注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?
自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…
[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04
注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?
自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…
[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04
トヨタ2000GTを手放したとはもったいないことしましたね。
もっと良い車をと言われても絶版車だから増えることもなく、マニアは絶対
手放さないでしょうから価値観を変えるしかないですね。
キャンピングカーを手放した方ももったいないことしましたね。
購入額やらつぎ込んだ額まで回収できたのならともかく、損した分を
償却分としてその分楽しんだと思えれば良いのですが。
それから、車のローンより安くなったとは言っても返済年数延ばしてるだけ
だから決して安くなってないと思いますよ。
普通の車でもそのローンが加われば同じかかえって高くなるのでは?
まあ、遊びに行く機会も減るでしょうから、庭でバーベキューでも楽しみましょう。
その際の注意点は、ご近所も誘わないと煙や臭いや音に対して苦情が出ますよ。
2000GTのレプリカの中古でも300万位、本物なら2〜3000万、状態が良ければそれ以上。この間、アメリカで左ハンドルで1億2千万で落札されたとか言ってた。左ハンドルはそもそも60数台しか無いらしい。ハンドメイドカー。
616さん、615ですが株価の件は2年前に買って売却は今年の春。約半年間の出来事です。
家の価値というのが建築価格の事なのか、地価の事なのか不明ですが、どちらも2.6倍には成ってませんよ。
株売却時1.7倍位だったので自分自身で善しと納得させてますが、、
直接やり取りしてる会社とはまあ問題も無く対応も悪くないのである程度の範囲のことは妥当だな、と思いながら話を進めているが
そこからある業務を請負ってくれた先でどうやら鬱社員に当たったようだ……
キャパオーバーを言い訳にしていたが、抱えてた仕事を放置。途中での問い合わせには適当な方便で言い逃れ→誤魔化せなくなって発覚
放置されていたのはうちだけではないらしいので他にも被害者が出るのか、それとも問い合わせが無いのなら多少の遅れは「そんなものなのかも」とうやむやにされるのか
あまり責め立てると今の御時世、逆怨みとかコワイし、とりあえずその穴埋めをするべく色々な面で対応してくれることにはなったし…と、これ以上は事を荒立てたくもないが
そもそもの工務店選びから失敗してるのかな…と心底ガッカリしたのは事実
無垢床にして変に艶があるのも変だし、ワックス不要は良いけれど、
色にもよるが例えばコーヒーをこぼしたらどうなるのでしょう。
合板の床は突き板が薄いので、摩耗から守るようにワックスが必要で、
メンテのために定期的にワックスがけするのも面倒ですね。
いずれにしても、表面がえぐれるような傷が付いてしまった時に
補修なり、受けるショックはどちらが大きいかが考えどころだと思う。
637です
うちはモデルハウス仕様で建築費が少し高めになる説明がありました。
設計士が二階を無垢にする必要がない、もったいないと言われて合板になりました。見た目、手入れのことを考えたら無垢の方が絶対に楽です。
無垢の手入れってコーヒー・ジュースをこぼしてもシミになりませんか?
自分では気を付けてても、子供の友達が遊びに来てやらかしたりしても
我慢できますか?
裸足で生活してると、獣道みたいになりませんか?味が出るという解釈ですか?
無垢のぬくもりを感じたいのですが、そのへんが気になります。
火災保険の中で家財保険は割高な感じがしますね。
家具がいくらで、家電がいくら、色々足していくと建物の
保険料と変わらないほどになってしまいます。つまり倍額。
その性質と火災に合ってなくても保証されたりすることも
あるようなので、燃えたら得する、と考えないと高く感じます。
でも、火事を出すことを想定して保険に入る人はいないでしょうから
燃えて何も無くなった時に最低限必要なモノが買える程度で
加入しておけば良いのではないでしょうか?
特約とかで生活必需品も保証されるようなら加入の必要はないと
思いますし、HMの営業ではなく、保険会社の人によく確認しましょう。
無垢の種類によるのではないですか?
うちはホールクロックに合わせオーク無垢を選びました!なので簡単なホコリをとるだけで、いつもピカピカ艶やがあります。足跡も全く付かないです。
水拭きは年1回だけオッケーです。
隙間もコピー用紙でも入らないです!
全く隙間は無いですね。
634です
630=637さん、ご回答ありがとうございます
住林さんだとUNIか巾接ですよね(通常のオークだと巾接かな?)
