましたが、そうでもないのですね。
鳩の来ないマンションでよかったです。
構造的にハトに好かれるマンションというのがあるようですが、ハトおばさんがどこにエサをまくかによっても変わっています。
バルコニーは共有部分なので、ハト対策のワイヤーを張るときなどは理事会の許可が必要です。
基本的にはハト対策費用は管理組合の管理費から捻出されるべきものです。
ハト対策を業者に丸投げすると数百万かかりますが、バルコニー程度でしたら個人で対応できます。
ハトおばさんは精神的な疾患です。
数日前から武蔵境・団地上水端の便が増便されました。
ヴィーガーデン行きよりだいぶ本数が多いです。
http://www.odakyubus.co.jp/cgi-bin/search/viewdia.cgi?busstopcdto=260&...
平日は24:20が最終です。
ヴィーガーデンのバスは五日市街道沿いで一番近い停留所を使えば可能でしょうね。
関東バスで検索したらわかると思います。
桜堤のマンションを検討中ですが、ここのスレは、気づいてなかったポイントが書かれてて参考になりました。私としては気になることが多かったのですが、逆にこのマンションのいい所はどこでしょうか。駅にわずかながら他より近いのはプラスと思ってます。
220さん
バス便の情報をありがとうございます。
新しいダイヤは21時以降の便数も頻繁に出ているので使えますね。
ヴィーガーデン行きと併用すれば帰りの遅い日もバスでスムーズに
帰宅する事ができそうです。
武蔵境の駅前とかにこれが建ってたら値段もぐんと高かったでしょうね。その面では離れた立地が安さを実現したのかなと。
価値観比べをしてみたんですけど、「駅徒歩~5分ぐらいで電車1時間」と「駅徒歩20分で電車5分」というのは人それぞれ選択が違うでしょうか、僕は後者がいいと判断しています。
というわけでちょっとこのマンションに目を向けてるんですよ。前者が、今の僕の境遇です(汗)
ここは土地代が高くて建物の予算も絞っているから中古での売却は駅からの距離も合わさって厳しい額になると思っています。一戸建て中古と土地の売買実績額も年々安くなる物件が目に付く気がしてなりません。
購入経験者さんはどこのマンションなら太鼓判を押すのでしょうか。具体的に物件名を教えていただけますでしょうか。
>武蔵野市であればどの物件でも良いのでしょうか?
武蔵野市内で大手が手がけていて交通量の多い道路に面していなくて、小・中学校が近くて大きな公園が近所にあるお手頃価格なマンションはどこですか?
中央線に拘らなければ西東京市などの西武新宿線の方が割安なのは十分承知しています。杉並や練馬だって西武線なら徒歩圏内で同等の価格で購入できます。
でも通勤通学を考えるとやはり中央線がいい、という人は多いのですよ。
>まさか図書館の優劣や医療補助の多寡が物件購入の優先順位で高いという方はいないですよね。
まさかそれだけで決める方はいないでしょう。
しかし高い買い物をするにあたり、行政の評判は無視できません。
そして不動産価格の高低は少なからず教育環境と相関関係にあります。転勤族の家庭に育ち身を持って経験していますから。
>小金井市が問題ありすぎる
確かに財政の問題やゴミ焼却場の問題はあります。だからといって今すぐに市が崩壊して市民が難民になるわけでもない。小金井市民だけでなく東京都も含めて、改善出来ない訳でもない。小中学校のレベルは武蔵野市と大差なくレベルは高い。
小金井市だから安いのは武蔵野市より土地が安い面はあっても、それ以外の要素はない。不動産価格の駅別相場を見てご覧なさい。
武蔵野市が未来永劫、今の繁栄を続けているとも限らない。
250さんの指摘のように、アドレスに見栄ばっかり張って、本質を見ないと、不動産会社のカモになりますよ。ましてや、既存住民の努力によって既に繁栄している行政区になんとしても入りたい、というパラサイト根性は唾棄すべき。迷惑でしょ、このマンションさえ購入できない人が武蔵野市民になられても。
スレ違いなのでこれにて終了いたします。
>252
小金井市と武蔵野市は差がもっと広がっていくかもしれません。
過去レス見てると、すごい差がありますよね。
子供一人育てるための医療費教育費の補助が100万違うケースが出てくるそうです。
都市計画税にも差があります。
武蔵野市は公共施設や道路網の整備が行き届いていますが、小金井市はこれから。
武蔵野市は基金が借金を上回る健全な財政ですが、小金井市は借金だらけ。
