最近、ベランダの柵が透明のマンション多いですね。洗濯物とか見られるのを気にしない人が増えたせいでしょうか。ここは目の前が公園なので、子供を遊ばせてる近所の知り合いから何気なく見られそうで気になります。ルームウェアとか男ものの下着とかも外に干すのはタブーでしょうか?
くすの樹 先々週の相棒の舞台になっていた
183さん
日光の取り込み具合にもし大きな差が出るなら透明柵のほうがいい場合もあるかと思います。ただ外から見えるだろうという心配はワタシも気にしております。
意外と見えなかったりするんですけどね。
何か、洗濯物を干している時だけは見えない工夫とか、そんなことができれば都合がいいと思います。
バスタオルとか大物は気にせず干せるだろうし、下着は大体中干しの人が多いんじゃないですか?
下着まで堂々と外に干せるほど他から全く見えない場所ってそうそうないでしょう。
公園が近いからパジャマでちょっと干すって訳にも行きませんね。
ベランダではなく、バルコニーと言いませんか。
バルコニーは今や洗濯物を干すだけではなく、ベンチやチェアを置いてくつろぐ場所でもあります。
最上階で周囲に建物がない限り、見られていること前提で行動しましょう。
モモヒキ姿なんかでウロつかれたら、こちらがたまったものではない。
184さん
くすの樹がドラマの撮影地になっていたんですか!すごい!!
くすの樹のブログをさかのぼって読んでみたら、12月の20、21日と貸切にして
撮影が行われたようですね。
水谷さんやミッチーに会いたかった!
賃貸でも外に洗濯物を干すのは気が引けてしまいます
でもパジャマとか干しちゃうかな。 下着とかはさすがに室内に干しますが
マンションとなるとやっぱり乾燥機が活躍するでしょう
バルコニーではちょっとしたガーデニングも楽しみたいなと思います
洗濯物はそうかなあ。古い団地は物干しが手摺りより上にあるから丸見えだが誰も気にしていなかった。最近のマンションは手摺りより下だからほとんど見えない。浴室も洗濯機も乾燥機能があるが、どちらも使った事がないです。
普通は外から見えるだけだが、ここは隣のうちから、つまり至近距離からバルコニーの中がばっちり見られてしまう。逆に言えば、隣のうちが見えてしまうので、夜、バルコニーでぼおーっとくつろいでいたら、誤解されるかもしれない。
バルコニーから首を出せば左右両隣や下の階が丸見えなのはこの物件に限った事ではないと思いますが、ここの造りは特殊なのでしょうか。余りにも見える見えると書かれているので気になります。
日本人は「見られる」事に過敏すぎると思います。日本在住の海外特派員が「夜になるとカーテンを閉めて仲が全く見えない。欧米人は見られることを前提にしているのに。」とNWに書いていたことを思い出しました。
あまり、過敏なのもどうでしょうかね。色気がないと申しましょうか、遊びがないと申しましょうか。
日本人は内と外をくっきり分けたがる民族だからね。
ところで、ここは隣のバルコニーって見えましたっけ?
隣とは薄いかもだけど、仕切り板(避難するときには破れる)あるから、丸見えというわけではないような。
ここはプライバシーに特に配慮した結果、他より管理費が高くなったと聞きましたが。
202さん
総戸数145戸に対してエレベーター4基は多い方なんでしょうか?
4邸に1基の割合だとプライバシーと利便性は高まりますが、
電気代もそうですが修理、メンテナンス、取替時の費用が大変そうですね。
現地を見に行って来ました。南側の公園は、子どもが元気に遊んでいたり、ハトがいたりと楽しそうな所でしたが、ハトは、向かいのURにたくさんとまっていました。桜景邸のバルコニーにも、たくさんやって来そうです。
ハトは平和の象徴ですから文句を付け辛い自分です^^;
最近見つけたのがバルコニーにすぐに取り付けられるハト避けのヒモです。あれを手摺に付けると中にも何故か入ってこないそうですよ。衛生面の確保は必要だと思いますから、入居後必要を感じれば購入してみるといいかも。
気になることといえばそれぐらいですねぇ。
自分も公園見ましたけど、マンションの近くに公園があるのはやっぱりいいものですね。
紐は鳩の足にからまることがあるので、よく見かけるようにCDぶら下げる方がよさそうです。いずれにせよ対策を取らなかったバルコニーには、鳩が集まりそうなので、みんなで鳩対策を競いましょう。
近所のマンションに住んでますが鳩がバルコニーに来たことはありません。
URのベランダにも鳩対策してるお宅は見たことないので、鳩被害は心配ないですよ。
鳩がすぐ近くにいて、マンションの上層階にすら寄り付かないのは、不思議ですね。普通の鳩とは、違う習性の鳩たちなんでしょうか?
