- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
現在最低金利は、0.775%(最高優遇入れて)。
来年の今頃いくらになっているか、1年後に検証しましょう。
[スレ作成日時]2011-11-22 23:45:59
現在最低金利は、0.775%(最高優遇入れて)。
来年の今頃いくらになっているか、1年後に検証しましょう。
[スレ作成日時]2011-11-22 23:45:59
住宅ローンの1年後を予想して何になるの?
フラットスレでこれから家を建てる(買う)人なら1年後のフラット金利には興味あるだろうけど、
変動で1年先?
何年のローン組んでるんだい?
多分、まだまだ一年後も変動金利は上がらないだろうと思います。ただ、それ以降、徐々に景気が上向くか?ただ、国債の発行残高を見てると、いくら景気が良くなっても、5%まであがるか、と考えた時、優遇金利−1.6%なら、固定金利で借りるより、変動でいいかなと思いました。
いまでも、日銀が緩和策を講じていますが、なかなかインフレになりません。給料は上がらない。公務員で新規採用を減らしたり、大企業で大赤字で従業員を解雇したりして、消費は抑えられ、企業にお金は入らない。一向にインフレにならない。
いやあ、1年前のにこのスレを立てたスレ主が「1年後に検証しましょう」て書いてるから。11月でちょうど1年でしょ。
76さんは検証書き込みをしてくれたんじゃないの。
この一年、上がるきっと上がる、って思ってたけど、案外上がらなかったなあ。
現在0.775
5年後1.025〜1.275
7年後1.275〜1.525
10年後1.025〜1.275
15年後0.775〜1.025
と予想します。スレ違いだけども。
店頭金利は横並び、金利優遇で顧客選別が顕著になると予想。案外今まで借りた人から金利を多く取るために店頭金利を少しあげるなんてことを横並びでやったりして。インフレのメリットを銀行だって享受したいから、そういう時のための仕組みくらい考え済だろう。
景気が過熱してインフレ抑制するとき以外政策金利はあげられないのは正しいと思うが、変動金利は短期プライムレートと金利優遇という銀行が自分で決めることができるパラメータで制御できる。その辺の経済本で知識をつけたところで、銀行側がコントロールできることに変わりはなく、いざとなれば金利をあげる方法は銀行側にはいくらでもある。まあ、変動ローン組む人間には2種類いてその辺理解したうえでリスクが取れる人とそもそもそういうリスクがあることも知らず、しょうがないから上がらない理由を一生けん命考える人。固定金利はそろそろ底を打った。さて、銀行はどこから収益を得ようとするのか?
>>88
銀行側がコントロール出来ないよ。
吉野家が牛丼の価格を自由にコントロール出来るはずなんだけど実際は出来ないのと一緒で目先の利益だけを追い求めてマクドナルドのように値上げすれば顧客が離れるだけ。
顧客が離れて業績が落ちれば経営者は退任させられる。
自由な競争が成立していれば「いざとなれば金利をあげる方法は銀行側にはいくらでもある」から契約者が多くなった時点で金利をあげて利益を得ようとする銀行が現れたら逆に借り換えキャンペーンを張って顧客を奪って利益を上げようとする銀行が現れすはず。
そもそも金利自由化以降、「いざとなれば金利をあげる方法は銀行側にはいくらでもある」からいくらでも利上げ出来たはずの銀行が競争によってここまで優遇幅を拡大して来た経緯が有るんだから、逆に金利を上げるには資金需要が旺盛になって高い金利でも借りたいって人が増えないと上がらない。
たまに銀行は自由に金利決められるからいざとなれば勝手に金利上げて暴利を得るから変動危険みたいな事言ってる人いるよね。
銀行にとっての商品はマネーで有って利益が金利の部分。
牛丼に置き換えると
吉野家にとって牛丼の価格は自由に決められるからいざとなれば牛丼の単価を上げればいくらでも利益出るから毎日牛丼食うのは危険。
って事になる。
別に牛丼じゃなくてもいい。外食の単価でもいい。スーパーの食料品の単価でもいいよ。