住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part24
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-17 22:14:35

新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part24

  1. 202 匿名さん

    近くのコジェネから熱電併給してくれれば、ガス併用マンションでもオール電化マンションでも1次エネルギー利用効率が高まるので良いこと多い。ただ、お湯の配管などが必要だったりするので後からちょいちょいと導入することがかなり困難。

    実現している一例だとみなとみらい地区がある。熱が別途供給されるため、契約上の問題で、ガスが無くてもオール電化という扱いにならないそうだ。

  2. 203 匿名さん

    どーやら電力会社国営化は実現することになりそうだな。
    東電は電力料金の大幅値上げを提案し、国が阻止している構図だから
    電化派は勘違いするかもしれないが、
    国の方は全体の値上げではなく、料金の不公平感をなくす形での
    値上げを最優先するみたいだから、ガス併用派にとっては都合のいい話だね。

    解体となれば、『中止』としていた電力会社としての
    オール電化営業やPRは永遠にしないことになるだろうし・・・
    戸建てでの生き残りはあるが、オール電化マンションとしては終焉ですな。

  3. 204 匿名さん

    東京電力が電気料金を早ければ2012年秋から時限的に10%値上げする検討に入ったことが8日、分かった。停止中の柏崎刈羽原発(新潟県)も13年春から順次、再稼働を目指す。公的資金による支援を受けても再び経営が悪化し、原発事故の被害者への賠償に支障が出る恐れがあるためで、12年3月をめどに策定する総合特別事業計画に盛り込みたい考えだ。

    東電と原子力損害賠償支援機構は福島第1原発の廃炉に備え、公的資金による資本注入や金融機関の追加融資で総額3兆円の調達を検討。ただ金融支援だけでは代替の火力発電の燃料費増に相殺され、実質国有化後も経営が行き詰まる可能性がある。

    2011/12/09 02:22 【共同通信】

  4. 205 匿名さん

    当然、なりふり構わずやるだろうね。
    当初の契約を盾にしても、強制解除するだろうね。
    契約書読んでみたらこんな強制解除の一条もあるはずだ。
    法務関係の充実してる企業が、そんな間抜けはしないと思うよ。

  5. 206 匿名さん

    >法務関係の充実してる企業が、そんな間抜けはしないと思うよ。
    電力会社って充実してるの?

  6. 208 匿名さん

    東電は火力発電所も民間に売却する意向だね。
    民間の方が圧倒的に安くなるのでありがたいです。
    民間がやるという事は、深夜電力を中心に火力発電を稼働させる業者も出てくるという事だよ。
    自由競争の原理では当然の事。
    まあ、民間に売却しないとしても、東電または国が既に設置済みのオール電化住宅を見放すことはない。
    責任が付きまとうからね。

  7. 209 匿名

    責任?
    なんの責任?

  8. 210 匿名さん

    社会的責任だろ
    普及促進していたんだから

  9. 212 匿名さん

    普及促進したから責任?
    企業は販売促進のため腐心しているけど、それで責任なんて取らないよ。
    大体責任なんて問えないし。
    「この生活をするならこれが便利」って言葉を信じたのは、購入者。
    購入者が、自分の考えで決定。企業が強要した訳じゃなく、保証した訳でもない。
    国なんて購入者に何を言った?言質さえないだろう?
    責任を取らなければならないのは購入者。
    購入者の考えで決断したんだから。
    代償は大きい。

  10. 213 匿名さん

    >212
    全くあり得ない話だな
    オール電化の特性はエコキュートだろ
    IHについてはしらんが
    もしエコキュート販売禁止にでもなれば、
    代わりになるものを提供・販売する義務があるし、
    企業がやらないなら、国が必ず補償をおこなう。
    企業とは東電ではなく、給湯器のメーカーだ
    東電が金を出してでも企業に働きかける。

    お前ら自宅でもし火事を起こして延焼でもしたら責任取らんのか?
    とるだろ?