一本物で隙間の出ない床材を探していたので残念です
見た目優先で隙間の出ない挽板にした方がいいのかなぁ・・・
リビングに階段をつけたのですが、冬は寒い!
ドアをつけるとかしないと暖房が全然効きません。
最近見つけたブログにも何か対策をしないとダメと書いてあって、先に調べるべきだったと後悔しています。
http://myhome444.blog.fc2.com/blog-category-30.html
ここを先に読んでおけば良かったです・・・
二階と一階を繋げちゃうと、二階も床暖房しないと、一階が永久に暖かくならない
音も響くし失敗した。
リフォームのとき対策するか(涙)
階段の前にガラス引き戸つけて、二階の廊下には壁を作って大きいガラス入れればよかった。
あと二階は床暖房いらなかった。子供の友達が来たとにのためにエアコンでいい。
寝るときしかいないし、暑くて寝れない。
あと、一階は床暖じゃなくても蓄熱暖房器具とエアコンでよかった。
本当は床は無垢にしたかったから。
シルバーチェリーの友人宅がすごくよかった。歩くとサラサラな感じ。
燃焼系暖房は水分が多い空気が排出される分、暖まり方の早さはエアコンとは比較になりませんね。
良く日本の夏は外国の夏より暑いと言われるのも湿度が高いからというのがあります。
水蒸気も一緒に出てくる分、結露対策は怠らないようにしましょう。
649です。
ガスストーブ(温水ルームヒーター)を使用する場合の料金プランなので、光熱費はあまり気になりません。
多少乾燥はしますがほとんど結露しませんし、なにより灯油を買いに行ったり入れたりする手間がないので非常に楽です(^-^)v
6畳ぐらいまでなら、デロンギがお薦めです。空気が汚れないので換気の必要も無いし、それこそ灯油の補充も要らないので楽です。暖かさもすぐには暖まらなくても、じんわり、ほっこり、といった感じで部屋全体がポカポカしてきます。20畳近いと流石につけても全く感じませんでしたが。
本体もそれほど熱くならないので、火事ややけどの心配もないです。LDKだけでなく、子供部屋や寝室などでも安心して使えると思います。ただ、繰り返しますがすぐには暖まりません。部屋の大きさと設定温度によりますが30分〜一時間位を目安に設定すると良いと思います。
デロンギのオイルヒーターのことを言っているのなら、
電気代があまりにも高くなって後悔する人が多い。
石油ストーブや石油ファンヒーターしか使ったことがない人が
「空気を汚さない」という理由だけで選ぶ。
たいして暖かくならないのに電気代が高いことに驚き、
あらためてホットカーペットやエアコンの方が
暖かくて電気代もかからないことに気付く。
電気代かかるって言うけど、気密性の良い部屋なら30分もつけていればかなり暖かくなりますので切ってしまいます。実際半分だけの稼働で使いますが、ポカポカです。気密性の良い部屋かどうか、稼働時間やどのぐらいの強さで稼働させるのかにもよるのでは?高いとは思わないけど。
床暖房は快適だけど、コスト度外視だからね。
うちの友人も付けてたけど、月2万円~3万円も掛かって1ヶ月しか
使用しなかったって言ってたよ。
もうちょっとコスト的に下がれば良いのにね。
メンテナンスフリーで場所を取らず
なにより、無音、無風なのがメリットですね。
Offにしても、しばらく余熱で暖かい
昼間は暖房が要らないこの時期の朝に
ちょうど良い感じです。
もう少しで、夜も冷え込む時期になったら夜も利用
真冬には、エアコン併用で快適でいい感じです。
家が大すきだ。
駐車場四台はいるよね。
都心ならあれだけど
友人と集まるときには必須。
実家が2台縦列×2で四台は停めれるんだけど
入れ換えたりしなきゃいけなくて面倒だったなぁ
縦列駐車は本当面倒
並列駐車出来るのがいい
駅から徒歩4分の都内在住です。駐車場はありますが、車はほとんど使う事なくて売っちゃいました。さっぱりと植木鉢と自転車置き場になっていますが、自転車も何ヶ月も使う事無くさびだらけです。駐車場要らなかったなって思ってます。
徒歩圏内に4つの路線が使えるし、バス便もある場所だと車を使う事は滅多にない。HMの人や知り合いが車で来ても近所のタイムズパーキングを使うし、普段必要ならタクシーを使う。また、滅多にしか使わない車を持つよりもタクシーの方が安上がりになる。
35坪の家を建てるとして
4人家族で4台車を
並列で置くスペースを確保するなら
土地60坪必要だけど、金銭的余裕があるかどうか…
坪数万の田舎なら可能でしょうけどね
田舎だから小馬鹿にするんじゃないけど
家族人数分の車スペースが無いといけないのは
現実的に無理。
当方、地方都市に住んでるけど分譲宅地は大半が40坪程度。
車は2~3台置くのが限界
兄弟が一緒に実家にかえれないんなんて・・
路上駐車だからビールものめずにそそくさと帰るとか。
60坪の土地に延べ床40坪でいいなら、3〜4台普通に置けない?
