- 掲示板
建築中で基礎が終わったところです。
リビングに5.1chで天井にスピーカーを埋め込みたいなと考えております。
5年前にデノンの5.1chシステムを購入しました。
アンプはそのまま使いたいと思います。
埋め込みスピーカーでお勧めのものがあればメーカー、型番教えてください。
また埋め込むなら4つでしょうか?
ド素人で申し訳ありませんが、どうぞよろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2008-02-15 00:26:00
建築中で基礎が終わったところです。
リビングに5.1chで天井にスピーカーを埋め込みたいなと考えております。
5年前にデノンの5.1chシステムを購入しました。
アンプはそのまま使いたいと思います。
埋め込みスピーカーでお勧めのものがあればメーカー、型番教えてください。
また埋め込むなら4つでしょうか?
ド素人で申し訳ありませんが、どうぞよろしくおねがいします。
[スレ作成日時]2008-02-15 00:26:00
ほんとだね。
マニアださんが一般の人にも判る様にまあ初歩の初歩の概要みたいなことを書いただけでしょう。
多分マニアさんがその気で書いたら掲示板じゃ収まらないよ。
初心者にそんな事書いても逆にチンプンカンプンになるし。
09さんも煽るならもっと洒落た煽り方しようよ。
すいませんねぇ、素直な感想書いたまだけなのでそれを煽りと取っちゃうなんて想定外ですわw
>ま、マニアの考えそうなことのご紹介でした。
この一文がねぇ。あえてマニアの考えそうなことのご紹介って言ってるからさ〜、マニアじゃなくても考え付くって思っちゃったのよ。
自称なんで別にどうでも良いんだけど、せめてSAGEましょうねぇ。
あ、そうそう
>網の部分はサランネットと言いますが、ご主人に工作の心得があるなら、好きな色のネットを買って、自作するという手もあります。
サランネットは外した方が音質は上がるらしいですよ(笑)
アゲアゲでいってみよう〜
屑みたいな、中身のない粘着が居ついちゃいましたね。スルーですよ。
こんにちは。
リビングのTVの音をキッチンでも聞き取りやすくする為、キッチンの天井に埋め込むタイプのスピーカーを取り付けたいのですが、どのような器具を揃えれば良いなのでしょうか?ハウスメーカーへ相談したところホームシアター用のスピーカーセット(高額)しか無いとの回答でした。高音質で無くて構いません。イメージは、キッチン天井に丸型の埋め込みスピーカー1個、キッチン照明スイッチの所ににボリュームつまみ、こんな感じです。アンプとかの知識はまったくありません。よろしくお願いします。TVはアクオスを購入予定です。
これなんかいかがでしょう?
ボリュームとセットで購入できるのでお手軽だと思います。価格も安価な部類ではないでしょうか?
http://www.pssm.co.jp/products/products-sound/products-sound-spk03.htm...
音にこだわるのならアンプを介してスピーカーを接続した方が良いと思いますが、キッチンで家事をしているときに使えれば良いのであればテレビのスピーカー出力(多分、定格10Wとか)を使って配線を引っ張って、ボリュームを間にかませてスピーカーに繋ぐって形でOKじゃないですかね。まぁ、配線は工事業者についでにやってもらうのが良いでしょう。
将来的に5.1chとかもって話しであれば最初からアンプ買って置けば良いですが、とりあえずで買ってもボリュームとスピーカは無駄にならずにそのまま今後も使っていけると思いますのでご安心下さい。
注意点としてはこれからアクオスを購入されるとの事なのでスピーカーの出力がある事を確認して購入しないとダメですよ〜!
