- 掲示板
友人なのですが、マンションの理事長をしていたのですが、不正があるという理由から解任されました。数ヵ月後不正はなかったということで謝罪はしてもらいましたが、これは何か法的に解任した方(現理事長)に処罰はできないのでしょうか。
[スレ作成日時]2011-11-23 02:20:05
友人なのですが、マンションの理事長をしていたのですが、不正があるという理由から解任されました。数ヵ月後不正はなかったということで謝罪はしてもらいましたが、これは何か法的に解任した方(現理事長)に処罰はできないのでしょうか。
[スレ作成日時]2011-11-23 02:20:05
前理事長は、1230さんのところと同じくらい熱心な方でした。
管理費の今後の枯渇を計算しながら、小さな努力を積み重ね管理費が上がらないよう努力して下さいました。清掃業者を変えたり、区分所有者がサービスの低下と感じないよう配慮しわずかな金額でも圧縮できるものは取り組んできた方です。,特に熱意と敬意を感じたのは、、この理事長が、自らの手で一日がかりで建物の共用部の照明を交換していた。更に管理会社のフロントマンを変えたのは理由があっての事だったはずです。ハードルの高い困難な事もしなければならない状態だったからだと思います。管理費の圧縮を早く進めなければならない。
それを、この理事長は、、「照明暗い。」という理由で管理会社から高い見積もりを取り電球を消費電力が高いものに戻しました。更にフロントマンを元の方に戻した。そして、夜遅くまで煌々とエントランスの灯りを灯し夏場は共用部は冷え冷えと。誰もいない空間です。インターネット、保険、更新前の見直しを拒み、検討資料も当初は紛失だと。それぞれ相当な圧縮効果があるのですが更新直前に総会開き区分所有者に検討する時間を与えない方法を考えます。