庭も4メートルはとれるよね。
うちは65坪の長細い土地で庭が四メーター 駐車場4台分 総二階で44坪ですよ。
それでも左右はちゃんと隙間ありますよ。
ハウスメーカーのプランはだめですよ。自分で考えないと!
これから忘年会シーズンですが、
都区内在住なので、ご心配には及びません。
ディズニーシーでも、夫婦でワイン飲んで大丈夫です。
東京でも、土地を求めるとなると駅から近い場所より、車じゃないと不便な場所のひとの方が多いのでは?
例えば、吉祥寺だとしても井の頭公園より15分もあるくとか。
そんなの学生とか暇な人じゃないと電車は無理。
タクシーって言うひといるけど、ぶっちゃけ観光と仕事以外で使います?
実家に帰るのにタクシーって使わないし、そんな立地で駐車場なければ正月と葬式だけしか帰らない。
タクシー代がもったいなから帰省しないってのはさすがに親がかわいそうじゃない?
うちの実家も都会で余分な駐車場ないので、車で帰るときは100円パーキングに停めてます。
そうでないときはタクシーで帰ることもありますよ。
コンセントが全然足りない
もっと色々調べてから計画するべきだった
コンセントの数が足りないのは多くの人が後悔するポイントだそうですね
ここに書いてありました
http://myhome444.blog.fc2.com/blog-entry-43.html
これから建てる人は注意してください
うちも駐車場が足らない(普通車1台+軽一台分しか無いので)
長男が社用個人共用の車を使う様になって、駐車場を借りている。
住宅地内には当然駐車場は無く、10分は歩く駅の近くを借りて月極18千円
月極駐車場は常に満杯で盛況を見せている様だ。
自宅の坪単価が50万程度だから、3坪の車庫代は7年で元が取れる。
搾取する側とされる側の違いは、選択により使わなくても済む経費を
使わなくていい人と、使わざるえない人の違いだそうだ。
貸して利益を得るまでは行かなくと、後に何も残らない余計な費用を払い続けるのは
明らかに間違った選択だとつくづく思います。
新築に住み始めて1か月未満です。
・半地下の多目的室に床暖房(電気式)を仕込んだのだけれど、全く必要なかった。「半地下なので基礎からの冷えが直接上がってくきます。対策しといた方がいいですよ」という設計の言葉を盲信した自分をチョキで眼潰ししたいです。部屋全体を絨毯敷きにしたら、あとはエアコンで充分だった。床暖房はスイッチONですぐに温かくなると勝手に思ってたけど、蓋を開けてみれば起動してからじんわり温かくなるまでに30分はかかり、超使い勝手悪い。というか、全く自分がわかってなかった。
大きな無駄づかい。時間を戻したい。
・床材を足触りの良い杉無垢にしたこと。「柔らかい素材なので傷はつきますが、それも味ですよ、家の歴史ですよ」って設計に言われて杉材を選んだ数カ月前の自分にグーパンかましたいです。覚悟はしていたのですが、やはり傷・ヘコミがつくといちいちちょっとだけ悲しい気持ちになります。特に、書斎のキャスター付き椅子が置いてあるところはひどい有様で半泣きです。
こんなことなら最後まで迷った(値段もあんまり変わらなかった)固いナラ材にしておくべきだった。大きな後悔。時間を戻したい。
・使わない部屋は作らない、部屋がたくさんあっても掃除が面倒だよね~と考えていた数か月前の自分に往復ビンタをお見舞いしたいです。宿泊する来客に備え、もうひと部屋作っておくべきだったかもしれないと今更ちょっぴり後悔しています。
気付けば宿泊来客にかなり対応しずらい家だった。
・ウォークインクローゼットっていらないよな~、そんなに服持ちじゃないし~と甘く見ていた数カ月前の自分にドロップキックを見舞いたいです。WICの代わりに大き目の壁面収納を作りました。家を作っているときは「収納も多くていいね~」と能天気に思っていましたが、いざ自分たちの衣服を収納しようとすると、ギリギリ…、もう満杯です。しまった意外に服持ちだったと反省。これからは断捨離でいかざるを得ません。まぁ結果的に買ったときは高かったけどあんまり着てない服、でも高かったから捨てられない、売れない、手放せないという、”箪笥の肥やし”に見切りをつけられたことは良かったかもね。
収納は、いくらあっても困ることはない。だけど、なければとても困る。納戸ももっと広く作ればよかったよ。