もし何かマンションで対策してるなら、全国に広げるべきです。
鳩は通常毎日洗濯物を干すなど、バルコニーを使用している所には寄り付きませんよ、餌でも撒けば別ですが。
昼に部屋の住人全員がいつも出払っていて、バルコニーをあまり使わないようなお宅なら、何か対策をしたほうがいいのかもしれません。
209さん。中央公園のまわりは、URと一戸建てと桜景邸しかありませんが、お住まいになってる近所のマンションというのは、どこのことですか?
もし隣のパークシティだったら、そりゃ鳩はこないでしょう。あと近所はフェイシアぐらいだと思いますが、それこそ遠すぎる。
215さん
209です。
個人的にここは近いと思っていますが隣接しているわけではありません。
関係のない者がコメントして申し訳ございませんでした。
うちのマンションは鳩は全く来ないので鳩被害なんてなくて当たり前と思っていましたが、そうでもないのですね。
鳩の来ないマンションでよかったです。
構造的にハトに好かれるマンションというのがあるようですが、ハトおばさんがどこにエサをまくかによっても変わっています。
バルコニーは共有部分なので、ハト対策のワイヤーを張るときなどは理事会の許可が必要です。
基本的にはハト対策費用は管理組合の管理費から捻出されるべきものです。
ハト対策を業者に丸投げすると数百万かかりますが、バルコニー程度でしたら個人で対応できます。
ハトおばさんは精神的な疾患です。
数日前から武蔵境・団地上水端の便が増便されました。
ヴィーガーデン行きよりだいぶ本数が多いです。
http://www.odakyubus.co.jp/cgi-bin/search/viewdia.cgi?busstopcdto=260&...
平日は24:20が最終です。
ヴィーガーデンのバスは五日市街道沿いで一番近い停留所を使えば可能でしょうね。
関東バスで検索したらわかると思います。
桜堤のマンションを検討中ですが、ここのスレは、気づいてなかったポイントが書かれてて参考になりました。私としては気になることが多かったのですが、逆にこのマンションのいい所はどこでしょうか。駅にわずかながら他より近いのはプラスと思ってます。
220さん
バス便の情報をありがとうございます。
新しいダイヤは21時以降の便数も頻繁に出ているので使えますね。
ヴィーガーデン行きと併用すれば帰りの遅い日もバスでスムーズに
帰宅する事ができそうです。
>>223
見方によるかと思いますが、
やはりのどかさですかね。
駅前にはない安住はあるのだと思います。
かくいううちも駅から離れた場所を選んだ理由がそれで、
すっかりその環境に慣れたもので今回もこちらのような立地を考え中です。
武蔵境の駅前とかにこれが建ってたら値段もぐんと高かったでしょうね。その面では離れた立地が安さを実現したのかなと。
価値観比べをしてみたんですけど、「駅徒歩~5分ぐらいで電車1時間」と「駅徒歩20分で電車5分」というのは人それぞれ選択が違うでしょうか、僕は後者がいいと判断しています。
というわけでちょっとこのマンションに目を向けてるんですよ。前者が、今の僕の境遇です(汗)
ここは土地代が高くて建物の予算も絞っているから中古での売却は駅からの距離も合わさって厳しい額になると思っています。一戸建て中古と土地の売買実績額も年々安くなる物件が目に付く気がしてなりません。
購入経験者さんはどこのマンションなら太鼓判を押すのでしょうか。具体的に物件名を教えていただけますでしょうか。
>武蔵野市であればどの物件でも良いのでしょうか?