武蔵野市と小金井市の資産は住民一人当たり130万円の開きがあるそうです。
夫婦二人でこれからマンションを購入して子供を2人作ろうとすると、1000万円に迫るくらいサービスに差が出てしまうかもしれません。
三鷹市だったらこんなに差はないと思います。
>257
5000万円のマンションを買うような世帯は年収が1000万円を超えるのが珍しくないと思います。
1000万円クラスの年収になると、補助金に所得制限がかかってしまうのが小金井市ですが、武蔵野市には所得制限があまりありません。
民間保育園や幼稚園に子供を預けると3歳児までは月2万円、4歳児以降でも月1万円支給されます。
共働きで1歳児から保育園に預けると84万円が補助されます。
私立の小中学校に入れると毎年14000円補助されます。
未就学児の医療費無料は普通ですが、小学校から中学校まで歯科も入れて平均で何十万円かかかるのではないでしょうか。
レアケースでなくとも100万円は平気で差がつくと思います。
マンションの都市計画税は同じ資産価値なら小金井市は武蔵野市の1.5倍です。
ゴミ袋はどちらも有料ですが、武蔵野市はプラスチックゴミは無料です。
燃やせるゴミはそれほど出ませんが、プラスチックゴミは大量に出ます。
他にも色々ありますが、キリがないので、このへんにしておきます。
なにも小金井市と武蔵野市を比較することもないと思うのですが。
ていうか、小金井市の将来はだいたい見えてますよね。
たとえば街づくりは5年先10年先のことを今やっているわけですから
少なくともそれぐらい先の姿は現時点でわかっています。
東小金井の区画整理は進むと思いますが、武蔵小金井の北口計画に関しては何の進展もありません。
武蔵野市は着実に駅前整備を進めていますので、資産価値は保たれると思います。
道路だって武蔵野市の市道はきれいですが、小金井市の「市道」はボコボコです。
武蔵野市は電線の地中化計画も進んでいます。
財政だって小金井市が2年や3年で劇的に改善するわけがないし、むしろ悪化するのは目に見えています。
資産価値だけ考えても、ますます格差は広がると思いますよ。
桜堤は駅から遠いので資産価値が保てないという見方もありますが、
それは駅前と比べた場合でしょう。
ここは駅から遠いですが、武蔵野市だし環境が優れているという特殊性もあるので
ある程度の資産価値は保てると思います。
ただし資産価値を重視するならシティテラスやライオンズの方がいいと思います。
特にシティテラスは中古でも値下がりしないと思います。
262
自分の勝手な推測を根拠もなしに披露するのはみっともないよ。
・道路は市町村のみで管理しているのではない。国や都道府県も関与している、というかそちらの方がメイン。「ボコボコ」など抽象的なことではなく具体的な数字を挙げてくださいね。あなたの主観はどうでもよい。
・武蔵野市以外も小金井市だって駅前の小金井街道は電線の地中化が終了しています。自分の知らないことは世の中に存在しないことではないですよ。
・武蔵野市だし資産価値が落ちない、とは?物件そのものの評価はいったいどうなってるの?ならば世田谷や港区の物件は資産価値は落ちないどころかうなぎ上りですね。武蔵野市よりアッパーな行政区だし。現実はどうなってる?
・シティテラスの購入希望者ですか?必死ですな。資産価値が下がらない根拠は?駅前高層住宅なら値下がりしないとでも。現実を把握していますか?
武蔵野市が優れた行政区であることは間違いないですし、好きなのは個人の自由です。が、それのみに寄りかかって住まいを探すのは井の中の蛙です。
259
日本の医療保険が崩壊しかけているのをご存知ですよね。自分たちさえ無料なら儲けものか?金持ちにパラサイトしてバラマキなどせずに抜本的な改革が必要なのではないか?
ましてや「何十万も違う」が「平気で100万も差がつく」になるの?算数ができないのかな?
世田谷も無料でしょ。そっちに行けば?
何故このマンション検討スレで武蔵野市と東小金井市を比較する書き込みが続いているのか
理解できませんが、行政サービスを統計データ上で比較できるサイトがありますよ。
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=711&cid_2...
主観ではなく、データで比較できるので単純に面白いです。
270です。
276さん、興味深いサイトを教えて頂きありがとうございました!