・引っ越し。もっと値切れた。なんか相場よりずいぶん高く支払うことになってしまった。1万引いてもらって満足していたどうしようもないアホな自分に延髄切りを喰らわせたい。営業さんの話術って恐ろしいですね…。ささやかなアドバイスですが、現地見積もりを出しにきた営業さんが最初に提示していくる金額の、ずばり半額から交渉をスタートさせて、プラス1万円を条件に成立できなければ他を当たると、それが良いようですよ。はぁ…。
まぁ、負け惜しみじゃないけど、そのぶん不要物の廃棄とか、譲渡品の配達などをやってもらいましたが。
その他はまぁ満足しています。
>書斎のキャスター付き椅子
>固いナラ材にしておくべきだった。
家具屋さんに行くと床を保護する為に椅子の下に敷く、チェアマットを売っています。
今からでも敷いてみたら如何でしょうか?
>723さんへ、色々とありそうですが考え方次第という点もありますので、慰めにもなりませんが一言申し上げますね。
床暖房は付けて30分というのは、他のスレにもありますので最初に了解した上で付けたかったですね。でも、723のご家族の構成が分かりませんが、今後赤ちゃんが産まれたりして、奥様が一日お家にいたりするようになると快適に過ごせると思います。今は必要ないと思っても、家族構成や状況は変わるかもしれないですし。後からリフォームするよりも安価です。
床材が杉の無垢材って、素敵ですね!私も憧れます。723さんが、傷とか手入れとかばかりを気にして他の硬いフローリングにしていたら・・・きっと後悔していたと思いますよ。無垢のフローリングに住んでいらっしゃるから、今思っていらっしゃる訳です(笑)ここはもう傷が付くのを諦めて、思いっきりご自分の生活を謳歌したら如何でしょうか?どうしようもなくなったらリフォームすれば良いのですから。後悔なんてする必要ないと思います。
使わない部屋は造らなかった。ということは、使う部屋を目一杯広く造ったって事ですよね。良いと思います。宿泊するお客さんの頻度は多いのでしょうか?もし多かったらちょっと考えものですが、そんなに多くなかったら正直近くのホテルに泊まって欲しい、って奥様は(心の底で密かに)思っていませんか(笑)どんなに親しい友人や親戚でも、旅館の様におもてなしするって物凄く大変です。ご主人様はそんなこと想像していないと思いますけどね。まあ、おもてなしが好きな奥様もいらっしゃるとは思いますが。私なら、家が狭くて申し訳ございません、と言いつつ、泊まってくれなくてホッとする悪妻ですね。(笑)
ウオークインクローゼットを造らなくて、これまた大きな部屋にした訳ですよね。これも良いと思います。クローゼットなんてそんなに収納出来ないです。上手く収納したつもりでもモデルハウスの様にスカスカの洋服って訳ではないし、以外と使いにくかったりするものです。またHMに収納を作ってもらうと結構高いし、部屋は狭くなるし。ここはちょっと低めの収納家具を窓の下に置くとかは如何ですか?イタリア調の猫足家具とかってちょっぴりお洒落です。奥様のご意見も伺ってみましょう。
お話は面白かったですが、そんなに後悔しないで下さいな。大丈夫ですよ。これから住み易い家造りをしましょう。
> 723
すごい現実的で共感しました。
でもそんなもんさ。住んでみないと分からないことあるし。
電気の床暖はみな同じです。うちも結局はガスストーブ最高だねになったし。
ただ、休みの日とか終日リビングにいる時は床暖でほっこり温まって最高。
731
床暖房も「後でつけなかったことを後悔するよりはいっかぁ~」って感じだったし、
杉の床材も「やっぱ裸足で歩いたときの足触りの良さは杉だよね~」とか、
使わない部屋も、家づくりの最初からコンパクトな家(平屋)を目指してたし、
満員のクローゼットなんて最初から予想できるわけないし、
マー、要するに自らの判断と選択の結果なんですけど、723はなんていうか、無い物ねだりっていうか、覆水盆に返らずっていうか、「今となっては仕方ないよね」って思うこと自体そもそもおこがましいんですけど、ひとつの考え方としてどなたかの参考になれば幸いです。
失敗を前向きに、考え方ひとつですよね~。
まぁそれでも、キッチン天板のステンレスヘアライン仕上げに早速細かい傷が続々増殖中なのを見ると、やっぱり時間を戻したいわけですがw
732
ガスストーブ・・・。
家をガス併用にしたから、普段はエアコンとコタツ(と床暖房w)で暖を取ればいいけど、特別寒い日はガスストーブにも対応できるように、リビングにガスコンセントを付けることにした数ヶ月前の自分にパチキかましたいです。
普段はリビングにはぬくぬくおこたでみんな幸せなんですが、ガスストーブの速暖が一番必要なんは朝の寝室やろがー!
