だいぶ、外壁は完成に近くなってきたみたいですね。思っていた以上に、上品なデザインで他のマンションに比べると目を引く感じです!中庭は、住民しか見る事ができないと思うと、やはり検討の視野にいれてしまいます。
中庭、けっこう広そうですね。
駅近(徒歩6分)
城塞都市を想像できるゲーテッドマンション
中庭には池や庭園を配置
天井高が高い(2,48m)
ハイサッシュではない
天井カセットではない(壁掛けエアコン)
壁紙は厚手のものを使用
キッチンの仕様はこれ以上を求めるなら億ションか注文住宅とのこと(アップグレードが可能)
24時間換気は三種換気
吸気口は北側に設置
外装タイルは億ション仕様
戸境壁はコンクリート
ベランダ内の壁や戸境壁がタイル貼りでないのがちょっと残念
他に気づいた点があれば宜しくお願いします。
はっきり言って埼玉には興味ないかな。個人的にだけど比較の対象外だった。
板橋自体はは住みやすくて良いエリアだと思います。
まぁここの場合は首都高&環八、あと人によってはラウンドワンという特殊な立地で
中には懸念を抱く人もいるので好み分かれる物件でしょうけどね
9でもなければ営業でもないけど
9が言ってることは全て事実だよ
昔内装の仕事に携わってたから言えるけど
ランク的には中の上のクラスです
バージョンアップすればグレードも上がりますが
ほかの、マンションなどは、一部の質を上げそれを売りにするが
その場合、一部の質を下げたりしてる
だけど、ここは一定の質を保ち質の高さを保ってて
見学に行った時は、本当に感心したよ
買うかは迷い中ですが
今時2.40以下の分譲マンション探すほうが難しいのでは
今の平均は2.45より↑だと思うよ。
ここは平均並みじゃないですかね。
ここのマンションは個々の部屋の設備は平均並みか中の下くらいという印象です。
まぁここは免震、中庭、カーシェアなどハードウェアの部分が売りなので致し方ない気もしますけどね
そういう点は評価しています
http://www.m-douyo.jp/column/innami/archives/000132.html
http://マンション掲示板.ファイブディグリーズ.jp/bbs/thread/93961/
平均は250位みたいだよ。なので通常の住戸は平均よりちょっと下くらいではないでしょうか?
最上階は300なので別格ですけどね。
まぁ実際は梁の状況などで圧迫感は変わりますのでなんとも言えないですが・・
年々天井高って上昇傾向にあるみたいです
我が家は2.3メートルの天井高ですが
とても、高くて快適ですよ
2.46あるなら低くはないですよね
浦和や埼玉を必要以上話題に出してる方
こちらの物件をけなす発言ばかりですが
けなすぐらいの物件なら他行かれたらどうです?
いつまでも浦和や埼玉を話題に出そうとしてますが
そんなにこのスレを荒らす方向へ持っていきたいんですか?
