住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part24
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-17 22:14:35

新しくPart24をたてました。
こちらでやり取りしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174830/

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-11-13 21:21:39

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part24

  1. 1432 匿名さん

    エコ?

  2. 1433 匿名さん

    略したのでわかりにくかったでしょうか。
    エコとはエコロジーのことです。
    ここでは一次エネルギー効率が良いことを指してエコロジーと言っています。

  3. 1434 匿名さん

    なにがエコ?

  4. 1435 匿名さん

    ガス併用に比べてオール電化のほうがエコ。

  5. 1436 匿名さん

    なんで?

  6. 1437 匿名さん

    一次エネルギー効率が高いから。>1433で書いたよね。

  7. 1438 匿名さん

    だったらなぜ普及しないの?

  8. 1439 匿名さん

    普及するしないの話はしてないよ。
    オール電化はガス併用に比べてイニシャルコストが高いしね。マンションに後づけもできないし、昨今の節電ブームもあるし。まあ性能が良くても普及していないものなんていくらでもあるよ。
    ということで>1438はオール電化のエコロジー性に納得してくれたかな?

  9. 1440 匿名さん

    良いものは普及するはずでしょ?

  10. 1441 匿名さん

    ところで、マンションの床、充実スラブ厚300ミリ超の防音対策は有効で良いものだけど、一般に普及しないのはなぜ?
    良いものは普及するはずはずなんでしょ?

  11. 1442 匿名さん

    オール電化は一次エネルギー効率が良いので、とてもエコロジーですね。

  12. 1443 匿名さん

    なんでエコキュートは普及しないの?

  13. 1444 匿名さん

    普及するしないの話はしてないよ。
    エコキュートはガス給湯器に比べてイニシャルコストが高いしね。マンションに後づけもできないし、昨今の節電ブームもあるし。まあ性能が良くても普及していないものなんていくらでもあるよ。
    ということで>1443はオール電化のエコロジー性に納得してくれたようだね。良かった良かった。

  14. 1445 匿名さん

    ガス VS オール電化 Part15
    >>1286
    2010年8月18日
    東京都23区内のオール電化マンション販売総数19件
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=131&p_f...

    これをもう一度クリックするといまの物件数になるが、それは11物件。
    明らかに減少している。
    もともとわずかしかないのに4割も減少・・・・

  15. 1446 匿名さん

    市場が求めるものは普及する。
    そうでないものは普及しない。









    ただそれだけ。

  16. 1447 匿名さん

    その通り。
    市場は必ずしも良いものを選択するわけでは無いからね。

  17. 1448 匿名さん

    市場が求めないものはシェアもとれず、消えていくだけ。

  18. 1449 匿名さん

    消えるどころか設置数が着々と増えているエコキュートとエコキュート搭載オール電化マンション。
    環境性能も経済性も高く、結果、市場に支持されているということだね。

  19. 1450 匿名さん

      ◆ノーリツ
       決算において、現状29.0%(2011年12月時点)のエコジョーズ出荷比率を
       今後1年間で33.5%にする計画を発表
      ◆リンナイ
       2011年度のエコジョーズ出荷比率(普通型給湯器比率)が約25%であった

    >1448の理論だとシェアをとれないエコジョーズは今後消えていくだけの製品ってことになるんだけど。。。

    私はそんなことないと思うんだけどな。

  20. 1451 契約済みさん

    家電にも電気が必要だしヒートポンプも良い技術だけれど、原発が減っていく以上は電気代は跳ね上がります。
    下記のサイトで議論されてますけど、2030年に原発0の場合は発電コストは倍です。
    http://www.yasuienv.net/EneKanRep.htm
    2030年に0になるかどうかはわかりませんけど、核廃棄物の最終処理の技術が絶望的な状況から、福島の惨状から普通の人は無くした方がいいんじゃないかと思うのは必然です。
    どうしてもオール電化を望まれる場合は、中期的には何らかの自家発電設備でエコキュートを動かす事を考えないと大変な光熱費アップになってしまうリスクが高いですよ。
    マンションの場合は自家発電という逃げ場が無いのでよりリスクは高まります。