No17さんへ
埋め込みは配線業者が慣れてなかったり、後々のメンテや交換が面倒な気がします。
また、キッチンで使うのであれば、湿気や油が多いのも気になります。
天井埋め込みに拘りがなければ、質問からは少しズレますがこんな商品もありますよ。
http://www.twinbird.jp/product/vwj707/
>17さんへ
簡単なようで、ちょっとややこしい問題もあります。
あまり住宅の設備側で凝ったものにしてしまうと、故障したりしたとき大変です。
松下などのアッテネーターを使用する場合、経年変化でガリ音がでたりします。スピーカーに関しては、通常の使用であればまず故障することはありませんので、つければほとんど一生大丈夫と言ってよいです。ただし、キッチンのそばにつける場合は、蒸気などがまともに当たらないところに設置する必要はあります。
私なら、天井埋め込みスピーカーを、電気屋さんで買ったコンポでならし、ボリュームなどは、付属のリモコンで操作するというものです。スピーカーは埋め込みで、これは施主支給などして、HMに取り付けてもらうよう交渉すればよいでしょう。その際にスピーカーケーブルをコンポを置く位置まで引っ張ってきてもらうようにします。以上ここまでがハウスメーカーの仕事です。設計段階ならほとんどコストかからないと思います。
①テレビ(外部出力)−【RCAケーブル】−コンポ−【スピーカーケーブル】−スピーカー
もう一つのやり方
②テレビ(スピーカー端子)−【スピーカーケーブル】−スピーカー
一番お勧めの方法は①です。②はテレビにスピーカー端子が必要です。アクオスで検索すると外部スピーカー端子があるものもありましたが、テレビからの音声が出なくなり、一生台所の天井埋め込みスピーカーから音を聞くことになります。テレビのリモコンで音量調整出来ると言うメリットはあります。
①で参考として・・・適当に選んでみました。
スピーカー:ボーズ175AP
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/retail_stores/flush_mount_s...
※インピーダンス8Ωのものをチョイス(4ΩでもほとんどのコンポでOK)
コンポ:ケンウッドR-K711
http://kakaku.com/item/20702010371/
※スピーカー無し、価格の安いもの、AUX端子があるものをチョイス
既にコンポ等を持ってるなら、付属のスピーカーを切り離して、埋め込みスピーカーから来た線を繋げればOK、ほとんどのコンポでいけると思われます。
冒頭申しましたちょっとややこしいのがインピーダンスです。まあスピーカーは4Ωから8Ω(インピーダンスが大きくなると音量が小さくなります)、コンポは4Ωまでのスピーカー接続が可能のもの(よほどの安物でない限り大丈夫だとおもいます)を選べば大きな失敗は無いと思います。
横レスですいません。
近所の雑貨屋に、新品のビクター埋め込みスピーカーや浴室用防湿スピーカー、壁のスイッチのように埋め込むボリューム類が格安で売っていて、今春リフォームの予定があるので買おうと思いました。
ただ、気になるのはインピーダンスが3.3Kオームや10kオームとか、100Vって規格外な表示でした。普通は4か6、8オームですよね。スピーカーに100V?印加するなんて、感電しそうですし。
どんなアンプでも、4〜16オームです。これって外国規格なのでしょうか?
商業施設のように、たくさんのスピーカーを埋め込んで、館内一斉放送などの用途に使用されるスピーカーです。
http://www.toa.co.jp/products/manabiya/oto/6.htm
ですから、個人用途では向いていないと思われます。
>アクオスで検索すると外部スピーカー端子があるものもありましたが、テレビからの音声が出なくなり、一生台所の天井埋め込みスピーカーから音を聞くことになります。テレビのリモコンで音量調整出来ると言うメリットはあります。
テレビのスピーカーケーブルも外部スピーカー端子に入っているのでそこにキッチン用のスピーカーケーブルを割り込ませれば良いと思うのですがいかがでしょう?そうすればテレビからもキッチンスピーカーからも音は出ると思いますが間違ってればご教示下さい。
コンポを介す場合、テレビの電源とは別にコンポの電源も入れなくてはならず、結構メンドクサイのではないかと思います。あくまでも主観です。
また個人的にはキッチンだけ単独で音の調節が出来るボリュームがあった方が使い勝手は良いと思います。聞きたくない番組の音声をキッチン側だけで切ることが出来ますので。
アンプや良いスピーカーを買ってという事であれば、キッチン用でテレビを置いた方が早い気もしますが(笑)
>テレビのスピーカーケーブルも外部スピーカー端子に入っているのでそこにキッチン用のスピーカーケーブルを割り込ませれば良いと思うのですがいかがでしょう?そうすればテレビからもキッチンスピーカーからも音は出ると思いますが間違ってればご教示下さい。