自分のコメントで少なからず前のスレが荒れてるんです
そのこと踏まえてからも
発言には気をつけていただきたいです
板橋自体は住みやすくていい区だよな、あとは物件次第だな
ここがどうかとか言うわけじゃないけど相場より安い物件は何かしら悪条件を抱えていたりする
まぁ最終的には価値観の問題だが・・
住みやすいし、良いものを安く買えることはとてもよいことだと思う。
だけど、一般的にこちらは安いとは言えないし
新築が買える人たちからは高いとも言えない
今週のスーモみたけど
ここのマンションの平均金額だと
年収600万は無いと無理っぽいね
大手以外の社員だと厳しい感じかな
今時、会社勤めで年収600万以上って
40歳以上が平均だよね
そういうところから考えても
こちらのマンション買える人は
決して他からけなされるような方々ばかりじゃないと思います
それに、建物実際に見ましたが
やはり、素敵ですよ
荒らしは気にせず「下げ」で投稿しますね。
アトラス志村三丁目は、近隣区や三田線沿線に職場のある方、お子さまの通学が便利になる方、免震構造体を持つ物件に住みたい方、
などの条件によって、この物件に住むことで「便利」になる方が興味関心を持ち、比較検討されていると思います。
ところで先日、常盤台と相生町の中間にあるベルクスという名前のスーパーを利用してみました。 新しいらしく綺麗な店舗で、
驚いたのは特売品の鮮魚も依頼すれば調理(うろこや内臓や骨などの除去)加工を承って下さいます。(モデルルーム営業さんは取材してBlogで記事にすると良いでしょう)
アトラス志村三丁目からは自転車でおよそ十分程の場所にあります。駐車場50台備え駐輪場はおよそ100台前後停められそうです。埼玉県戸田市にも系列店があります。
住んだ後のことを考えますと、そうした日常生活の便利さ快適さ、などをよく知っておきたいですよね。大型公園、大型店舗、も程近く毎日が便利そうです。
ベルクス板橋中台店が、常盤台と相生町の間って…。
地元では、ときわ台より上板橋が近い常盤台4丁目辺りを、わざわざ常盤台とは言わない。
ベルクスがあるのは、上板橋の駅前商店街からはずれたところ。
相生町からだと上り坂で1キロほどあり、自転車で10分なんて特に便利とも思わないけど、わざわざ紹介しなければならないほど、アトラス近くのスーパーがショボいの?
1馬力か2馬力か知らないけど世帯年収で600万ならかなり低いんじゃないかね・・
比較的年収低くても買える価格だと思いますよ。昨今は親からの援助もあるだろうし
まぁ安いのはありがたい話ですね
粛々と下げ進行します。
ベルクスまで緩やかな登り坂ですから、脚力に自信のない方は、それこそアトラス自慢の電動自転車レンタルを借りれば良いでしょうね。
物件近隣には、駅前のサミット、高速挟んだ向かいのグルメシティ、少し離れてセブンタウン、オリンピック、イズミヤ、などありますね。
ご高齢の方でもサミットは歩いて数分です。他は自転車が便利でしょうね。物件近隣には大きな公園も多くあり、そうした利便性は大変良いと思います。
下げ進行します。
大きな地震などで建物の破損がある場合、建物敷設配管が損傷する場合がありますでしょう、ガスの場合にこの配管破断は即ち火災や爆発につながります。
仮にガス配管が破断した場合、復旧まで相当程度の時間を要すと思います。損傷程度によってはしばらく居住できない可能性もあります。
こうした時、水道配管も損傷するでしょうが、ガスより安全で素早く復旧します。電気は漏電さえなければ即復旧します。
電気代ですが
我が家は2年オール電化住まいをしてます
ちなみに都市ガスって高いですよね
私は専業主婦で子供共々お菓子作りが趣味なので
昼間、よくお菓子も焼きます
今までの家計簿出してきて
2年間分づつ平均金額を出してみましたので参考までに
下3ケタは0表示にします
ガス電気兼用
夏場
電気 12000円 ガス4000円 計16000円
冬場
電気14000円 ガス8000円 計22000円
オール電化
夏場
14000円
冬場18000円
でした
あくまでも、我が家の料金の平均です
ただ、実家もオール電化ですが
やはり、多少ですが、オール電化二した方が安くなったと言ってます
参考になれば幸いです
東電はオール電化は今後推進しないんですよね?
そうすると機器の更新やメンテナンスが不安になりますが、どうなんでしょうか?