武蔵野市内で大手が手がけていて交通量の多い道路に面していなくて、小・中学校が近くて大きな公園が近所にあるお手頃価格なマンションはどこですか?
中央線に拘らなければ西東京市などの西武新宿線の方が割安なのは十分承知しています。杉並や練馬だって西武線なら徒歩圏内で同等の価格で購入できます。
でも通勤通学を考えるとやはり中央線がいい、という人は多いのですよ。
>まさか図書館の優劣や医療補助の多寡が物件購入の優先順位で高いという方はいないですよね。
まさかそれだけで決める方はいないでしょう。
しかし高い買い物をするにあたり、行政の評判は無視できません。
そして不動産価格の高低は少なからず教育環境と相関関係にあります。転勤族の家庭に育ち身を持って経験していますから。
>小金井市が問題ありすぎる
確かに財政の問題やゴミ焼却場の問題はあります。だからといって今すぐに市が崩壊して市民が難民になるわけでもない。小金井市民だけでなく東京都も含めて、改善出来ない訳でもない。小中学校のレベルは武蔵野市と大差なくレベルは高い。
小金井市だから安いのは武蔵野市より土地が安い面はあっても、それ以外の要素はない。不動産価格の駅別相場を見てご覧なさい。
武蔵野市が未来永劫、今の繁栄を続けているとも限らない。
250さんの指摘のように、アドレスに見栄ばっかり張って、本質を見ないと、不動産会社のカモになりますよ。ましてや、既存住民の努力によって既に繁栄している行政区になんとしても入りたい、というパラサイト根性は唾棄すべき。迷惑でしょ、このマンションさえ購入できない人が武蔵野市民になられても。
スレ違いなのでこれにて終了いたします。
>252
小金井市と武蔵野市は差がもっと広がっていくかもしれません。
過去レス見てると、すごい差がありますよね。
子供一人育てるための医療費教育費の補助が100万違うケースが出てくるそうです。
都市計画税にも差があります。
武蔵野市は公共施設や道路網の整備が行き届いていますが、小金井市はこれから。
武蔵野市は基金が借金を上回る健全な財政ですが、小金井市は借金だらけ。
武蔵野市と小金井市の資産は住民一人当たり130万円の開きがあるそうです。
夫婦二人でこれからマンションを購入して子供を2人作ろうとすると、1000万円に迫るくらいサービスに差が出てしまうかもしれません。
三鷹市だったらこんなに差はないと思います。
>257
5000万円のマンションを買うような世帯は年収が1000万円を超えるのが珍しくないと思います。
1000万円クラスの年収になると、補助金に所得制限がかかってしまうのが小金井市ですが、武蔵野市には所得制限があまりありません。
民間保育園や幼稚園に子供を預けると3歳児までは月2万円、4歳児以降でも月1万円支給されます。
共働きで1歳児から保育園に預けると84万円が補助されます。
私立の小中学校に入れると毎年14000円補助されます。
未就学児の医療費無料は普通ですが、小学校から中学校まで歯科も入れて平均で何十万円かかかるのではないでしょうか。
レアケースでなくとも100万円は平気で差がつくと思います。
マンションの都市計画税は同じ資産価値なら小金井市は武蔵野市の1.5倍です。
ゴミ袋はどちらも有料ですが、武蔵野市はプラスチックゴミは無料です。
燃やせるゴミはそれほど出ませんが、プラスチックゴミは大量に出ます。
他にも色々ありますが、キリがないので、このへんにしておきます。
なにも小金井市と武蔵野市を比較することもないと思うのですが。
ていうか、小金井市の将来はだいたい見えてますよね。
たとえば街づくりは5年先10年先のことを今やっているわけですから
少なくともそれぐらい先の姿は現時点でわかっています。
東小金井の区画整理は進むと思いますが、武蔵小金井の北口計画に関しては何の進展もありません。
武蔵野市は着実に駅前整備を進めていますので、資産価値は保たれると思います。
道路だって武蔵野市の市道はきれいですが、小金井市の「市道」はボコボコです。
武蔵野市は電線の地中化計画も進んでいます。