    不安を煽りすぎ

  11. 214 サラリーマンさん

    >213

    法律的な責任はないでしょ。

  12. 215 匿名さん

    >>213

    >もしエコキュート販売禁止にでもなれば、
    >代わりになるものを提供・販売する義務があるし、
    >企業がやらないなら、国が必ず補償をおこなう。
    なに寝ぼけたことを言ってるんだ?
    販売しているのは電力会社ではないと散々いってきたじゃないか?
    電力会社は商標を持っているだけだよ。
    ただし、以前書かれいていたが、販促に関する資金は電力会社が出していたので
    メーカーか家電量販店が出していたCMや販促活動は激減する。
    その結果、売れなくなり、作られなくなり、消えていくだけ。
    そこに電力会社の責任なんぞ全くない。
    安い電気料金をウリにして販売していたから
    その点についての責任が発生するだけ。

  13. 216 匿名さん

    深夜割引は無くならんよ。
    無くなったら個人宅なんかより企業が大変。
    まあ深夜割引が無くなっても個人宅は深夜のエコキュート分の電気代が倍になるくらいじゃないかな。
    深夜沸かす必要が無くなり深夜より効率のいい昼間に沸かすことになるし、深夜割引が無くなった際は昼間割増も無くなるだろうから。
    上がっても1000円とか1500円程度でしょ。

  14. 217 匿名さん

    ピークシフトもあるから深夜割引の縮小じゃない?
    昼にシフトしない程度まで絞り上げるでしょ。
    蓄暖とかは使えなくなるかもね。

  15. 218 匿名さん

    >215
    内容を勘違いしてるぞ

  16. 219 匿名

    勘違いもないだろ。
    販売、普及になんの責任を電力会社が持つというんだ?
    機器を販売しているわけではないんだぞ?
    どう責任を負わせるというんだよ?
    単にそんなものを選んで買ってしまった消費者がバーカだと言われるだけだろうに。

  17. 220 匿名さん

    給湯器のメーカーっつってんじゃゃん

  18. 221 匿名

    電力会社の責任の話をしているのに、なんでいきなりメーカーがでてくるんだ?
    それに、メーカーだって責任なんざないよ。
    ビデオの企画やレーザーディスクだって、メーカーは責任とってないぜ?

    結局、買ったやつが責任おうだけ。
    メーカーも電力会社も知らんぷりでオール電化は終了。

  19. 222 匿名さん

    よくわかる原子力
    http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html
    さて、原発の「出力調整」ができないとなると、余った電力をどうするんでしょうか。
     電気は余らせることができませんから、何らかの形で使うしかありません。
     深夜、電力を消費してくれるところを探して、電力会社はあの手この手のやり方をしています。「負荷平準化」という用語は、電力使用量のピークをずらす(ピークシフト)・抑える(ピークカット)という意味で使われることが多いようですが、逆に、電力使用量の少ないときに使用量の底上げ・ボトムアップをするという、このような意味でも用いられています。
     いずれも、昼間と夜間の電力料金に格差をつけて、割安な夜間電力をどんどん使ってもらおうという作戦です。

  20. 223 匿名さん

    深夜電力料金ね。
    わたしの考えでは、企業向けの料金体系はそのまま。個人向け料金体系は改定。
    節電を求めながらの二重料金制度は非難にさらされている。
    この風向きをかわすための方便に個人向け料金体系が標的になる。
    弱い物はきり捨てられる。仕方ないね。

  21. 225 匿名さん

    オール電化残念だね。
    原発に依存してたんだから仕方ないけど。

  22. 226 匿名さん

    だからさ
    電力十分に余ってんじゃん
    ガス派は悔しいんだろ?
    そんなにガスが好きだったら、電気使わずに、エネファームとかガス経由の電力だけ使えよ!

  23. 227 匿名さん

    >221
    あんたの例えは消費者による選択の末に消え去った規格
    何の外的要因も働いていない。
    オール電化とは全く違う。
    理解できなければ、やっぱりアレだわ

  24. 229 匿名さん

    >227

    >あんたの例えは消費者による選択の末に消え去った規格
    >何の外的要因も働いていない。
    AHOか?
    消費者が選択したのではなく、
    規格を開発したメーカー同士の争奪戦に敗れたから消えたんだろ?
    電力会社が「お薦めできる状態にない」などと言って営業休止しているのは
    みずから敗北を認めたようなもので、国営化となれば休止ではなく中止になるぜ?
    お薦めできないなんて、世の中からの外的要因にほかならない。

    規格の選択と消滅が消費者の選択だってよ?
    おもわず笑っちまったぜ!

  25. 230 匿名さん

    >消費者が選択したのではなく、
    >規格を開発したメーカー同士の争奪戦に敗れたから消えたんだろ?