スピーカーの並列接続
http://www.kandashokai.co.jp/tips/impedance/impedance.htm
確かにスマートな考え方ですよね。ただし、ここで問題になるのがまたしてもインピーダンスです。
仮に、テレビ付属のスピーカーが6Ω、後付のスピーカーも6Ωである場合、テレビ側から見たインピーダンスは3Ωです。果たしてテレビ付属のアンプが、このインピーダンスで持ちこたえられるか?と言うのが問題になります。そんなに設計に余裕もたせてあるとは考えにくいですよね。その程度であれば、テレビがすぐに壊れるとは言いませんが、お勧め出来る方法ではないと思います。
テレビ付属のスピーカーのインピーダンスが仮に6Ωとしたら、テレビのスピーカーを捨てて、12Ωのスピーカーを台所と、テレビ用に(合計4本)総取り替えしてつじつま合わせれば出来ないことはないですね。
>コンポを介す場合、テレビの電源とは別にコンポの電源も入れなくてはならず、
コンポ電源はコンポのリモコンで対応します。
アッテネーターかます場合、それこそインピーダンス合わせないといけない。よってこの部分の設計をHMの設備設計が関与→以外と高い物になりますよ。つくものは案外百貨店の非常放送用のしょぼいスピーカーがついたり、シアターもどきの高価なものになったりと、スレ主さんの意に添わないものになる可能性がありますからね。
そもそもオーディオ信号にわざわざアッテネータ(しかも安物で)かますってすごく抵抗があるんです。
イメージは18様の調べて頂いた物でピッタリです!
しかし20様が指摘されているようにテレビ本体の音が出なくなると困りますね。
ハウスメーカーにこれ付けたいんだけど大丈夫?ってダメ元で聞いてみます!
みなさまにお礼を言うのを忘れておりました。
有難うございます!!
ホームシアターで埋め込み(インシーリング)スピーカーを使うのなら、当然スピーカーが
リスナーに向かっていないと臨場感でないよ。鳴ってればいいってわけじゃないからね。
お勧めは、AIM8。ウーファとツイータのそれぞれを、全方向に30度可変できるのはたぶん
これだけだよ。ただし、デカイです。
あとは、B&W CCM65。最も安価なものでSwansSpeaker VX6C 。
こちらは、ツイーター部分だけ30度可変。
それとスピーカーケーブルはLAN線同様に、CD管なりPF管をはわして、後から
交換できるようにしてもらったほうがいいと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031125/onkyo.htm
http://www.bwspeakers.jp/c-install/ccm65.html
http://lincstyles.shop-pro.jp/?pid=776415
>>22
21です。リンク先を読み、勉強になりました。新品で安いのに長く売れない理由がわかりました。(雑貨屋の店主が外国規格かもと言っていたので)
館内放送用なら、音質もそれなりでしょうね。(某スーパーでモコモコした音質)
逆に、アンプ1台で家全室(廊下・玄関・トイレなど含め)で軽くBGMなど流したい場合、市販のローインピーダンスでは無理そうですね。(インターネットラジオを使えば低額で有線放送みたいなことができそうですが…)
ありがとうございました。
24さん
なるほど、単純にはいかないみたいですね〜。勉強になりました。
ご教示いただきましてありがとうございます。
>24さん、
インピーダンスの問題は、3オーム程度なら大きな音量を出さない限り、気にする必要はありません。結局はアンプに対する負荷の問題だけなので、通常の音量ならどんなテレビでも余裕が有るため、実用上は問題ないです。
>17さん、3さん、
もう見てないかな?
テレビの外部スピーカー出力の両方でテレビ側スピーカーとキッチン側スピーカーを接続することの問題点は、インピーダンスよりもボリュームが独立しないことでしょうね。
キッチン側にアッテネータを噛ませればと考えがちですが、ただのアッテネータでは絞ることしかできない※ので、リビングとキッチンの音量をどちらも程良く鳴らせるかは、難しいと思います。
また、テレビを置く位置によってはケーブルが長くなりすぎて音質がかなり劣化しそうです。
※アッテネータとは、元々そう言うものです。増幅するのはアンプの仕事です。即ち、独立して自由に音量を調節するには、アンプが必要になります。
というわけで、埋込のスピーカーを買う費用、配線の費用、アンプを買う費用、テレビや配置に多少なりとも選択の制限が出てしまうこと、実際の使い勝手と総合的に考えると・・、小型のテレビを買った方が結局は安くて手軽だと思います。
子供はアニメ見て、お母さんはニュース見て、ともできるわけですし。