財政だって小金井市が2年や3年で劇的に改善するわけがないし、むしろ悪化するのは目に見えています。
資産価値だけ考えても、ますます格差は広がると思いますよ。
桜堤は駅から遠いので資産価値が保てないという見方もありますが、
それは駅前と比べた場合でしょう。
ここは駅から遠いですが、武蔵野市だし環境が優れているという特殊性もあるので
ある程度の資産価値は保てると思います。
ただし資産価値を重視するならシティテラスやライオンズの方がいいと思います。
特にシティテラスは中古でも値下がりしないと思います。
262
自分の勝手な推測を根拠もなしに披露するのはみっともないよ。
・道路は市町村のみで管理しているのではない。国や都道府県も関与している、というかそちらの方がメイン。「ボコボコ」など抽象的なことではなく具体的な数字を挙げてくださいね。あなたの主観はどうでもよい。
・武蔵野市以外も小金井市だって駅前の小金井街道は電線の地中化が終了しています。自分の知らないことは世の中に存在しないことではないですよ。
・武蔵野市だし資産価値が落ちない、とは?物件そのものの評価はいったいどうなってるの?ならば世田谷や港区の物件は資産価値は落ちないどころかうなぎ上りですね。武蔵野市よりアッパーな行政区だし。現実はどうなってる?
・シティテラスの購入希望者ですか?必死ですな。資産価値が下がらない根拠は?駅前高層住宅なら値下がりしないとでも。現実を把握していますか?
武蔵野市が優れた行政区であることは間違いないですし、好きなのは個人の自由です。が、それのみに寄りかかって住まいを探すのは井の中の蛙です。
259
日本の医療保険が崩壊しかけているのをご存知ですよね。自分たちさえ無料なら儲けものか?金持ちにパラサイトしてバラマキなどせずに抜本的な改革が必要なのではないか?
ましてや「何十万も違う」が「平気で100万も差がつく」になるの?算数ができないのかな?
世田谷も無料でしょ。そっちに行けば?
何故このマンション検討スレで武蔵野市と東小金井市を比較する書き込みが続いているのか
理解できませんが、行政サービスを統計データ上で比較できるサイトがありますよ。
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=711&cid_2...
主観ではなく、データで比較できるので単純に面白いです。
270です。
276さん、興味深いサイトを教えて頂きありがとうございました!
これなら数値で比較出来るので良いですね。
繰り返しになりますが、近隣他物件と比較検討された方はいらっしゃらないのでしょうか?
>265
>小金井市だって駅前の小金井街道は電線の地中化が終了しています
都道は東京都が整備してくれるからきれいですよね。
ちなみに武蔵小金井の南口再開発もお金を出したのは東京都ですよ。
ただし、今後維持管理していくのは小金井市ですので、
20年後30年後の武蔵小金井駅周辺がどうなっているのか、想像しておいた方がいいでしょう。
資産価値という点ではやはり駅前の方が優位だとは思います。
特にシティテラスのような立地のよいランドマーク的な物件はあまり値下がりしません。
高すぎる騒がれていた三鷹駅前のタワーは、新築分譲時よりも中古の方が高くなっているようです。
武蔵境駅周辺は今後更にきれいに整備されますので、それを考えれば資産価値が比較的維持されやすいことは容易に想像ができます。
マンションは立地が9割です。
こちらの物件は駅からの距離がネックです。
残念ながら駅前物件のように資産価値を維持することは難しいでしょうが、
少なくとも小金井市の同条件の物件よりは資産価値は高いでしょう。
武蔵野市に住みたいという人は今後も増え続けると思われます。
小金井市に住みたいという人は今後も減り続けると思われます。
資産価値など、人によってはさほど重要な問題ではありませんので
そういう人は小金井市だろうが武蔵野市だろうが、住みたいところに住めばよいのです。
価格的なことを考えれば、こちらの物件も決して悪くない選択だと思います。