住宅ローン・保険板「1年後の変動金利(実行)を予想しましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 1年後の変動金利(実行)を予想しましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2013-05-09 12:19:35
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在最低金利は、0.775%(最高優遇入れて)。
来年の今頃いくらになっているか、1年後に検証しましょう。

[スレ作成日時]2011-11-22 23:45:59

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

1年後の変動金利(実行)を予想しましょう

  1. 101 匿名

    99さんの言う通り、同感です。

    公務員でないのでそちらはよく判りませんが、大企業はバカでもそれなりに収入は上がりますし、普通に10年経てば200万円は年収上がりますよね。
    銀行もそれくらいわかってます。
    不景気とは言ってもバブルでないから皆収入アップではないが、それなりの企業に居て派手な生活しなければ、家もそんなに安物件ばかり探さなくてもいいと思います。

  2. 102 購入検討中さん

    会社も馬鹿じゃないから、
    大企業でも君と同じ様な馬鹿社員だとそんなには上がらないよ。

  3. 103 匿名さん

    >>102

    君みたいな中小零細企業の人には分からないんだろうけど、大企業はどんなに優秀でも若い内は給料が低い代わりに年齢を重ねると優秀では無くてもそれなりに上がるんだよ。

    大企業は入社時点ですでに高いハードルを課しているからね。

  4. 104 匿名さん

    給料の話はいいから、金利の話にもどそうよ。

  5. 105 匿名さん

    金利は上がる要素が無いからなぁ

  6. 106 101

    きっと102さんは大企業もしくは優良企業にお勤めでないので判らないのでしょう。

    私のことを馬鹿呼ばわりしますがうちの会社はそれくらいは少なくとも上がります。経験値で言ってますが。
    私が凄いのでなく、会社が凄いだけなのも理解してす。

  7. 107 匿名さん

    給料が上がらないって言ってる人は今年も上がって無いの?

    どんな職種?参考までに聞いてみたい。

  8. 108 匿名

    業種というよりは中小零細企業は定期昇給なしは当たり前でしょう。
    逆に経営者の一言でいつ何時でも上がるチャンスあるけど…
    何歳まで我慢すれば、こうなれるみたいな希望がないから若者が中小零細企業には来ないのが現実では?

  9. 109 匿名さん

    そういうことだね。

    だから銀行は勤め先の属性と勤続年数を重視する。
    属性がいいと、多く借りられる反面、悪い人には絶対に貸さない。借りられても頭金多めに必要だったり金利高かったり。

  10. 110 匿名さん

    右も左も分からない若者は取り合えず「寄らば大樹」的。それも致し方ないけどね。

  11. 111 匿名さん

    103<入社3年位は同一線上。その後、学閥、実力で差が出る。

  12. 112 匿名さん

    株価も14000円回復、紐付いて
    いないとはいえ、16000円回復
    したら政策金利に手をつけますかね。

    1年後は0.25ぐらいはあがる?
    それともあげられない?

  13. 113 匿名さん

    二年間量的緩和するっていう発表でこれだけ株価回復と円安になってるのに来年利上げしたら逆噴射すぎない?

    多分、黒田総裁が来月あたり、前言撤回で株価によっては来年緩和をやめるどころか利上げも有りうるとか言うだけで円高株安に逆戻りだよ。

  14. 114 匿名さん

    不動産バブルが起きれば利上げの可能性が出るけど、株バブルは利上げの対象にならないと思う。
    実体経済がどうなってるかちゅうのが問題じゃないかな?

  15. 115 匿名さん


    アメリカより先に利上げ出来ないでしょ。
    確実に円高になるし。日本がアメリカを差し置いて先に景気回復するのも考えにくい。

  16. 116 匿名さん

    来年あたり利上げしてくれると結果的に低金利が長期化するんじゃない?

  17. 117 匿名さん

    白川総裁時代の金融緩和小出しによる会合後の円高株暴落思い出す。

  18. 118 匿名さん

    黒田
    市場予想を上回る緩和で期待大の円安株高

    白川
    市場予想を下回る緩和で失望の円高株安

    円安株高を維持するには常に市場の期待に答え続けないとな。
    実体経済が追いつくまでは。

    実体経済が追いつくって事は物価が上がろうが金利が上がろうが家や高級品がバンバン売れる状況。

  19. 119 匿名さん

    来年の今頃にはアメリカを
    0金利解除で日本も右習えに
    なるのでは?

    実態を伴わないので、ちょっと
    危ういけど、0.25ぐらいはあげて
    きそうと思います。

  20. 120 匿名

    ベストケースでも年内にアメリカ解除、半年遅れて日本も解除に近づくが消費税鑑みて10%後まで見送りくらいかと

  21. 121 匿名さん

    いや、アメリカは当分解除しないとの発表が有ったばかり。

  22. 122 匿名さん

    アメリカは2015年まで緩和を続けると言っているし、日本もデフレ脱却するまで緩和を止めないと言ってるだけでどちらも量的緩和をいつまで続けるかの話しかしてないのに何で来年の利上げの話になるの?ソースは?