冬の寒い朝、起きる時間に合わせて部屋をガスストープで短時間でパワフルに暖められたらどれだけ便利だったことか・・・。冬の朝はエアコンじゃぁ時間がかかるのよ、家族全員乾燥肌だし・・・。リビングはガスストいちばん使わないところ。多分、今後1度もガスコンセントが日の目を見ることはないでしょう。
くっ、時間を戻したい。
ガスストーブにタイマーついてるでしょ。うちはリビングに吹き抜けあるから一階リビングにあるガスストーブのタイマーをセットしておけば朝リビングも二階の寝室も両方暖かいです(^-^)v
ヤバイです。非常にヤバイです。風呂の照明スイッチの場所がヤバイです・・・・
脱衣所入り口←引き戸
風呂入り口←引き戸
①脱衣所入り口廊下側に脱衣所照明のスイッチと風呂照明のスイッチと風呂換気扇のスイッチ
②脱衣所入り口廊下側に脱衣所照明のスイッチのみ、脱衣所の中で風呂入り口と反対側に風呂照明と換気扇のスイッチ
どっちにするべき?選択肢はこの2つしかないとみてアドバイス宜しくお願いします(´・ω・`)
2だね。
設置場所がそこしかないんだよね?
もし脱衣室の入口から離れていないなら、脱衣室の風呂とは反対側に3つともつければ?
1は風呂後に着替えやドライヤーや身だしなみをしている時間は、風呂の電気もったいないな~と気にしながらやることになる。脱衣室に洗濯機があればなおさら。
ウチの玄関は外も内側も人感なんですけど、じっとしてると消えてしまいます。だから、何かやってる時は常に腕を振り回している状態(笑)です。設定を変えられるとは聞いたのですけど、それがめんどーで誰も変えないので。あんまり良いとは思わないです。
あらま!そんな複雑なスイッチもあるのですか?引き渡しの時に使い方をよく聞いておけば良かったです。(反省)
そう言えば、昔の単純な人間なので最近の電化製品の複雑な機能には付いて行けません(笑)
年寄りにはもっと簡単な分かり易い機能だけで充分なのですけど。大体、独りで喋る家電が多過ぎでうるさい。
うちは大丈夫ですよ~
美容院専用の強力な白髪染めを何度も使用していますが、
別に染まってませんよ。
ちなみに、一面だけがブラックの大理石模様、
床は薄いグレー、後は全部ホワイトです。
ということは、床にタンパク質の汚れがあったりすると、それに反応するってことですか?
で、汚れた場合はどうやったら落ちるのでしょうか?