これなら数値で比較出来るので良いですね。
繰り返しになりますが、近隣他物件と比較検討された方はいらっしゃらないのでしょうか?
>265
>小金井市だって駅前の小金井街道は電線の地中化が終了しています
都道は東京都が整備してくれるからきれいですよね。
ちなみに武蔵小金井の南口再開発もお金を出したのは東京都ですよ。
ただし、今後維持管理していくのは小金井市ですので、
20年後30年後の武蔵小金井駅周辺がどうなっているのか、想像しておいた方がいいでしょう。
資産価値という点ではやはり駅前の方が優位だとは思います。
特にシティテラスのような立地のよいランドマーク的な物件はあまり値下がりしません。
高すぎる騒がれていた三鷹駅前のタワーは、新築分譲時よりも中古の方が高くなっているようです。
武蔵境駅周辺は今後更にきれいに整備されますので、それを考えれば資産価値が比較的維持されやすいことは容易に想像ができます。
マンションは立地が9割です。
こちらの物件は駅からの距離がネックです。
残念ながら駅前物件のように資産価値を維持することは難しいでしょうが、
少なくとも小金井市の同条件の物件よりは資産価値は高いでしょう。
武蔵野市に住みたいという人は今後も増え続けると思われます。
小金井市に住みたいという人は今後も減り続けると思われます。
資産価値など、人によってはさほど重要な問題ではありませんので
そういう人は小金井市だろうが武蔵野市だろうが、住みたいところに住めばよいのです。
価格的なことを考えれば、こちらの物件も決して悪くない選択だと思います。
近隣に迷惑をかけている分価格に反映すると言う考えは「?」ですが、
ごみ問題で揺れている不安定な情勢を加味して割安な設定とするならば
納得です。
まあ、デベにしてみれば行政の問題と値づけは無問題なんでしょうね。
>270
比較スレですが、あれだけ見ても武蔵野市と小金井市にどれほどの差があるか分からないと思います。
地方債現在高を見ると武蔵野市と小金井市は大差ないように見えます。
ところが武蔵野市には地方債以上を上回る基金(現金での貯金)があり、小金井市には少ししかありません。
公園や公共施設の整備をコツコツとしてきた武蔵野市には小金井市の5倍に迫る2300億円の資産があります。
人口一人当たりの地方税収入が武蔵野市は小金井市の1.5倍あるので、この差はもっと広がります。
図書館は武蔵野市3館(蔵書72万冊)、小金井市1館(蔵書44万冊)となっています。
蔵書だけ見ると1館で44万冊もある図書館が一つあれば期待してしまいますが、武蔵野市の中央図書館とは比較にならず、吉祥寺や武蔵境以下の快適性です。
武蔵野市は公民館がゼロとなっていますが、体育館、調理室、学習室、茶室があるようなコミセンがそれぞれの町に最低一つはあります。
医療費、保育料、私立幼稚園・小学校の学費は小金井市では年収600万円程度で所得制限に引っ掛かりますが、武蔵野市には所得制限がありません。
数字以上に差があるのは情報提供の力の入れ方です。
小金井市はゴミ焼却場建て替え問題が早くから分かっていた事なのに、積極的に情報提供をしてこなかったために、直前まで選挙の争点になりませんでした。
小金井市に引っ越して、初めてゴミ回収が危機的状況に陥っている事に気付いた人も大勢いると思います。
小金井市が利用していた二枚橋焼却場は50年以上稼働し続けて寿命が尽きました。
武蔵野市の焼却場は建設から30年も経っていませんが、早くから市報やホームページで情報を公開して建て替えのための議論を続けてきました。
5年後の完成に向けて、今年の夏には入札が行われます。
今月の武蔵野市の市報で今後20年間に見込まれる予算の概要が紹介されています。
吉祥寺、武蔵境、三鷹駅北口の整備に110億円も注ぎ込むそうです。
それ以上に予算がかかるものがあるという耳の痛い話があります。
老朽化した下水道の更新工事に410億円、市立小中学校、保育園の建て替え維持修繕費に750億円もかかるというものです。
新焼却場建設に80億円、道路整備にも250億円かかります。
駅前開発の必要性ばかり宣伝している小金井市では、これらの費用にもっと巨額の費用が必要である事がしっかり広報されていません。