光熱費が下がるのはいいことですね。電気代が上がったらどうなるか不安ですが。
火事の不安がないこともメリットですよね。
個人的にだけどライフラインを電気一本に絞るのは抵抗あるんだよね
オール電化割引がなくなる可能性も巷では騒がれてますし
東電のオール電化普及サイト、TEPCO:Switch!もいまだに閉鎖されたまま
デベ側からすればガス管通さないだけで、だいぶコストが安くなるのでいいのでしょうけど・・
まあそのへんは価格に転嫁されてるからいいのかもしれないけど。
最終的には好みの問題ですかね
ここは買うとき安くても、ランニングコストが高いんだよね。
ご自慢の中庭も、提供公園(区に無償譲渡、管理責任は区)にしなかった分、固定資産税や管理費に跳ね返って来るわけだし。
免震装置のメンテナンスなんか、マンション低層に入れた実績はどこにも無いから、手探り状態だし。
まぁ立地が最悪だからな。設備面と相殺して価格相応って感じだろうか・・
モデルルームでは分かりませんでしたが、
首都高速道路が本当に目の前で、環境は
最悪なのですね。
騒音、排気ガス、粉じん、朝の渋滞からの覗き見など、
我慢して家族と生活する物件か、よくよく検討しないと
毎日が苦渋の日々となりそうです。
駐車場85台分もあるんだから
これ以上必要ないでしょう
今でさえ多すぎるくらいですよ
頭金なしで旦那が400ってきついな…
妻はいつ何時何があってやめないといけないことも出てくるから
もし、妻側が何かあって辞めることになったら
支払い難しいよね…
できれば、旦那単独のローンがいいんだよね
保険関係にしろ
我が家は
旦那 1000万
私 300
子供も1人だけど4000万後半で
旦那単独ローン
だけど、これだけの収入でも
ギリギリだね
住まいだけにお金かけれないし
ある程度余裕を持ったローン組まないとね
たまにみるよね
竣工から3年程度て中古として
でてる物件
中には、転勤とかで仕方ない場合もあるけど
多くは、ローンが支払えなくなってってケースが多いいと聞く
ギリギリローンだったり、共同ローンだったりして
何かあった時、払えなくなることは避けたいよね
だから、単独ローンで無理が無い組み方が理想だよね
最初はりし部分ばかりの支払いになるから
元金はあまり減らない段階での売り出しになるから
マイナスになることもあるから、新築は
ある程度余裕がないと買えないよ
大体500万円台で3千万位のローンは組めますが、組んだところで支払っていく方が大変だと思います。
毎月10万以上の支払いプラス管理費、修繕費も払いますから。
子供が大きくなることを考えると、自分が今、無理しないで支払える額が一番いいですよね。
たしかに、子供ができると、保育園入れても思うように働けなくて、辞めざるおえない時もありますし。
オール電化って微妙だよな。IHヒーターはガス併用住宅でも簡単に導入できるし
エコキュートはヘドロ除去やメンテナンスが面倒、あと貯めてるお湯だから飲用できないのも☓
電気式床暖房に関しては温水式と比べてデメリットばかり(イニシャルコストが安いくらい)
使い方によってはガス併用よりも高くつく光熱費、郊外のプロパンガス住宅ならオール電化にすることで
光熱費が安くなるメリットが大幅にあるのかもしれないけど東京はガス安いしなぁ
お高いエコキュートのメンテナンスや交換費用など考えると、お金の面からもメリットないね
個人的には免震などの設備はいいのに残念なマンションだな。立地もイマイチだし...
オール電化なんて実験のうちに失敗でしょ。東京電力国有化で電気代大幅値上は決定的
多分東京電力が一時的に閉鎖してるオール電化のサイトを再び立ち上げる日はもう来ないよ
あとオール電化値引きも段階的に廃止なると思いますよ。なりふり構っていられないからね
契約上の抜け道も東京電力クラスの企業なら当然用意してるはずだし・・
我が家はガス電気併用の時より、
オール電化になって光熱費やすくなりましたけどね。
夏2000円冬4000円ずつ平均やすくなりました。
電気式の床暖房も気持ちいいですよ。
東京ガス高いですからね。
とくに、冬は。
使ってもない人がいろいろ書かれてるみたいですね。