    今回オール電化が苦境に立たされているのは、競争の原理によるものではないだろ。
    原発事故が原因だろ。
    そんな違いも理解できないお前はアレだわ
    眠いのに爆笑してしまったわ

  26. 231 匿名さん

    >>230

    あなたのいろいろな前提が間違っていることに気が付くべき。
    間違った前提で展開された結論がどうなるかは推して知るべし。

  27. 232 匿名さん

    ここの電化派の思考能力なんてこんなもんだよ。
    衰退したら電力会社やメーカーのせいにするなんて
    都合よすぎるったらありゃしない(笑

  28. 233 匿名さん

    >231
    逃げの一手か?

  29. 234 匿名さん

    逃げの一手って・・・
    もともと電力会社の責任を言っているときにメーカーの話に
    すり替えようとした時点で電化派は逃げのいってじゃない。
    併用派は「機器を作っているメーカーならいざしらず」
    といって例に挙げただけなのに、逃げてるのは完全に電化派でしょ?

    逃げというなら
    人気のオール電化マンションは?
    販売不調に対する反論は?
    造られない現状については?
    すべて逃げの一手じゃないか(笑

  30. 235 匿名さん

    すべてのスレ読んだわけじゃないけど、
    オール電化を批判している人って
    電気自動車とかも批判しているわけ?

    電気自動車だって深夜に充電するでしょ、普通。

    そもそもあと100年もすれば多くの家がオール電化に
    なるんじゃないの。天然資源は枯渇していくんだし。

    要は発電方法の問題でしょ。原発でもなく、火力でもない
    発電方法が開発されれば、オール電化が一番環境にいいわけだから。

  31. 236 匿名さん

    >電気自動車だって深夜に充電するでしょ、普通。
    オール電化の電気料金とは異なる(一般家庭でも使える料金)
    で充電しているとなんども書かれているだろ。
    いいかげん学習しろよ。

  32. 237 匿名さん

    「核燃料サイクル、原発と一体で」 電事連会長 堅持に意欲
    フジサンケイ ビジネスアイ 11月26日(土)8時15分配信

     電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は25日の会見で、原発の使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出し、再利用する核燃料サイクル政策について「エネルギー資源の有効利用や放射性廃棄物の減容の観点から原発と一体となって推進すべきものだ」と述べ、堅持するよう訴えた。

     国の原子力委員会は、使用済み核燃料をそのまま地中に埋める「直接処分」に対し、再処理のコストが約2倍であると試算するなど核燃料サイクル政策の見直し議論が進んでいる。これに対して、八木会長は「わが国にとって重要な技術。不退転の決意で取り組みたい」と、電事連として事業継続に強い意欲を示した。

     また、核燃料サイクル政策の一端を担う高速増殖炉「もんじゅ」についても、「長期のエネルギー安定供給に重要な技術」と指摘。政府の「政策仕分け」では抜本的な見直しを求められたが、開発の継続を訴えた。

     一方、電気料金を算定する際の原価としてオール電化関連の広告宣伝費が認められていることについては、電力需要の平準化に効果があるため「設備の効率的運用や、料金の低廉化につながる」と指摘。このため、「利用者全体にメリットがある」と強調し、原価として算入されるべきだとの認識を改めて示した。

  33. 238 匿名さん

    >もともと電力会社の責任を言っているときにメーカーの話に
    >すり替えようとした時点で電化派は逃げのいってじゃない。
    俺はもともと電力会社の営業にのったメーカーの責任について話そうとしていたんだけどね

  34. 239 匿名さん

    >俺はもともと電力会社の営業にのったメーカーの責任について話そうとしていたんだけどね
    だから、そのメーカーのどこの何に責任が発生するんだよ!

  35. 240 匿名さん

    普通そういうのって、顧客から裁判沙汰になるだろ?
    販売中止になるようなものを売っておいて、
    その後のフォローはなしかよ!ってさ

    食中毒おこした料理屋は治療費その他責任をとる必要があるだろ?

    そういうことだよ。

  36. 241 匿名さん

    >販売中止になるようなものを売っておいて
    最初から販売中止になると分かっているものを販売していれば責任問題だが
    まったくそうではないものに責任など発生するわけなかろうが。
    そんなもので裁判して、メーカーが負けた事例があるなら挙げてみやがれ!