ゴミ焼却場建て替えと同じような問題が起きるかもしれません。
耐震化が進まない下水道、老朽化が進む学校、道路整備の遅れ。
ゴミ焼却場の費用の捻出に四苦八苦している小金井市の財政なのに、市民は今後の財政需要の見込みを知らされません。
そんな金があるなら貯めて今後に備えるべきなのに、身の丈に合わずに巨額を投じて行われている駅前開発を喜ぶ姿が末期的症状です。
問題が起きてから大騒ぎするのが定番になってしまっているのが残念です。
>286さん
MRで同じような質問をしました(やはりちょっと気になりますよね)。
基本的な構造自体に大きな違いはないとのことでしたが、記憶に残った違いをいくつか。
・外観の雰囲気
・キッチンと洗面室で直接行き来が出来る間取りとなっていること
(お隣は、80平米を超える間取りだけと説明を受けました。)
・お部屋タイプによって寝室側にバルコニーがある間取りがあること
・バルコニーがデコボコの部屋があること
(MRの部屋がまさにそのタイプでしたが、私はあまり気になりませんでした)
・部屋数に対し、エレベーターの割合が多いこと
きっと人によってはもっと決定的な違いがあるのかもしれませんが、ご参考になれば。。。
ちょっとお茶できるようなお店が入ってくれるとうれしいです。
コンビニだとすぐに近所にできるだろうから、わざわざ誘致しなくてもあちらから進出してくるだろうし・・・
三井の企業力で、こじゃれたイタリアンやフレンチ、もしくはコーヒーが飲めるようなパン屋さんだと気軽に女子会ができるんだけど・・・
まさか焼き立てパンを食べながら、おしゃべりするために隣のテラスのロビーに頻繁にお邪魔するのもどうかと思いますので。
隣のパークシティは、大半が標準で、北側の部屋が暗い間取りと明るい間取りが少しずつ。
桜景邸は、エレベーター仲間の4軒のうち、まん中の2軒は暗く、その2軒の犠牲のもと、あとの2軒が明るいつくり。
そして明るい2軒は、落ち着きますねと、感想を述べる。
店舗に牛丼店は勘弁していただきたいですね。
私も牛丼は好きですが、マンションに入るテナントじゃないでしょう。
主婦としては、マルシェのように新鮮な野菜が並ぶ店舗ができてくれると嬉しいですね。
予定しているのは確か2店舗でしたっけ。
それは新鮮野菜の店も同じでしょう。野菜はいつまでも新鮮じゃないので。スーパーの裏口をみれば、大変さがわかりますよ。
客としてより、店舗の裏に住む住人として、店員と接する機会が増えるでしょう。
この辺りは飲食店以外の店で需要がありますかね?
考えられる店舗は100円ショップ、美容院、クリニック?
小金井公園ではソメイヨシノが開花したそうです。
このペースですと、満開は来週末あたりでしょうか。
312さん
周辺の桜は今3分咲きくらいですが、この週末にお花見ができますかね~?
天気は良いようなので、満開でなくてもたいへんな人手で賑わいそうですね。
渋滞が予想されるので、この週末は五日市街道、小金井街道の利用は避けた方がいいですね。
35年以上前のことですが、子どもの頃、桜堤団地に住んでいました。
満開の桜並木、実に圧巻でした。
今は遠い県に住んでいますが、東京にいったら必ず桜堤へ行きます。
カフェのお話がでていましたが、近くにフィンランドというケーキ屋さんがあったと思います。
まだありますか? 7年前くらいに行ったとき、なつかしくてケーキ食べました。
フィンランドは1962年創業だそうですね。今は緑町のみになってしまったようですが、
そう遠くもありませんし、一度出かけてみたいと思います。
カフェつながりで書かせていただくと、私は田無特別支援学校の近くにある香茶美珈琲が気に入ってます。
桜堤のフィンランド、もうないんですね。あの通りには、八百屋さんや魚屋さん、豆腐屋さんなどありましたが、現在は営業しているお店ってあるのでしょうか? だいぶ前に行ったときには、フィンランドだけが目立っていたようですが。
食料など買いに行くときは、どちらが一番便利なんですかね?
それからケーキ屋さんといえば、武蔵境駅北口近くに、「モンブラン」というお店があったかと。思い違いでしょうか?