  21. 1452 匿名さん

    良いものが残るわけではない。
    市場で普及したものが残る。













    ただそれだけ。

  22. 1453 匿名さん

    >1452
    消費者としては、たくさんあるものよりも、より良いものを選びたいですね。

  23. 1454 匿名さん

    契約済みさんは相変わらずスゴイところから情報を拾ってきては仮定前提の話をするのがお好きなようで。

    ご存知のように、オール電化マンションにガスを引くことは困難です。
    ガス併用マンションをオール電化にすることもまた困難です。(これ覚えましたよね?)
    現状、光熱費はオール電化の方が安いです。今後どうなるか、わかりません。
    現状、光熱費はガス併用の方が高いです。今後どうなるか、わかりません。
    ガス併用マンションもまた自家発電はできません。
    電気代が2倍になると思うのならオール電化を避けるのも手ですね。ただ、自家発電も高くつきますが。
    オール電化の光熱費高騰を想定しリスクというなら、現状のガス併用の比較的高い光熱費もまた現実的なリスクです。期待値を比べているのでしょうから。
    まあ、これらは予想や個人の考え方の域ですよ。

  24. 1455 契約済みさん

    >1454
    そうです、個人的には今の所一番腑に落ちる予測です。押し付ける気もありませんが気に障ったのなら申し訳ない。
    他に電気料金は上がらないとか、将来的に安くなるロジックがあれば逆に知りたくもあります。
    最悪は利便性を諦めてマンションを選択肢から外すというのも手ですかね。

  25. 1456 匿名さん

    >消費者としては、たくさんあるものよりも、より良いものを選びたいですね。
    おなじことを言ってβのデッキ買っていたが、結局普及せずゴミになっていたな。





    市場で普及しないものは消えていくだけ。

  26. 1457 匿名さん

    × おなじことを言ってβのデッキ買っていたが、結局普及せずゴミになっていたな。
    ○ おなじことを言ってβのデッキ買っていた奴は、結局普及せずゴミにしていたな。

  27. 1458 匿名さん

    ビデオの規格はソフト面からシェアや数がそのまま利になる典型。家庭のエネルギー源や給湯方式は個々にメリットを取り出せるからビデオの話とは全く別もの。当たり前の話だけど。
    なぜそこまで無理矢理オール電化を否定しようとするのか理解に苦しむ。しかも誰から見ても穴だらけの論理で。もしかしてガス派を装った電化派か!?
    そんな>1456は当然エコジョーズより普通型給湯器がオススメなんだよね。数の論理で。

  28. 1459 匿名さん

    ハイブリッド車もそう。中途半端な技術だけど売れている。ちょっと理科知ってれば、眉唾な技術だってわかるんだけどね。

  29. 1460 匿名さん

    オール電化割引、東電に廃止要請 経産省専門委
    家庭向け料金上げ巡り 2012/7/2
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0203R_S2A700C1PP8000/

    経済産業省の電気料金審査専門委員会は2日、台所や風呂のエネルギーも電気でまかなう「オール電化」の家庭向けの料金割引を廃止するよう東京電力に求めた。特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した。専門委が同日示した、東電の家庭向け値上げの査定方針に盛り込んだ。
    オール電化は、ガスを使わず給湯や空調など家庭内のエネルギーをすべて電気をまかなうことを指す。東電によると、オール電化住宅は102万件に上る。夜間にお湯を沸かしたりするために、発電コストが安い原発の夜間電力を有効に利用できるとして、料金を割り引いている。

     ただ、機器によるピークシフト効果は定量的にわからない。機器購入を条件とせず、より幅広い家庭に「昼は高く夜は安い」料金プランを提供すれば、最大使用電力を抑えられる。オール電化割引を続ける意義が乏しいと専門委は判断した。
     ただちに廃止すると混乱を招くため、既存の契約者には十分な周知期間を設ける。また、東電が今夏、中小商店向けに用意した最大使用電力を抑える料金プランについて、一般家庭が最大使用電力を抑えた場合に恩恵が及ぶよう方策を検討することも求めた。

  30. 1461 匿名さん

    >1460さん
    より幅広い家庭に「昼は高く夜は安い」料金プランを提供することになるんですか?うちはオール電化でないので、昼たくさん電気つかうので、止めて欲しいなあ。

  31. 1462 匿名さん

    実質国有化されているのだから要請ではなく命令にしちゃえばいいのに。

  32. 1463 匿名さん

    でも、JALみたいに復活しちゃうんでしょ。

  33. 1464 契約済みさん

    >1461
    新しいプランとして選択肢が増えるという事だろうね。
    3.11後の電源構成だと今のオール電化みたいな破格の夜間電力は維持できないから、廃止した場合の受け皿を作る意味もある。