    どーせ人気のオール電化マンションが挙げられないのと同じ結果だろうがよ(笑

  37. 242 匿名さん

    今回の明治の粉ミルクとかもし健康被害が確認されれば、
    裁判沙汰だよな?
    電化製品に不具合が見つかれば、メーカーが回収するよな
    自動車も死者が出れば、裁判で損害賠償沙汰だよな
    いくらでもあるだろ

    メーカーが代替品を用意するなら問題はないが、
    用意できなければ、それにより消費者が負担しなければならない費用はメーカーが持つようになる。
    当たり前だろ

  38. 243 匿名さん

    もうお前らの稚拙な嫌がらせには飽きたから当分来ねえよ

  39. 244 匿名さん

    >>242
    >今回の明治の粉ミルクとかもし健康被害が確認されれば、
    >裁判沙汰だよな?
    製品そのものに問題があって、それを使うことで実害があるものと
    規格や用途が合わなくなって使えなくなったものを一緒にするわけ?
    使えなくなるのは技術的な進歩による規格の消滅もある。
    ワープロやポケベルなど。

    こちらは規格の消滅などで使えなくなったものにたいする責任といっているのだが

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  40. 245 匿名さん

    >>243
    ど~せすぐ戻ってくるんでしょ?
    まってっからさ(笑

  41. 246 匿名さん

    電気事業連合会の八木誠会長はこの後に及んでまだそんなこと言ってるのか。
    ここはひとつ関西電力最大株主である大阪市の首長にビシっと言ってもらおう。

  42. 247 マンコミュファンさん

    ガスでいいみたい。

  43. 251 匿名さん

    オール電化が衰退に向かっているのは事実。
    太陽電池載せたオール電化は増えてるけどね。
    パネルの無いオール電化はダメだね。
    オール電化マンションなんて当然無くなる。
    中古でも人気ないしね。

  44. 255 匿名さん

    見てるだけのあんただよ
    ガス推進派のね!
    ガス派は詭弁化だと証明されました。
    まあガス併用住宅自体が詭弁みたいなものだけどね!

  45. 257 匿名さん

    気が狂ったようなのが涌いてきたね。

  46. 258 匿名さん

    257だけど255へのレスね。

  47. 260 匿名さん

    原発と深夜電力料金制度は同時にできたんだよ。
    関係ないわけないじゃん。

  48. 261 匿名さん

    病気的な書き込みしている電化ッペは
    オール電化の話はできても、マンションなんか買った事もないから
    (見たこともないかも)
    ここではムシでいいんじゃない?

    もともとマンションコミュニティの掲示板なんだからさ。

  49. 263 匿名さん

    えっ 同時でないの?
    本当?
    殿下のつくり話では?

  50. 264 匿名

    なにを言っている?
    動力試験炉の稼働を商業ベースの基本となる深夜電力開始と比較してどうするんだよ。

    試験炉が稼働し深夜電力が設けられ、1965年に原発の商業運転が開始されているんだよ。
    適当なことかくな。

  51. 265 匿名さん

    >>263
    電化の作り話です。
    >>264
    の言っている通り、最初に試験炉ができて深夜電力の必要性が生まれ
    そのすぐ後に原子炉の実用が始まっています。

    いなかっぺいは検索による中途半端なレスしかできません。
    最後のwwなどはもはや恥さらしのギャグにしかみえません。
    だからマンションのことなどまったく知りません。

  52. 266 匿名さん

    原発と深夜電力料金制度は同時にできたんだよ。
    関係ないわけないじゃん。

  53. 268 匿名さん

    248は俺じゃねーよ

  54. 270

    同じ年でないと同時と言わないのかよ?
    商業運転が1965年10月、深夜電力開始が翌年1月。
    ほとんど同時じゃねーか。


    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  55. 272 匿名

    深夜電力の徴収が実際に始まったのは年が明けてからですよ。
    制定されてすぐに徴収が始まるとでも思っているのですか?

  56. 274 匿名

    ほとんど同時だろ?

    なに言ってんだ、こいつ?

  57. 275 匿名さん

    っていうか、電化アンポンは郊外団地の田舎者だから検索でしかレスできないんだよね(笑
    電力会社のニュースリリースみれば、新しい料金制度制定から実施まで3ケ月ほどかかることはわかるし、
    だいいち、商業運転ではなく試験炉稼働をだしてきているところで呆れる…

    それに……
    ほとんど同時だよね、これって

    必死なのはあきらかに電化派なのでわ?