319さん
ケーキ屋さんのモンブランは存じ上げないです。すみません。
駅の周辺はここ数年でも結構閉店し、様変わりしてしまいましたね。
スキップ通りの入口にあったパン屋さんもファミマになってしまいました。
今はケーキ屋さんもプチ・タ・プチや武蔵野茶房など、南口の方が賑やかですね。
高けりゃ高級なら誰も苦労しないよ、マンション選び。
高いのに品質が伴わない物件があるから悩ましいんじゃない。
コストパフォーマンス(少し古い言葉かな)が悪い=土地の買収にコストが掛かった=激しいコンペの結果、などがある。
先日団地周辺をぶらぶらしながらお花見してきましたが、
この辺りは小金井公園から桜堤団地まで桜並木が続いていい感じですね。
団地では、皆さんシートを広げてお弁当を食べていたりしてましたね。
近くの玉川上水には鯉がたくさんいて、餌をあげてる人もいました。
スタバって駅の近くに出店してることが多くないですか?
私ここのそばにあったりしたらすっごい嬉しいですよぉ。
今のところ一番近くてもヨーカドー店ですよね?
だから休みの日に部屋着で行ける場所でもないし。
ぶっちゃけ薄化粧ぐらいはしますけど傍にあったらサンダルぐらいで行っちゃいたいなぁ。
カフェはいいですよね。
家事の合間に一服したり、友人が遊びに来た時にも利用できると思います。
ここに一番近いカフェは「くすの樹」ですかね。
どのメニューも美味しいし、建物も内装も雰囲気があり大好きなので
ここに出張店舗ができてくれると嬉しい。
くすの樹は良いですね。
最近の安くて不味くて雰囲気も無いチェーンコーヒー店と違って昔ながらで気に入ってます。
同じ事を考える方が多いのか昼食時とか混み過ぎるのが難点です。
五日市街道で駐車場も多いので遠くから通う常連客が多いのも特徴です。
そうそう大事な事を書き忘れました。
お昼が混むのは、モーニングサービスが12時30分までです。
個室予約するとビール、ワイン、ウィスキーも飲めます。
昼は子供達の誕生会や、夜は大人のパーティも出来ます。
自転車使ったら?
運動不足解消に良いですよ〜。
駅には近くないですが、ここにはここにしかない魅力があると思っています。
そんな魅力よりも駅近の方が魅力的であるという人はシティテラスあたりが良いのではないでしょうか?
シティテラスとの価格差で一生分のバス代やタクシー代が賄えちゃうと思いますが…
ウッドストックは目立たないお店ですが、おいしいですよね。
他にも、もう少し足を伸ばすとベーカリーレストランのサンマルクがあります。
私はここが大好きで、記念日はいつも予約を入れて食事に行きますが、
焼きたてパンが食べ放題なんですよ。
サンマルク……どこにでもあるし。
境住民ですが食べ物関係はあんまり充実していません。チェーン店が多いです。
境南町の方においしいイタリアンとかお寿司屋さんとか飲み屋さんとかありますが、自転車ですね。
駅まで徒歩だと確かに遠いですが自転車ならすぐですよ〜
この近所で美味しいもの食べるのは無理です。吉祥寺まで行くかなぁ。
サンマルク……あんまり自慢にならないかと。
境住民ですが食べ物関係は充実していません。チェーン店が多いです。
境南町の方においしいイタリアンとかお寿司屋さんとか飲み屋さんとかありますが、自転車ですね。
駅や南口まで徒歩だと確かに遠いですが自転車ならすぐですよ〜
この近所で美味しいもの食べるのは無理です。吉祥寺まで行きましょ。
346です。
とんかつ浜勝を書きましたがサンマルクの跡地です。
移転ではなく経営不振による撤退です。
あのパンは焼き立ては確かに美味しいと「感じます」が、人間の味覚の錯覚で冷えたらとても食せる物ではないです。
料理と雰囲気に騙された「錯覚」だと思います。
それに気付いた客が増えたのかリピーターが急送に減って行きました。
サンマルクは閉店しちゃったんですかー。
ディナータイムにはピアノの生演奏もしていて雰囲気が良く好きでした。
武蔵境通りにあるフォルトゥーナという小さなイタリアンはまだありますか?
境では数少ないレストランなのでがんばって欲しいです。
この辺りでミシュランクラスを求める方がどうかしてる方に見えますが…
ミシュランクラスなら都心、そこそこなら吉祥寺や立川、近所は気軽にって感じの使い分けじゃないですか?