  34. 1465 匿名さん

    >1461

    これは電化上手とかのプランを止めろという話ではなく、オール電化割引を止めろという話だよ。

    尤も、官僚主導の御用委員会の提言なんて、専門家からみたら失笑ものというのが常だけどね。

  35. 1466 匿名さん

    >>1465
    前にも論争になっていたけど、経済産業省が言っているのは料金制度の見直しだよ。
    >特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した

    オール電化割引だけが槍玉に上がっているのであれば
    「ピークシフトプランへの移行」などという図は必要ないはずだしね。

    官僚主導の御用委員会の提言だろうがなんだろうが、
    国有化されている今は電力会社は真っ向から逆らえない。
    さっさと電化上手廃止して、ピークシフトプランに移行させちゃえばいいんだよ。

  36. 1467 匿名さん

    東電にとってオール電化住宅は、電気の販売量が増えるとともに、これまでは使わないとわかっていながら発電していた夜間の時間帯の電気を利用することで1日の電力需要の変動を小さくできるメリットがある。そのため、電気料金の割引サービスは家庭への売り込みに使っていた。
    オール電化住宅向けの電気料金プランは、昼間の電気料金が通常プラン(従量電灯分)の約1.5倍にまで高くなるが、夜間(23~7時)は通常の半分以下の料金になる。
    電気料金審査専門委員会は、こうしたオール電化住宅の家庭だけを優遇する料金プランは不公平と判断した。

  37. 1468 匿名さん

    オール電化割引はガス床暖房割引とあわせて、公共料金で特定器具割引はいかがなものかという議論はあったようだ。
    何も決まってないが。
    オール電化料金の安さの根幹は電化上手だからな。

  38. 1469 匿名さん

    誰もなにか決まったなどという話はしていない。

    経済産業省の電気料金審査専門委員会が東電に低減したという話。
    ただし、今の東電は実質国有化されていて、その国から要請があったということになる。

  39. 1470 匿名さん

    オール電化の良さって何?
    価格?火を使わないから安全??

  40. 1471 匿名さん

    オール電化マンションでの経済的なメリットはあると思うよ。
    いまは・・・・ね。

    でも、現状では料金制度自体がどうなるかわからないし、
    物件自体も激減して、オマケにの販売不振。
    ヘタしたらオール電化だからマンションの買取価格が低くなるなんてことにもなりかねない。

    今は震災後でゴタゴタして、原発の再稼働もどうなるかわからんし、
    それらが落ち着くまではオール電化はいいとも悪いとも言えないと思う。
    それでも、消費税のタイミングもあるから買いに動くということであれば
    やはりオール電化物件は避けるべきだと思うな。

  41. 1472 匿名さん

    オール電化の良さなんて、経済性、火を使わない安全性、災害に対する対応性、省エネエコロジー性くらいで他にはあまりないんじゃない?

  42. 1473 匿名さん

    料理が難しい。

  43. 1474 契約済みさん

    経済性を成り立たたせる為の条件がそれなりにあるんだよね。
    実家なんか一戸建て大人四人で五年前からオール電化だけど、日中に定年した両親がいて空調家事するし、妹2人が不規則な生活な上にシャワーをよく使うからガス併用と変わらないかちょっと高くつく。親が定年するまでは若干安くついてたのだが。
    しかしイニシャルを吸収する程のメリットがあったかと言えば微妙だし、これからの電気代次第では耐用年数を残してもガス機器へ戻す可能性もある。
    オール電化にマッチする場合でも電気代によってイニシャルの回収がどの程度変わってくるか注意が必要ですね。