  58. 276 匿名さん

    富士経済が10月25日に発表した記事によると、『関東エリアでオール電化住宅が激減』とのこと。2011年度の見込みは『震災前58.4万戸⇒震災後50.1万戸』と2006年度の水準まで減っています。震災の影響によって12.5%も数を落としている。

    結局、普及しているのは地方だけなんだよね・・・
    田舎仕様ということでは、オール電化っていいんじゃない?

  59. 278 匿名さん

    併用派は試験炉→料金制度→商業運転開始だから別におかしいこと言ってないじゃん。
    深夜電力が始まって時間が経ってから商業運転開始というのならぐちゃぐちゃかもしれないけど…
    もしかして商業運転の前に深夜電力が動き始めたから?
    だとしたら何のための試験なの?
    試験してりゃベース電力となる存在になるのはわかることだし、
    料金制度開始の直後に商業運転の開始になるのは不思議でもなんでもないことだよ?

  60. 279 匿名さん

    億ションなら知ってるけど・・・マンションは知らんなー
     田舎のかっぺです。

  61. 280 匿名

    それが本当なら、オール電化マンションとは縁がないはずだよな?

  62. 281 匿名さん

    オール電化業者には深夜電力料金制度と原発が同時なんて事実を受け入れられないだけだよ。

  63. 282 匿名さん

    さて、お前らの下らない議論は置いておいて
    本題だ

    おれは、原子力はいずれ消えゆく存在だと思う。
    だが、火力もガスを輸入に頼っている以上不安定な要素が大きいと考えている。
    発電方法として、太陽光が注目されて盲目な奴らが飛びついているが、
    それは一過性のものだと思う。
    なぜなら、日本の気候では太陽光発電は平均して、20%以下の稼働率しかなく
    大規模な蓄電設備が無ければメインに据えることのできないものだからだ。
    そのうち、マスコミに踊らされているバカどもも気がつく。
    日本で取るべき発電方法は、まず地熱。
    地熱発電の問題は火山帯の多くが国立公園であることだが、
    小規模な温泉地帯を集結すれば、かなりの発電量となり、
    昼夜を問わず、またほぼ枯れることのない安定した電力供給源となる。
    次は、風力だろう。日本の特定の地域、関東でいえば九十九里や湘南などでは、
    一年を通してだいぶ安定した風が吹いている。
    洋上の風力発電に期待する。

    ガスは輸入という手段に頼っているのでどうしても、中東の情勢などにより、
    価格が安定せず、家庭用の電力としてはふさわしくないと思う。
    東シナ海やアフリカで某商社が権益を得ているが、今後どうなるか分からない。

    以上で結論は出た。
    オール電化物件は今は逆風であることは仕方がないが、
    将来的には問題が無い。
    むしろ、高騰するガスを無理に輸入する必要のある、ガス併用の物件はいずれ見直される事だろう。

    上記の文章でこのスレッドの議論は結論が出た。
    よって、スレッドを終了する。

    administrator

  64. 283 匿名さん

    administratorとか、勝手にスレ終了とか、原発オール電化おじさんは、どんだけキモいんだよ。

    将来的にって、50年先に来ることはなく、100年後か200年後かわからないような理論って無意味だろ。
    その時にはそれこそ、他の方法が主力かもしれない。シェールガス革命でなくメタンハイドレート革命とか起きてる可能性もあるだろ。

    むしろ、現状の原発を前提としたオール電化の仕組みは、いったん消えゆく流れなんじゃないのか。
    原発オール電化おじさんには受け入れられないんだろうけどさ。

  65. 285 匿名さん

    >>282
    人気物件のときもそうだけど、結局最後は逃げるわけね。
    相変わらず検索でしかレスできない能無しだね(笑

    さて、本題だ。
    たしかにオール電化が主流になる時代はくると思うよ。
    原発もなくなって、本当の意味で快適になるかもね。
    そのときはオール電化マンションも造られるようになるかもしれないが、
    夜間にお湯を沸かしてためておくなどというしょ〜もない方式は消え失せて、効率よく電気を貯めて使う形になるぜ。
    そうなったら、マンション本来の立地の良さを活かした価値の高いオール電化物件を購入すればいいたけ。
    デベロッパがほとんど関心がなくなり、首都圏全部を見渡しても郊外の大型団地しかないいま、資産価値の低いオール電化マンションなどを選ぶ必要などない。
    まぁ負け 犬はさっさと消えてくれ。

  66. 286 匿名さん

    まあ、お湯を貯める現行のオール電化はどうしようもないって感じなのは確かだね。
    原発のためにせっせとお湯を作ってるなんてねえ。

  67. 287 匿名さん

    原発のために作ってなどいません。
    ガス派の頭を沸騰させる為、安~い深夜電力で作ってます

  68. 288 匿名さん

    抗弁出来ないからかな?
    シャレにもならない駄文の掲載。
    パネルの無いオール電化は無くなるよ。
    深夜電力でお湯を沸かすだけのは、浪費だけのオール電化は無くなるよ。
    駄洒落じゃ無くね。

  69. 289 匿名さん

    ガス中キモ!