パークシティの南側住宅地の中、込み入った分かりづらい場所なのですが一軒家の素敵なケーキ屋さんがありますよ♪
ミシュランはレストラン基準の一つではありますが、
そのレストランを選択肢としないだけで「哀しいレベルの民度」と判断する方こそが、
想像力の乏しい方のような気がしますが。
サンマルクをよしとする方をたたいているように見受けましたが、
味覚なんてものに絶対的なものはなく、
その方がおいしいと思えばそれでいいと思います。
この物件に関してもしかり。
ここで情報交換するのは有益だと思いますが、
最終的には自分の価値観で選ぶわけで、
その結果を、一銭も出してない他人にあーだこーだ言われるのも違うと感じます。
ミシュランが出てきたので書かせてもらいます。運が悪かったのか、ミシュランの星のついた店に何軒か行きましたが、高いだけで満足度はきわめて低い。もっとも、それだけで満足してしまう御仁も世の中には大勢いるのでしょうが、やはり値段がリーズナブルで美味しい、そして雰囲気が良いという条件が揃わないとリピートする気にならない。残念ながら武蔵境でそんな店にまだ出会っていません。吉祥寺は観光地化しているので高い。三鷹には良い和食の店が多いと思います。
飲食環境に関しては人それぞれ嗜好が違いますからね。自身が良いと判断すればそれでいいのかなと思います。
購入を決断する前に、「グルメは譲らん」という場合は周辺を調査してお試し外食をして回ってみるのも楽しいいですしいいかも。自分はモデルルームや現地に行くと大体数軒は近くのお店に入って食べたり飲んだりします、それも事前調査のうちかなと思って。
気に入るお店があった場合、検討中のマンションを購入するか否かのちょっとした後押しになりますよね。皆さんの言うようにある程度の食へのこだわりは必要だとは思いました。有意義です。
お隣のサンヴァリエ桜堤で高い放射線量が検出され、3人亡くなったという情報もあるみたいですよ。
本当かウソかはわかりませんけどね。
仮に本当だとしても因果関係があるかどうかなんてわからないだろうし。
http://ameblo.jp/misininiminisi/entry-11229320776.html
>367
デマって、こうやって広がっていくんだろうなという例。
放射線量が高かったというのも、市議が指摘している通り局所的に「若干高め」だっただけ。
危険性はないが、若干高めの場所(木の根元)に子供が立ち入らないように看板を設置したほうが良い
この程度の指摘が根拠になっている。
この若干高めの場所(木の根元)で常に生活している路上生活者が亡くなったなら、百歩譲って不安になる気持ちは分かる。
ところが、「前に住んでおられた方が亡くなった」という噂話をネタにして更に話が進む。
サンヴァリエの住民が亡くなったとしても明らかに関係ないのに、「前」がどこなのか確認もしないで噂を流すなんて罪深い人だ。
原子炉近くならともかく、福島の立入禁止区域内で生活しても人がコロっと死ぬ事はないよ。
>369
さすがにその木の根元(放射線が高い部分)が原因で死亡に至ったと考える人はいないのではないかと。
このデマを流している人も、そこまで無知ではないと思う。
サンヴァリエの敷地内にそれだけ放射線の高い場所があったということは、他にもこの近辺で同じような場所がある可能性はある。
それがたまたまその家族の住んでいるバルコニーで、たまたまそこで家庭菜園をしていて、それを洗わずに毎日大量に摂取したのかな~とか考えるんじゃないの?
武蔵野市で死亡するほどセシウムを大量に摂取するのはきわめて困難。
福島の避難指定区域内で放置されていた農作物を親戚に毎日送ってもらって大量に摂取したとしても
こんな短期間に3人死亡するというのはあり得ないでしょう。
サンヴァリエ桜堤の噂はデマで良かったです。
しかし、何故そんな噂が流れたんでしょう??
URLをリンクされていたブログから、放射線量の高い公園の木の根元は
その後きちんと除線されているのか、そっちの方が気になりますね。
どなたかがマックの話題をされていたので便乗です。
五日市街道沿いのマックはよく利用していました。
1階は子供を遊ばせるスペースあり、2階は広く、勉強に利用している
学生たちも多いですね。
たまに幼稚園児を連れたママさんの集団を見かけますが、井戸端会議の
場所にもなっているようです。