我家も床がグレーですが大丈夫なのでしょうか?ちょっと心配です。
さっき初めて使ってみました。皆さんに頂いたアドバイスを参考にして少量だけ使ってみました。流すのも、いきなりシャワーで流さないで、最初に洗面器でざっとゆすいで薄めてから、排水溝に少しづつ流したので、多分大丈夫だと思います。それに床はグレーなので多分あまり目立たないと思います。
原液が飛んだ所は落ちない、とは本当に慎重にするしかないですね。また、皆さんがどんな毛染めを使っていらっしゃるのかちょっと気になります。一度で良く染まるのは、きっと結構強そうですので、多分それで床まで染まり易いとかあるのでは?私は段々染まるマイルドなタイプらしく(逆に言うとなかなか染まらないし、すぐに落ちてしまうみたい)それで床も大丈夫なのかもです。
漂白剤を使ってみたら如何ですか?我家の場合、夏私が数ヶ月不在にしていたときお風呂がカビだらけになった事があります。
排水溝のカビが黒くなってカビ取り剤でもどうにも落ちなくて、ええい!と漂白剤の原液をかけたらきれいに落ちたのです。その時に床にもたらしてしまったらしいのですが、色が変わるどころか、ピカピカにきれいになったので、大丈夫なのかと床全部に撒いてしまいましたが全然大丈夫で、むしろびっくりする程きれいになりました。
漂白剤の方がカビ取り剤よりもかなり安いのも助かりますよね。と言って、艶がなくなったとか、何か不具合が出ても困りますが。我家の場合は大丈夫みたいでした。
どうしても落ちなかったら、まずは漂白剤を薄めた液で試してみて、それでも落ちなかったら濃くしてみてトライしてみたら如何でしょうか?原液を使っても大丈夫なのかはちょっと保証出来ませんが、大丈夫かもです。
我家はほとんど暖房器具を使わないせいか、使ってもエアコンで短時間とかなので、全く結露した事ないです。むしろ乾燥しています。
結露した方って、お部屋の湿度と温度はどの位なのですか?
うちは、入浴後の浴室以外は、結露とは無縁です
ここのところ、外は湿度30%ぐらいのようです。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
嫁さんが、肌に大敵とばかりに、リビングで加湿付き空気清浄機24時間と、
加湿が足りないときには、加湿器の2台稼動
http://www.sharp.co.jp/kuusei/product/kca50/spec.html
http://www.sharp.co.jp/kashitsu/products/hvb50_overview.html
床暖は朝はタイマーで、夜は寒いときだけ利用です
空気清浄機に湿度表示されるのですが、普段は50~55%ぐらいですね。
鍋してたときに、一時的に70%いったような・・
そもそも結露とは、水分を空気中に気体の状態で留めておくことが
できなくなって起こるもの。
そして室温が低いほど気体でいられる水分量は少なくなる。
夏に氷水のコップの外側が濡れるのは、コップの周りの空気が冷やされ
気体でいられなくなった水分が結露したもの。
ということは、部屋の温度を下げないか、夜間除湿をしてれば結露は起こらない。
ただ、それには暖房か除湿をするためのエアコンの稼動が必要になる。
湿気は湿度の高い方から低い方へ流れるし、24時間換気のせいで家の中の
空気は循環するという特性を考えれば、北側でも南側でも結露は起こる。
一番熱が逃げていくのが窓で、外気の影響を受けやすい箇所。
そのためにペアガラスやLow-eガラスが普及してきた訳だが、気密性が
高い家は除湿が必要だし、気密の低い家は温度が低下しないように加熱が必要。
昔の家に結露がなかったのは気密性があまりないから。
放っておけば外気にさらされ室温も下がる(特に窓)のだから、加湿する家に
結露は付き物、24換気をしてれば結露も起こりにくいし、雨戸を閉めれば
結露しにくいが、どちらもデメリットがあるので、結露が嫌なら一晩中暖房を
付けておくか、結露する部屋のエアコンを除湿運転しとかないと無理な話。
電気代を使いたくない人は、エコカラット等調湿機能のあるインテリアや、
押入れ用の湿気取りを並べて置くしかないでしょう。
ペアガラスでカーテンレスなら結露は基本しないです。
外気側のガラスは外気温度近くになりますが室内側のガラスは室内温度近くになります。
常に室内の熱で暖めてますからガラスの表面温度は室内温度と比べ大きく下がりません、よって結露しません。
冬の夜は厚いカーテンを閉めるのが普通当です、カーテンが断熱材になり室内側のガラス表面を暖める熱を大幅に減ります。
よってガラス表面温度は下がり、湿気は僅かな隙間は熱より通過しますから、ガラス表面で冷やされ結露します。
朝、窓ガラスに少し結露していても、カーテンを開けるとなくなります。
外から太陽に暖められる事も有りますが主にカーテンを開ける事によりガラス表面が部屋温度近くになるためです。