  70. 290 匿名さん

    オール電化ってお湯ってすぐ出ます?
    毎朝シャワー浴びてから活動する生活スタイルなんですが
    今気に入ってる物件がオール電化で
    営業はすぐ出ますよ〜 って言ってるんですが・・・

    タンク内はお湯を常時ストックしてる仕組み???

  71. 291 匿名さん

    タンク内は無駄にお湯をストックしてる。
    深夜に原発の電力で温めておく前提だから。

    でも配管内の水は当然冷たい。しばらく使ってないのに、いきなり温かいお湯が出るような仕組みはあり得ない。
    いまどきはガス給湯器でもそんなに待つようなものはないけどね。

  72. 292 匿名さん

    なるほど、温水を貯めてるんですね。
    ガスだとシャワー出して(配管内の水を出し切る)から、
    服脱いだりとシャワー浴びる準備してたら
    ちょうど風呂場に入るとお湯になってます。

    「人は土から離れては生きられないのよ。」じゃないけど

    人類を人類足らしめた3つの要素 火、道具、言葉
    は身近においておきたい気持ちもあるんですよね〜
    まあ、火=ガスなんて安直な思想はしてませんし、
    ガスはガスで物理的な配管が必要な時点で人類の英知が止まってる気がします。
    電気で火が維持出来るような技術があればいいのに。

  73. 293 匿名さん

    まあ、電気も物理的な配線があるのだけど。
    無接点で送電する技術もあるけど、各戸にそんな方法で送ってたら立ち入り禁止エリアだらけになって外も歩けないし。
    そんなんで人類の英知とか関係なくない?

    第一、電気の送電はロスがあって、ガスにはない。
    それに電気の充電・バッテリーからの放電って単なる化学変化でしかなくて、ガスの燃焼も化学変化。
    エネルギーを使うという点ではレベルに大した違いはない。

  74. 294 匿名さん

    オール電化って
    人類の見栄のためにある訳か?
    配管、配線の太さの見栄?
    ばかばかしくないか?
    見栄のための電力の浪費。

  75. 295 匿名さん

    見栄見栄えは大事ですよ。
    管が必要ってインテリジェンスにかけますねw

    消費に関していえば、人間の営みが消費で成り立つ以上、
    ガスも電気も似たり寄ったり。

  76. 296 匿名さん

    管でも線でもかわんないと思うけど。
    それにガス管見えないし。

    どこに知性を感じるかの価値観の違いかもしれないけどさ。
    管のあるなしとか、そんなのに知性は感じない。

    原発なしで火力発電所に頼るオール電化のほうが、
    ロスが大きくてインテリジェンスにかけると思うけどね。

  77. 297 匿名さん

    やはり認識してたんじゃない
    「火力発電に頼るオール電化」
    原発依存って言ってたのはどうした?

  78. 298 匿名さん

    じゃ、原発に頼るオール電化ってことにする?
    システムとしては成立してると思うよ。
    24時間止まらない、燃料費のほとんどかからない原発の深夜電力をオール電化で有効活用。
    それなら、放射能汚染とかを除けばインテリジェンスと言えるかもね。

    つまり、オール電化なら原発ありきで、
    火力発電でオール電化はナンセンス。

  79. 299 匿名さん

    原子力エネルギーは今の人類では制御出来ないので
    インテリジェンスじゃないです。
    人間は利便性を追求していく生き物なので
    パイプラインといったインフラが必要なガスは
    ちょっと劣るかなと。
    ガス灯から電気になっていったように
    住居もかわっていくのでしょうか。

    でも、火が日常から無くなるのは寂しいですね。

  80. 300 匿名さん

    ガス併用も原発頼り(ありき)で、
    火力発電でガス併用家の電気使用もナンセンス。
    自分家は原発電力無関係っていうの いい加減やめろよ

  81. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2