  23. 123 匿名さん

    >122
    米短期金利先物市場では、2015年半ばに利上げする確率をほぼ五分五分と見込んでるみたいだね。
    日銀の黒田総裁の発言によると、日本は2015年度の早いうちか前半に消費増税の影響を除いた物価上昇率が目標の2%程度に達すると見込んでるらしいけど、これが仮に実現したとして出口戦略どうするかな?

  24. 124 匿名さん

    >>123

    アメリカは元々2015年までって公式に言ってるし、条件は物価よりも雇用と景気の拡大。

    黒田総裁は二年でインタゲ目標達成を公約してるんだからそう発言するのは当たり前。だが、大方のエコノミストは無理だと言ってるし、仮に達成出来ても雇用と景気回復が伴わなければ金融引き締めに動くとは思えない。安部総理も所得の上昇が伴わなければ真のデフレ脱却にならないと言っているし、実際諮問会議でそうなる為の施策を議論している。欧州では物価と長期金利が高かめに推移するなか、景気を優先して利下げが行われた。BOEのカーニー総裁は金融政策の目標を物価だけでなく、成長率も含めると発表。

    以上を踏まえ、もし仮に日銀が二年後にゼロ金利政策を解除するとすれば、かなりの賃金上昇圧力、株価、地価高騰が起こっているはず。そのような状況ならばむしろ金融引き締めは当然であり、誰も困らない。

    いずれにしても来年の話ではなぐアベノミクスが大成功したとしても最短で二年以上先の話。

  25. 125 匿名さん

    >124
    インフレターゲットの物価水準には株価や地価は含まないみたいだよ。
    一般物価が2%なので、実際には一般物価上昇以上に所得が上昇していることが引締めの判断においては重要かもね。

  26. 126 匿名さん

    >>125

    正確にはコアインフレ率。食料品エネルギーを覗いたインフレ率。もっと言うと輸入物価を抜いたGDPデフレーターも入って来る。

    ようするに売りたい人より買いたい人が多くなる事で需要と供給のバランスが崩れて物価が上がる状況。
    企業は売れる商品をもっと売りたいから供給量を増やすために投資を増やし、それにより、雇用が拡大、人員を確保するために賃金が上昇。賃金が上昇する事によりさらに需要が拡大する。

    この状況が加熱する事により、バブルを引き起こし、崩壊を防ぐために金融引締めをすることにより、投資や消費を抑制して持続的な経済成長を実現する。

    当然円安や天災などによる資源高で物価だけが上昇するスタグフレーションで金融引き締めをしても物価上昇を抑える事は出来ない。

    だからコアインフレ率。デフレーターが重要となる。

  27. 127 匿名さん

    スレ初期の予想を見返すとおもしろいですね。

  28. 128 匿名さん

    >正確にはコアインフレ率。食料品エネルギーを覗いたインフレ率。もっと言うと輸入物価を抜いたGDPデフレーターも入って来る。

    なぜエネルギー食料品輸入物価を除くかというとこれらは皆供給側の要因で値段が上がるから。
    食料品は天候が悪いと収穫が減って高くなる。エネルギーは中東情勢次第だったり為替の影響が大きい。輸入物価も為替次第。

    金利の引き上げは需要を抑える事によって物価を下げる効果はあっても供給側の要因による物価高騰は抑える事は出来ない。
    よって、世界の中央銀行はインフレの目安としてコアインフレ率を採用。

  29. 129 匿名さん

    金融引き締め=利上げじゃない。

    現在日銀は金融政策の誘導目標を政策金利からマネタリーベースの量へと変えている。日銀の発表によれば国債などの買い入れにより2014年末までにマネタリーベースを270兆円にするとの事。

    そこで出口戦略の話になると、まず、この金融緩和をストップさせてマネタリーベースを維持するし、その後マネタリーベースを減らして行かなけれはならない。ちなみに2006年の量的緩和解除から(20兆円)ゼロ金利政策解除まで4ヶ月掛かっている。今回は規模が10倍以上有るので同じペースならマネタリーベースを緩和前に戻すのに二年掛かる。勿論景気が加熱するようならもっと早いかもしれないし、停滞すれば再びマネタリーベース量を増やす可能性もある。

    いずれしても二年掛けて買った国債を一気に市場へ戻せば長期金利が高騰してしまうので絶対やらないはず。

    要するにゼロ金利政策の解除は量的緩和解除、マネタリーベースの正常化の段階を経てから。今はまだ異次元と言われる量的緩和政策が始まったばかり。出口戦略はおろか利上げなんてまだまだ遠い先の話。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