  44. 1475 匿名さん

    >経済性を成り立たたせる為の条件がそれなりにあるんだよね。
    その通りですね、ただ、
    >実家なんか一戸建て大人四人で五年前からオール電化だけど、日中に定年した両親がいて空調家事するし、妹2人が不規則な生活な上にシャワーをよく使うからガス併用と変わらないかちょっと高くつく。親が定年するまでは若干安くついてたのだが
    という部分に関しては、オール電化を選択したせいで高くなったのではなくはなく、単純に両親が定年したせいだと思いますよ。
    高い高いと強調されるオール電化の昼間の電気料金も夏季3ヶ月を除けばせいぜい1.16倍程度。朝夕では既に一般料金より安いです。実際我が家は4人暮らしでオール電化にして年間4万以上光熱費が削減できています。日中は3人が家にいるのですが。私と同じような暮らしでは初期投資回収にかかる期間は5〜6年くらいでしょうね。現状ではオール電化の経済性を成り立たたせる為の条件範囲はとても広く、一人暮らしでもない限りほとんどの場合トータルコストでオール電化に利があると感じます。さらに数年程まえからエコキュートが効率と制御能力を上げた上に大きく値を下げていますからその傾向はますます強まるでしょう。あとは今後の電気料金次第ですね。
    最後に、オール電化を避けた上で一戸建てで光熱費を第一に考えるなら、電気+石油給湯もオススメです。妹さん2人の今後のご清栄をお祈りしています。

  45. 1476 契約済みさん

    まあ生活スタイルが変わるのがわかってるのに深く考えずイメージと業者の売り文句を鵜呑みにした両親がいかんのだけどね。
    あと九州という冷房に必要な電力が大きい点もお得になってない大きな理由の一つだね。
    エコキュートが壊れたら給湯設備は太陽熱温水器とエコジョーズを組み合わせたやつを勧めようと思ってます。

  46. 1477 匿名さん

    >まあ生活スタイルが変わるのがわかってるのに深く考えずイメージと業者の売り文句を鵜呑みにした両親がいかんのだけどね。
    いや、誰もわるくないですよ。定年退職は仕方ないでしょう。なぜか契約済みさんは常にその傾向があるのですが、光熱費が増えた原因をオール電化にもって行くのは間違っていると思いますよ。
    あと、戸建でエコジョーズと組み合わせるなら太陽光発電が良いですよ。

  47. 1478 匿名さん

    “優良企業”関電の失墜 つぶれないけど…成長も期待できない

    産経新聞 9月1日(土)9時5分配信
    大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働で、夏の電力不足は乗り切れそうな関西電力だが、経営環境はきわめて厳しい。ようやく発行できた社債は、原発停止による先行き不透明感から国債利回りに対するスプレッド(上乗せ幅)が拡大し、人気が上昇するという皮肉な現象が起きている。一方、株価の低迷は相変わらず深刻で、かつての優良企業の失墜ぶりは目をおおうばかりだ。

  48. 1479 匿名さん

    東電 家庭向け値上げ実施

    東京電力は一日、家庭向け電気料金を平均8・46%値上げした。一兆円の国費注入に続く消費者負担の第二弾。一般家庭は電力会社を選べず、東電が七月に設けた電話での料金問い合わせのサービスには、約二千件の苦情が寄せられている。日本生活協同組合連合会などの消費者団体は、制度の改善を求め続けている。
     今回の値上げは一般家庭やコンビニ店、商店など契約電力の小さな顧客二千八百七十八万件が対象。電力会社が自由に料金を決められる大口契約者向けとは異なり、国の認可を受けた料金を契約者に強制できる「規制部門」だ。四十アンペアの契約で月に三百五十キロワット時を使う家庭の場合、九月の支払額は九千三百十六円となり五百九十八円増える。
     政府は東電に国費を投入し、国民の負担によって東電と経営を監視する立場の大手金融機関など株主を守った。東電は利益の九割を規制部門の電気販売で稼いでおり、家庭に偏った負担に不公平感が強まっている。

  49. 1480 匿名さん

    中日新聞広告賞
    「『環境』『オール電化』『原子力』」●掲載日:2006・9/1(15d)
    http://www.tokyo-np.co.jp/approach/syo/chunichi/16WORKS/16-3.html

    以前は三位一体でPRしていたのにね・・・・オール電化は原発推進なのよ。

  50. 1481 契約済みさん

    >なぜか契約済みさんは常にその傾向があるのですが、光熱費が増えた原因をオール電化にもって行くのは間違っていると思いますよ。

    オール電化のせいではなくて、オール電化に生活スタイルが合わなくなったと言いたかったのですよ。


    >あと、戸建でエコジョーズと組み合わせるなら太陽光発電が良いですよ。

    その通りですね。
    太陽光発電システムはもうすぐ載りますので、太陽熱&エコジョーズは夜間電力が上がった場合の将来的なオプションの一つとして考えています。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